• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2023年07月20日 イイね!

物騒だなぁ…。

こんばんは。

最近、管理者宅に行くことがちょこちょこあるんです。


管理者宅には防犯カメラがあるのですが、まあまあ色々なものが映りこんでいます。



つい先日も、隣の家の方が仕事関係のお引越しだとかで、一時的に荷物をカーポート内に置いていたんですね。

だいたい、入り口から車1.5台分くらい奥かな。

構造上、トンネルみたいになっているので、奥から家主が出てくることも想定されるわけですが…。



土曜日の朝10時くらいに、まあまあ明らかに反社っぽい男の人(風体は元ロッテの里崎さんを悪くしたような感じ。)が、カーポート前を通り過ぎようとしたらめぼしいものがあったのか、何の躊躇もなく入ってきました。

物色するところまでは映っていなかったけれど、目線と1分程度でひきあげたところを見ると、特に何かを持ち去った感じはなかったのですが…。


カーポートから出る時も、普通であれば左右確認をしてから出るのですが、明らかに違和感を感じる出方(要は自分が悪いことをしている認識のある視線をずらさない出方。)で、ふらっと出ていき、今度は別の家の庭を物色するように眺めながら去っていきました。


念のため、管理者がお隣さんにあったことを伝えたようですが、さすがにおまわりさんは実害がないと動かないよね(^^;


かと思えば、別の日には散歩を装ってなのか、別々のおじさんが管理者宅のカーポート内を覗きながら目の前をうろうろと。

一人はカーポート内の防犯カメラに気が付いたのか、頻繁に後ろを振り返りながら立ち去っていきました。


共通するのは、どの人も普段見かけない人ばかり。


だいたい本当に散歩している人って、同じような時間にいつも映りこんでいるんです。
本当の散歩ならね。


でも、普段全く見かけない人ばかり。


さらに言うと、散歩が目的の場合、覗くといっても歩調は止まらず顔をこちらに向けるか、止まっても見るだけなんですよね。

まずもって立ち止まって覗き込んだり、進んだり戻ったりして別角度から覗き込んだりはしません。


本人たちは怪しい挙動ではないとか、散歩を装ってるとかって思ってるかもしれませんが、十分挙動不審ですよ。




この季節だと、朝は9~10時くらい、夕方は18時くらいが多いかなぁ。

特に管理者宅は物を置いていない(車のみ)ため、目的が車か車の陰に荷物が置いてあるかの確認でしょうか。

お隣さんも普段は物を置いていないので、まったくもって覗く人はいないのですが、やはり物が置いてあると覗き込む人がいますよね。


普段あまり滅多なことは起きないのですが、つい先日も同じ市内で朝から刃物を持った強盗の疑いのある事件が起きており、結構なパトカーが集まっていたようです。



知ってか知らずか、あそこの地域は…みたいなこと言う人がいますが、だいたいそういう人って偏見か適当か実際に住んでない人ですよねw

管理者も昔とは住んでいるところが違いますから。




実際はそこまで治安が悪いところではないのですが、ここ最近(半月位のうちに)急に悪化した感じがしますね。




強盗や物盗り、空き巣目的なんでしょうかね。

変なセールスか、変な調査か、散歩を装ってみたいなのが増えてきました。

だいたいセールスとか変なボード持った調査っぽいのがうろついているのは日中が多いですかね。


ネットの情報によれば、色々なアンケートやらなんやらで名簿が出回っているようなことも言われていますね。

もっとも管理者も私も家計は火の車wなので、強盗されるような現金だとか宝石類だとかといったものとは全く無縁なのですが、物盗りや空き巣といったものであれば関係ないですもんね。


何気ない日常の光景のはずですが、意外と違和感はあるもの。

世の中物騒になってきていますから、今一度警戒しておいた方が良いかもしれませんね。
Posted at 2023/07/21 00:14:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2023年07月08日 イイね!

予定が大幅に狂う…。

予定が大幅に狂う…。なんか、体の調子がおかしくて…(^^;










さて。

本来ならば、今日オイル交換を実施して、明日3Dプリンタの調整…と行こうとしたのですが、金曜の朝方からなんかお腹の調子がよろしくなくて…。



一時的なものかと思っていたのですが、今朝も調子がおかしなままなのです。


なんだろ?

マグロに当たったかな??


たまーにあるんですよね。

剝き身とか、お惣菜のお寿司もそうですけれど、大丈夫な時もあれば駄目な時もあり…。


早いと数時間で…、夜食べて次の日の朝とか。


全然平気な場合もありますし、むしろ好きな方なんですが…、昔に比べて多いような…。




ガレージ内ならまだしも、カーポート下で車の下に潜っている状態でお腹が痛くなるとまずいので(^^;

ガレージ内ならシャッター閉めとけば、そのまま放置でも良いのですけれど、さすがにオープンなカーポート内で放置はしたくないんですよねー。

入口が入り辛いとはいえ、誰かが入れてしまう状況では作業を放置したくないところです。




実は、もう一個不具合がありましてw

顎関節症になってしまったようで…。

食事をしたり、あくびをしたりすると、めちゃくちゃ右側の顎関節が痛いのです。

口が大きく開けられないし。


人間にとっては、奥歯ですりつぶす行為は食事をするうえで非常に重要なわけです。

前歯の一部が手術により弱っている状態での顎関節は非常につらい(^^;


前々からたまに顎関節がバキッと音がしてはいたのですが、痛いこともなく過ごしておりました。

普段から無意識のうちに歯を食いしばる癖がついているのもあまり良くないですよね。


昔いたんです。

無意識のうちに口が空いている子がw

多分、口呼吸をしていることもあるのでしょうが、無意識のうちに指二本分くらい空いている子がいて、そうすると顔の鼻あたりから顎までの造形がなんとなくだらしなくなるとともに、みんな似てくるんですよね。

結構、口呼吸してる子が多くて、なんかトラウマになっちゃって意識が口元にいくので、必然的に歯を食いしばっているという。

厳密には、ぐっと噛んでいるというか、歯が当たって状態で常にテンションが掛かっている感じです。

そのうち、食事とかで顎が疲れてくると、歯の一部だけが当たった状態で無意識のうちにテンション掛けてるので余計顎に負担掛かりますよね。


ここ二三日、ずーっと顎関節が痛くて悩んでますw






で、そんなこともあり、今日はゆっくりとしてました。

とはいえ、ちょこちょこと色々なことはしていたんです。

整備士さんの中途半端作業の後始末とかw



なんか、リアからボンデ鋼板ぽい何かに物が当たる音がするなーって思っていたんです。

アルミではないけれど、ボディのような硬いものでもない。

段差乗り越えの時に、カシャンカシャンて。


過去あったのは、タンクの前側の遮熱板のねじが緩んでてシャンシャンなっていたことがあり、音の方向的に左リアかなーなんて思っていたら…。


多分、燃料タンクを外した時だと思いますが、右リアの消音器の上の遮熱板のねじが緩んでました。

んで、なおかつ先日の修理の際にマフラーを動かしたであろうことからマフラーゴムが片側外れているという…。


最終チェックぐらいしろよとか思いますが、まあ良く作業中"に年寄り同士の所謂昔からのお友達"って言うのの邪魔が入るのでね。

そこで作業が止まって、再開時に忘れるという。

そういうめんどいお友達ほど、"いつまでお前の車はリフトに上がってるんだ?"とか、"またリフトに上がってるじゃないか"とか言う。


"あんたのせいだよ!"って言いたいのはやまやまですが、まーた絡むと年寄りはめんどいし同じ話の繰り返しになるので、適当にあしらってはおります。

この前はさすがにブチ切れましたけどw


なぜそんなところに預けるのか?
そんなところに預けるお前が悪い…。

ごもっともw

まあ、昔からの付き合いで色々と融通をきかせてはくれるので…。




で、そんな話は置いておいてw

お腹が痛くてパソコンの前にだいたいはいたのですが、画像のものを昔から使ってみたくて用意してみました。



正直、用意しておいて言うのもなんですけれど、私の中ではデメリットが半分以上を占めておりますw


まあ、物を跨ぐなということなんでしょうけれど、絶対レバーぶつけたら漏れるよね…。
そうでなくても、そのうちボールバルブから漏れるんでないの?とか。

それも、紙ガスケットだし…。



そんな心配するくらいなら、普通のドレンボルトにアルミパッキンにしておくのが良いと思いますw

お気に入りは、フランジ付きのドレンボルトね。

大野さんのところのYH-0121でございます。


マツダ用にしなかったのは、フランジがなかったから。




まあ、だいたいはオイル交換の際に手を汚すので、確かにバルブがあった方が便利だなーとか思うのです。



どれくらいオイルパンから飛び出すのかもわからず。

でも、まあ使ってみましょうということで、画像のように把手に穴をあけております。


もともと開かないように黒い回り止めが付いてはいるのですが、念のため本体との間にワイヤリングして止めようかなーって。



どう考えても、そこまでするなら普通のドレンボルトで良いよねw

そう思います。



興味本位ですよ、興味本位。


オイルパンの下にアンダーカバーが付いて入れば、こんなことはしなくても良いのでしょうけれども。




さて、どれだけオイル交換が楽になるのでしょうかw

ホース付ければ、オイルドレンパンで受けなくても、直で一時保管用のペットボトルに入れられるわけですね。

持ち込みするならば、古いオイル缶でもいけるのかー。

途中で止められるメリットはありますね。




明日はお腹大丈夫かしら…。
Posted at 2023/07/08 23:04:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2023年06月10日 イイね!

不調になったり、壊れたり…。

不調になったり、壊れたり…。特に生産中止部品ではないけれど、簡単だったので3Dモデルを。














と言いつつも、最近ハイマウントのプロテクタについて話題に出していないのですが…。

造形時間がかかるというのもあるのですが、実は3Dプリンタが不調なんです(^^;

光造形は、1層1層をLCDでマスクしてUVランプで硬化させるのですが、途中で位置ずれを起こすんです。

若干ですけれどね。


Z軸を上下するときに若干ぶれるみたいなんです。

レールはがっちりとしているのですが、どこかでほんのわずかにレール上でX軸Y軸方向にぶれるんですよね。

Z軸の特定の区間だけで、また元の位置に戻るんです。

ガイドレールを清掃したり、スクリュー軸を清掃したりして一度直ったのですが、また再発です。


そのため、ずれたまま造形するのも問題なので、一時的にできることを優先してました。


そんなことをしていたら、今度は3D_CAD用のPCが御臨終に(><;


前日まで問題なく動いていたのに、次の日全く電源入らず…。

ACアダプタは生きているけれど、電源ボタンを押しても反応せず…。
電源ボタンかその前の電源が怪しそう。


しょうがないので、同シリーズの別のPCにSSDを載せ替えて応急的に対策しようとしたところ…。

しかし、今度はシャットダウンで勝手に再起動。

ネットに書かれていることはすべて試しましたが、それでも直らず…。


だって、完全シャットダウンでも電源切れた瞬間、再度起動するし。


BIOSだのなんだのいじくりまわしましたが、原因わからず。


データが取り出せない&DTMソフトの再インストールも大変なので、同シリーズの新品未使用で再度試してみることに。

で、やっと現状復帰できました(^^;



最新の新品PCを買えばよいんだけれどね。

ある程度3D_CAD等使用することを考えると安くても15万円を超えてくるので、おいそれとは買いにくいのが正直なところ。


スペース的なことを考えてNUCを何台か使用しているのですが、お手軽で場所を取らないわりに、ある程度快適に使えるので重宝していたのです。

でも、いざ止まると丸ごと交換なので、製品使用サイクルが短くなりがち。


やっぱりミニタワーかマイクロタワーが使用サイクル的には一番いいかなぁ…。

今じゃ無理でけれど、下手すると何世代にもわたってOS使えたりしますしね。



あー、あそこの製品はねーとか、そういったコメントは特にいりませんのでw

どちらかといえば、修理できる有用な情報が欲しいんですよね。
役に立たない個人的な偏見交じりのレビューは、腐るほどネットにゴミのように浮いてますので、見飽きました。

それに昔ほど踏んでやばそうなPCパーツメーカーとかPCメーカーとか、そこまでないような気もしますし。
明らかに踏んだらやばいってのも、わかりやすくなってるように感じますし。

逆に、世界の何割は…なんて、それだけで狂った信者のようなアホみたいなのも多いですからねー。



話ずれますけれど、なんか妄信繋がりでいうと、地域的に戦闘機とか飛んでて雲ひいてるとケムトレイルしてるとかって騒ぐのいますけれど…。

そもそも何らかの陰謀論的な目的ならば、幹線道路を目に見えない状態で噴霧した方が余程効率的だと思うんですけれどねー。

噴霧状態がわからなければ、どのトラックかってわからんし。
観光バスの床下全部タンクでも良いわけだし。


白煙吐いてるトラックに騒がずに、燃料投棄してる飛行機にもなんも言わずに、それだけ騒ぐってアホ?って思うのです。

そもそもわからないようにやるから意味があるのであって、わかるようにやるのはアホか御犬様の固定位置の速度取り締まりくらいじゃないかと。



多分、妄信は自分の中だけのとどめておいた方が良いと思う今日この頃w


変な方向に話がそれちゃいましたけれど…。

なんで3D_CAD用のPCが壊れたのに、画像のモデルが描けてるかって矛盾があると思いますが…。
いや、ある程度の最低限のスペックがあれば3D_CADは動くんです。
かなり重かったりしますけど…。

簡単なモデルは良いのですが、複雑なモデルは計算処理が膨大になるので、単に私が3D_CAD用のPCを用意していたってだけの話なんです(^^;


CPUが世代が相当古くても、ある程度の裕福なメモリ容量とグラフィックカードが挿入されていれば、そこそこ快適には動きます。

とは言いつつも…、最近windows10のアップデートを挟んでから何台かのPCが調子悪くなってるので、困るんですよね(^^;
3D_CAD用のハードに起因しそうな不具合とは別に、ブルースクリーンとかブラックアウトとかここ最近windowsにかかわる不具合も多いような気がします。


3Dスキャナーとか、ミニ旋盤とか欲しかったのですが、また遠のきそう(><;




肝心の画像に触れてませんでしたけれど、画像はちょうどミラーの調整スイッチのある部分にあるメクラ蓋です。
後期だと、フォグスイッチのあるところの蓋ですね。

まだ普通に部品は出るのでいらないといえばいらないのですが、後々のことを考えてあらかじめデータを作っておいたというのと、文字入れして純正と変えてみたというだけのものです。

普通に3D造形したら、純正よりもかなり高くなっちゃいますから、酔狂シリーズでしょうか。

ちなみにフォントは一般的なパソコンの入っているフォントですので、マツダさんのロゴやフォントの意匠や著作権等には引っ掛からないはず…。
"RX-7"の文字がマツダさん的にダメ!となれば、入れませんけれど(^^;
(不特定多数に渡さず、私だけが個人的に楽しむのはグレーです。)

記憶が曖昧ですが、もう何年も前に聞いたときは"RX-7"だとどうだったかなぁ。
RX7は確か入らなかったような気がするんです。
フォントコピーは確実にアウトです。

"savanna RX-7"は確実にアウトだと思います。
この名称はマツダさんの車でしかないし…。
その理屈でいうと"RX-7"もアウトかなぁ。

"Rotary Turbo"は、単語の組み合わせなので純正フォントやロゴコピーを使用しなければOKだったはずです。

ロゴはどれもアウトですね。
大きかろうが小さかろうが、文字色変えようがコピーした時点でアウト。
生産中止だからとか、そんなの理由になりませぬ。


まあ、そもそも部品そのものも3Dデータ化して造形すんなって話ではあるのですけれどね(^^;
Posted at 2023/06/10 16:28:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2023年05月21日 イイね!

なんでそんなふうにしたのかなぁ…。

中古の3DプリンタのLCD交換が完了して、本日は動作確認を兼ねてガーニッシュの蓋を作ってました。

プロテクタはいったんお休みです。







まあ、以前も書きましたけれど、いろいろと作っていたりとか、バイトしていたりしたりすると、完全再現するのが良いわけではなく、ある程度現実問題に沿った感じにした方が良い場合もあります。

同じく、バイトしていても、お客様の要望を完全再現するだけでなく、ある程度経験上避けた方が良いことがあれば、相談して再現しつつも良いものにしたりとかもあります。





大した話ではないけれど、実は前から"何考えてんの?"って思うことがあります。

某T社さんです。

あの、とりあえず人気の名前つけて売っときゃいいんだよって感じのあの会社さんです。




バイトでカローラツーリングに乗ることがあるんです。

なるべく乗らないようにしてるけれど(^^;



ここからはあくまでも私の感想だからねw



まあ、バイト先が契約する販売店は決まっているので、他社が入ることって例外を除いてないわけです。

だからバイト先の車はカローラフィールダーから続くわけだけれど…。


まあ、カローラツーリングに始まった話ではないし、他社もそうなんだろうけれど、デザインとか衝突安全性がとかっててんこ盛りするくらいなら、なぜそうした?って思う第一の疑問がルームミラー。

ルームミラーが悪いわけじゃやないのよw

なぜ、ルームミラーにリアガラスを通して映る景色を少なくした?

私だけかな?
歴代のフィールダーはそこまで違和感なかったけれど、ツーリングになってルームミラーに対するリアガラスの面積が少なくなってる気がするんですけど(^^;

んで、アホみたいにピラーを太くしたもんだから、左後方の視界が少ない印象。

原付とか左後方にいられると見えないんですけどw


FCもハッチ前のピラーは太いから左後方の確認は気を付けるけれど、首を振った時のそれ以上の狭さよw
それに、かなり良い位置にある(すり抜けたい原付とか自転車とかが好きな位置。)から、まー神経使うこと。

乗ったことはないけれど、見るからにマツダ3もめんどいことになってそうよね。


んで、フロントのピラーも太くするやん。

まあ、コストとかの問題があるからやらないんだろうけれど、"いざぶつかったときに!"ってあんなところにエアバック入れるくらいなら、なんでピラーにフィルムディスプレイ入れない?

好きでしょ?新しい技術てんこ盛りにすんの。

死角が増えるからって、ミラーを後退させて小さな小窓付けるくらいなら、ピラーを細くする努力をするか、見えるピラーにしとけよって思うんです。

なんなら、ミラーがさらに後退するから首振る角度増えてるし。

ミラーに他車接近とか表示するくらいなら、見やすい位置にミラー付けとけよって思うんですよねー。

フェンダーミラーがダサいってドアミラーになったけど、首振る角度考えたらフェンダーミラーよね。


いっそのこと、透過率50%(つまり車体の外枠が見えてる)くらいの全天周囲モニターかVRにしたら?って思ったりします。




まあ、それはあんまり現実的ではないのかもしれないけれどねw




それよりも、あのハイブリッドのブレーキは何とかならないのかな?

ようあれで上はOK出したと思うよ。

たとえて言うなら、FCが0~80までの範囲が通常制動で80~100が急制動だとすれば、あれ0~10が通常制動で10~100が急制動か?って大げさに言いたくなるくらいのゴ〇ブレーキだと個人的には思ってます。

昔からずーっと思ってたけど、何あれ?

馬鹿になった可変抵抗器みたいな動きすんの。









まあまあ、それも良しとしましょうよ。

したくないけれどw











でもさ。

ハイブリッドになって一番進化してないのなんで?って思うことがあってさ。

設計した人、車運転しない人?って疑いたくなるようなことなんですけれど…。

なんでオートマをわざわざ再現した?
なんでクリープを馬鹿正直に再現した??

わざわざ電動機で回転数制御できるようになったわけだよね?
なんで、アクセル離した後そのまま速度上がってくのよ?


クリープを再現するのは当然だけれど、なんぜわざわざ速度上がってくまで再現すんの?
せっかく電動機使うんだから、任意設定できるようにしとけよって思うんです。




特に渋滞中が酷いよね。

オートマはブレーキ離せば進んでそのまま速度上げてって、前が詰まればブレーキ踏むか、ブレーキ踏みながら進むかで、構造上定回転数制御は難しいと思うのと同時に、ブレーキで速度制御しなきゃいけないわけです。

マニュアルであれば、まあ如何様にでもアクセルとクラッチでコントロールできるわね。


でもさ。

せっかく電動機が付いているのにさ。

あの五月蠅い近接接近音たてながら、アクセル離したら普通に速度上げてくやん。


何である程度回転数上がったら、定速度制御(定回転数制御)しないの?

それも、各車ばらばらだから、そこかしこで必要でもないブレーキランプ点くでしょ。


サグで渋滞が起きるのと一緒で、ブレーキランプで連鎖していくわけです。



"いや、お前この状況でそこまで速度上げる必要はないんだよ。"と感じるんですよねー。
バイトでいつも乗っていると。


つーか、誰もあれ気にならなかったんかな?
渋滞走行で常にブレーキ踏んじゃうタイプ?
オートマ限定の人?

それとも定回転数制御できないとか?
そんなことある?電動機で??

エコとかいっておきながら、無駄な出力を無駄に制動掛けて捨てる(回生するけれど、渋滞中程度の速度で油圧の遅れ込め?みたいなことしてないよね?)ってのがなんか違和感あるんですよねー。


ほんと何も思わなかったのかしら?

なんでそんなふうにしたのかなぁ…。
Posted at 2023/05/21 20:35:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2023年05月18日 イイね!

良く分からないけれど…。

なんか、どっかでエンジンブレーキがどうのこうのと話題になっているらしい。


もう、旬は過ぎたけどw









良く分からないけれど、後ろの車がブレーキを踏まないといけないエンジンブレーキってどんな感じなのかなーって。


まあ、車間をどれだけ詰めていたかはわからないけれど、そんなにエンジンブレーキって急かな?



良くロータリーだからエンジンブレーキが緩いって言うけれど、そこまで違いを感じたこと無いのよね(^^;




私もエンジンブレーキは多用する方だけれど、ブレーキ踏まずにシフトダウンする時って、惰行かそもそもアクセル戻している時ぐらいしかないから、前がもう車が詰まってるか、道路状況が減速をしないといけない状況下だと思うんです。


まあ、ブレーキランプを見ずに常に前車と自車との距離を測りなさいというのはもちろん意識して走っているわけだけれど、そんなにブレーキを踏ませるようなブレーキランプの点かないエンジンブレーキもどうかと思うのよね。


うざいって思うくらいだから、前が詰まっているのに加速して接近したら減速してみたいなことだと思うんだけど…。

それって、エンジンブレーキ云々の前に、アクセルで速度調整できない人?wのような問題に見えるのよねー。


それかエンジンブレーキがへたくそな人www


そんなにシフトダウン前後で減速度合いが変わるなんてブレーキ踏まないエンジンブレーキしないけれどね、普通。


若かりし頃に夜中走り回ってて、ヒールトゥに失敗して、キュッ!ってシフトロック気味になったことはあるけれどw


4→3→2でブレーキ踏まずにシフトダウンなんて、違和感与えずにやったらある程度距離がないと無理だと思うんだけれどなぁ…。

だって、4で回転下がってくる待ってて、3で回転下がってくるの待ってるわけじゃない?

待たないのかな?待たないと減速度合いが変わっちゃって、嫌な前後動というか力が掛かるからスムーズじゃなくなるような…。

例えば、高速のETCレーンに突っ込んでいくときに、5→4で発生したブレーキに対して、4→3で同じにしようとするとかなり長い距離になるから、ちょっと手前で良いやって4→3に減速しちゃって5→4の時よりも高い回転で繋いじゃったみたいな。

ちょっと回転高かったか?(^^;
みたいな状況では街乗りはしないでしょ?普通。



オートマの"いや、まだシフトダウンできる回転じゃないんですぅ~。"からの突然のエンブレ開始のような運転してない限り、後ろの車に"うざい"と思われるような状態にはならないような気がするのよねー。



FCに限って言えば、スムーズに繋がるポイントがあるから、そこで合わせれば変な減速はしないのよね。
多分、どの車でもあるはずなんだけれどね。


なんかネット記事見てると、状況がわからないからなんとも言えないけれど、なんかどっちも違和感を感じるのよね。

"うざい"と思うのもどうかと思うし、"うざい"と思わせるのもどうかと思うし。


後ろの車が近いと感じれば、意図的でもない限りは強いエンジンブレーキなんか掛けないしね。
追突されてもやだしw


警察に通報されたの含めて、どういう状況だったのかを見てみたいのが正直なところですねw
Posted at 2023/05/18 22:45:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記

プロフィール

「運転席側窓ガラスが、すごい勢いで落ちた(TT レギュレーターのギアが壊れたのか、空回りで上がらない…。」
何シテル?   09/09 08:50
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation