• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2025年05月17日 イイね!

センターコンソール前脚の台座部分描画。

センターコンソール前脚の台座部分描画。業務連絡ー、業務連絡ー。

台座ベースはこんな感じでいかが?










というわけで、業務連絡でございます。


センターコンソールの前脚(前足って書くと、豚足みたいw)ですが、ねじ留めする際に、ベース板金があって、その上にダッシュボードのベース台座があって、そこの上に載せてねじ留めしますよね。


今回は、ダッシュボード側のベース台座が割れたものの補修部です。



補修方法としては、ダッシュボード側の台座ベースの割れた部分と、補強用のリブを除去した後、位置合わせしながらダッシュボード側の残りの部分に貼りつけて使用します。


スペーサーだけでも良いのですが、取付の際にいちいち位置合わせするのも面倒臭そうなので、ダッシュボード側の骨というか皮というか、残っている部分に接着すれば動かないかなと。


難点というか、骨が残っていないと付けられないのと、残った部分を成形(除去)するのが大変な場合もあるということでしょうか。


貼りつけしないから、スペーサーとしてあれば良いし、場合によってはコンソール側にスペーサーを貼りつけてしまうよという場合は、コンソール側の脚から採寸しなおさないと多分干渉します(^^;

ただ、純正と同じようにダッシュボード側にあった方が良いとか、ベース板金に強力な両面テープとかで固定するから大丈夫という場合は、画像の背もたれみたいな接着部の除去で済みます。


なので、選択肢は三つ。

①ダッシュボード側を成形して貼りつけて純正と同じようにしたい!
②スペーサーとしての機能だけで良いけど、ベース板金に協力両面テープなどで固定したい!
③単なるスペーサーとして使用したいけど、どちらかと言えば、コンソールの脚側に接着なりくっつくなりすると良い!

番外w

④もっと何とかしろよ!w


もし、スペーサーとしての機能だけであれば、奥行き寸法(スペーサーの幅)を教えてもらえると助かります。


現状は、貼り付け背もたれ奥までが約28㎜です。
背もたれ除去の場合は、25㎜です。

単なるスペーサーだけの機能でベース板金に貼り付けならば、ダッシュボード側の除去をどこまでするかによって変わってきますね。

コンソール側に貼りつけるのならば、22㎜くらいかな。

ダッシュボード側やベース板金に合わせる場合とコンソール側に合わせる場合で長孔の長さが変更になります。
(ダッシュボード側に多少遊びを持たせてあるので、2㎜くらい長い。)


どういう風にしましょうか?
補修の手間等を考慮してご検討よろしくお願いいたします。


ちなみに…。
前期で採寸だけれど、多分後期と同じだと思いますw
Posted at 2025/05/17 11:24:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2025年05月11日 イイね!

手直し後にやっと完成

手直し後にやっと完成以前作ったものは、中古ブーツ(モーターのカバーじゃないのねw)側から採寸だったので、ちょっと小さかったようです。









さて。

白セブン君たちを直したい気持ちと、資金がなくて直せない気持ちとが複雑に絡み合っている今日この頃です(^^;


ちょこちょことできるところはなるべくやれるようにとは思っていますが、そういう時に限ってパーツが手に入らなかったり、もう作ってなかったり、自分で作り出さなきゃいけなかったりと…。

お金が掛かりますねw




全然、関係ない話ですが…。

たまにスマホに勝手に出てくる(どうやって選択してるんでしょうか…。)おすすめ?なのかな?のブログがあったりしますが、あの事細かな自己紹介は何なんでしょうかね?

いるのかな?
かといって、別に個人情報を出すわけでもなく、ブログ内容に特に関連しているわけでもなく…。

たまに事細かに好き嫌い書く人いたりしますけれど、正直面倒な人って思ってしまいますw
だったら、そもそもネットの世界に出てこないで、身内でわちゃわちゃやってれば良いんじゃないの?とか思ったりするんですけれどね…。

そもそも群れるのが嫌いだからかもしれませんが、ブログに限らず身内ネタは中だけでやっておけば…とか思います。

なんか、好き嫌い書くわりには、その内容に反しているようなことしてたりするし…。



ちょっとキモいなって思っちゃった次第です。





さて。

本題に戻りまして…。


以前、リトラモーターのブーツを3Dデータ化したわけですが、それをもとに造形したものがはまりませんでした。

これね。


てか、一年以上前なのね(^^;


車体に取り付けようと思って、そのまま放置してしまっていました。

潜るの大変なので。



で、その後、部品置き場からモーターだけ見つけたので、これに嵌めてみれば良いんだなんて思ったまま、また放置…。

どんだけ放置するのよ…。


そして、実際に嵌めてみようと思ったら嵌りません…。

なんで???

中古ブーツから採寸しているのに、なんで嵌らないの?

もう一度、採寸してみると…そこまでずれがありません。

確かに一部微妙に値が異なったりはしていましたが、誤差の範囲だったので。



ずーっと悩んでいたんですね。

どうやって、採寸したものかと…。





今思えば、バカだよね…って思うんですが、目の前にモーターあるじゃないですかw

モーターがあるのに、モーターから採寸しないのはおかしいですよね(^^;


というわけで、それ以外のものをちょこちょこ3Dデータを作りながら、やっと作り直しました。


思い付きのままで作業したり、予定を決めたりするものですから、管理者に自由気まま製作所と言われたりするわけですが…。



で、昨日手持ちのプリンターで造形して嵌めてみたのが、画像のもの。

さすがにカツカツでギュッと入れたら、外すの大変そう…。

かといって、もう少し余裕を持たせるとガバガバになってしまいそうなので、シリコングリスでも塗布して嵌め込めば、後々取れるかしら。

まあ、取れないわけではないのですが、ノブをつまんで引っ張っても結構大変です。


まあ、一度調整すればしばらくは外さないものですし、家庭用3Dプリンターのレベルならば、消耗品扱いでもよさそうな気がしますし…。

外注さんなら、シリコングリス塗って嵌めておけば、防水にもなりそう…とか思ってみたりもします。


この手のブーツ類は、造形はシームが残るけれど安い消耗品扱いの方がいいのか、それとも高くても造形が綺麗なきちんとした部品とした扱いの方がいいのか…。


一応、ブーツの外形寸法は純正ブーツからの寸法で作っていますが、アンダーカバーとの隙間も見ておかないといけませんね。
Posted at 2025/05/11 20:18:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2025年03月15日 イイね!

コンソールのフラットスイッチパネル

コンソールのフラットスイッチパネルやっと取付確認。









深夜になにやってんだか(^^;


でも、深夜にやらないといけない理由がありまして…。

色々なものを作ったり、直したり、バイト先での試作製品のために、自腹でスプレーガン類を購入したりしていたら、資金ショートしました(××;




というわけで、作ったものはさっさと確認して、管理者に処分してもらう!

ということをしております。




管理者の敗戦処理していたり、色々やっていて後回しになってしまいましたが、外注さんから出来上がってきましたフラットパネル。

AASとか、電動ミラーとか、その他諸々の機能が必要ないFC向けのパネルになりますw


後付けスイッチ類を配置するには、穴あけ加工が必要になりますが、ある程度自由に配置できるのはメリットかしら。



パネル厚は2.5㎜です。
ちょうど、純正の一番ベースになるところの板厚と同じです。

もし、スイッチ側の適用厚さが大きい場合は、間にスペーサーやワッシャーなどが必要になると思います。



材質は、今回はPA11ナイロンで作りました。

爪の柔軟性を考えると無難なところではないでしょうか?


塗装はミッチャクロンを吹いてから、その後お好みの色で塗るのが良いと思います。


なんか、意外とここがフラットなのも良いかもなんて思ってしまいましたw


さっさと管理者に渡そうっと。
Posted at 2025/03/15 02:35:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2025年03月11日 イイね!

ナックル・リクライニングのペダル作成その2

ナックル・リクライニングのペダル作成その2完成して取り付けました(^^;











外注さんで作ってもらったものを、手に入れて秒で壊す私、「立石かんな」です。


前回のブログでは、純正と同じような1ピース構造で、はめ込んで抜け止めに引っ掛けるようなデザインにしてました。

なるべく純正風にしたかったので。


PA12ナイロンとかPA11ナイロンとかなら、柔軟性あるし大丈夫でしょうと手配したわけですが…。


一瞬、頭の中をよぎりました…、あれ?板厚的に大丈夫そう??と…。


まあ、柔軟性あるし…。




出来上がってきたものを、さっそく取付…できませんでした(^^;

目論見では、シリコングリスを塗ってコンコンとプラハンでたたけば、カチッとはまり込むはずだったんですが、その前に鉄板のかえしを乗り越えられずに、バキッと割れました(××;



外注さんから出来上がってきて、喜び勇んで取付で秒で壊すと、ショックが大きいですよね。




管理者からの依頼のあったフラットスイッチパネルが先に出来上がってきていたのですが、あまりのショックに手をつけられませんでした。



うーん。

どうすればよいか…。


鉄板のかえしを乗り越えるのは構造的に無理そう。

2ピースで接着するにも、もう少し何か考えた方がよさそう…。


どうしようかな?


と、考えた結果…。


閃いたのが、鉄板のかえしに入れ込んでから、スライドして取り付けるという方法。

もともと鉄板に差し込む方法だったので、その向きにスライドさせつつ、内部でストッパーを設けて、一体化する方法。

で、整備手帳に上げたこちら。


まあ、よくある構造ですね。


寸法誤差がシビアですので、スライドがきつければ無理に取付せずに、少し研磨ややすって抵抗を軽減し、緩ければ接着剤で固定してしまえば良いと。

もともと純正は非分解ですし。



上側のブロックが下側のブロックを抱きかかえる構造です。



これが意外とうまくいきました(^^

久しぶりに自画自賛w




単品パーツは多分出ないと思うので、予備に手に入れたシートやセブン君のシートのペダルを何とか直したかったんですが、これで無事に直せそうです。


なんか、ストライカーのリブ以上にうまくいったかもしれないと勝手に喜んでます。



これは、後で管理者行きにしましょう。
Posted at 2025/03/11 22:19:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2025年02月24日 イイね!

ナックル・リクライニングのペダル作成

ナックル・リクライニングのペダル作成助手席側の後ろに乗っているときに、足で踏んでシートを倒して前に出すところの部分ね。

説明が難しい(^^;











ここのところ、外注さんに頼んで作ったものがうまくいっていないのです…。

作っては失敗し…の繰り返し。


材質だったり、寸法誤差だったり。

手持ちの3Dプリンタでうまくいっても、必ずしも成功するわけではないということですね。



今月は、2万円くらいしっぱいしてます(><;





さて。

白セブン君のシートが破れていたのは以前画像で載せましたが、安いシートカバーを掛けていました。


で、以前よりオークションで前期のシートが出ていたのですが、ぱっと見は良いのですが、ところどころお疲れ気味。


で、今回管理者にオークションで落札してもらったのです。



落札してもらった商品には、助手席側の後ろにあるペダルがしっかりと写っているんですが、実際に到着した助手席側シートはぶつけられたのかペダル部分が曲がり、ペダルそのものが割れていました。


多分、梱包時か宅配中にぶつけられたかな?


まあ、こういうことはよくあることでありますし、クレームを入れたところで返品などは面倒なので、不問としましょう。

曲がりはプライヤーで挟んで戻しました(^^;



で、肝心の樹脂でできたペダルです。



それが画像のペダルね。



助手席側の後ろに乗った時に、前の席の人がシートを倒さなくても、ペダルを踏めば助手席がバタンと倒れて前に出て降りれる奴ですね。


普通はあまりここが割れるということはないと思いますが、経年劣化でひびが入って割れやすいものではあります。


白セブン君は割れていないけれど、セブン君は割れてしまいました。


で、割れてしまった残骸の残りがぽろっと落ちていましたので、それをもとに作画してみました。



ここは単品で設定がなさそうな部品なんですよね。

セブン君のもないので、作って損はないのですが。


今回は失敗しないはずw
Posted at 2025/02/24 23:29:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記

プロフィール

「運転席側窓ガラスが、すごい勢いで落ちた(TT レギュレーターのギアが壊れたのか、空回りで上がらない…。」
何シテル?   09/09 08:50
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation