• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2024年04月08日 イイね!

とりあえず描けるものは描いておく。

とりあえず描けるものは描いておく。必要かどうかは別として。










さて。

土日は途中雨が降る予報だったので、白セブン君を引き取りに行くのを辞めてしまったのですが、予報はあまりあてにならず…。

天気が良かったから、引き取りに行けばよかったかな。


色々と細々と作業はしていたのですが、思いついたところから作業していく性格なので、とりあえずデータ化だけはしておこうと思い、部品整理中に出てきた後期型のウィンカーレンズのガスケットを作図してみました。


そのうち、前期型も描いておこうと思います。



ここのガスケットって、滅多に交換することは無いとは思うんです。

多分、そんなに水漏れがするということは無いのではないでしょうか?

漏れてたら、多分簡単に入手困難にならないと思いますし。



新品はまだ色々と入手する方法はあると思いますので、そこまで必要ではないのでしょうが、そこまでデータ化も難しくなかったので、データ化しました。

で、試しに3Dプリントしてみたのが画像のもの。

2回くらい細かいところの寸法が間違っていて、ちょいちょい無駄にはなりましたが、なんとかデータ的には出来上がりました。





暖かくなってきたので、そろそろゴム系光造形の季節が始まりますので、ハイマウントのプロテクタを再開しようかなと思います。

4月後半くらいからでしょうかねー、再開するのは。


その前に色々とやっつけておかなければならないことがありますので、それが終わってからでしょうか。



まずは白セブン君の引き取りからですね。
Posted at 2024/04/08 02:36:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2024年04月07日 イイね!

レベルゲージの試し印刷

レベルゲージの試し印刷資金ショートの館へようこそw










食べたものが良くなかったのか、昨晩から胃もたれが激しく、調子がおかしい私、『立石かんな』でございます。


資金ショートがしてしまいましたが、何かしなくてはお金は増えないので…。

管理者と話して、一部オークションに出しているものの値段を赤字で出しました。


これで売れなければ、もう出品をするのを辞めるのと、在庫を持たなければ作れないようなものは製作をしばらくは辞めようと思います。

現在在庫があるものも、再生産はしないことにします。


どうせ、ウォッチリストに入れてても買わんやろw





ちょっと違うことにお金を使いたいんですよね、今後。

元々も、手に入れた資金は最終的には別の事へ使う予定ではあったのですが、出ていくばかりで肝心なことに使えないのでは意味が無いので、本来の目的へ使うようにしたいと思います。







さて。

先日のパワステポンプのレベルゲージですが、いきなり外注さんで作っても良いのですが、クラッチスイッチのロッドの製作失敗の件もあるので、いったん手持ちの3Dプリンターで造形して確認しました。


まだ、サポート材の跡が残っていますが、目的が寸法確認のため、二次硬化後の造形物と純正(前期型ね、後期型は品番が一緒で黒みたいだけど。)と比較したのが画像のものです。

上が純正のレベルゲージ。

下が3D造形のレベルゲージ。




寸法的には間違っていなさそうです。

細かいところの造形が外注さんに出した時にどうなるかが気になりますね。


レベルゲージの先端には、LoとHiの間に矢印があるのですが、そこはちょっと厳しいかもしれませんので、あまり造形が良くなかったら削除するかもしれません。


なんかこのままでも使えそうなイメージですが、耐熱温度を考えると厳しいんですよね…。




また、時間をみて外注さんに頼みたいと思います。
Posted at 2024/04/07 01:18:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2024年04月01日 イイね!

パワステのレベルゲージ作図。

パワステのレベルゲージ作図。純正のようにはいかないけれど…。












こんばんは。

資金ショートした私、「立石かんな」です(^^;

急遽バイト休んで銀行回りしてました。





まあ、一番の原因は作ったものが売れないという事なんですよね。

いかに私が経営者に向かないか良く分かりますw





在庫持つって大変ですよねー。

特に原価高ければ高いほど、処分までの時間が長くなると負担が大きくなります。
回転率が悪いと致命的よね。

で、原価割れなんてできませんから、安易に値下げも出来ないという状況。


じゃあ、もっといろいろと作って売れば良いんじゃね?ってなるんですが、作るにしてもマスターを入手しないと出来ないというスパイラル。

だいたい欲しいものって、壊れてるから欲しいのであって、そのマスターを用意するには、なんとか手に入れるしかないと…。


まあ、FCという非常に狭い範囲での話でしょうから、もっと広い分野に手を出せば、ヒット商品なんかも確率が高くなるんだと思います。


売れる商品を作らないといけないということですね。


そういえば、こんなことを動画で言ってましたね。

「売れてる商品ていうのは、効果が無くても元に戻せる商品。」

なんだとか。





さて。

一応、資金ショートしたとはいえ、とりあえずの緊急出費は先月で終わりましたので、後は車検を乗り越えるだけという状況で、引き続き作図だけを進めておこうと思います。



んで、今回はパワステポンプのレベルゲージ。

現状で壊れてはいないのですが、ちょっと樹脂劣化が心配な今日この頃です。

そのうち、硬くなって粉吹いてボソボソになりそうで怖いのよね。

パワステフルードに触れる部分があるので、油分はありそうですけれども…。





現在、白セブン君が居ませんので、外すとするとセブン君かガンメタセブン君なのですが、ここ最近外人さんがうろついているのでカバー掛けてるんです。

捲られたり、捲れたりすると困るので、できれば中古のパワステポンプがあると良いのです。


昔、後期型のポンプを持っていたのですが売ってしまったので、また入手しようかと思ったら、結構高いのよね(><;

なんか最近、中古パーツもかなり高くなってません?



色々と管理者の倉庫を漁っていたところ…、なんかパワステポンプ出てきた(^^;

何かとの詰め合わせで買ったのだと思いますが、私も管理者も全然覚えてませんでした。




で、運良く?そこからレベルゲージを取り出して、画像のものを作図してみました。

ちなみに前期型のパワステポンプのゲージね。

後期型も寸法は一緒だけれど、文字が印刷かな?

前期型は浮き出し文字です。



一応、それらしく似せていますが、フォントなんかは異なるのと、矢印なんかも純正通りだと浮き出し高さが低いので、その辺は3D造形しやすい様に高さを変えています。


寸法は採寸したから、そこまで大きな違いはありません。

造形後にOリングを別途用意して取り付けが必要ですが、劣化で折れてしまったりした場合の交換用に良いと思います。


純正新品は手に入れようとしましたが、今回は入手できず。



材質はPA11とかPA12とか、ガラス入りナイロンのような高耐熱の材質か、金属素材(アルミ)かしら。

アルミ等の金属素材はセール中のようですので、また時間を空けて資金に困らなくなったら作りたいと思います。






別件で長いこと放置してしまった(白セブン君の作業ミスで長いこといなかったので。)ブロワフィルターですが、やっと組み上げましたので、白セブン君が戻ってきたら車体に取り付けてみたいと思います。
Posted at 2024/04/01 23:31:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2024年03月30日 イイね!

後期型クラッチスイッチのロッド作成

後期型クラッチスイッチのロッド作成ちゃんと、もう一度図面チェックしないと駄目ね(^^;










初回、見事に長さを間違えましたので、2個目の作成です。



前回、前期型のクラッチスイッチのロッドを作成しましたので、後期型をばらして測定してPA12ナイロンで作成しています。



前期型とロッドの形状が一部違うのですが、1回目に長さを間違えた以外はすんなりと作れました。



以前も書きましたが、このスイッチはNAロードスターとかFDとかと同一ですから、現状ではわざわざ修理せずとも純正新品を購入すれば良いのですが(^^;


ただ、現状を修理しないともったいないという場合は、良いかもしれません。

製廃になっちゃったら、修理するしかなくなってしまいますから、データとして存在していても損はありませんね。


また、そのうち違うものでも作ってみましょうか…。
Posted at 2024/03/30 14:13:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2024年03月19日 イイね!

ドアミラーガーニッシュ試作

ドアミラーガーニッシュ試作緊急出費前に作ってあったものです。

アルミの3D造形ね。













さて。

以前、レンタカー屋さんのR34が盗まれてしまいましたね。

運よく発見されたようですが、相変わらずの野田・柏。

茨城も含めて、あっち方面多いですね。


つい先日も、管理者宅をうろつく外人さんが…。

外人という言い方が差別用語に該当するのだそうですが、今までさんざん外人さんって言っておきながら、今更?って気がしなくもないですけれど。


白セブン君はおりませんでしたが、セブン君とガンメタセブン君にはカバーが掛けてあったので、狙われていたものの、最後はあきらめたようです。


絶対、外人さんとかの間でどこに何があるのか情報共有されてるよね。


敷地には侵入防止の対策がされており、どうやら管理者に売ってくれと言いたかったようですが、チラシも入れずに諦めたようです。


定番のブルー?のアクアだったかな?
あれ?シルバーだったかな?

プリウスだとかアクアだとか、ハイブリッドで来るの多いよね。



マジで国に帰ってくれ。

迷惑この上ないと思います。



もう、まともに乗ってられないのかな?なんて思います。

人目に付かずに、こっそりと乗っていないと維持以上にストレスが溜まりますね。




それでは、画像のドアミラーガーニッシュです。

アルミでの3D造形で仕上げたものですね。

裏側のリブも似せてつくってあり、固定方法も純正の割れたものから摘出したクリップを取り付けてドアミラー裏に取り付ける方法です。

左は純正新品ね。

右側の白というか灰色のが3D造形です。


クッション材は良いとして、若干3D造形の欠点が出てしまっていますが、底辺部分が直線的ではないということです。

まあ、3D造形の造形方向や後処理によってはこのように歪むといいますか、直線が出ていないなんてことがある場合も。


自分自身で3Dプリンタを操作して、トライ&エラーを繰り返せば最適な造形方向や癖などを得ることが出来ますが、さすがに高価な機械ですから難しい部分です。

プロの外注さんがやっても、制約があってこのように微妙に歪むことはあります。


まあ、気にしなければ微々たるものといえるとは思いますけれども(^^;


ちなみに3Dデータはもちろん直線です。


例えば、画像の縦方向の直線は綺麗に出来上がっていますね。

薄板であるという点も歪みに影響する場合もあるようです。




実は、このデータは以前にも書いたかな?

微妙に屈曲が純正と異なっているんですね。

左下から右上にかけて二段階で折れていますが、もちろん測定器で角度を測定して大凡の角Rを出していますが、微妙に3Dデータの方が角度が立っていたのと、角Rが小さかったんです。


良く見ると、折れの部分が目立ちますよね(^^;





これ、だいたい片側で10,000円くらいします(><;

セール中のお値段ですから、セールが無いと…片側25,000円以上はすると思います。


微修正しなければいけないことに気が付かず、造形してしまいましたが…。

もったいないので、黒塗装して白セブン君にでも付けようと思います(^^;



アルミ等の金属にこだわらなければ、ナイロン系で7,000円位ですから、多少は安いものの…。

ぜひ、純正をどんどん買って消費しましょうw
そうすれば、生産中止にもならないはずです。




しかし、こう考えると金属で3D造形ってすごいですよね。

鍛造とかインゴットと違って、どちらかと言えば鋳造かもうちょっと多孔質よりなんでしょうけれど、削りだしと違ってある程度複雑な形状でも造形できますからねー。

3D造形機(プリンターね。)の特性上、アンダーカットが苦手な部分もありますが、ちょっとしたもので複雑な形状などだと、旋盤やフライス等で難しくても比較的簡単にできてしまいますしね。


資金繰りが改善したら、データ修正してみたいと思います。
Posted at 2024/03/19 23:28:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation