• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2025年09月20日 イイね!

廃業。

まともに乗れないのなら、乗らないかもっと小さい車に乗ってほしいと思う今日この頃です。

5ナンバーのアクアが、左側のガードレールにビビって、センターラインからはみ出してる…。

白セブン君のドライブレコーダーには、多分私の暴言が記録されていると思いますw


「5ナンバーがガードレールなんか当たんねーから。」

「ビビんなら、軽自動車乗りなさいよ。」


(^^;



ほんと、住宅街走っていてもそうだけど、キープレフト出来ない車が多いこと。

なおかつ、ハイビームになってること忘れてるのか、光軸が明後日の方向向いているのか、非常にまぶしかったり。


最近、気が付いたんです。

やたらギラギラする車がいて、よくよく見てみると一部の車はプロジェクターなんですよね。

で、純正かもしくはちゃんとしたプロジェクターって、人間の目で言うところの角膜もしくは水晶体が均一に光っているんです。


ところが、ギラギラする車って、適当なランプを付けているのか、社外のまともでない奴を付けているのか、網膜部分のあちらこちらが一点的に光っているんですよね。

光軸の問題というよりも、中のランプの問題だと思うんです。

きっと、検査では一応それらしくはあるものの、散ってしまっているんでしょうが、その散ったものが対向車にまぶしくぎらつくということをわかっていないんでしょう。

右目の中の網膜の左側面に光が一点に当たり、対向車にまぶしさを供給するという…。

光源の位置が全然純正とは違うんじゃないかと思っております。

目が悪いんだか、頭が悪いんだか知りませんが、適正なランプを使ってほしいものです。





さて。

ここ数年、廃業なんて言葉をよく聞くようになりました。

身近でもちらほら…。

あの時、そういえば…こんなことできるかなって調べたところもちらほら…。




実は、キーシャッターを作ってもらっていたところ(厳密には頼んでいたところ)も、今年末で廃業となりました。

なので、FDとFCともにもう作れなくなります。

正確に言うと、作ることは出来るんですが、従来のような価格ではできなくなりました。


多分、普通に頼むと倍くらいになるんじゃないかな…。


まあ、FDは…もういいや。
在庫のある分だけで終わりにしましょう。
そんなに売れるとも思えませんし。

FCはあと1ロットくらいは最終購入しておこうかなと思っています。

それでも、多分今の価格から少しだけ高くはなりますけれどね。


シャッターだけというのは私だけだとは思いますが、今思うと…本当に雨の後のタケノコのように、ぼったくりショップなどがワラワラと10円差とかで出てきましたねw

なんか急に在庫の減りが落ちたわね…と思ったら、まあこのありさま。

今では、価格的に割に合わなくなったのか、某関東圏のぼったくりショップは出品を辞めたようですが…。

それでも、まだまだぼったくれると思ったのか、一生懸命ぼったくり価格で頑張っているところもありますね。





なんか、廃業の理由を聞くと…難しいですよね。

価格で勝負となると、海外には勝てない。

でも、国内で生き残るには、安い価格で出さないと勝負できない。

そして、価格ではないとすると設備投資がいる。


まあ、もちろん全部が全部かわいそうかと言われると、そうでもないとも思うんです。

私にも言えることでしょうけれど、もう少し生き残る方法やその手立てはあったはず。

それなのに、ちょっとしたリスクを取らずに、現状に浸かってずるずると先延ばしにしてしまった…。


申し訳ないけれど、社長と会話してて、この私でも思うんですよね。

なんか、出来ない理由と言い訳とやってみても無駄だろうという思いというか、気持ちというか、そういうのが言葉として出てくるんですよね。

マインドがもう既に終わってる。


長い付き合いの中で、既成事実化というか、なあなあの元請け下請けの関係の中での自分の意志で言えないみたいな。

何か、自分以外もしくは自社以外の理由がないと動かないみたいな。


私はどちらかというと、言う方でイラっと来たらすぐに喧嘩する方です(^^;

お客さんだろうがなんだろうが、気に入らないことや、理不尽な理由では文句を言います。

いや、当たり散らしたりはしませんけど(^^;




でも、長い付き合いだからこそ、言わなくちゃいけないことだったり、やってみても無駄だろうと思わずにやってみることも、ある程度許容される部分だと思うんですよね。

綱渡りは綱渡りだけど、その綱の太さは長い付き合いがあればこそ、少しずつ太くなっていくんだと思うんです。



経営者は動きが悪いとすぐダメになると思うんですよね。

決断が遅くなると、その分ダメージも大きくなりますし。



いつもバイト先でイライラするんです。

ほんと決断力がないというか、決断が遅いというか…。

マジで自分の会社でなくて良かったとも思う反面、バイトしていくうえで方向性が見えないとイライラするんですよね。


今回の廃業についてもそうですけれど、なんか社長という肩書が付ているだけで、中身が伴わず…、リーダーシップの欠片もないみたいな。



いつも思うんですけれど、「あれやりたいなぁ。」とか、「こうだったらなぁ。」とか、そう思って実現可能性が少しでもあるのであれば、やるべきだと思うのです。

そこで止まってると、失敗はしないだろうけれど、ダメージが大きくなる場合があります。

機会損失というものですね。



まあ、私自身も生きてきて…今のバイトで15年くらいですが…。

完璧にできるかと言われれば、そうではありません。

でも、振り返ってみると…身に染みて思うんです。

なるべくやる方ではありますが、それでもどれだけの機会損失ができてしまったか。




私自身は経営者には向かないと思っている側面もあり、でもこういう方向性でやらないと駄目でしょって思う側面もあり。




生き残っていくには、軸を残しつつ、常に代謝していかなきゃいけないということですね。
Posted at 2025/09/20 21:26:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2025年09月07日 イイね!

ある意味、職業病

えーっと…。

何も考えてないやw





最近というか、ちょっと前?

残クレアルファードwで、ネット記事がいくつか出てましたが…。

そんなにムキになって、否定するあれはなんなのかしら?(^^;

残クレアルファードがある意味勝ち組だって?



動画のコメントでもありましたが、ほぼ半分がネタw
そして、残クレ使ってる時点で勝ち組じゃないって…。



まあ、個人的な意見としては、アルファードがどうとかってことではなく、甘い言葉につられて、見栄をはりたいだけとか、ちょっと良い気になりたいみたいな曖昧なことで、残クレなんか使ってんなよみたいな、ただそれだけの話のような気がするんですがw


なんか、それがアルファードが羨ましいと思ってるとか、アルファードの価値が上がってるから、残クレしても買取価格が高いから勝ち組とか…。


もっと他にやることないのかな?なんて思ってしまう今日この頃です。


別に残クレ使うことが悪いとかってこともないと思うんだけれどねw

わかって使っていれば…ですが。



勝ち組なら、そもそも…もうちょっと利益を上げられるような買い方をするか…、道楽で使い捨てで使うような人のことだと思うんですよね。

使用が制限されている時点で…。





さて。

なんとか、綱渡りの状態が続く資金繰りですが…。

なんか、バイトをする気が一気にトーンダウンしてしまっています(^^;

イライラしてムカついているのもありますが。



なんか、こう仕事ってある程度定型化する中で、一貫性がないと省力化ってできないと思うんですよね。

ある程度、あの時はこう…とか、この時は…こうとか柔軟性を求められる部分もあるわけですが、そこで手戻りだとかミスをしないために、繰り返しの中で定型化するもんだと思うんです。

あれをやって、これをやって、これを確認して、あれもやればとりあえずゴール。

イレギュラーが出た時点、もしくは出そうなときに、いったん止まって何が外れているのか?そして、それは何に起因してどうすればよいのかを考える。


それができないと、いちいちあっちこっちに確認しながらとか、何も定型化せずに勝手に妄想とか憶測で判断して変な方向に進んでしまったりとか。

それが、一番手間のかかる行き当たりばったりだと思うんです。



まあ、言い方悪いけれど、バイト先に求人見て転職しているような人って、まあ他が向かなかった人なわけで…。

そうすると、何か抜けてたりするんですよね。





物を作ることにおいて、4M変更というのがあります。

まあ、調べてみてもらえればわかりますが、人・機械・材料・方法のことですね。


一般的には、日本で買える産業機械とか、民生のものであっても、上記の記録というか、元請け下請けの関係の中で報告せねばならないものであります。

まあ、どこまでを報告するか…は、ある程度幅があるかとか思うのですが。

日本で手に入るものが、ある程度の品質を保っているのは、そういうところでもあると私は思います。
もちろん、海外メーカーから案内もちゃんと出るけどねw


良く言うことですがw

コストダウンして悪くなったと騒ぐ人は、そういうところ知らずに、勝手に変えてると思ってるんじゃないかな。

まったく利益追求していないか?と言われれば、そうではないですが…。

ただ、ステルスで何か変えるとか、適当に変えてるとかってことは無いです。

まあ、どっかの国は知らんけど(^^



もちろん、申請して承認が出なければ変えません。

承認が出るということは、変更前と変更後で同等以上にはなっているはずです。

まあ、これもミスしないかと言われれば、100%とは言い切れませんが。



でも、これってかなり神経使うんです。

普通は、ロット内で混ざることは無いです。

でも、例えば生産廃止なんかで1ロット作るには足りない…、でも生産廃止のものは手に入らない…。

というときなどは、1ロットを分割して、ここまではこれ、ここから先はこっちみたいなことをすることもあります。

で、必ずシリアルナンバーで管理するみたいな。



これを申請したものと異なってしまうと…、えらい目にあいますよね(^^;

これが、わかってないのがバイトにいるんです。



例えば、2,000個ロットの内、1,700個は変更前、300個は変更後という指示をしました。
申請した内容と一緒です。

打ち合わせもして、メールも飛ばしているのに、これが理解できない。

1,730個分の変更前の部品があるから、2,000個作るのに、変更前を使い切ったら、変更後のものに切り替えると指示を変える馬鹿がいる。


おい!なぜ、1,700個、300個で指示通りに作らない?

30個くらいは多少なので、大丈夫かと思った、認識の違いだという。

なんだ認識の違いって、馬鹿か。



適当に仕事しすぎなんじゃ!

ふざけんな、もの作り舐めんなよと思ってしまうのですよね。


まあ、そんなだからバイト先にか就職できないのか…とも、思ってしまうのです。




まだ、どこかの国のまともな方の企業よりもレベルは低いかもしれません。

だから、まあ日本の企業レベルが低いのかもしれませんね。




このことに気が付いたから良かったものの、これ間違ってたら、どんだけ手戻りとコストが掛かるかわかってないでしょう?

たまたま、私のところに指示先の会社から「変更前、変更後で識別どうする?」って問い合わせが来て、その際に数がおかしいのに気が付いたから良かったものの…。


慌てて電話を掛けて、顔面蒼白ですよ(><;

やらかしたか?



まだ作業に取り掛かる前でしたので、何とかなりましたけど。




ほんと、何も考えてない人、定型化できない人が多すぎで。


今まで、発注していた図番で何の問題もなく、十何年と物が作れていたのに…。

突然、図番が違うから訂正しろと言いだしたり。

いや、半年前もその図番で手配してるよね?

なんで、今まで十何年も私が入る前から同じことの繰り返しでできていたものができなくなるのか?

それも、担当者が代わって申し送りでマニュアルで図番訂正してきたのを引き継いだまでは良いとしよう。

でも、それは今回が引き継ぎ後の最初の発注ではなく、二回目だよね?

何故、一回目で言わない?

今回問題だとするならば、前回はどうして問題としない?

ごにょごにょ…。



マジで一貫性がなかったり、誰かの我流でやってたのを共有せずに、その人が居なくなったら誰もどうしてたかわからないとか。

毎回、同じような手戻りやロストを起こしているのに、一向に改善しようとしない、進化しようとしないのが不思議でしょうがなく、イライラするんです。

私自身も自由気ままと言われる方ですし自覚もありますが、さすがに仕事柄、理屈が通ってないと気になるんですよね(^^;


お客さんに聞かれて、知らないことは知らないというのは悪いことではありません。
ただ、それを言っていたら始まりませんし、商売にもなりません。

どうしてそうしたの?と聞かれれば、こういう理由でこうしてます、こう考えましたって言えないのは、ちょっと恥ずかしいと思うんです。

逆にいえば、失敗したときであっても、こういう考え方で進めましたが、こちらでこういう問題が起こりましたって、きちんと説明すれば納得してくれるものです。

下手に言い訳するから、余計怒られるだけで。


謎理論では物は出来上がらないと思うんですよね。

それは、ある意味詐欺…まあ、心理とか感情、願望には影響するのかしら(^^;


誰がどう見ても、こうだよね?というものがないと、正しさの証明ができないと思うんですよね。
正しいのか間違っているかどうかもわからない、我流の自慰行為でしかないと。



多分、このある意味職業病は、染み付いてしまっているので直らないと思うんですよね(^^;

だから、毎日イライラしてますw

今バイトを辞めてしまうと、多分ギリギリ生きていけないと思うのですが、クビになってもいいやくらいの感じで噛みついている気がします。


バイト先に誘ってくれた方は、もうこの世にはいませんが…。

当時は、不思議なくらいイライラしてました。

今思えば、そりゃ当時社長だからそうですよね。


そのイライラの理由がわからず、当時は負けそうになり、後悔しました。

あれから15年が経ち…、亡くなるまでは色々なことを教わり…。

改めて、私が利益を取ることと、うまく綱渡りしていくことを学んでみて、イライラの理由がやっとわかった気がします。

私には、多分経営は向かないんだろうけれど、あんなことやこんなことを考えながら、どうしたら上手くいくか等を実現するには、あの時のイライラと同じイライラを私がしているんだろうなぁ…なんて思います。


私一人で何かをしていくにしても、きっと一生付き合うことになる職業病なのでしょう。
Posted at 2025/09/07 22:07:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2025年08月17日 イイね!

怖いもの。

なぜそうなったかもわからず、今でも怖いんですよね。








結構前から、違法な廃品回収業者が住宅街を回っています。

把握しているだけで、3社。

そのうちの1社は、めぼしいものを見つけると、勝手に敷地内に入ってくるんですよね。

で、物色する。


突然路肩に停めて、流していた定型文案内のスピーカーを止めて、中を覗きに来ます。

この前も管理者宅の前で停まったのですが、その時は隣の家のカーポート内に置いてあったものを物色しにきたのか、隣のカーポート内に入ってきました。

それとも、管理者宅の白セブン君たち狙いか?

管理者宅には簡単には入れないので、隣の家のカーポートから良く覗きに来る奴もいます。


勝手にものを持って行ったのかまではわかりませんでしたが、目のつくところにはものを置かないようにしないといけませんね。

ものを持って行っていたら警察に通報しようとしましたが、管理者が出て行ったところで間に合いませんでした。

一定期間毎週のように来ていたのがパタッとやんだので、もしかしたら…。











さて。


終戦の日を過ぎ…。

火垂るの墓も放映されたようですね。


ふとそういえば…と思ったのですが、良く追いかけられる夢を見ます。

戦争なんだろうという夢も見ます。



未だに非常に強い恐怖を感じるのですが、何かに追いかけられて木とか壁とかそういったものの後に隠れるんです。

で、非常に低空でゆっくりと近づいてくるものがあって、一生懸命それから身を隠そうとするんです。

空を見上げながら、自分の姿をみせないようにと後ずさりする。

一生懸命隠れようとするのですが、それを何とか見つけようと真上からだったり、旋回してきます。


見つかったら殺される。

なんとなく、そんな気持ちがあって。

恐怖におののいて、うまく身動きが取れなくて。



頭上に現れるものが、非常に大きく、そして恐ろしいものの塊感があって。

息を呑むというのが良いのかわかりませんが、ひゅっと喉の奥で息が詰まって息が吸えなくなってしまうくらい慌てて。


必死に逃げようとするのですが、また探しにやってきます。


一旦去った恐怖に安堵して気を抜いた瞬間、またすぐに見つけられそうになり、追いかけられるの連続。






夢の内容的にはどれも異なるのですが、でも探されることに違いは無く。

あの何とも言えない感覚だけは未だに慣れません。




もちろん、年齢的には戦争など経験するはずもなく。


でも、必死に隠れ、逃げようとする自分がいます。



怖い夢や嫌な夢はよく見るのですが、唯一これだけが未だになれない怖いものなのです。



現実には起こらないのだろうし、誰かにそういったことをされることもないだろうけれど、でももし同じ状況になったら…。

多分耐えられないだろうなと思います。
Posted at 2025/08/17 12:16:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2025年08月13日 イイね!

まーた、登場w

まーた、登場w10㎜オフセット。













さて。

せっかくのバイトが夏休みだというのに、初日から喉が痛くて寒気がしている私、「立石かんな」です(^^;

もう、休みの後半だというのに、相変わらず引き摺ってます…。


体もところどころビリビリしますし、なんか力もあまり入りません。

んで、ブログを書いているといことは、少し良くなったところです。


エアコンの効いた部屋から出たはずなのに、なぜか寒い…。

へっ!?なんで?


早く完全に直さないといけません。

せっかくの休みではありますが、休みの間で良かったとも思いますw



さて。

家計は火の車なので、管理者がオークションにて色々なものを原価割れで出品しています。
ミッションのオイルパンスペーサーなんかは、眺めてもいなさそうなウォッチリストが入っていますが、もう長いこと出品されたままなので、業者さんで切削してもらった金額以下での出品になってます(><;


まあ、登録するだけがウォッチリストのようですから、もう二度と覗かれることはないようなので、多分値下げしてもそのままじゃないかなぁ…。



もう一つ、画像のキャニスターセット(ホース&ホースを留めるバンド無し)を管理者に預けました。

入手の関係でキャニスターを前回と変えましたので、取付位置を10㎜ほどオフセットしています。

バキュームホースはそれぞれ好みがあると思いますし、長さも各自で決めていただければと思います。


一応、2セット出す予定ですが…売れればね。


これらの処分をしないことには、別の重要なものを解体しないといけないので、なるべくなら手を付けたくないところ。







それでは本題。

なんか、たまーにネット見てて自称FC乗ってる詳しいさんがちょいちょい目につくのですが、なんか書いてることの様子がおかしいことがあります。

いや、FCに乗ってなくても、普通の車でもそうではないでしょ?って思うことを書いていたり。

なんか、詳しいさんは技術系?ギジュツケ?よくわかんないけど。


某他所のネタ丸パクリ系SNSとかもどうかと思いますけど、このギジュツケ?の支離滅裂な説明はなんなんでしょうか…。

 ※ジミー大西の柑橘系⇒カンキツケ?が元ネタですw



まあ、100歩譲って技術系でもなんでもない車を知らない人が、知っている人から聞いて説明するのならばわかりますが、ギジュツケ?なんですよね??


なんか、自称FC乗ってる詳しいさんが、さもそれらしく説明されてますが、それ…ちゃんと元の資料読んだ??


ていうか、資料というほどのことでもないけれど、基本的なところ知ってれば、そんな説明にならないですけれどねぇ。




他にも、なんかDIYで色々自分でやってます!って言うひともいるけどさ。

前も言ったけれど、構造的に考えてどうなるか理解してない危うさ感じるのよね。

だってさ、物理法則が基本だしw


さっきの詳しいさんもそうだけれど、妄想なのかよくわからないけど、変な理屈を組み立てて、さもそれが正しいかのような妄信は、基本的な物理法則からの組立にはかなわないと思うんだけれどね。

世界がひっくり返るような物理法則の発見でもしない限り。




なんかさ…、凄いですね!とか…。


わかりますw確かにある意味凄いですよね。




もうちょっとさ、なんでそうなるか?どうしてそうなってるのか?を考えようよ。


てか、基本的な事じゃないのかしら?そういうことって。
Posted at 2025/08/13 21:47:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2025年08月02日 イイね!

グダグダと…。

グダグダと…。オークション出品用のチャコールキャニスターのステー。











内容もないようなことをグダグダと書いていきたいと思います。



最近、ちょいちょいヤリスだとかに出会うんですが、ミニとかスイスポとか、ヤリスとか、ちょっと勘違いさんが多い印象です。

歳をとってきてから、あまり飛ばして乗ることもなくなりました。

なるべく、ゆったりと必要な時に必要な分だけという感じです。


一つだけ、意識的に行っていることがあります。

それは、教習車にはなるべく譲ること、そして前を走っているときは、いつも以上に車間を開けること。


良くいるんですよ、遅いからか知りませんが、車間詰めてるお馬鹿さんがw

空気運んでる、まともに運転できないような車に乗ってる印象が強いですね。

左側にビビるなら、小さい車乗れば良いのにとか思うタイプの人たち。



いや、昔を思い出すんです。

おっかなびっくりで教習をしていたころを。

私も何度か教習では怒られたこともあります。

初心者の頃なんて、色々なところに注意を向けるのも大変で、もちろんそれも教習の内なわけですが、それでも意図的に作り出すことも無いでしょう。


そりゃ、後ろから大きな音がするガラの悪そうな?(見た目はノーマルだけどw)車が来れば、嫌な気持ちになるでしょう。


なので、教習車の後ろにつくときは、わざと車間を開けるんです。

バックミラーから見えた時に、ドアップで見えるよりは、まだ遠くにいるとわかれば、そこまでリスクに感じることもないと思います。


もちろん、後ろは詰まりますが、だいたいバックミラーを覗いて、後ろの車の運転手とじっと目を合わせれば、よほどのゴミでもない限りは、スーッと下がっていくものです。


先ほどの勘違いさん三兄弟も、だいたい運転荒いですよね。

いや、前に遅い車いるし…みたいな、どう考えても不要な加速と車間詰めだよねとか、どう考えても格好の悪すぎな急な逆ハン切っての右左折。

ちょっと何か病をお持ちの方ですか?って車が多いかな。


スペックが良いのであれば、運転も良いものでないと非常に格好が悪いですよね。


まあ、昔々に夜中走り回っていた私が言うのもおかしな話ですが…遠い昔の話です。



さて。

今年の10月に地震保険という名の身代金を20万円強払わないといけません。

そんなお金がない…どうしようみたいなw


ありがたいことに、管理者にお願いしている自由気まま製作所では、波があるもののぼちぼちと変化はありますが、それでも大きくはありません。

出来ることからやっていかないと…なんて思っていますが、なかなか3Dプリンタも不調から抜け出せず…。


そこで、しばらく動かしていなかった、光造形の方を動かして管理者に渡し始めました。

自由気まま製作所の知名度があまりにも低いのが現状ですが、オークションに偏り気味もどうかと思いますけど(^^;

とりあえず、処分できるものは処分していこうということで…。


本当は、自由気まま製作所とオークションで、内容をかぶらせたくは無い(手間なので)のですが、そうもいかなくなってきました。


そこで、ローハイミックス(ハイローミックス)でいくことを管理者に言われましたので、下記のようにするとのことでした。

①オークション:廉価、ローコスト、普及材
②自由気まま製作所:工業材、精度向上、寿命

①は簡単にいえば、消耗品扱いとかって感じかな?
②は、ちょっと高価だけど、①よりは良いもの。

3D造形でいえば、①は家庭用3Dプリンタ、②は工業用3Dプリンタみたいな。


ただ、切削品や板金については、オークションでしか取り扱えないので、3D造形品だけになりますけれど。


たまに、管理者に依頼されて、オークションを見ていたりしますが、傾向が微妙なんですよね。

まあ、基本的には10人以上ウォッチリスト登録していても、だいたいウォッチリスト登録する人って落札しない傾向にありますね。

だいたい落札する人って、ウォッチリストに入れなくても入札してくるか、ウォッチリスト登録とともにそのまま入札が多いと思います。

まあ、だいたいが値下げ待ちが常套手段なんでしょうけれど、普通に考えて未使用品とか新品とか、そうそう値段が下がるわけないでしょうw

そういう人にかぎって、売れてしまうと別の出品欄から「次回の出品はありますか?」と聞く傾向にありますよね。

まあ、だいたいは聞くだけで入札しないんですけどw

聞いてきて落札する人って、だいたい「欲しいです。」とか、「必要です。」とか、具体的に言う人が多いですが、「ありますか?」とか「できますか?」とかって場合は、まあ入札しないです。

だったら聞くなよとか、管理者がブツブツ言ってたりしますけどw



普段のバイトの時もそうですが、だいたい商品そのものを見るのではなく、値段しか見てない人多いですよね。

あと、オークションしか見てない人w


バイトしてても思うんですけれど、値段気にする人って、人件費だとか、加工費だとか、手間だとかって感覚がすっぽりと抜けてますよね。

だったら自分で図面描いて材料から手に入れて加工してみなよwっていつも言いたくなります。



そういえば、前に管理者からこんなことを言われました。

「手持ちのワイパースイッチが2個あるから、それのリレー交換受けてくれないか?ってきてるけど、どうする?」って。

単なるリレー交換だけなら良いんですが、そもそものワイパースイッチがまともに動くかさえもわからない。
交換することを考えているということは、動かないから交換を考えているってこともあるわけで。

そうなると、整備手帳にあるようなケース分解までするとなると、相当手間ですし最悪壊す場合もあります。

なので、断りました。

やるならば、『切り替えスイッチが生きていること前提で、発送費用持ち、リレー交換込み、工賃込みで1個8,000円ね。』って。

良くメルカリとかで、交換作業しますなんて出てたりしますけど、多分トラブルのもとになることがだいたい予想できます。

案の定、管理者がその旨を記載したら、問い合わせはなくなりましたけど。


なんか、簡単に考えすぎなんですよ、ネットに出てるからって。

そりゃ、ケース汚く切り刻んで、切り替えスイッチが動かなければ作業無しで返品とかで良ければ安くはできますが、どうせ入札した金額をどうするのかでもめるでしょう。

こっちで動作確認して、返却して動かないとか言われても困りますし。



映えとか、受けとか、ネタを馬鹿みたいにまともにそのまま受け取って、簡単にできるならとか、実際にやってみないで簡単にできるから安くできるだろみたいなのとか、そんなわけあるかい!w


三種類の人種に分けられるような気がしますね。

①商品と値段と、そして欲しいという気持ちをバランスできる人。
②値段しか見てない貧乏人w
③オークションしか見てない情弱w


②とか③とか、申し訳ないけれど、傾向的にそう見えてしまいます。


そうなると、②とか③をターゲットとするしかなくなってしまいますが、②には特に厄介ですよね。
ちょっとしたことでクレーム付けてきそうですし。

まあ、とんでもなく安い値段でもない限り、そもそも入札なんかしないか…(^^;



というわけで、ローハイミックス(ハイローミックス)の管理者方針により、最初の画像のものを作ったわけです。

まだ、どうするか考えていませんが、下記2案があるようです。


A:ホースバンド2個とステーのみのセット。
B:ホースバンド2個とステー、キャニスターとホース径変換のセット。


Aだと、キャニスターとかホース変換とかホースとか自分で手に入れないといけないけれど、単体だとまあ安めかな。
Bだと、バキュームホースを手に入れる必要がありますが、後は揃っててホース切ってつけるだけ。

もちろん、ステーは画像のタイプ(もちろん、150℃くらいまで耐えられる樹脂です。)なので、もっと良いものを求めるならば、自由気まま製作所になるわけですが…。




まあ、まったく売れないかもしれませんので、身代金をどうするか考えないといけなくなるかもしれませんが(^^;



お金のことは頭が痛くなりますね。


そろそろ今のバイトを辞めようかどうしようか悩むところです。

生活を維持したいなら、嫌々続けないといけないですし。

まあ、やりようによっては、今よりも収入は少なくなりますが、最悪遊んで暮らせなくはない…。

質素に、好き勝手生きる方が楽しいかもしれませんね。
今ほどの生活やもの作りはできなくなるかもしれませんが。


楽しく生きていきたいですよねぇ。
Posted at 2025/08/02 22:21:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記

プロフィール

「運転席側窓ガラスが、すごい勢いで落ちた(TT レギュレーターのギアが壊れたのか、空回りで上がらない…。」
何シテル?   09/09 08:50
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
789101112 13
14 1516171819 20
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation