• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2025年07月12日 イイね!

あぁ、終わったな…。

あぁ、終わったな…。先日の大雨の後の夕焼けに出た虹。

うっすらともう一本外側に虹が出ています。










バイト帰りに、すごく夕日(と言っても、ほぼ直射日光)がまぶしくて、運転大変だわ…とか思っていたら、上を向いてスマホをかざしている人が。

ビルの谷間で何してる?

なんか、やばいものでも写真撮ってるのかな?なんて思っていたのですが。


しばらく走って、開けた場所に出たら、ゲームの画面か?ってくらいの綺麗な虹が出てましたw


白セブン君を停めて写真を撮る場所がなかったので、写真を撮った時には夕日が雲に隠れ気味になってしまい、うっすらとになっていますが。




そんなことも、ほんのちょっとの運なんですよね。


今のバイトを始めて、もう15年。

10年くらいでちょっとだけ見切りをつけていましたが、それからずるずると今に至ってしまっています。


もちろん、良いことも悪いこともあり…、でも悪いことの方が多いかも。



年末から、今年にかけてお客様のうちのある方が、お休みになられています。

色々あるんだと思いますが…、でもそういうのって、どんなに力技を使っても解消できるものでもなく、周りが変わらないと状況も変わらない。


個人的には、良くわかるんですよね。

良くわかるからこそ、ある意味お休みにさせられている状況が、あまりよろしくないと思うこともあります。

で、その状況をわかっているような風にいうお客さんの同僚。

いや、あんたそれわかってないよ?

なんか、相当な勘違いをされているんですよね。



ずるずると5年の月日が過ぎてしまいましたが、そろそろ本格的に潮時かな?


このお客さんの同僚(厳密に言うと上司なのかな?)が、代わりに今の担当なのですが…。

まー、やりにくいこと、やりにくいこと。

下手に出ているように見せかけて、結構横暴。

そら、社内でパワハラだと思われても仕方がないですって。


昨今、色々なものが値上げされていますが、こちらとしてもなるべく価格を抑えつつ値上げの依頼をしました。


まあ、そうすれば、色々と言われますよね。

また、結構面倒くさいこと言ってくると同時に、恩着せがましく、見え透いたわかってるよアピールをしてくるんです。


やり取りって、やっぱり表に出ないやり取りで構築される関係ってあると思うんです。

もちろん、極端に無理なことをするわけではありませんが、この人だったらここまでとか、この人だったらこのへんまでとかって、やってあげられること、やってあげようとすることがあると思うんですよね。


同じ会社とはいえ、担当が代わることにより、それが一気に崩壊することがあります。

まあ、それ以外にも色々と面倒なこともあるのですが、そのストレスもあってか、電話でやり取りをしている最中に、頭の中で「あぁ、終わったな…。」と浮かびました。



この件だけではありませんが、色々なことが重なって、私自体のやってきたこと、その他いろいろなことが終わりを告げたような気がするのです。




5年もずるずると引き摺った、自分自身の悪さでもありますが、今年の夏~来年春までを一つの区切りとして、変えていかなければならないと感じます。

もう、理解ができない大人を相手にするのは疲れたので…。
Posted at 2025/07/12 15:42:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2025年06月22日 イイね!

見えているもの、感じているものの違い。

ネットでニュースを見ていたり、読んでいたりすると思うことがあるんですよね。

個人的には面白いと思うんです。


先日、石丸氏がニュースの記事?になっていて、こんなことが書いてありました。


「世の中に不満があるなら自分を変えろ」石丸伸二氏 街頭演説中のヤジに説いた“真理”に疑問続出


これ、まあネットで漁って読んでみてくださいw


記事の内容に価値があるかどうかは、どうでもよいとして、下記のように書かれているんですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

石丸氏は「世の中の不変の真理を、せっかくの機会なのであなたにお伝えします」と前置きし、こう訴えた。

「“世の中に不満があるなら自分を変えろ”。それしかないんです。頑張ってください。以降、“いない者”として扱います。申し訳ないです」


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これは、都議選の際に野次を飛ばされたことへの返答なわけですが…。

これに対して、下記のようにも書かれています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
《なんで石丸伸二に「自分を変えろ」と言われてんだ(笑) 石丸が言うかね》

《石丸さんは啓発本レベルの話してるんすかね?政治の話なのに自分を変えろってのはおかしな話だと思いますよ。政治家に都合が良すぎます》

《世の中を変えるのが政治家の仕事なのに自分を変えろとか言ってる政治家なんて絶対支持しないでしょ》

《あんたに言われたーないって感じでは。自助の論理じゃ政治家いらねーじゃん。税金とんなよって話になるぞ》

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そして、最後はこう記事は終わるのです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

有権者は“世の中に不満”があるから政治家に一票を投じるわけで、『再生の道』の候補者の中にも、そのような不満を解消するために名乗りを上げた人もいるでしょう。それなのに、党の代表でもある石丸氏から、選挙を目前にしたタイミングで、“自分を変えろ”と突き放すような言葉を発されてしまっては、有権者は誰に思いを託せばいいのでしょうか……

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


さて。

これを読んで、皆さんどう思いますか?

私?

私は、まあどれも正しいとは思いますw

ただ、見えてみるものというか、見ているもの、こうでありたいと思うものが違うのだと思うんです。


確かに、政治家が有権者の支持を経て、世の中を変えるのはそうでしょう。

で、政治家が政治を変えろというのも、ある意味正しいでしょう。


世の中に不満があるなら自分を変えろに対して、自助の論理じゃ政治家いらねーじゃん。税金とんなよって話になるぞは、ちょっと違うと思うw



野次を飛ばした内容がわかりませんが、まあ不満が(世の中なのか、石丸氏になのかわかりませんが)あるから、野次を飛ばしたのでしょう。

野次を飛ばすということは、何か違う考えを持って飛ばしたのかもしれないし、単なる嫌いな奴がいたからというのもあるでしょう。


ただ、何らかの理由があって野次を飛ばすわけですよね。

その何らかの理由を自己の考えとして持たれているのは事実だと思います。


じゃあ、それを実現するのはどうしたらよいか?

そうなると、自分を変えるしかないのかなと思うのです。

まあ、ある意味正解かな。






いったん話を普段の生活に飛んでみましょう。

普段生活して入れば、良いことも悪いことも起きます。

人によっては、悪いことがあれば、悪いことが続くなんてことも良く起きると思います。

何か、うまくいかないことがあったときに、なんとかうまくいかせたいけれど、なかなかうまくいかない。

そんなこともあろうかと思います。


簡単なごく身近な例で言いますと、朝通勤で車に乗っていたとしましょう。

たかだか、15~30分の道のりです。

1時間も2時間も前に会社について、ボケーっとするか、仕事するのか、それも良いかもしれませんが、そんな暇か?とも思うわけです。


就業時間の10分前か、15分前くらいに着くように家を出れば十分。

そうやって、家を出ると…。

すんなりつくこともあれば、そうでないこともあります。

先を急いでいるのか、漏らしそうなのか、後ろから煽られたりすることもあれば、前を法定速度以下で大名行列のように走る車もいたりします。

そして、いつも以上に異様に混んでいる…、なんでこんな渋滞してんだ?なんてこともあるでしょう。


それに、寝坊しちゃったり、前日夜更かししちゃったりすると、なおさらですよね。


なんか、今日はついてないなみたいな。


これ、じゃあどうやって現状を変えるのか?

いつも通りの時間に出て、法定速度以下で走る車を煽ります?

信号のない狭い住宅街を抜けていきます?

追い越しなんかしちゃったりして。


世の中がすんなり変わってくれたら、別に苦労することもなく、毎日いつもの時間に出られます。
いつも通りの時間まで寝られて、いつも通りシャワーを浴びて、難なく1日を過ごせるはず。

でも、そんなことならないですよね?w

いつも通りの自分で、現状を力業で変えようとしても、なかなかそうはいきません。

たとえ、前の一台を煽って道を譲らせたとしても…。

その一台はいいかもしれませんが、だいたいは世の中同じパターンです。

力業で変えられないか、変えられてもごく一部。


いつも通りの時間で、いつも通り力業を駆使して、いつも通りイライラする。

思い通りにしたいけど、習慣となったものを変えるのは難しく、無意識のうちに力業に走ろうとする。

自分が習慣となったものを変えるのが難しいのと同様、世の中の人が習慣となってものが変わるのも難しいですし、力業で一つ一つ変えていくなんて、途方もない労力でしょうw



じゃあ、どうするか?

自分自身が変わらないと…ですよね。

1時間も2時間も前に会社について、ボケーっと何もせず、残業を主張するようなアホになれとは言いませんし、そんな時間の無駄遣いをしろとは言いませんが、もう15分とか早く出るのはできるはず。

なかなか習慣となったものを変えるのは、かなり難しいのですが、でも現状を変えたければ自分が変わるしかない。

自分の主張をするなというわけではありません。
ただ、やり方はいくらでもあって、最も疲れないように自分が変わればいいだけ。

これは、たぶん対人関係でもそうだと思うんです。
人間をコントロールするのは、難しい時と簡単な時があると思います。

あれこれ考えて、力業で現状を変更しようとするよりも、戦略を立て直した方が良い。
つまり、自分(もしくは自分の考え方)を変えた方が良い。


話を最初に戻すと、『世の中に不満があるなら自分を変えろ』ということに、そうだよねって思う人もいるでしょう。

だって、自分を変えないで世の中を変えようとするのは、かなりの力業になるのでw


で、『政治家が何言ってんだよ』って思う人もいるのは事実。

でも、それって自分が変わらずして誰かに変えてもらいたい願望だけで、いつ実現するかはわからないw

『有権者が世の中に不満があるから、政治家に一票を投じる』のも事実。

実現してくれそうだから、投票するんだよね?
どこにも入れたくない場合もあるでしょう。

じゃあ、どうするか。

そうなると、自分自身が生きやすいように、自分を変えるしかないとなると思います。

だって、だいたいの人々は変わらんのでしょう?w



どれも言っていることは、まあ正しいのは正しいけれど、でも結局自分が望むものは自分が変わってやらないといけない。

何もやらずして、他人が幸運をもたらしてくれるわけもなく、また『●●したいんだけれどね~』で終わるだけ、半ばあきらめるだけ。



このニュースをどこから見るか?
どこの視点でとらえるか?で、とらえ方が変わってくると思うんですよね。

普段の生活の中でもそうでしょう。




ホリエモンが義務教育はいらないといったニュースが出た時もそう。

小中高の9割は意味がないとか。


これは、たぶん頭のいいひとには、たぶん義務教育はいらないんだと思うw

確かに、現状ネットが使えるという点を踏まえれば、確かに膨大な量の情報があって、たぶん学ぼうと思えば十分学べると思いますが…。

頭の悪い私からすると、学ぶということ自体が小中高とそして大学大学院に行って初めて理解できたので、無いとたぶん困ると思うw


意味がなかったかと言われれば、半分は意味がなかったと思うし、半分は意味があったと思うのですよね。

振り返ってみれば、ああそういうことだったのねと思うことも良くあります。


勉強とか学校とかをどうとらえるか、そして逆に学校とかがどうあるべきであるのか?というのが、見方によって変わってくると思うのです。



ネットでニュースとそれに関する記事を読んでいると、内容そのものよりも、書いた人の考え方というか、どういう見方をしているのか?がわかるのが面白い時があります。

一見、非常に偏った記事、どう考えても肩を持っているだろうという記事でも、冷めた目で見ていくと、確かに偏っているし、肩も持っているんだけれど、一方で確かにその視点はある意味正しいという部分もあったりします。

へぇ、そういう見方もあるのね…って。


そうやって読んでいくと、別々の記事であっても、あそことあそこの言っていることがつながったとか、あそこの記事の見方の反対側から見ると、こっちの記事のこれの見方になるとか、読んでいて面白くなるのです。



犯罪のニュースでもそう。

もちろん、犯罪は良くないことであって、肯定されるべきものではないのではあるけれど、でもじゃあ、それがどうしてそうなったか?を考えると、確かにその視点から眺めるとそうなるよねってこともあったりします。

もし、ここで道を外していなければ、どうだったのか?
起きたことは変えることはできないが、本当に戻ることはできないのか?
そして、今まさに起きようとしている前、もしくはそうならないようにするにはどうするべきなのか?

もし、自分がそういう状況だったら、どういう判断をするのか?
同じような判断をするのか?それとも、もっと別の方法を考えるのか?

扱っている内容は様々で、時にはくだらない内容だったりしますが、見えているもの、感じるものの違いで、とらえ方が変わりますし、自分の中での選択肢が増える場合もあります。

(ただ、私が書いているブログのように、結局何が言いたかったんだと思うような記事も増えつつありますが…。)



もちろん、ネットのニュースだけに限りません。

今目の前に起きていること、自分でやらないといけないこと、例えば仕事の案件でも良いでしょう。

いつも通りに、同じ方法でやってすべてがすんなりと行くのであれば良いのでしょうが、そうでない場合もあります。

目のまえにあるものについて、見方や感じ方を変えると、違うものが見えてきたりします。
見えない場合は、他人がどうするのか?を見てみるのも良いでしょう。

こうするんだ…とか、これも良いかもしれないとか。


なかなか私自身も難しいのですが、第三者的に傍観してみるのも良いかも言しれません。
自分側と相手側、これからする行動のこちら側と向こう側。

こなす案件のこちら側と向こう側。


ブログを読まれている方それぞれ、おそらく御自身の考え方があるかと思います。

私自身にも、これだろうという考え方、とらえ方がありますが、いったんそれを置いておいて、みえているものや感じているものが違うということを念頭に置きながら、自分から見てあっち側を見てみると、何か面白いものが見えてくかもしれません。



ただし、物理現象に反することとか、時間の流れに逆らうようなこととか、無いようなことをあたかもあったかのようにすることとか、オカルト的なことは除外でお願いしますねw
Posted at 2025/06/22 16:56:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2025年05月31日 イイね!

システムしか信用せず、システムでしか仕事ができない人へ。

人生で初めて、社外の人に「私は知らない、私は関係ない。」と不愛想に言われた衝撃。

久しぶりにイライラが止まらないw






さて。

外注さんから3Dプリントが出来上がってこない今日この頃。

つまらない日々を過ごしております。



あまりのもイライラしすぎて、何を書こうか忘れちゃった…。




生きていると、色々とイライラすることありますよね。

対向から、ヘタクソなのに大きな車に乗って、道の真ん中しか走れない人が来たりとか。


みんな並んでいるのに、わきから横入りしてくる人とか。


新幹線のグリーン車で、背もたれに入っている雑誌を床に置いて、ブーツを脱いだ足を置く敷物にしたりする人とか。




今回は、システムしか信用せず、システムでしか仕事ができない人の話です。



バイト先で働いていると、部品変更の書類とか、仕様書の書類とか書かされたりします。

大手の企業であっても、技術職なんてのは外注(下請け)管理ばっかりで、名ばかりの職種ともいえるところもあります。

自分たちで図面を描いて、「こんなの作れる?」って聞いてきておいて、実際に作ると、それは外注が設計して外注が作ったから、外注からの買い物であるので、全責任は外注にある…みたいなことをいう企業も何社かあります。


いやいや、あなたの書いた図面の責任なんてとれるわけないでしょ?
じゃあ、なんであの図面出してきたのよ?

なんて、こともあります。


まあ、私の会社じゃないから…とは半分思っていたり、思ってなかったりしますが、でもこういうのっておかしいと思いません?


「これ作って?」ってレシピ渡しておいて、いざ作ったら…。

お前なんでこんな不味いもの作ってんだよ!
責任とれよ!とか、わけわからんでしょw



企業によっては、ちょこちょこ組織変更だの、担当変更だのされます。


新しい担当に変更になり、棚卸の際に連絡が。

申請した在庫数に相違があると。

いやいや、ちゃんと仕様書で申請もしているし、どこからその部品を使用するか、すでに報告済みですよと伝えると。

「そんなの知らない。システムでは相違がある。なぜ勝手に使った?」みたいな言い方をされるわけです。

『きちんとすでに申請してますし、記録もありますよ。なぜこの時の使用数がシステムに無いんです?』

「私にはわかりません。とにかく数が違うんです。」

『ちゃんと報告してますから、確認してくださいよ。』

「現状の数を再度確認してください。」

『いや、だからここから使っていて、ちゃんと申請してますよ。』


とか。

パソコンの前で画面だけ眺めて仕事ができると思うなよwとか、今思えば言いたいところですが、マジで前任者に確認するとか、上司に相談するとか、申請書を確認するとかしてほしいんですよね。


その後、メールで何度もやり取りするのですが、なぜか相手側は理解ができません。
いや、ちゃんと申請書確認してよ。

前任者にメールで送ってるし、ちゃんと仕様書も出してるでしょ。

でも、なぜか確認しない。

システムで数が合わないから、なぜ勝手に在庫を使ったのかと、それ一点張り。



仕方がなく、前任者に確認すると…。

仕様書は申請中で承認がまだ出ていないので、現状使用した数(申請した通りの使用数、すなわち実際の残数)で良いですよと。


まったく。

で、この仕様書の承認過程で後々問題を起こすのです。


ていうかさー。

自分たちが描いた図面で作ってるんだから、下請けが仕様書書くこと自体がおかしいと思うんですけれどね。



で、月日は過ぎ…。

昨日ですよ。


突然、メールで現在の担当者からメールが届く。

以前、在庫の数が合わなかった部品の変更を記載した仕様書を作って送って来いと。

朝、静かな部屋に私の心の声が、漏れてしまうw

「何言ってんだ、この馬鹿。ふざけんな。」

結構、大きな声だったと思いますw

言った自分が、びっくりしたわ。


仕様書はすでに、1年以上前に申請済みです。

なかなか承認が出てこないので、度々催促しているんです。

承認されないと、納品物と仕様書が異なることになりますので、特採が必要になりますよ。

それに、その後の変更が出来ませんよって。

前回の棚卸の際もその話をして、メールもCCで入っているのですから、あなた認識されてますよね?

すでに、そっちに仕様書が行って承認過程に入っているのを。



電話を掛けたところ、凄く不機嫌そうに電話に出てこられました。

いや、すでに出してますよ。
一年以上も前に。

「現担当の私が知らないのだから、担当者が変わったら出しなさい。」
「前任者のことだから、私は関係ないし、そんなこと知らない。」
「承認過程にあるかどうかなど、確認などしてない。」
「前任者に確認はしていない。」
「前任者のことは前任者が担当する。」


なーんか、凄いため息交じりなだるそーな感じで話すんですけど。


イライラが募りますよね?w


ほんと、冒頭にも書きましたけど、人生で初めてですよ、「私は知らないし、私は関係ない。」と宣う方って。

社内とか、バイト先とか会社内でゴミ社員とか、俗にいう働かないおじさんとかが使っているのは良く耳にするのですが。


一応、企業の看板背負ってるんですよね?

しれっと、仕様書の更新がなかったことにされて、さっさと作って来いよ的なことメールで書いてますけど。


あまりに理不尽なことは、たとえお客であってもキレても良いと思う…、たぶんw


『なぜ、社内の確認をなさらない?』『なぜ、前任者に聞こうとしない?』

部品の細かいそれいる?って変更で仕様書更新しろとか、管理大丈夫ですよね?とか言ってくるくせに、なぜ自分たちは管理ができない?把握ができない?

「私は知らないし、私は関係ない。」で済むと思うなw


頭にきたので、電話で問い詰めますが…。

まったく反応なし。

受話器おいてるだろw


一方的に、再度確認してくださいと言ってブツッと電話を切りました。


なんか、カスハラみたいで立場逆転しているような電話でしたけど。

あくまでもこっちは下請け、あっちはお客様ですw






社会人の基本として、報告・連絡・相談ができない人って、かなりやばいと思います。

これがさらに上のクラスになってくると、結構やばいですよね。

頭があって、その頭が体の手足を命令通りに動かしているのに、報連相がなくなると、頭と関係なく勝手に動きだす。

企業としては致命的ですよね。



なんか巷では、クラウドで業務の外注化みたいなことしてるところもありますけど…。
前担当者と現担当者で見積もりなどの引継ぎができてなくて、業務負担が増えてます…みたいな。

これで解決しました!みたいな事例紹介で笑顔で写ってますけれどね。

それって、引継ぎもまともにできない、報連相もまともにできない会社と社員です!って半分言っているようなもんだと個人的には思いますけれど。


あれ、見積もり受ける側は良いんですけれどね。
見積もり出す側は変な項目多すぎて、大変なんです。

見積もり依頼が向こうから飛んできて、それにアクセスして…。
この項目いる?みたいな山盛りの事項を記入して出さないといけないのですね。

それに、見積もり依頼が飛んでこないと見積もり入力できないですから、ステルスで下請けいじめができるという…。

だって、原料高騰で値上げしたくて連絡しても、意図的に見積もり依頼飛ばさなければいいわけで。

見積もり依頼来ないことには、アクセスして見積もり出せないし。


そもそも、今までのペライチの見積書で管理できないのもどうかと思いますけれどね。
資材は資材で別のシステム使ってるでしょうし。

後々のことを考えて保管の方法などを改善していくようなことを日々すればいいだけの話。

そんな業務管理委託でもしないと引き継げないような、居心地の悪いブラックなところなのでしょうかね?
だから、離職率が高いのでしょうかね。









さて。

メールで最初連絡がきたものですから、周知徹底の意味でメールでも返しました。

すでに承認依頼中のものを、なぜ改訂履歴直してまで出しなおすのかと。



その後、いつも仲良くさせてもらってる技術担当の方から謝りの電話貰いましたけどw

どうやら、やはり現担当者はシステムしか見ていないようで、システム上では承認過程の承認が出ていないので、どこかで止まってしまっていると。

関連する仕様書を3つ出して、2つは承認されているので、どこかで止まってしまっているは確かだろうと。




いや、ほんとパソコンの画面だけを見てないで、仕事してくれよって思いますよね。
大きい企業なら、各部署を回るわけですから、確認すれば済むだけの話。

見つからないんだったら見つからないで、「承認過程のどこかで行方不明になってしまったので、もう一度出しなおせますか?」って言えばいいものの、さも仕様書出してないかみたいな内容でメール送られてもね。



何年勤めてるか知りませんけど、たぶんこういうのって性格なのか、きっと直らないんでしょうね。

たとえシステムであっても、人が介在する以上パーフェクトではありませんので、常に疑い社内で確認しろということですね。
Posted at 2025/05/31 09:50:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2025年04月12日 イイね!

古い車の純正新品部品は質が落ちているのか?

古い車の純正新品部品は質が落ちているのか?以前、ラ☆キさんに指摘を頂いて若干寸法を伸ばしたリッド,サイド-トランクルームです。















実は、結構前に作っていたんですが、従来品がすべて手元を離れるまで開封もしてませんでした(^^;

記憶が定かではありませんが、多分1年くらい放置していたと思います。

たかだか数枚のアルミプレートを売るだけなんですけれどね…。

今回は、ステンレスの2.5㎜のプレートで作ってみました。

左側のクリップが付いている部分が、純正寸法だと台座が若干見えていたりするわけですが、その部分をさらに延長して画像のようにしています。

次回作るとすれば、この仕様で作りたいと思いますが…。

売るのに苦労しそうですね(^^;







さて。

良く、純正部品がだんだんと安っぽくなっているとか、改悪しているとか、メッキが安っぽくなっているとか…、なんかユーザーをバカにしているのか?と言いたげなくらいに批判している方もいらっしゃったりしますが…。



実際はどうでしょうか?

本当にそれってコストダウンになってますか?

出てきた部品は、酷く劣化していたりしますか?


特に、FCだとか、FDだとか、その年代の車って純正部品が発売されてから、随分と時間が経っていますので、年代ごとにわずかな違いが出ることもありますね。


以前も書きましたが、メッキなんてのもその一つでしょう。

六価クロメートから三価クロメートに変わってるとか。

これは、環境問題を受けての変更が主な理由だと思います。

環境対策をしないと取引できないというのもあり、メッキ屋さんも六価クロメートを辞めてしまうところもありますね。

もちろん、特殊な業界や実績優先の業界などでは、いまだに六価クロメートを使っているところもありますし、付き合いのある業者さんでも六価クロメートを行っているところもあります。

もちろん、処理する量が異なるので高いです(^^;




生産中止の車の部品をいつまで作り続けるのか?
どこまでストックしておくのか?

車に限らず、製品を作り出しているところであれば、だいたいは行きつくところだと思います。

バイトしていても、そういうことにちょこちょこ出くわしたりします。


いついつまでに生産終了するから、どうするか考えてね?と言われ…。

どのくらい作る予定だから、これくらい確保しておくか…とか。

これは、使えそうな代替品があるから、こっちにするか…とか。


例えば、それは単品のものなのか、いくつかの部品で構成されたAss'y品なのかでも変わってきます。

一旦、全部をある程度作った後、途中から全とっかえするのか?

それとも、他の部品がある程度残っているので、一部の部品のみ変更するのか?


良くあるAss'y品で一部のメッキが異なるものがありますよね。

もともとは全部が六価クロメートだったのに、一部の部品だけ変更になったのか三価クロメートが混ざるみたいな。



特に古い車の場合、ちょこちょこ作っていたら金額が高くなってしまって、とんでもない部品単価になってしまうので、最終購入時にある程度まとめて年数分確保するのですが、樹脂部品なんてのは悩ましいところです。

特に吸湿性のある部品だとか、経年でほんの僅かずつ硬くなってしまうものとか、最初は真っ白だったけど、少しずつ黄ばみが出てきてしまうとか。


もちろん、これはダメだねって保管方法はしないと思いますし、あまりにひどければ廃棄処分にはなると思いますが…。


でも、純正部品を取ったら、以前より悪くなってね?なんて思われることも仕方がないのかもしれません。


もし、変更を掛けるのであれば、図面を改版しないといけません。

材料メーカー等が同等性能を保証していれば、そこまで手間ではありませんが、単なるコストダウンという名目で安易に変更を掛けるということはあまりないのは無いでしょうか?

だって手間だしw

手間を省けるとか、上位互換や上位性能だから、細かい試験は除外できるのでしょうが、そうでないとコストダウンに掛ける時間と検証にかかる時間とを考えたら、あんまりメリットがない場合もあります。

何か、全社的に課題でも与えられない限りは、該当しそうな図面の改版をかけるというのは、あまりやりたがらないと思います。

だって、新商品も抱えて旧商品の図面どれだけあるんだよってなるでしょ。



これは、個人的な感覚にはなってしまいますが、部品が粗悪になったとか、改悪されてコストダウンを図られたとか、ユーザーをバカにしているとか、そういった意図はあまりないように思います。

どちらかといえば、以前と同等でいかに単価を変えずに変更を掛けられるか?の方に意識を置いていると思いますね。


ただ、前述のように、長期で保管されていたとか、最終生産で年単位で確保してあったものとか、変更を掛けないと生産できないからといって辞めちゃうのも…で変更して生産していたというのが結果的にそう捉えられてしまったというのはあると思います。



生産場所変更なんてのもありますが、もし本当にちょいちょい新品部品が短期間で壊れていたり、動かなかったり、とりつけできなかったりすれば、クレームで上がってきますし、選定した方もふざけんなってなりますから、そのまま放置はせず、再度変更が掛かると思います。

ただし、状況にもよりますが、1ロットは変更なしでその後再変更になるか、それとも該当部分を変更して再組立てに回すかだと思います。


それに、ユーザーが気が付くことって、社内検査でも気が付いていると思うんですよね。

なんか、前よりも酷くなってね?って。

そうすると、本当に酷ければ社内でもクレームがつくでしょうし、あいつがやった(もしくは部署がやった)変更でなんか悪くなってね?って大きな会社であれば会議で出ることでしょう。

酷くなってなくても変更掛けたりすると、バイトの私なんか直接言われますし…。

なんかやった?ってw






たぶんねー。

マツダの純正部品は全然良い方だと思いますよ。

某動画を見ていますと、某自動車会社の純正部品に比べたら…。

新品部品がすでに錆びてるって…。








今度、純正部品を入手することがあれば、新旧見比べてみて、変更がどういう意図なのか、本当にコストダウンや品質落ちなのかを考えてみると良いかもしれません。

本当にそうなっているのか。
Posted at 2025/04/12 11:33:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2025年01月13日 イイね!

結果がどうなるのか…。

なんか混沌としてきていますが。



某、有名電機会社が時たまネットニュースになっていますね。


もともとの印象は、そこまで大手という認識はなく、低価格メーカーという感じを持ってました。

そういったメーカーは過去にもあったかと思います。


今回は、創業家を離れて(厳密には取締役にはいた。)某会社が購入し、経営難を新規事業で埋めようとしたが、埋められずに…。

最終的には1円売却ですか。




この手の話は、大なり小なり良くある話ですよね。



今回は、創業家の取締役が取締役会を経ずに破産申請をしたと。


ネットに書かれていることを見るに、「この会社を守りたい。」と。


一度は繁栄した会社。

そして、創業家の名のついた会社ですから、最後だけは何とか無事に終わらせたいという気持ちになるのは当然のことでしょう。



現金は抜き取られ、うまくいくかもわからない新規事業で失敗し…。

さらには、不動産その他も含めて狙われているかもしれないという状況。


債務超過はわかりきったことなのに、債務超過はしていないという某会長。

解任されたので、わからないという某社長。


どうしても、破産開始を止めたかったのは、売れるモノが売れなくなってしまうから…という裏の事情もあるようです。


でも、止められなかった破産開始。


そしたら、今度は某社長が自分は騙されたと。


で、さらには某社長が、自分が社長を務める会社から、元居た某電機会社の親会社(子会社は破産開始だからね。)を民事再生を申請しているとか。



真実が何かはわかりませんが、某電機会社の歴史だとか、過去の繁栄とかを無視して、もうやってることがドロドロなんよ。

で、なおかつそれは従業員を完全に無視した状態であるわけです。



ていうか、経営難を乗り越えられなかった奴が、民事再生で自分はうまくやれると思うのか?

棺から担ぎ出して、生きているなんて、宗教的にも思えるようなくらいまで、まだまだ使い倒す(吸いつくす)つもりにも見えてしまうんだけれど…。

すでに終わった人や担ぎ出されて祭られただけの人が、霊の名を借りて何ができると言うの?






色々な情報を見るに、だいたいの話しの流れは想像はできます。

正しいかどうかはわかりませんが、おそらくこういったことじゃないかという流れはつかめますね。



果たして、結果はどうなるのか…。




ある代で大きくなったとか、有名になったとかって場合、会社が大きくても小さくても、きちっと繋ぎがないとうまくいかないことが多いですね。

あとの代に、きちんと伝承しないことで失敗してしまうというのは、実際に目にしたこともあります。


もちろん、誰かが介入して、ここまでのことにはならないにしても、何らかの問題を抱えていることは大なり小なりあることでしょう。


○○イズムとか、やり方とか、成功してきた道のりや経験は、すべてではないけれど良くも悪くも必ず役に立つものだと思います。

代が変わる時に、傍から見ていると、なんでそれをやらないんだろうとか、なんで良いところだけでも引き継がないんだろうと思うこともあります。



今回の場合は代が変わったわけではありませんが、でもそういった隙に、色々と魔の手や食い物にするような者が入ってきてしまう状況を生み出すことになると思いますね。


この後の舞台上での演技がどうなるのか非常に気になりますね。


(最近、あんまり具体的に書くと面倒な世の中なので、結構ぼんやりした書き方してますが、その点はご了承を。詳しくはネットで調べれば、なんとなく色々なことがわかると思います。)
Posted at 2025/01/13 14:38:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
13141516 171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation