• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2025年03月15日 イイね!

コンソールのフラットスイッチパネル

コンソールのフラットスイッチパネルやっと取付確認。









深夜になにやってんだか(^^;


でも、深夜にやらないといけない理由がありまして…。

色々なものを作ったり、直したり、バイト先での試作製品のために、自腹でスプレーガン類を購入したりしていたら、資金ショートしました(××;




というわけで、作ったものはさっさと確認して、管理者に処分してもらう!

ということをしております。




管理者の敗戦処理していたり、色々やっていて後回しになってしまいましたが、外注さんから出来上がってきましたフラットパネル。

AASとか、電動ミラーとか、その他諸々の機能が必要ないFC向けのパネルになりますw


後付けスイッチ類を配置するには、穴あけ加工が必要になりますが、ある程度自由に配置できるのはメリットかしら。



パネル厚は2.5㎜です。
ちょうど、純正の一番ベースになるところの板厚と同じです。

もし、スイッチ側の適用厚さが大きい場合は、間にスペーサーやワッシャーなどが必要になると思います。



材質は、今回はPA11ナイロンで作りました。

爪の柔軟性を考えると無難なところではないでしょうか?


塗装はミッチャクロンを吹いてから、その後お好みの色で塗るのが良いと思います。


なんか、意外とここがフラットなのも良いかもなんて思ってしまいましたw


さっさと管理者に渡そうっと。
Posted at 2025/03/15 02:35:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2025年03月11日 イイね!

ナックル・リクライニングのペダル作成その2

ナックル・リクライニングのペダル作成その2完成して取り付けました(^^;











外注さんで作ってもらったものを、手に入れて秒で壊す私、「立石かんな」です。


前回のブログでは、純正と同じような1ピース構造で、はめ込んで抜け止めに引っ掛けるようなデザインにしてました。

なるべく純正風にしたかったので。


PA12ナイロンとかPA11ナイロンとかなら、柔軟性あるし大丈夫でしょうと手配したわけですが…。


一瞬、頭の中をよぎりました…、あれ?板厚的に大丈夫そう??と…。


まあ、柔軟性あるし…。




出来上がってきたものを、さっそく取付…できませんでした(^^;

目論見では、シリコングリスを塗ってコンコンとプラハンでたたけば、カチッとはまり込むはずだったんですが、その前に鉄板のかえしを乗り越えられずに、バキッと割れました(××;



外注さんから出来上がってきて、喜び勇んで取付で秒で壊すと、ショックが大きいですよね。




管理者からの依頼のあったフラットスイッチパネルが先に出来上がってきていたのですが、あまりのショックに手をつけられませんでした。



うーん。

どうすればよいか…。


鉄板のかえしを乗り越えるのは構造的に無理そう。

2ピースで接着するにも、もう少し何か考えた方がよさそう…。


どうしようかな?


と、考えた結果…。


閃いたのが、鉄板のかえしに入れ込んでから、スライドして取り付けるという方法。

もともと鉄板に差し込む方法だったので、その向きにスライドさせつつ、内部でストッパーを設けて、一体化する方法。

で、整備手帳に上げたこちら。


まあ、よくある構造ですね。


寸法誤差がシビアですので、スライドがきつければ無理に取付せずに、少し研磨ややすって抵抗を軽減し、緩ければ接着剤で固定してしまえば良いと。

もともと純正は非分解ですし。



上側のブロックが下側のブロックを抱きかかえる構造です。



これが意外とうまくいきました(^^

久しぶりに自画自賛w




単品パーツは多分出ないと思うので、予備に手に入れたシートやセブン君のシートのペダルを何とか直したかったんですが、これで無事に直せそうです。


なんか、ストライカーのリブ以上にうまくいったかもしれないと勝手に喜んでます。



これは、後で管理者行きにしましょう。
Posted at 2025/03/11 22:19:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2025年02月24日 イイね!

ナックル・リクライニングのペダル作成

ナックル・リクライニングのペダル作成助手席側の後ろに乗っているときに、足で踏んでシートを倒して前に出すところの部分ね。

説明が難しい(^^;











ここのところ、外注さんに頼んで作ったものがうまくいっていないのです…。

作っては失敗し…の繰り返し。


材質だったり、寸法誤差だったり。

手持ちの3Dプリンタでうまくいっても、必ずしも成功するわけではないということですね。



今月は、2万円くらいしっぱいしてます(><;





さて。

白セブン君のシートが破れていたのは以前画像で載せましたが、安いシートカバーを掛けていました。


で、以前よりオークションで前期のシートが出ていたのですが、ぱっと見は良いのですが、ところどころお疲れ気味。


で、今回管理者にオークションで落札してもらったのです。



落札してもらった商品には、助手席側の後ろにあるペダルがしっかりと写っているんですが、実際に到着した助手席側シートはぶつけられたのかペダル部分が曲がり、ペダルそのものが割れていました。


多分、梱包時か宅配中にぶつけられたかな?


まあ、こういうことはよくあることでありますし、クレームを入れたところで返品などは面倒なので、不問としましょう。

曲がりはプライヤーで挟んで戻しました(^^;



で、肝心の樹脂でできたペダルです。



それが画像のペダルね。



助手席側の後ろに乗った時に、前の席の人がシートを倒さなくても、ペダルを踏めば助手席がバタンと倒れて前に出て降りれる奴ですね。


普通はあまりここが割れるということはないと思いますが、経年劣化でひびが入って割れやすいものではあります。


白セブン君は割れていないけれど、セブン君は割れてしまいました。


で、割れてしまった残骸の残りがぽろっと落ちていましたので、それをもとに作画してみました。



ここは単品で設定がなさそうな部品なんですよね。

セブン君のもないので、作って損はないのですが。


今回は失敗しないはずw
Posted at 2025/02/24 23:29:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2025年02月14日 イイね!

フラットスイッチパネルの作画

フラットスイッチパネルの作画管理者からの依頼により作画。












マジで、左側にビビるなら、車を運転しないでほしいと思う今日この頃w

いかがお過ごしでしょうか?


ほんと、免許返納してほしいのよね。

左側にビビってるやつって。


対向ですれ違うのに、相手が避けてくれるだろうって、なんならセンターよりもこっちによって来る奴。



人がいたらとか、人が出てきたらとか…。

そもそも、そういう状況であれば、ビビって左側をあけるのではなく、止まれる速度で走れって思います。

ヘタクソほど狭い道で速度出して飛ばしてきますよね(^^;


すれ違いでミラー殴ってやりたいくらいだわ。






さて。

管理者「コンソールのスイッチパネルって、フラットにできる?」

私「なんで??」

管理者「問い合わせがあったから。」

私「ミラーもスイッチもないの?」

管理者「わからん。」

私「???」



なにか、後付けで穴開けたりしたいのかな?


どうフラットにしたら良いのかもわからないですし、管理者も「多分、パネルの表と裏でツライチで良いんじゃない?」


とのことでしたので、画像のように作ってみました。

ちなみにフラット部の厚みは2.5㎜です。




ちなみに、どちら様から問い合わせ?と聞いたところ、こんな感じ…と。


フラットで良いとなると、さすがにミラーがないwってことはないと思うので、GTミラーかな?

AASも無し、コインケースもいらない。
スイッチ関係も無し。


んー。

レースカー?



どこかで見たことのある…、追加で色々とみていると…。

あー、なるほどw

そういうことですか。




間違いでなければ…、ていうか問い合わせのメッセかコメント送ってもらえれば良いのに(^^;



多分、画像は見られていると思いますが、こんな感じでいかがでしょうか?


爪は純正形状で、裏側は完全フラットではなく、純正と同じような感じで一部リブだけ残してあります。

残さないでも良いのでしょうけれど、多分パネルの前後左右の位置決めの意味合いもありそうなので。


不要であれば、裏面もリブを取ってフラットにします。
他に要望等あれば、メッセなりコメントなりいただければと思います。




最低でも1個は作らないと、管理者にお願いすることもできないので、今回はPA11で作りましょうか。



とりあえず、カードの決済の関係上、16日に入ってからですが(^^;
Posted at 2025/02/14 22:50:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2025年02月13日 イイね!

S13ライトスイッチのスライドブロックを別の素材で製作

S13ライトスイッチのスライドブロックを別の素材で製作今度は、表面が滑らかな素材で。











さて。

相変わらず、貧乏人な私、「立石かんな」でございます(^^;

そして、相変わらず中古部品を放出中でございます…。

資金稼ぎのために。




以前、作ったストライカーへの取付リブですが、PA12ガラスファイバーが破損したことで不評だったのか…、オークションでパイプをカット割りしたようなものが出始めましたね。

メッキ掛けてあるから、それなりに手間なんでしょうけれど、やっぱり出たかという感じです。


というのも、もともとブログを遡れば、私も真鍮のパイプをカットしたものを作って取り付けているんですよね(^^;

その時は、ストライカーにはめ込んだ後にはんだ付けでした。


そのまま作って売っても良かったのかもしれませんが、パイプが遊んでしまうのと、ドアロックが動くごとにストライカーの中で回るので、ストライカーのメッキが剥げてくる…。

という欠点があったんで、しなかったんです。


まあ、簡単にできることをわざわざ売る…というのもなんだか…。

もっと簡単に、もっと機能を持たせて…なんて欲をかくからいけないのか、なるべく後々の問題を生みたくないから…なのか。


私の悪いところでもあります。

その分、(素材と造形の)値段が上がっていくからね。




まあ、真鍮のパイプをパイプカッターでカットして、金属ノコで縦割りにすればいいだけなので、それを自分でやるか費用を払う価値があるのかというだけなんですが。


それに、色々と最近は3D造形品が増えてきたようで、えっ!?それで出す?って思うこともあります。

それ熱的に大丈夫?とか、その造形で?なんて…。


でも、まあそれでも売れるということは、安価だからなんでしょうねー。


素材の吟味、見栄え、機能等々なるべく抜けがないように、これだったら…と思って作るわけですが、なんかそれが最近馬鹿らしく思える今日この頃でございます。


まあ、クレームなんか気にせず、売ったもの勝ち…って感じでやれば、最も受けられるんでしょうけれどね。






さて。

そんななか、相変わらず試作中の画像のスライドブロックです。

S13のプロ目用ね。


前回は、ナイロン系素材で作ったのですが、耐久性はありそうなものの、造形のざらつきから、スイッチの動きが気に入らない…なんて、細かいことを気にしてしまったので、今回は選べる素材の中から、なるべく表面が滑らかなものを選んで外注さんに作ってもらいました。


青いのがもともとのスライドブロック。

真ん中のは、光造形なので、滑らかではありつつも、サポート材を外した跡が残っています。

実際に取り付けて動かすのはこれからなので、このサポート痕がどのくらい影響が出るか気になることです。


右側も光造形ですが、こちらはあまり気になりませんね。



今度の休みにでも、組み込んで摩耗等をチェックしたいと思います。



まあ、気にせず出品しちゃえば良いんでしょうけれど(^^;

気にし過ぎといえば、気にし過ぎ…。

でも、自分が気になる点は、多分他人も気になると思うので。




でも、さすがに作ってダメなんじゃしょうがないですよね。
Posted at 2025/02/13 21:31:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation