• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2024年09月23日 イイね!

キャニスターの変換ステー製作

キャニスターの変換ステー製作とりあえず、二種類を検討中。











なんかパソコン有償譲渡会の闇?を暴いたら、その2週間後くらいに紙を読みながら手を震わせて動画削除しますとかいって、騒ぎにあってるみたいねw



以前、私も親に聞かれたことあるかな。

あれ、どれくらい昔の話かなぁ…。

結構前のような気がするけれど。



聞かれたので、「やめとき!」って言ったような気がしますw

上記の動画は今日消されるらしいけれど、まぁまぁスペックと価格を見比べると、完全にマッチしない金額だよねw

core iの5世代目のノートパソコンで、6万円弱とか(^^;

それも、推奨されていないwindows11を8Gで動かすという…。

どんだけだよw


まあ、言い方悪いけれど、情弱や貧乏人、老人対象の商売と思ってもらった方が良いですね~。

わざわざリビルド?するくらいのPCではないようなものをコストをかけてやっているのであれば、人件費を考えるとまあまあの金額かもしれませんが、そもそもリビルドするような世代のPCではない(わかって使ってるなら別だけど。)し、それやるならせいぜい8~10世代が限界じゃないですかね~。

まあ、これを買うのであれば、普通に中古屋に並んでいるパソコンを購入した方が良いような気がします。

てか、それだったらAmazonとかで手に入るコンパクトPCとかの方が全然良いと思うけれど。





さて。

FCのキャニスターは生産中止とのこと。

で、使えそうなキャニスターをいくつか見てはいますが、キャニスターから上にパイプが出ているのは、ボンネットに当たりそうなのよね。

ということで、別のマツダ純正を入手。


ちなみに、以前前期型の部品類セットの中に入っていたキャニスターは詰まってました(^^;

口で吹いても通気しないんだもん。

一方、マツダ純正の新品はきちんと通気してました。


あれ、キャニスターの大気側にはフィルターが入っているのですが、フィルターを別体で新規に追加した方が変なもの吸い込んでもフィルターだけ交換できると長持ちするかもしれませんねー。






最初は、色々な画像や実物を見比べては、そんなに取付に苦労しないだろうと思っていたのですが、なんと固定が90°異なっていたというオチ。


で、そのために二種類の方法を検討してました。


一つは、画像左上のタイプ。

板金で作るタイプの変換ブラケットです。


FCだと、バルクヘッド側に固定があって、今回使うのはフェンダー側に固定があるタイプになります。
パイプの向きの都合上、こうするしかないのです(^^;

まずは変換ブラケットにキャニスターを差し込んで、その後変換ブラケットを純正のブラケットに差し込んで固定します。

費用の都合上、3分割構成のねじ留めです。



バルクヘッドの純正ステーを取り払って、そこにねじ留めでもよかったのですが、純正を外すのはちょっと…、なんか外すと捨てられそうだし。



もう一つは、画像右下のタイプです。


こちらは3Dモデルですね。


キャニスターに添わせて、ステンレスのバンドで締め付けます。

んで、このブロックを純正のブラケットに差し込みます。



なんか日産の燃料ポンプを富めるようなホースバンド固定は格好が悪いので、なるべくスマートにしたかったのですが、費用的なことを考えると、もうちょっとスマートなステンレスバンド固定にしようかと思っています。


どちらにしても、やはり費用は掛かりますよね。

上向きにパイプが出るタイプ(NAとかNBロードスターのタイプ)であれば、固定に心配はなさそう(さっきも書きましたが、ボンネットに当たりそうだけど。)ですが、パイプを戻すのが面倒くさいのと、見た目が良くなさそう(^^;



外注さんには1セットずつ頼んだので、今週か来週には出来上がってくると思います。

うまく取り付けることができるかしら…。
Posted at 2024/09/23 23:19:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2024年09月04日 イイね!

ウィンカーレンズガスケット

ウィンカーレンズガスケット金型抜きではないので、若干の寸法誤差が出てしまうのは仕方がないのね(^^;












明け方4時に、突然火災報知器が鳴って飛び起きた私、「立石かんな」です。

はじめ何事かと起きるまでが大変でした(^^;
睡眠に打ち勝つって大変ね…。

近所迷惑だけれど、下手すると死んでしまうものね。


動かない体を無理に動かして飛び起きて…、家中を探し回るも怪しげなところなし。
特に、煙の臭いなし。

洗濯機の乾燥機能を回していたのと、夜間は防犯の観点から窓は少ししか開けなかったこと、以上に暑かった夜だったので煙よりは温度で反応したか…、もしくは火災報知器自体の交換時期なのかもしれません。

調べてみると、耐用年数は10年とのことですし。




さて。

先日、チャコールキャニスターについて書きましたが、ドレインじゃなくて新気取り入れ口だって整備書に書いてあるだろなんて細かい御指摘もあるようですが…。

まあ、ネットで調べてみると良いよ、カットされたチャコールキャニスターの写真なんていくらでもあるから。

不織布みたいなフィルターで区切られているだけだから、ドレインでもあり吸い込みでもあるので、ぶっちゃけどっちでも一緒。

もし、新気だけ取り入れてたら、ガソリンタンクでの蒸発ガス圧力と同じだけ圧力がかかることになりますし、それならばガソリンタンク密閉してしまえばよいわけで…。

ガソリン携行缶持ってるとわかりますが、結構大きなベッコンベッコンという音しますからね(^^;
蒸発ガスの圧力は結構あるのです。


白セブン君やセブン君は一度としてチャコールキャニスターを交換したことがない…と思いますので、どこかで交換はしたいかなと思いますが…。

ちょうどよさげな代替品を見つけたので、また値段が安くなっているときにでも購入してみましょうか。

実物を手に入れてはいませんが、おそらく画像から判断するに純正の位置にポン付けしてホースだけの処理でクリアできそうな感じでもあるので、多分うまくいきそうな気がする狸の皮算用中です。







さてさて。


一時期自粛していた製作ですが、ハイマウントのプロテクタは修正点を再確認したので、もう一度作り直しました。

純正のレンズと作ったクリアーレンズでは、若干R具合が異なるので、そこの部分の隙間埋めができてませんでした。

そのことをすっかり忘れていました(^^;

今、完成したものが3Dプリンタにぶら下がっているので、時間があるときに剥がして洗浄したいと思います。



では、本題の画像のもの。

後期のウィンカーレンズのガスケットでございます。

上の画像が純正のガスケットとシリコン(ライクかな?)のガスケットの比較。

下の画像がウィンカーレンズボディにはめ込んだものです。

シリコンだから取り付けた状態の画像がわかりづらいですが(^^;



上の画像は、白い(半透明の)方がシリコンガスケット、下の汚いのが純正ガスケットです。


素材としては、キーエンスのアジリスタのシリコンですね。

厳密にいうと、純シリコンゴムではなく、若干アクリルが入ったアクリルシリコンかな。
シリコンライクとでも言いましょうか。


触った感じはシリコンゴムっぽいですが、平滑な部分は樹脂的な側面が出る面もあります。
(全方向の面がそんな感じではなく、ベースになる面がってところなのかしら?)


純正のような、型でバツン!と抜いたような精密な寸法まではいきませんが、若干の誤差はあるものの、比較的よくできていると思います。

3Dプリンタの弱点は柔らかいゴムのような素材だと、形状によって誤差が出やすいところでしょうか。

今回の場合だと、細くて長い部分が若干寸法誤差が出る部分です。


シリコンライクなので、うまく接着等ができるかわかりませんが、純正のように両面テープとかG17クリアのようなものが使えるのであれば、弛むこともないので使い捨てのガスケットとしての用途には十分かもしれません。

まあ、新品のレンズボディでも買わない限りは、中古であればガスケットが付いてくるか、そこまでダメになるようなものでもないような気もしますが…。



今回は、後期だけではなく、前期も作ってみました。

まあ、また売れそうもないものを作ってしまったわけです(^^;


どうなんでしょうかね…、あんまりここが水漏れしたりとかって聞いたことがありませんが…。
Posted at 2024/09/04 21:39:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2024年08月18日 イイね!

あれ…、去年のこと忘れてる…。

あれ…、去年のこと忘れてる…。ん~、去年完成したとか言ってたみたい…(^^;










中実と中空と両方作ったんです。

最初、中実が入らなかったから中空にしたのだけれど、シリコンスプレー噴いたら入りました。


若干、プリンターの癖が治ったようではありますが、まだ若干積層ずれがありますね。
(ただし、表には出ないところなので、そこまで以前ほど目立ちませんが…。)



で、以前のブログを確認していたら、どうやら1年前に完成とか言っていたみたいです(><;


もう覚えてないw


レジンの都合上、暖かいときにしかできないので、1年あいてしまったということですね。



丁度、レジンが無くなってしまいましたので、あとで追加購入しておきましょうか。


なんで、忘れてるんだろう(^^;

プリンタの調子が悪くて、調整しないと…という話はしたことがあって、調整はしたのですが、そろそろ老化が始まってるかしら…。



管理者に相談するなんて言ってて、管理者も良い外注さんが見つからなかったから連絡をくれなかったみたいですが、どうしようかな。
Posted at 2024/08/18 15:19:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2024年08月11日 イイね!

今度は後ろ足

今度は後ろ足管理者が持ってきたセンターコンソールボックス。

後ろ足にヒビがあるのよね。









さて。

たまったものを一つずつ処理していこうかと思う今日この頃です。


と思ったら、管理者がセンターコンソールボックスを持ってきました。

なんでも、後ろ足にヒビが入っているとのこと。




いつも不思議に思うのですが、まあ前足が折れるのはしょうがないかなとも思うのですが、なんで後ろ足にヒビ入るかな?w


前足に比べて、後ろ足の方がごつい印象がありますし、ちゃんとねじはずして取れば、割れるようなところでも無いような気もするんです。



でも、前足ほどの確率ではないものの、後ろ足にヒビが入っていることも多いですよね。




で、以前は前足の再生をするための3D造形をしましたが、今回はひび割れた部分の補強という意味合いで周囲を囲うように3D造形してみました。


で、それが画像の物です。

板厚は3㎜で、2液のエポキシ系接着剤で貼り付ける方法です。


割れた足が無くなってるとだめですけれどね(^^;

足が無くなっている場合も別途考えましょうかね…。
Posted at 2024/08/11 23:12:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2024年07月09日 イイね!

まったく学習してない(^^;

まったく学習してない(^^;何回同じ失敗をすれば、気が済むのかと…。













なんか、むかーしに味の素について書いた気がするのですが、どこぞの料理家?が味の素を使うたびに炎上しているのだとか…。


まあ、確かに一時期化学調味料があんまり良くないなんて話が出ましたが、それっきりで気にもしてませんでした。

使わないしw




まあ、体に悪いのか大丈夫なのかには、あまり興味がないので、その辺のことは別のところで勝手にやってもらって…。



個人的には、あんまり必要のないものかな?なんて思います。

手軽で簡単にって事みたいですが、そもそもない状態で不味いと思ったことも、物足りないと思ったこともないんですよね。

とりあえず、塩さえあれば別に困らないし。


個人的にびっくりしたのが、ここのところ増えるわかめちゃんプレミアムを食べるのにはまってますw

で、水で戻す際に戻るギリギリの水の量で戻すんですね。

そうすると、捨てる水がないわけですが、この状態で食べると磯臭さと相まって、時には筋子とか、時にはイワシとかを食べた時のあの味に似てる!って楽しんで食べてます。

水で戻して、水を捨ててしまうと、わかめの味が薄まって楽しみがなくなるのです。


で、びっくりしたというのは、そういった薄味といいますか、そのままの味を楽しんでいた状態が長く続いた後に、セブンイレブンだったかな?のモヤシ炒めかなんかを食べたんです。

久しぶりに…。


そしたら、味の濃さというか、味の強さといいますか、なんか味覚がバカになりそうなくらいの状態にびっくりしたのです(^^;

たとえるならば、急にイヤホンとかでどでかい音が流れた時みたいな感じ。

うへぇ!なにこれ!みたいな、どの味がどの味なのかわからないくらいのきつさでした。


まあ、食べ続けてしまえば、慣れでなんとも思わなくなってしまうのですが、その衝撃具合からして、わざわざそこまで味をつけなくてもって思ったんですね。

それを考えると、手軽だからって味の素使う必要も特段ないんじゃないかな?なんて思います。

だって、不味いものとか好みでないものとかって食べないでしょ?
おいしいと思うから食べるわけで、そこにわざわざ追加する必要もないのかなーって思ったりします。





さて。

本題ですがw

画像のように、後期のセンターパネルが外れているということは…。

まだ車体につけて試してないのかよ!と思う方も多々おられるかと思います(^^;

どんだけ時間たってんねんと。



そうなんです…、毎回途中で気が付くんです…。

忘れてるんです…、普通にこのままじゃ付けられないことを。

実はこれで3回目なんです。

取付している途中で、取付できないことに気が付くのが…。



実は、センターパネルはあるんですが、シフトパネルがないんです(><;


昔どこかにあったような気がするんですが、引っ越し前の話なので、もう5年以上経っていて、売ったのか捨てたのか覚えてないんです。


最初、どういうわけだったか後期パネルを付けた時に、前期のシフトパネルが付かないことに気が付き、元に戻しました。

で、この前はオーディオ端のドリンクホルダーを付けるパネルの確認で後期のパネルを付けたんですが、すっかり忘れて前期のシフトパネルが付かないことに気が付かず、そのまま写真だけ撮って元に戻しました。


で、前回車体に取り付けてスマホをぶら下げて試してみるって言ってるそばから、もうシフトパネルのことを忘れてます(^^;


つい先日の土日に取り付けようと準備していたら…、そういえばシフトパネルつかないじゃん!って。



毎回なにも学習していないようで、つけてる途中とか準備しているときに、あれ?なんで合わないの?とか、パネルはまらんやん…なんで???なんてことになってから気が付くんですね。

わかりきったことを、すっかり忘れてます。




センターパネル側の合わない部分をカットすればよいのですが、後々手放す可能性も考えると、カットすると売れなくなるでしょうし。



仕方なく、後期のシフトパネルとセンターパネルを新たに用意しました。

センターパネルをわざわざもう一個買ったのは、シガーのイルミ用のカバー(裏側の覆いね。)がなかったから。


出費をしない予定が、余計増えてしまいました(--;


まあ、気を取り直して画像のボールジョイントのタイプと、前回のねじ留めのタイプを確認したいと思います。


ちなみに、画像の物はボールを3D造形して、ホルダーはセイワのホルダを付けてます。

多少首振りはできますので、運転席側にはちょこっとだけ向けられます。

ボールジョイント自体はきつめに締めこめば動く感じはなさそう。


日中は茹で上がりそうなくらい暑いですが、今度の3連休には絶対に取り付けたいと思いますw
Posted at 2024/07/09 23:46:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記

プロフィール

「運転席側窓ガラスが、すごい勢いで落ちた(TT レギュレーターのギアが壊れたのか、空回りで上がらない…。」
何シテル?   09/09 08:50
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation