• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2024年11月05日 イイね!

スマホホルダー用のボールジョイント

スマホホルダー用のボールジョイント以前の改良版です。












以前、家庭用の3Dプリンタで作ったもので試していたのですが、素材の問題で簡単に割れてしまったので、今度は比較的割れにくいナイロン系の素材で作ってみたもの。


前回作ったものは、取り付けた後に持ち上げないとエアコンルーバーが取付できませんでしたが、今回両面テープを使うことも考えて、取付後にエアコンルーバーを取付できるようにショート加工しました。


両面テープを先に張り付けておいて、台紙を折り曲げて剥がせるようにしつつ、センターパネルに挟み込みます。

そして、両面テープの台紙を剥がすと。



それが、画像の状態。



ボールジョイントのボール径は17㎜なので、市販品のスマホホルダーが使えます。



私が使っているのは、セイワのWA99ね。



普通に使う分には問題ないとは思いますが、重めのスマホとか、炎天下の中でスマホを取り付けたまま放置すると、熱でセンターパネルがゆがむかもしれません(^^;


まあ、炎天下の中にスマホを放置するのがかなりヤバいとは思いますが…。

爆発したり、発火するかもしれんし、それはセンターパネル云々以前の問題ですね。



出来上がったものは管理者に渡しましたので、それでも良いよ、試してみたいよという方はどうぞ。
Posted at 2024/11/05 23:02:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2024年11月04日 イイね!

フロントサイドマーカー・クリア

フロントサイドマーカー・クリア純正との比較。












先日買った補聴器ですが、親に送ったところ多少慣れは必要なものの、聞きやすくなったとのことでした。




えーっと、中古部品などを管理者が放出しておりますが、余裕はないものの、ちょっとだけ予算ができた?ので、サイドマーカーのクリアを作ってみることに。




画像は、一番上が純正のサイドマーカー。

真ん中が、純正のフラットサイドマーカー。

そして、一番下が3D造形したフラットサイドマーカーのクリア。



一応、純正風にチェッカリングしてありますが、こうやってみると、もうちょっとセンスがあっても良いと思う(^^;

自分のセンスのなさが出ていますね。



実は、真ん中のフラットサイドマーカーだけ、なぜか湾曲しています。

これは、経年変化なのかな?


純正のマーカーは下端(この場合のね。ケース側に接触する部分。)はフラットなんですが、なぜかフラットサイドマーカーだけ湾曲しているんですよね。



一瞬、寸法間違えたかな??と焦りましたが、純正がフラットなので大丈夫でしょう。



以前、ラ☆キさんに言われて、放置?していたのですが(^^;

その理由は、やはり紫外線などで黄ばんでくるんです。(茶色くなるといった方が正解かな?)


その問題をクリアできないと、作ったはいいもののすぐにダメになってしまいます。



で、どうしようか放置してました(^^;
(作っても、すぐに無駄になってしまうので。)



それで、今回試しにUVクリアを吹いてみようかと思います。



実は、このクリアレジン以外に、耐候性レジンが追加されたのも、試しに作ってみるきっかけになったのもあります。


高いけれど(><;



UVカットできるクリアを吹けば、少しは長く持つんじゃないのかなぁ…なんて思います。


もしくは、黄ばみを見越してスモークにしてしまうのもありかもしれませんね。

スモークであれば、多少黄ばんでもそこまで気にならないと思いますので。


純正は右左で型が分かれていますが、今回作ったのはそこまで再現し忘れたので、左右とも同じものです。(出来上がってから、再現してないことに気が付きました。)

センターから左右上下対称なので、どっちでも使えるはずw





ちなみに、最近よくヤフオクとかでクリアサイドマーカーだったり、前期のフロントクリアレンズだったり、ハイマウントのクリアとか出てますが、個人的にはあまりお勧めはしないです。


なんか寸足らずだったり、すぐ黄ばんだり、チェッカリングがダレてたりするので…。


以前、買ったとこがありますが、微妙に寸足らずで結局使えませんでした。

こういうのって評価には出てこないのよね…。



作っておいていうのもなんですが、やっぱり純正が一番ですよw
Posted at 2024/11/04 20:48:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2024年10月26日 イイね!

キャニスターのホース固定ループ製作

キャニスターのホース固定ループ製作まだ引っ張るのか…このネタ(^^;











というわけで…。

実は、キャニスターを取り付けた時に、パージバルブに向かうホースと大気開放するホース(ドレインホースとか、新気取り入れ口とか)は、とりあえずエルボとそのまま下向きに固定無しで下げたんです。


ブラブラしそうかなぁ…とか、ホースが固めだから次第に膨らんで(Rが膨らむの意味ね。)くるかなぁなんて思ってたんです。



そしたら、純正のように下向きにクランプを…と思ったのですが、テンションで挟み込むようにしようとすると膨らんだ反発で外れちゃうかなぁ…なんて思ったので、単なるループにしてそこを通すようにしてみました。


画像のように、手前が6φのホース、奥が8φのホースです。

エルボで径を変換して、車体側にホース径を合わせるのであれば、上下対称に作ってあるので、ひっくり返せばホース径は入れ替えられます。



こうすれば、見た目的にも良いかなぁって。



白セブン君はステンレスバンド留めしてしまったので、ステンレスバンドを切るのが面倒なので取り付けませんが、次回セブン君とかで必要になった場合は画像のものを使いたいと思います。


とりあえず、チャコールキャニスター関係は一通り終わりですね。
Posted at 2024/10/26 14:43:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2024年10月14日 イイね!

ちょっとだけ仕様変更。

たいして違いはないので、画像は無しで。




以前、作ったドアストライカーのリブですが、どうやらFCよりもFDの方が良く使われているようで(^^;

もともと寸法取りはFCのストライカー(NAロードスターも一緒かな?)でしたのですが、まさかFDもストライカー寸法が同一だとは思いませんでした。

お役に立てたようで何よりです。


ドア側を交換するまでの期間が短いとか、資金がもう少しで貯まりそうだけれど、もうちょっと…という方にはナイロン系のリブで接着した方が良いかもしれません。

しかし、まだまだ資金を貯めるには…もうちょっと時間が掛かる場合は、ステンレス製とかアルミ製のリブの方が耐久性があるので良いと思います。





さて。

本題の仕様変更の件ですが、パーツレビューに上げましたかキャニスターのブロックステーです。


まあ、ステンレスバンド仕様はそのままですが、ホースバンド仕様も用意したいと思います。

とはいっても、バンドが通る穴をもう少し幅広にするだけですけれど(^^;


現状は10㎜幅のステンレスバンドを通すために、約12㎜幅で穴を開けていますが、このまま通常のホースバンドを通そうとすると通らない可能性があります。


10㎜幅のホースバンドがあれば良いのですが、どうも一般的なホースバンドは12㎜幅。


3Dの造形上、寸法誤差が出ますから、このままでは通らない可能性があるんですね。

そこで幅を13㎜まで広げてホースバンドも通せるようにしようという仕様変更です。



個人的にはステンレスバンドなんですが、ちょっと締め付けにコツがあり、ちょっと油断すると締め付け過ぎちゃう可能性があります。

ラチェットの掛かる位置と最初にステンレスバンドをラチェットに通す位置さえ合わせれば問題ないんですが、ホースバンドに比べると難易度高め。


見た目があまりよくないかもしれませんが、締め付けが簡単なホースバンド仕様も用意したいと思います。


穴に通せる板厚は2㎜未満なんですが、これはホースバンドを買ってみないとわからないので、もうちょっとこちらは考えてみたいと思います。


あまり厚みがありそうだと、ちょっとデザインを考えないといけませんね…。
Posted at 2024/10/14 20:49:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2024年10月12日 イイね!

今度は大丈夫だと思う(^^;

今度は大丈夫だと思う(^^;交換用のキャニスターとFC純正のキャニスター。










以前、3D_CADで描いたものは見事に失敗しましたので、今回大丈夫そうなのを画像に載せます(^^;


いつもだいたいはそうなんですが、ある程度大丈夫だろうというところまで採寸して、慣れない3D_CADを駆使しながら想いを描いていくわけですが…。

常に考える(考えてしまう)のは、単に置き換えでも良いけれど、もうちょっとこうしたいという希望というか要望です。

もうちょっとこうしたら良いんじゃない?とか、こうしたら手間が省けるとか…。


ところが、その想いの割合が大きくなってきたり、そちらのことを考え始めると…。

実際のところの読みが甘くなります(^^;


あれ?実際はそこは、そんなにスペースなかったんだとか…。

あれ?想定と違うけど、なんで??とか。



手順として、最初は採寸したものを忠実に再現し、そして改良…となるわけですが、そうすると2度作らないといけません。

自分の想いが強くなると…、1度で済ませたい!多分大丈夫!となってしまうわけですね。

で、結局2度手間になるという…。


まずは自分の3Dプリンターで試作すればよかったのですが…、そこも面倒で飛ばしたくなるんですよね。

一応、詩作の前の試作みたいなのはしていたので、それも大丈夫だろうと思い込んでしまう理由ではあります。



今回は、どうやら忠実に再現しないと寸法的に収まらず…、たった1度の試作で2万円ちょっと飛んでいきました。
というか、2万円ちょっとのゴミを作りました(^^;


製作するものにもよりますが、まあ往々にして万単位でお金が飛んでいきます。

時間を優先したのと想いが強すぎたwのが原因で、本当であれば石橋を叩いて渡るのが一番お金が掛からなくて良いのですが、まあそこは私の性格でしょう。



交換する前準備としてエンジンルームを覗いて、キャニスターの下に手を突っ込んでみたら…。

ハーネスとか通っていたのと、思いのほか下側にスペースがない…(--;

運転席側の状況からもう少し余裕ありそうだと思っていたんですけれどね。




さて。

画像がその流用するキャニスターとFC純正のキャニスターです。

で、左側のキャニスターにステンレスバンドで仮留めしてあるのが、3D造形したキャニスターの向きを変えるためのステーです。

エンジンルームの温度を考慮してポリアミド系の材質(ナイロンね。)です。



右側のFC純正のキャニスターは配管出口を前とすると背面と右側にボディ側のブラケットに掛けるためのステーが出ています。

通常、FCのバルクヘッド側のブラケットに引っ掛けるのは右側のステーになります。


高さが違うでしょ。


で、今回流用するキャニスター(というか、今どきのキャニスター)は、だいたい背面のみステーが出ているんですね。


そう、右側にはないんです。

上向きの配管出口なら、そこまで心配しなくても良いのですが、ただ今回のようにスペースを考えると、ボンネットに当たりそう。


というわけで、画像のように3D造形したステーをもともとにステーに引っ掛けるようにステンレスバンドを締めこんで固定しようというわけです。


以前、2種類の案を出したと思うのですが、板金で作ろうとしたものは、背面のステーから90°右側の位置まで腕を出してステーにするというものです。

実は、そちらも試作したのですが、高さの関係と在庫をどうするかの関係で3D造形を優先しました。(2回ほど失敗したので。)



画像では、下側のみステンレスバンドを通していませんが、上下で2本通して固定するか、上側のみでもいけそうな気はします。


まあ、多分2本巻きますけど。


前回画像で載せたのは、ステンレスバンド1本で止める予定のものでした。

高さを抑えたかったために、既存のステーの間を通して同じような高さにしようと思ったんです。

ところが、そうするとボディ側に当たってしまいそうなので、高さを揃えるために作り直したというわけです。

既存ステーが脱落防止の引っ掛かりでもあり、高さ調整のための邪魔なものでもあるのです(^^;

もうちょい既存ステーが上だったら、ステンレスバンド1本で留められたとは思うのですが…。



使用するステンレスバンドは下記のようなもので、ラチェット機構で締め込みができるタイプですね。

イワブチのセフティベルト


もちろん、これに限らずモノタロウとかでも同じ10ミリ幅のステンレスバンドがありますから、そちらでも良いです。




で、これでキャニスターに固定して、車体に取り付けると。



良くフロントパイプとかで使うボールロックタイプだと緩むんですよね。

なぜかというと、ボールに戻る方向のテンションが掛かっていないので、今回のような固いものを締め付けるのには向いていないんですよね。

そのため、こっちのラチェット式であればきちんと締めこめるのではないかという理由です。



うまくいくかどうかは、まだわかりませんがw

明日か明後日には取り付けてみようかなと思います。
Posted at 2024/10/12 21:25:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記

プロフィール

「運転席側窓ガラスが、すごい勢いで落ちた(TT レギュレーターのギアが壊れたのか、空回りで上がらない…。」
何シテル?   09/09 08:50
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation