• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2024年10月26日 イイね!

キャニスターのホース固定ループ製作

キャニスターのホース固定ループ製作まだ引っ張るのか…このネタ(^^;











というわけで…。

実は、キャニスターを取り付けた時に、パージバルブに向かうホースと大気開放するホース(ドレインホースとか、新気取り入れ口とか)は、とりあえずエルボとそのまま下向きに固定無しで下げたんです。


ブラブラしそうかなぁ…とか、ホースが固めだから次第に膨らんで(Rが膨らむの意味ね。)くるかなぁなんて思ってたんです。



そしたら、純正のように下向きにクランプを…と思ったのですが、テンションで挟み込むようにしようとすると膨らんだ反発で外れちゃうかなぁ…なんて思ったので、単なるループにしてそこを通すようにしてみました。


画像のように、手前が6φのホース、奥が8φのホースです。

エルボで径を変換して、車体側にホース径を合わせるのであれば、上下対称に作ってあるので、ひっくり返せばホース径は入れ替えられます。



こうすれば、見た目的にも良いかなぁって。



白セブン君はステンレスバンド留めしてしまったので、ステンレスバンドを切るのが面倒なので取り付けませんが、次回セブン君とかで必要になった場合は画像のものを使いたいと思います。


とりあえず、チャコールキャニスター関係は一通り終わりですね。
Posted at 2024/10/26 14:43:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2024年10月14日 イイね!

ちょっとだけ仕様変更。

たいして違いはないので、画像は無しで。




以前、作ったドアストライカーのリブですが、どうやらFCよりもFDの方が良く使われているようで(^^;

もともと寸法取りはFCのストライカー(NAロードスターも一緒かな?)でしたのですが、まさかFDもストライカー寸法が同一だとは思いませんでした。

お役に立てたようで何よりです。


ドア側を交換するまでの期間が短いとか、資金がもう少しで貯まりそうだけれど、もうちょっと…という方にはナイロン系のリブで接着した方が良いかもしれません。

しかし、まだまだ資金を貯めるには…もうちょっと時間が掛かる場合は、ステンレス製とかアルミ製のリブの方が耐久性があるので良いと思います。





さて。

本題の仕様変更の件ですが、パーツレビューに上げましたかキャニスターのブロックステーです。


まあ、ステンレスバンド仕様はそのままですが、ホースバンド仕様も用意したいと思います。

とはいっても、バンドが通る穴をもう少し幅広にするだけですけれど(^^;


現状は10㎜幅のステンレスバンドを通すために、約12㎜幅で穴を開けていますが、このまま通常のホースバンドを通そうとすると通らない可能性があります。


10㎜幅のホースバンドがあれば良いのですが、どうも一般的なホースバンドは12㎜幅。


3Dの造形上、寸法誤差が出ますから、このままでは通らない可能性があるんですね。

そこで幅を13㎜まで広げてホースバンドも通せるようにしようという仕様変更です。



個人的にはステンレスバンドなんですが、ちょっと締め付けにコツがあり、ちょっと油断すると締め付け過ぎちゃう可能性があります。

ラチェットの掛かる位置と最初にステンレスバンドをラチェットに通す位置さえ合わせれば問題ないんですが、ホースバンドに比べると難易度高め。


見た目があまりよくないかもしれませんが、締め付けが簡単なホースバンド仕様も用意したいと思います。


穴に通せる板厚は2㎜未満なんですが、これはホースバンドを買ってみないとわからないので、もうちょっとこちらは考えてみたいと思います。


あまり厚みがありそうだと、ちょっとデザインを考えないといけませんね…。
Posted at 2024/10/14 20:49:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2024年10月12日 イイね!

今度は大丈夫だと思う(^^;

今度は大丈夫だと思う(^^;交換用のキャニスターとFC純正のキャニスター。










以前、3D_CADで描いたものは見事に失敗しましたので、今回大丈夫そうなのを画像に載せます(^^;


いつもだいたいはそうなんですが、ある程度大丈夫だろうというところまで採寸して、慣れない3D_CADを駆使しながら想いを描いていくわけですが…。

常に考える(考えてしまう)のは、単に置き換えでも良いけれど、もうちょっとこうしたいという希望というか要望です。

もうちょっとこうしたら良いんじゃない?とか、こうしたら手間が省けるとか…。


ところが、その想いの割合が大きくなってきたり、そちらのことを考え始めると…。

実際のところの読みが甘くなります(^^;


あれ?実際はそこは、そんなにスペースなかったんだとか…。

あれ?想定と違うけど、なんで??とか。



手順として、最初は採寸したものを忠実に再現し、そして改良…となるわけですが、そうすると2度作らないといけません。

自分の想いが強くなると…、1度で済ませたい!多分大丈夫!となってしまうわけですね。

で、結局2度手間になるという…。


まずは自分の3Dプリンターで試作すればよかったのですが…、そこも面倒で飛ばしたくなるんですよね。

一応、詩作の前の試作みたいなのはしていたので、それも大丈夫だろうと思い込んでしまう理由ではあります。



今回は、どうやら忠実に再現しないと寸法的に収まらず…、たった1度の試作で2万円ちょっと飛んでいきました。
というか、2万円ちょっとのゴミを作りました(^^;


製作するものにもよりますが、まあ往々にして万単位でお金が飛んでいきます。

時間を優先したのと想いが強すぎたwのが原因で、本当であれば石橋を叩いて渡るのが一番お金が掛からなくて良いのですが、まあそこは私の性格でしょう。



交換する前準備としてエンジンルームを覗いて、キャニスターの下に手を突っ込んでみたら…。

ハーネスとか通っていたのと、思いのほか下側にスペースがない…(--;

運転席側の状況からもう少し余裕ありそうだと思っていたんですけれどね。




さて。

画像がその流用するキャニスターとFC純正のキャニスターです。

で、左側のキャニスターにステンレスバンドで仮留めしてあるのが、3D造形したキャニスターの向きを変えるためのステーです。

エンジンルームの温度を考慮してポリアミド系の材質(ナイロンね。)です。



右側のFC純正のキャニスターは配管出口を前とすると背面と右側にボディ側のブラケットに掛けるためのステーが出ています。

通常、FCのバルクヘッド側のブラケットに引っ掛けるのは右側のステーになります。


高さが違うでしょ。


で、今回流用するキャニスター(というか、今どきのキャニスター)は、だいたい背面のみステーが出ているんですね。


そう、右側にはないんです。

上向きの配管出口なら、そこまで心配しなくても良いのですが、ただ今回のようにスペースを考えると、ボンネットに当たりそう。


というわけで、画像のように3D造形したステーをもともとにステーに引っ掛けるようにステンレスバンドを締めこんで固定しようというわけです。


以前、2種類の案を出したと思うのですが、板金で作ろうとしたものは、背面のステーから90°右側の位置まで腕を出してステーにするというものです。

実は、そちらも試作したのですが、高さの関係と在庫をどうするかの関係で3D造形を優先しました。(2回ほど失敗したので。)



画像では、下側のみステンレスバンドを通していませんが、上下で2本通して固定するか、上側のみでもいけそうな気はします。


まあ、多分2本巻きますけど。


前回画像で載せたのは、ステンレスバンド1本で止める予定のものでした。

高さを抑えたかったために、既存のステーの間を通して同じような高さにしようと思ったんです。

ところが、そうするとボディ側に当たってしまいそうなので、高さを揃えるために作り直したというわけです。

既存ステーが脱落防止の引っ掛かりでもあり、高さ調整のための邪魔なものでもあるのです(^^;

もうちょい既存ステーが上だったら、ステンレスバンド1本で留められたとは思うのですが…。



使用するステンレスバンドは下記のようなもので、ラチェット機構で締め込みができるタイプですね。

イワブチのセフティベルト


もちろん、これに限らずモノタロウとかでも同じ10ミリ幅のステンレスバンドがありますから、そちらでも良いです。




で、これでキャニスターに固定して、車体に取り付けると。



良くフロントパイプとかで使うボールロックタイプだと緩むんですよね。

なぜかというと、ボールに戻る方向のテンションが掛かっていないので、今回のような固いものを締め付けるのには向いていないんですよね。

そのため、こっちのラチェット式であればきちんと締めこめるのではないかという理由です。



うまくいくかどうかは、まだわかりませんがw

明日か明後日には取り付けてみようかなと思います。
Posted at 2024/10/12 21:25:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2024年09月23日 イイね!

キャニスターの変換ステー製作

キャニスターの変換ステー製作とりあえず、二種類を検討中。











なんかパソコン有償譲渡会の闇?を暴いたら、その2週間後くらいに紙を読みながら手を震わせて動画削除しますとかいって、騒ぎにあってるみたいねw



以前、私も親に聞かれたことあるかな。

あれ、どれくらい昔の話かなぁ…。

結構前のような気がするけれど。



聞かれたので、「やめとき!」って言ったような気がしますw

上記の動画は今日消されるらしいけれど、まぁまぁスペックと価格を見比べると、完全にマッチしない金額だよねw

core iの5世代目のノートパソコンで、6万円弱とか(^^;

それも、推奨されていないwindows11を8Gで動かすという…。

どんだけだよw


まあ、言い方悪いけれど、情弱や貧乏人、老人対象の商売と思ってもらった方が良いですね~。

わざわざリビルド?するくらいのPCではないようなものをコストをかけてやっているのであれば、人件費を考えるとまあまあの金額かもしれませんが、そもそもリビルドするような世代のPCではない(わかって使ってるなら別だけど。)し、それやるならせいぜい8~10世代が限界じゃないですかね~。

まあ、これを買うのであれば、普通に中古屋に並んでいるパソコンを購入した方が良いような気がします。

てか、それだったらAmazonとかで手に入るコンパクトPCとかの方が全然良いと思うけれど。





さて。

FCのキャニスターは生産中止とのこと。

で、使えそうなキャニスターをいくつか見てはいますが、キャニスターから上にパイプが出ているのは、ボンネットに当たりそうなのよね。

ということで、別のマツダ純正を入手。


ちなみに、以前前期型の部品類セットの中に入っていたキャニスターは詰まってました(^^;

口で吹いても通気しないんだもん。

一方、マツダ純正の新品はきちんと通気してました。


あれ、キャニスターの大気側にはフィルターが入っているのですが、フィルターを別体で新規に追加した方が変なもの吸い込んでもフィルターだけ交換できると長持ちするかもしれませんねー。






最初は、色々な画像や実物を見比べては、そんなに取付に苦労しないだろうと思っていたのですが、なんと固定が90°異なっていたというオチ。


で、そのために二種類の方法を検討してました。


一つは、画像左上のタイプ。

板金で作るタイプの変換ブラケットです。


FCだと、バルクヘッド側に固定があって、今回使うのはフェンダー側に固定があるタイプになります。
パイプの向きの都合上、こうするしかないのです(^^;

まずは変換ブラケットにキャニスターを差し込んで、その後変換ブラケットを純正のブラケットに差し込んで固定します。

費用の都合上、3分割構成のねじ留めです。



バルクヘッドの純正ステーを取り払って、そこにねじ留めでもよかったのですが、純正を外すのはちょっと…、なんか外すと捨てられそうだし。



もう一つは、画像右下のタイプです。


こちらは3Dモデルですね。


キャニスターに添わせて、ステンレスのバンドで締め付けます。

んで、このブロックを純正のブラケットに差し込みます。



なんか日産の燃料ポンプを富めるようなホースバンド固定は格好が悪いので、なるべくスマートにしたかったのですが、費用的なことを考えると、もうちょっとスマートなステンレスバンド固定にしようかと思っています。


どちらにしても、やはり費用は掛かりますよね。

上向きにパイプが出るタイプ(NAとかNBロードスターのタイプ)であれば、固定に心配はなさそう(さっきも書きましたが、ボンネットに当たりそうだけど。)ですが、パイプを戻すのが面倒くさいのと、見た目が良くなさそう(^^;



外注さんには1セットずつ頼んだので、今週か来週には出来上がってくると思います。

うまく取り付けることができるかしら…。
Posted at 2024/09/23 23:19:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2024年09月04日 イイね!

ウィンカーレンズガスケット

ウィンカーレンズガスケット金型抜きではないので、若干の寸法誤差が出てしまうのは仕方がないのね(^^;












明け方4時に、突然火災報知器が鳴って飛び起きた私、「立石かんな」です。

はじめ何事かと起きるまでが大変でした(^^;
睡眠に打ち勝つって大変ね…。

近所迷惑だけれど、下手すると死んでしまうものね。


動かない体を無理に動かして飛び起きて…、家中を探し回るも怪しげなところなし。
特に、煙の臭いなし。

洗濯機の乾燥機能を回していたのと、夜間は防犯の観点から窓は少ししか開けなかったこと、以上に暑かった夜だったので煙よりは温度で反応したか…、もしくは火災報知器自体の交換時期なのかもしれません。

調べてみると、耐用年数は10年とのことですし。




さて。

先日、チャコールキャニスターについて書きましたが、ドレインじゃなくて新気取り入れ口だって整備書に書いてあるだろなんて細かい御指摘もあるようですが…。

まあ、ネットで調べてみると良いよ、カットされたチャコールキャニスターの写真なんていくらでもあるから。

不織布みたいなフィルターで区切られているだけだから、ドレインでもあり吸い込みでもあるので、ぶっちゃけどっちでも一緒。

もし、新気だけ取り入れてたら、ガソリンタンクでの蒸発ガス圧力と同じだけ圧力がかかることになりますし、それならばガソリンタンク密閉してしまえばよいわけで…。

ガソリン携行缶持ってるとわかりますが、結構大きなベッコンベッコンという音しますからね(^^;
蒸発ガスの圧力は結構あるのです。


白セブン君やセブン君は一度としてチャコールキャニスターを交換したことがない…と思いますので、どこかで交換はしたいかなと思いますが…。

ちょうどよさげな代替品を見つけたので、また値段が安くなっているときにでも購入してみましょうか。

実物を手に入れてはいませんが、おそらく画像から判断するに純正の位置にポン付けしてホースだけの処理でクリアできそうな感じでもあるので、多分うまくいきそうな気がする狸の皮算用中です。







さてさて。


一時期自粛していた製作ですが、ハイマウントのプロテクタは修正点を再確認したので、もう一度作り直しました。

純正のレンズと作ったクリアーレンズでは、若干R具合が異なるので、そこの部分の隙間埋めができてませんでした。

そのことをすっかり忘れていました(^^;

今、完成したものが3Dプリンタにぶら下がっているので、時間があるときに剥がして洗浄したいと思います。



では、本題の画像のもの。

後期のウィンカーレンズのガスケットでございます。

上の画像が純正のガスケットとシリコン(ライクかな?)のガスケットの比較。

下の画像がウィンカーレンズボディにはめ込んだものです。

シリコンだから取り付けた状態の画像がわかりづらいですが(^^;



上の画像は、白い(半透明の)方がシリコンガスケット、下の汚いのが純正ガスケットです。


素材としては、キーエンスのアジリスタのシリコンですね。

厳密にいうと、純シリコンゴムではなく、若干アクリルが入ったアクリルシリコンかな。
シリコンライクとでも言いましょうか。


触った感じはシリコンゴムっぽいですが、平滑な部分は樹脂的な側面が出る面もあります。
(全方向の面がそんな感じではなく、ベースになる面がってところなのかしら?)


純正のような、型でバツン!と抜いたような精密な寸法まではいきませんが、若干の誤差はあるものの、比較的よくできていると思います。

3Dプリンタの弱点は柔らかいゴムのような素材だと、形状によって誤差が出やすいところでしょうか。

今回の場合だと、細くて長い部分が若干寸法誤差が出る部分です。


シリコンライクなので、うまく接着等ができるかわかりませんが、純正のように両面テープとかG17クリアのようなものが使えるのであれば、弛むこともないので使い捨てのガスケットとしての用途には十分かもしれません。

まあ、新品のレンズボディでも買わない限りは、中古であればガスケットが付いてくるか、そこまでダメになるようなものでもないような気もしますが…。



今回は、後期だけではなく、前期も作ってみました。

まあ、また売れそうもないものを作ってしまったわけです(^^;


どうなんでしょうかね…、あんまりここが水漏れしたりとかって聞いたことがありませんが…。
Posted at 2024/09/04 21:39:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation