• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2024年08月18日 イイね!

あれ…、去年のこと忘れてる…。

あれ…、去年のこと忘れてる…。ん~、去年完成したとか言ってたみたい…(^^;










中実と中空と両方作ったんです。

最初、中実が入らなかったから中空にしたのだけれど、シリコンスプレー噴いたら入りました。


若干、プリンターの癖が治ったようではありますが、まだ若干積層ずれがありますね。
(ただし、表には出ないところなので、そこまで以前ほど目立ちませんが…。)



で、以前のブログを確認していたら、どうやら1年前に完成とか言っていたみたいです(><;


もう覚えてないw


レジンの都合上、暖かいときにしかできないので、1年あいてしまったということですね。



丁度、レジンが無くなってしまいましたので、あとで追加購入しておきましょうか。


なんで、忘れてるんだろう(^^;

プリンタの調子が悪くて、調整しないと…という話はしたことがあって、調整はしたのですが、そろそろ老化が始まってるかしら…。



管理者に相談するなんて言ってて、管理者も良い外注さんが見つからなかったから連絡をくれなかったみたいですが、どうしようかな。
Posted at 2024/08/18 15:19:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2024年08月11日 イイね!

今度は後ろ足

今度は後ろ足管理者が持ってきたセンターコンソールボックス。

後ろ足にヒビがあるのよね。









さて。

たまったものを一つずつ処理していこうかと思う今日この頃です。


と思ったら、管理者がセンターコンソールボックスを持ってきました。

なんでも、後ろ足にヒビが入っているとのこと。




いつも不思議に思うのですが、まあ前足が折れるのはしょうがないかなとも思うのですが、なんで後ろ足にヒビ入るかな?w


前足に比べて、後ろ足の方がごつい印象がありますし、ちゃんとねじはずして取れば、割れるようなところでも無いような気もするんです。



でも、前足ほどの確率ではないものの、後ろ足にヒビが入っていることも多いですよね。




で、以前は前足の再生をするための3D造形をしましたが、今回はひび割れた部分の補強という意味合いで周囲を囲うように3D造形してみました。


で、それが画像の物です。

板厚は3㎜で、2液のエポキシ系接着剤で貼り付ける方法です。


割れた足が無くなってるとだめですけれどね(^^;

足が無くなっている場合も別途考えましょうかね…。
Posted at 2024/08/11 23:12:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2024年07月09日 イイね!

まったく学習してない(^^;

まったく学習してない(^^;何回同じ失敗をすれば、気が済むのかと…。













なんか、むかーしに味の素について書いた気がするのですが、どこぞの料理家?が味の素を使うたびに炎上しているのだとか…。


まあ、確かに一時期化学調味料があんまり良くないなんて話が出ましたが、それっきりで気にもしてませんでした。

使わないしw




まあ、体に悪いのか大丈夫なのかには、あまり興味がないので、その辺のことは別のところで勝手にやってもらって…。



個人的には、あんまり必要のないものかな?なんて思います。

手軽で簡単にって事みたいですが、そもそもない状態で不味いと思ったことも、物足りないと思ったこともないんですよね。

とりあえず、塩さえあれば別に困らないし。


個人的にびっくりしたのが、ここのところ増えるわかめちゃんプレミアムを食べるのにはまってますw

で、水で戻す際に戻るギリギリの水の量で戻すんですね。

そうすると、捨てる水がないわけですが、この状態で食べると磯臭さと相まって、時には筋子とか、時にはイワシとかを食べた時のあの味に似てる!って楽しんで食べてます。

水で戻して、水を捨ててしまうと、わかめの味が薄まって楽しみがなくなるのです。


で、びっくりしたというのは、そういった薄味といいますか、そのままの味を楽しんでいた状態が長く続いた後に、セブンイレブンだったかな?のモヤシ炒めかなんかを食べたんです。

久しぶりに…。


そしたら、味の濃さというか、味の強さといいますか、なんか味覚がバカになりそうなくらいの状態にびっくりしたのです(^^;

たとえるならば、急にイヤホンとかでどでかい音が流れた時みたいな感じ。

うへぇ!なにこれ!みたいな、どの味がどの味なのかわからないくらいのきつさでした。


まあ、食べ続けてしまえば、慣れでなんとも思わなくなってしまうのですが、その衝撃具合からして、わざわざそこまで味をつけなくてもって思ったんですね。

それを考えると、手軽だからって味の素使う必要も特段ないんじゃないかな?なんて思います。

だって、不味いものとか好みでないものとかって食べないでしょ?
おいしいと思うから食べるわけで、そこにわざわざ追加する必要もないのかなーって思ったりします。





さて。

本題ですがw

画像のように、後期のセンターパネルが外れているということは…。

まだ車体につけて試してないのかよ!と思う方も多々おられるかと思います(^^;

どんだけ時間たってんねんと。



そうなんです…、毎回途中で気が付くんです…。

忘れてるんです…、普通にこのままじゃ付けられないことを。

実はこれで3回目なんです。

取付している途中で、取付できないことに気が付くのが…。



実は、センターパネルはあるんですが、シフトパネルがないんです(><;


昔どこかにあったような気がするんですが、引っ越し前の話なので、もう5年以上経っていて、売ったのか捨てたのか覚えてないんです。


最初、どういうわけだったか後期パネルを付けた時に、前期のシフトパネルが付かないことに気が付き、元に戻しました。

で、この前はオーディオ端のドリンクホルダーを付けるパネルの確認で後期のパネルを付けたんですが、すっかり忘れて前期のシフトパネルが付かないことに気が付かず、そのまま写真だけ撮って元に戻しました。


で、前回車体に取り付けてスマホをぶら下げて試してみるって言ってるそばから、もうシフトパネルのことを忘れてます(^^;


つい先日の土日に取り付けようと準備していたら…、そういえばシフトパネルつかないじゃん!って。



毎回なにも学習していないようで、つけてる途中とか準備しているときに、あれ?なんで合わないの?とか、パネルはまらんやん…なんで???なんてことになってから気が付くんですね。

わかりきったことを、すっかり忘れてます。




センターパネル側の合わない部分をカットすればよいのですが、後々手放す可能性も考えると、カットすると売れなくなるでしょうし。



仕方なく、後期のシフトパネルとセンターパネルを新たに用意しました。

センターパネルをわざわざもう一個買ったのは、シガーのイルミ用のカバー(裏側の覆いね。)がなかったから。


出費をしない予定が、余計増えてしまいました(--;


まあ、気を取り直して画像のボールジョイントのタイプと、前回のねじ留めのタイプを確認したいと思います。


ちなみに、画像の物はボールを3D造形して、ホルダーはセイワのホルダを付けてます。

多少首振りはできますので、運転席側にはちょこっとだけ向けられます。

ボールジョイント自体はきつめに締めこめば動く感じはなさそう。


日中は茹で上がりそうなくらい暑いですが、今度の3連休には絶対に取り付けたいと思いますw
Posted at 2024/07/09 23:46:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2024年06月23日 イイね!

回転や角度調整、位置的には良いんだけれど…。

回転や角度調整、位置的には良いんだけれど…。エレコムのスマホホルダーで固定した図。














いまだに、トヨタとか不正認証試験で、厳しくやったのにとか言ってるけれど…。

あくまでも厳しくやるのは、設計者等の不安に対する"お守り"だったり、"精神安定薬"だったり、"余計なことを考えなくてもよくするもの"であって、それをもってOKというわけではないのよね。

前も言ったけれど、例えば東大の赤本で合格点バンバンクリアできてるから、大学受験で合格もらった!とか、入学できちゃったとかないでしょ?w

ちゃんと受験を受けて、ちゃんと問題を解いて合格点を取らなければ入学できないわけで。


言い方が悪いかもしれませんが、東大の赤本なんてムズいのをクリアできなくったって、受験で合格できる勉強ができて合格すれば良いわけですよw

そう考えたら、認証の前に"お守り"でやっとけばいいだけで、実際の認証は普通にやればOKだと考えれば、そっちの方が楽でしょ?

それでクリアできないのは、設計が悪いか、バラつきがひどいか、そもそも性能がなかったか…。





さて。

いろいろなスマホホルダーを物色しているわけですが、画像のように試してみると…。

なかなか合うものがない。


1/4ねじ固定を前提とすると、ボールジョイントとホルダーを付けるわけですが、すこしやっぱり重いかな。

それよりも、角度調整が難しいw

角度調整ができる代わりに、スマホの重さとホルダーの重さが加わるので、ねじを緩めるとガクン!と下向いちゃうし。


じゃあ、角度調整は無しにして、横向きに配置しようとボールジョイントを取っ払うと…。

今度は、位置的には良いけれど、ルーバーの角度調整が難しい。



じゃあ、ルーバーに干渉せずにホルダーを横向きに配置すると、スマホが縦置きになるので、回転機能だけ負荷しようと試みると…。

もともとは、三脚に固定することが前提なので、足が出ていて完全回転できるものはないんですよね。

足に当たるんです。



うーん。



で、画像のエレコムのスマホホルダー。

これは、回転機能と角度調整機能等々あって、三脚固定の部分が180°振れるので、画像のように固定が可能。

助手席側には向けることはできないけれど、運転席側には向けることができる。

なかなか良いのですが…。

残念な点が一つ。


どのスマホホルダーもそうなんですが、特にこのエレコムのホルダーはスマホのホールドのスプリングが硬いんですね(^^;


ダッシュボードに固定しての確認ではないですが、ホールドさせようとアームを開こうとすると、センターパネルに挟み込んだステーごともってかれてしまいます。

半分ぐらいのスプリングの力でも良いんだけれど…。


意外と、だいたいみんなこんな感じのホルダーか、三脚固定の足があるものかが多くて、なかなか良いものがないんですよね。




候補としては有力だったのですが、別の方法を検討することに。



写真は撮っていないけれど、回転機能や角度機能を完全に殺してしまって、横向き配置固定で、かつスプリングの力が強くないもの。

それが、ホルダーを横向きでスマホを横向きに固定できるもので、スプリングではなくねじ留めで締めこんで固定できるものがありました。


これだと、スマホの向きは固定されますが、ルーバーの角度調整にも干渉しないし、固定に変な向きで力もかからない。



あとは、もう一点試す予定ですが、来週には試しに白セブン君に固定してみたいと思います。
Posted at 2024/06/23 14:40:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2024年06月15日 イイね!

いちいちレバー抜いて回すの面倒臭いのよね。

いちいちレバー抜いて回すの面倒臭いのよね。2種類試しに外注さんにて製作。











ミッションのブッシュの圧入(厳密にいえば、ブッシュのカラーね。)に使用するために用意したプレス機。

えーっと、ツールアイランド?の奴だったかしら?




台の上に固定して使用しているんですね。
目線の高さ位に圧入するものが来るように。


で、リリースバルブをレバーで閉じて、ボトルジャッキにレバーを入れて、キコキコ圧入して…。

で、またレバーを抜いて、リリースバルブを回してと。


ちょっと圧入して様子見てとか、圧入コマがずれたから少し戻したい…なんて時に、いちいちレバーを抜くのは面倒臭いんですよw


で、Amazonとかで何かないかなぁ?なんて見ていたら、丁度画像の左上のようなものが出てたんです。
(実際には、画像のように耳がなくて、ローレット処理だけの奴ね。)

で、それが1万円以上します(^^;


高々リリースバルブ開けるためだけに1万円以上出すのはちょっと…。



やっぱり、3D_CADが出来るのと、実際の寸法が測れるのは便利ねw


ちょこちょこと図面を描いて、まずは自分で3D造形。

一部寸法が良くなかったので、修正して外注さんで作ってもらったものが画像のもとのいうわけです。



材質はPA12GBね。

強度的なことをいうと、右下のタイプの方がしっかりしています。

ただ、今は金属材がセール中だから、左上で作ってもよさそうな感じです。
(今回は、すぐに欲しかったので、PA12GBにしましたが。)

特に、M6のボルトかホーローセットで締めるわけですが、ナイロンだと締めすぎると壊れちゃうしね。

ボルトはあくまでも抜け止めのためなので、そこまで強く締める必要もありません。



いちいち長いレバーを抜いて、差し込んで回して、また抜いてレバーをジャッキに差してみたいなことをしなくても済むようになりました。



ジャッキもサイズによっては、リリースバルブの寸法が異なるのと、サイズが同じでも奥行きが異なったりするので、そういう場合は右下のタイプが良いかと思います。



また、売れるかどうかわからないものを作ってしまった(^^;

これも管理者行きにしましょう。
Posted at 2024/06/15 12:56:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation