• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2024年04月27日 イイね!

レベルゲージ完成

レベルゲージ完成どうしても、保証寸法以下の部分は崩れたり、欠けたりするね。












さて。

相変わらず、自転車操業の私、「立石かんな」ですw



外注さんにお願いしていたパワステのレベルゲージの造形品が出来があってきました。

材質はアルミです。


見た目的には、想像よりは綺麗に出来上がっていますが、やはり保証寸法以下については、若干造形が難しいところがあります。

今回の場合、積層ピッチは0.04㎜ですが、誤差が0.2㎜あります。


また、浮き出し文字等も最小幅が決まっていますので、たとえばレベルゲージ先端の矢印の尖った部分はどうしても欠損しやすいですね。


サポート除去・研磨の際も、文字間の隙間のところなどは粗が出やすいところなので、この辺は妥協しないといけません。


それでも、意外と綺麗に出来上がったという印象です。



若干取付後のレベルゲージが斜めを向いていますが、こちらも角Rを取った時の誤差で角が立っているため、タンク側の停止位置の角Rに引っ掛かった感じです。

この点は細い目の細かいやすりで削ってやれば問題ないと思います。


手に入らない純正を出るまで永遠と待つか、レベルの測れないレベルゲージにするか、それともこういった若干の粗はあるけれど、機能するレベルゲージを使うか人それぞれだとは思いますが、私なら機能した方が良いかな?(^^;



今後、ふと思いついたもう一点の部品を外注さんにお願いしているので、そちらも楽しみに待ちたいと思います。
Posted at 2024/04/27 11:08:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2024年04月23日 イイね!

描いては保管し、描いては保管し。

描いては保管し、描いては保管し。今度は、前期型のガスケットを描くの図。
AZ-1でも使えると思いますw









さて。

白セブン君に乗れるようにもなりました。

車検前にデフと思われるクラッチを切るたびにキシキシ音がしていた件ですが、どうやら助手席側の釣りボルトのナットが若干緩んでいたようです。

ブッシュ交換していないから、ヘタった分隙間が空いたのかしら?

というか、一切触っていないところだから、そんなとこ緩まれても困るんですけれどね(^^;

整備士さんが増し締めしたところ、音は無くなりました。

良かった良かった。

ハブもグリス入れ替えと調整したおかげで交差点とかのわずかなコロコロ音も消えました。

ハブ単体で行って、タイヤ付けて最終確認で手で回しましたが、調整はしませんでしたけどw


グリスは適量入れてもらいましたので、「もし、締めすぎだったら走行後にハブキャップ手で触ればわかるよ。」「熱くなってたら、締めすぎだからね。」というアドバイスを頂いて確認してみましたが、普通に手で触れる程度。

もちろん抵抗が0なわけでは無く、グリスの攪拌抵抗等ありますので、冷たいわけではありませんが、グリスの詰め替え後というのもあってほんのり温かい程度。

グリスを詰め込み過ぎたり、締めすぎたりすると熱くなりやすいのだそうで、グリス漏れやキャップはずれ等の原因になるのだとか。





さてさて。

作るお金が無いので、色々と無料の頭と体を使って、色々と描いて遊んでおります。

データ化だけでもしておけば…みたいな。

暖かくなったかと思えば、雨降って寒くなってみたり…。

もうちょっと天候が安定しないとゴム系の造形は失敗するから、家庭用の3Dプリンタでは、なかなか難しいのよね。




後期型に続き、前期型のウィンカーレンズのガスケットも描いておきます。


これ以外にも、治具的なものだったりとか、できるかどうかわからないようなものを作図してみたりとか。

何を作ろうかなぁ~なんて考えると、なかなか無いのよね。

データ化できても、適切な材料が無いとストップしたままになってしまいますし、天候やらも考えると、週末だけでは限界があります(^^;


光造形は洗浄と二次硬化が面倒だし、かといってFDMもフィラメントが吸湿すると面倒だし。


本当だったら、365日すべて自由に使えると良いのですけれどねw
Posted at 2024/04/24 01:18:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2024年04月08日 イイね!

とりあえず描けるものは描いておく。

とりあえず描けるものは描いておく。必要かどうかは別として。










さて。

土日は途中雨が降る予報だったので、白セブン君を引き取りに行くのを辞めてしまったのですが、予報はあまりあてにならず…。

天気が良かったから、引き取りに行けばよかったかな。


色々と細々と作業はしていたのですが、思いついたところから作業していく性格なので、とりあえずデータ化だけはしておこうと思い、部品整理中に出てきた後期型のウィンカーレンズのガスケットを作図してみました。


そのうち、前期型も描いておこうと思います。



ここのガスケットって、滅多に交換することは無いとは思うんです。

多分、そんなに水漏れがするということは無いのではないでしょうか?

漏れてたら、多分簡単に入手困難にならないと思いますし。



新品はまだ色々と入手する方法はあると思いますので、そこまで必要ではないのでしょうが、そこまでデータ化も難しくなかったので、データ化しました。

で、試しに3Dプリントしてみたのが画像のもの。

2回くらい細かいところの寸法が間違っていて、ちょいちょい無駄にはなりましたが、なんとかデータ的には出来上がりました。





暖かくなってきたので、そろそろゴム系光造形の季節が始まりますので、ハイマウントのプロテクタを再開しようかなと思います。

4月後半くらいからでしょうかねー、再開するのは。


その前に色々とやっつけておかなければならないことがありますので、それが終わってからでしょうか。



まずは白セブン君の引き取りからですね。
Posted at 2024/04/08 02:36:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2024年04月07日 イイね!

レベルゲージの試し印刷

レベルゲージの試し印刷資金ショートの館へようこそw










食べたものが良くなかったのか、昨晩から胃もたれが激しく、調子がおかしい私、『立石かんな』でございます。


資金ショートがしてしまいましたが、何かしなくてはお金は増えないので…。

管理者と話して、一部オークションに出しているものの値段を赤字で出しました。


これで売れなければ、もう出品をするのを辞めるのと、在庫を持たなければ作れないようなものは製作をしばらくは辞めようと思います。

現在在庫があるものも、再生産はしないことにします。


どうせ、ウォッチリストに入れてても買わんやろw





ちょっと違うことにお金を使いたいんですよね、今後。

元々も、手に入れた資金は最終的には別の事へ使う予定ではあったのですが、出ていくばかりで肝心なことに使えないのでは意味が無いので、本来の目的へ使うようにしたいと思います。







さて。

先日のパワステポンプのレベルゲージですが、いきなり外注さんで作っても良いのですが、クラッチスイッチのロッドの製作失敗の件もあるので、いったん手持ちの3Dプリンターで造形して確認しました。


まだ、サポート材の跡が残っていますが、目的が寸法確認のため、二次硬化後の造形物と純正(前期型ね、後期型は品番が一緒で黒みたいだけど。)と比較したのが画像のものです。

上が純正のレベルゲージ。

下が3D造形のレベルゲージ。




寸法的には間違っていなさそうです。

細かいところの造形が外注さんに出した時にどうなるかが気になりますね。


レベルゲージの先端には、LoとHiの間に矢印があるのですが、そこはちょっと厳しいかもしれませんので、あまり造形が良くなかったら削除するかもしれません。


なんかこのままでも使えそうなイメージですが、耐熱温度を考えると厳しいんですよね…。




また、時間をみて外注さんに頼みたいと思います。
Posted at 2024/04/07 01:18:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2024年04月01日 イイね!

パワステのレベルゲージ作図。

パワステのレベルゲージ作図。純正のようにはいかないけれど…。












こんばんは。

資金ショートした私、「立石かんな」です(^^;

急遽バイト休んで銀行回りしてました。





まあ、一番の原因は作ったものが売れないという事なんですよね。

いかに私が経営者に向かないか良く分かりますw





在庫持つって大変ですよねー。

特に原価高ければ高いほど、処分までの時間が長くなると負担が大きくなります。
回転率が悪いと致命的よね。

で、原価割れなんてできませんから、安易に値下げも出来ないという状況。


じゃあ、もっといろいろと作って売れば良いんじゃね?ってなるんですが、作るにしてもマスターを入手しないと出来ないというスパイラル。

だいたい欲しいものって、壊れてるから欲しいのであって、そのマスターを用意するには、なんとか手に入れるしかないと…。


まあ、FCという非常に狭い範囲での話でしょうから、もっと広い分野に手を出せば、ヒット商品なんかも確率が高くなるんだと思います。


売れる商品を作らないといけないということですね。


そういえば、こんなことを動画で言ってましたね。

「売れてる商品ていうのは、効果が無くても元に戻せる商品。」

なんだとか。





さて。

一応、資金ショートしたとはいえ、とりあえずの緊急出費は先月で終わりましたので、後は車検を乗り越えるだけという状況で、引き続き作図だけを進めておこうと思います。



んで、今回はパワステポンプのレベルゲージ。

現状で壊れてはいないのですが、ちょっと樹脂劣化が心配な今日この頃です。

そのうち、硬くなって粉吹いてボソボソになりそうで怖いのよね。

パワステフルードに触れる部分があるので、油分はありそうですけれども…。





現在、白セブン君が居ませんので、外すとするとセブン君かガンメタセブン君なのですが、ここ最近外人さんがうろついているのでカバー掛けてるんです。

捲られたり、捲れたりすると困るので、できれば中古のパワステポンプがあると良いのです。


昔、後期型のポンプを持っていたのですが売ってしまったので、また入手しようかと思ったら、結構高いのよね(><;

なんか最近、中古パーツもかなり高くなってません?



色々と管理者の倉庫を漁っていたところ…、なんかパワステポンプ出てきた(^^;

何かとの詰め合わせで買ったのだと思いますが、私も管理者も全然覚えてませんでした。




で、運良く?そこからレベルゲージを取り出して、画像のものを作図してみました。

ちなみに前期型のパワステポンプのゲージね。

後期型も寸法は一緒だけれど、文字が印刷かな?

前期型は浮き出し文字です。



一応、それらしく似せていますが、フォントなんかは異なるのと、矢印なんかも純正通りだと浮き出し高さが低いので、その辺は3D造形しやすい様に高さを変えています。


寸法は採寸したから、そこまで大きな違いはありません。

造形後にOリングを別途用意して取り付けが必要ですが、劣化で折れてしまったりした場合の交換用に良いと思います。


純正新品は手に入れようとしましたが、今回は入手できず。



材質はPA11とかPA12とか、ガラス入りナイロンのような高耐熱の材質か、金属素材(アルミ)かしら。

アルミ等の金属素材はセール中のようですので、また時間を空けて資金に困らなくなったら作りたいと思います。






別件で長いこと放置してしまった(白セブン君の作業ミスで長いこといなかったので。)ブロワフィルターですが、やっと組み上げましたので、白セブン君が戻ってきたら車体に取り付けてみたいと思います。
Posted at 2024/04/01 23:31:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記

プロフィール

「運転席側窓ガラスが、すごい勢いで落ちた(TT レギュレーターのギアが壊れたのか、空回りで上がらない…。」
何シテル?   09/09 08:50
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation