• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2012年08月26日 イイね!

ブラックオルタネーター改 ~実験結果はこうだ!~

というわけで、暑くて死にそうですorz



早速、昼間から管理者の実家宅にてセブン君に手伝ってもらって実験です。



何度も取り付け取り外しをしているので、要領は覚えたけれど。。。面倒くさーい!w



おそらくFC純正から自称FD改に変えたときにやらかしたんだと思うんですが、インタークーラーの口でバルクヘッドに傷をつけたようで、大事なボディがうっすらと錆びてきましたorz



さて、せっせと交換して。。。テスター繋いでいざ確認。


まずは、レギュレーターの配線が間違っていないことから確認www



キーをまわすと、ワーニングランプが点くので、L端子はOKのようです。






エンジンスタート!
































おっ!?


おぉっ!?!?


おおぉっ?!



きっちりと、14.6V付近でレギュレートされるじゃないですか!

アクセルを踏み込んで、エンジン回転数を2,000rpmまであげても問題なくレギュレート。


さらに踏み込んでも、問題ない。







アド○ンスや、その販売店である顧客無視してラジエーター交換してた(笑)Rス○○。○は、ブラックオルタに問題はないと言っていたはずw


問題が無いのなら、レギュレーター電圧を上げて誤魔化していたか、それとも粗悪品を問題ないとしていたかですね。




では、アイドリング高負荷にもっていってみませう。


ライトON+ブロワー全開+デフロスタON+電動ファン強制駆動。





12.8Vを示した!


およよ?一応、110Aというだけのことはあるのかな?



でもねー、アイドリングは下がらないのに、徐々に電圧が下がってくるのよね。

一応、12.4V強近辺まで下がるのは確認したんだけれど、周りが住宅街でイワクつきのおじさんがいるらしいので、長期アイドリングは難しくこの時点でエンジン停止。


自称FD改(おそらくメーカーズの150Aオルタ??)だと、12.8Vから下がることは無かったから、うーん。。。という感じですね。




まあ、もともと付いていたレギュレーターだと一気に12.1Vまで落ちたから、その点では改善されているともいえないですが。。。


ただ、今回はエアコンコンプレッサーの電磁クラッチが入っていないので、おそらく電磁クラッチが入ると電圧落っこっちゃうんじゃないかな。


どちらにしろ、純正よりも優れているとは思えないよね。





唯一メリットがあるとすれば、『小さい』ってことぐらいかな。


ただ、それだけのために5万ナンボか出して買って、かつ1万5千円でレギュレーターを手に入れて交換して、ハーネスも作ってってなると。。。

そうだ、プーリーも比が1:2じゃないから、プーリーも作り直しか。。。





もったいないw

それも、発電量が極端に増えるわけでもなさそうだし。

金持ちのボンボンなら良いのかも知れないけれど、一般人がやることじゃないやね。


文句言ったって、メーカーとか販売店はやる気なしなんだし。






そういう意味では、他車種純正オルタを流用とかの方が良いような気がしますよ。






そうそう、おそらくですけれど。。。よく言われてるJZX110のオルタを黒く塗って売ってるって奴。

あれだと、問題にならないんじゃないかしら。

まんま、売っていればの話ですけれどねw


FCとかFD,RX-8やおそらくRB系の車は、オルタケースを変えているでしょうから、どのコイルを組んでいるかわからないので、そうなると。。。レギュレーターも怪しくなるので、手を出さない方が身のためですね。





現状、とても気になっているのが、レギュレーターの刻印の話。


なんでデンソーから取るとデンソー品番が書いてあって。。。

ブラックオルタに付いているのが、型式表示なのか。


ネットで検索すると、類似型式が引っかかるから、デンソー品かと思うのですが。。。

対象の型式が出てこないことや、デンソー正規品には品番だけなことを考えると。。。





まさか、今流行のピーコじゃないよね?(汗)










そんなに都合の良いオイシイ話は無いと思ってもらった方が良いですね。



このためだけに諭吉さんが何人か旅立って行きましたが、結果がわかっただけ良かったかな。


5万もはたいて粗悪品買うもんじゃないよね。



実験したブラックオルタネーターをどう処分しようかな。。。
Posted at 2012/08/26 14:35:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | 構造 | 日記
2012年08月26日 イイね!

ちょちょいのちょいとレギュレーター交換。

ちょちょいのちょいとレギュレーター交換。というわけで、やっとJZX110の130Aオルタネーターの正規レギュレーターを入手。












ちと電装屋の手違いで、入手に時間が掛かってしまいましたw



まずは比べてみませうよ。


写真は、左がブラックオルタネーターについていたデンソー製?と思われるレギュレーター。

右は、今回デンソーから取り寄せたJZX110用の130Aオルタ用レギュレーター。




ブラックオルタに付いていたレギュレーターは、レギュレーターに型式が刻印されています。


ところが、デンソーから取り寄せた正規品は、型式の刻印は一切無く。。。

その代わり、デンソー品番が刻印されています。


型式じゃなくて、品番ね。





なんででしょうねー?

型式が刻印されているものと思っていましたが。。。そうではないみたい。


実は、取り寄せる前に。。。ある型式のレギュレーターが届くことを目論んでいたのですが。。。

想定外w




さて、それ以外にも色々と違いがありまして。。。


まず、内臓の配置が違うようです。

そのため、正規品の方がちょっと出っ張っているんですね。


で、内臓の配置が違うことにより、ヒートシンクの取り付け方が違います。



ブラックオルタ用は、ちょうど画像の床面についているのですが、

JZX110用は、背面についています。


排熱を考えると、JZX110の方が良いのではないかなーなんて思いますが。。。どうなんでしょうねー。



ヒートシンクも、正規品はかなり凝った形状をしておりまして、対するブラックオルタネーター用は申し訳程度にリブが付いているのみ。




あれで、本当に110Aも流せるのかしら???


そういう意味では、JZX110用も本当に130A流せるか疑問ですw






後の違いは、部品の色ですかね。

正規品はいかにもベークライトって感じですが、ブラックオルタ用はプラ?って聞きたくなるような感じでした。


どちらも正規品だとすれば、なんでわざわざ材質を変える必要が合ったのかなーって思っちゃいます。







あっ!そうそう、これらのレギュレーターは内部回路が違うので、その点気をつけてください。



ブラックオルタは、充電制御用端子(C端子)がついたもの。

で、正規品は充電制御は無く、S端子、L端子、IG端子のあるものです。


一世代前のものなのかしら???




端子形状は同じで、殆ど配列も一緒ですね。





さて、ブラックオルタのレギュレーターでは、レギュレート電圧が回転数やバッテリーの容量で上がってしまう現象が起き、かつアイドル時の高負荷状況では、まったく持って純正オルタに勝てなかった実績があるものですが。。。


果たして、JZX110用レギュレーターを積むとどう変わるのかが楽しみです♪




予想から言うと、レギュレート電圧は14.2Vとか14.5V近辺でぴたっとレギュレートされますが。。。

アイドル時高負荷では同じなんじゃないかなーとか思っています。



基本的に容量アップはしていないという解を想像しています。


ただ、もしかすると。。。


レギュレーターの交換によって、アイドル時の高負荷でもちゃんとレギュレートされるんじゃないかなーって思ってもいます。



まあ、プーリーが純正よりも径が大きく、エンジン回転数の2倍よりも少ないですから、根本が危ういといえば危ういのですけれどね(汗)







ただ、どんな解が求められるにせよ、ブラックオルタには現時点では良い評価が付くことは無いですね。



もし、成績がもともとと同じく悪ければ、それはオルタが悪い(容量アップしていない。)ということですし。。。

かといって、レギュレーターを交換して直るなら、粗悪品を売っていたということですし。。。



少なくとも、FC用の110Aブラックオルタに関しては、勝ち目は無く問題があるということであり、純正もしくはFD純正に比べても交換するメリットは無いということです。





さて、明日が楽しみですね♪
Posted at 2012/08/26 01:16:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 構造 | 日記
2012年08月05日 イイね!

美味い話にはご注意を。。。『ブラックオルタネーター』 ~Warning!!~

美味い話にはご注意を。。。『ブラックオルタネーター』 ~Warning!!~ずいぶんと、確認に手間取ってしまった。




そうそう、この前やっと86を見たよ♪

リアスポレスのシルバーの奴。





第一印象。


あれ?ロードスター???


なんかリアのアクセントが弱すぎてコークボトルじゃなくて、マヨネーズボトルって感じだねw

もうちょっと、リアにプレスを入れて、アクセントとボリュームを付けた方が良かったんじゃないかなぁ。。。







さて。


本題に入ろう。


それは、ある一通のメッセージから始まった。




『ブラックオルタを買ったんだけれど、調子が悪いのかどうか見てねw』(特定されないために凄い脚色ありwww)





というわけで、色々と話を聞いてみたんだ。



1.電圧が上がりすぎる。
2.高負荷でワーニングがつくことがある。




電圧が15.6Vとかってあがるらしい。

レギュレーター不良?




一度、販売店を通して?それとも直に??他の新品へ交換してもらったらしい。

でも、症状は変わらず。





販売店に見てもらおうと予定を決めるも。。。都合がつかないからと。。。
それから、次の予定の音沙汰もなし。




いーかぁ?お前ら耳の穴かっぽじってよーく聞け!

店を空けて出張修理に行かなきゃならんとか、私用で店を休むとかって理由ならわかる。

なのにだ!


ふつーに店をやってて、ヌケヌケとラジエーター交換してるってどういうことだ!!


少なくとも、製品を買ってもらったお客だぞ?

車が動けなくて困ってる!

新品のくせに、交換したくせに動かないんだぞ?


それをだ!

売りっぱなしにほったらかし、それもひょうひょうと店を空けてラジエーター交換だと?

貴様の店は、ラジエーター交換で一日が終わるんかい!!!



何が専門店じゃ、何がお客様じゃボケ!


貴様には寝る間も惜しんで対応するとか、お客様のためになるってのの喜びはないのか!

○ー○○○○。○さんよむかっ(怒り)

よくそれで、専門店とか名乗れるのー。

それも、アド○ンスじゃ『整備工場は認めない。電装屋に見て貰え。』って方針らしいし。

でなんで、電装屋でもないのに売ってるんだよと。

だからこの扱いなのか。





まぁ、ええわぁ。

二度と行かないとお客様は言ってますし。







アド○ンスの対応も似たようなもんだしね。




いまや適当なものを売りっぱなしってのが普通のことなのかもなぁ。。。









さて。

実際に管理人からセブン君を借りて色々とやってみると。。。

明らかに電圧が高い。


アイドル時に約14.8V。

まあ、これはそこそこか。


で、2,000rpm

電圧、約15.3V

高くね?





色々とでは見ていってみよう。


まず。。。

黒く塗られているおかげで、真っ黒け。


通常、オルタネーターのボディーはアースなんだよ。

モノによっては、アース端子がついていたりするんだけれど。


今回のというか、FC用もRX-8用もボディーアースね。



そのわりには真っ黒け。

電装屋のくせに、導通の取れない真っ黒けってどういうことだよとw

アド○ンスのレベルがわかるね。


それも、エンジンに組み付けるボルトは黒染めときたwww

いやいや、メッキにしてくれ。


ちなみに、塗装が剥がれていたのはオルタのハンガーの方だけね。

それも、タップを切ったから塗装がないという。。。



で、これを対策(たとえば、塗装を剥がすとか、タップのところのねじの導通部を使って銅線を引くとか。)すると、少しは効果があった。




アイドリング約14.6V

2,000rpmの時、約15.1V




管理人調査では、アド○ンスでは15.1Vまでが正常とする範囲らしい。




ただ。。。ここから最大負荷にすると。。。


12.1Vとか。。。(汗)

下手すると、バッテリーから持出しとかっていう。。。


で、今度は回転をあげて2,000rpmにすると。。。15.3V





やっぱりレギュレーター不良かな?と思ったんだけれど。。。


ところがですよ、電圧が高い割にはそのままうなぎ上りになるわけではなく、15.3Vとかでレギュレートされて。。。

さらにはレギュレートされる電圧がバッテリーの容量に影響されるという。。。

ちなみに、2個バッテリーを繋いでみたら、15.5Vまで上がったよ(;・д`)




FD純正オルタ(FC純正でも同じ)だと、まったくもって問題なし。


どんな状況下でも14.2~14.3Vでレギュレートされ、アイドリングでも最大負荷時に12.6Vとか12.8Vで安定。




あれ?

ブラックオルタの売り文句って、純正より優秀って話じゃなかったっけ?w



1.アイドリング最大負荷でバッテリーから持ち出しとなる場合がある。
2.レギュレートされる電圧が高く、バッテリーの容量に影響される。




では。。。カバーを外してみようか。



出てきたのは、デンソー製品www

あっ、そうそう110A用ね。




レクチは、なぜかトヨタ・サイオン用の6~50Aのアバランシェダイオード6つタイプ。

素人電気屋さんな私には、なぜ110Aも出せるオルタに50Aのダイオードで良いのか不思議w

ブラシもデンソー製品。



レギュレーターは。。。


なぜか部品番号でヒットせず。

似たようなレギュレーターを探すと。。。


実はなかったりするw

なぜかデータシートから落ちてる。

RX-8においては、型式表示さえもなし。




ちなみに、レギュレーターは充電制御の端子(C端子)がついたもの。

楕円形3極。


この手のレギュレーターは、トヨタだとヴィッツとかBbとかって感じのコンパクトカーに多い。

ただ、ドンピシャなのはないんだけれどね。



レクチはサイオン、レギュレターはとなると。。。

ヤリスかサイオンかの流用なんだろうけれど。。。



ただ。。。110Aも出せるのか??




ちなみに、RX-8の130Aブラックオルタは。。。

レクチがカムリの12~70A用のアバランシェダイオード12個組み。

構造は、FCの110A用よりも古いタイプ。



どちらかといえば、JZX110の130A用を流用(ただし、レクチが違う。)って感じかな。



まあ、ちょこちょことデンソーの部品のデータシートを見てみると。。。

カットインスピードが1,400rpmって書いてある。


中には1,200rpmってのもあるけれど。。。大体が1,400rpm。





ここで、さらにFC用の110A用の落とし穴。



純正プーリーだと普通はエンジン回転数に対して2倍の速度でオルタが回転するようになっている。


FCなら、700rpmからがカットインスピード(発電を始める回転数?)になるんだけれど。。。



実は、FC用の110Aオルタに付くプーリーは径が純正より直径にして6㎜大きい。
(さっき気が付いた。)


わずかな差かも知れないが、そうなるとアイドルで回転が下がると発電しなくなる(汗)

プーリーの比が2倍弱になるのよね。





ここで、プロの方にヘルプ。

そうすると。。。『電圧で見かけ上、稼いでない?』とアドバイスいただきまして。。。

お急がしいところありがとうございましたm(u_u)m

ぶちまけちゃってくださいw




とここまできて、出てくるわ出てくるわ。


ブラックオルタの不具合。


他のみんカラの方でも、エンジンブロー等など。

その方のお話ですと。。。FD,RX-8,ロードスター、RB系とワラワラと。





電装系がおかしくなるというもの。






純正が一番だね。






さて、戻って。。。


じゃあ、このFC用の110Aオルタの原因は?

おそらく。。。レギュレーターが怪しくて。。。壊れているか、先のアドバイスにもあったように、意図的に電圧を上げて見かけ上発電量がアップしたように見せてるってところかなと。


代わりのレギュレーターはこのブラックオルタの譲渡を受けてから交換してみる予定です。

一年保証があるのに販売店はなしのつぶてで、アドバンスからは返品拒否なので、これ以上見てられないし、レギュレーター交換などお客様が取るリスクじゃない。

なので、私が譲渡をうけて、さらに踏み込んでやろうと。




数々の不具合は、おそらくこういうことなんじゃないかなと。


1.レギュレート電圧を高くして、見かけ上発電量を上げたように見せている。

2.バッテリーの容量が少ない車の場合、レギュレート電圧が低くなるが、
それでも高いのでバッテリーが過充電になり、かつ高負荷だとバッテリーの持出しが多くなるので、バッテリーがすぐへたる。

3.バッテリーの容量が大きい車の場合、レギュレート電圧が高くなり、
こちらは過充電の状態が酷く、すぐにバッテリーがへたる。

4.電圧が高いため、機器が誤動作を起こしやすくなる。(現実にEDFCのコントローラーのバックライトに不具合が出た。)

5.負荷が大きくなると、低回転時に電圧低下が大きくなり、バッテリーがへたっているとこちらも機器の誤動作につながる。
(車種によっては、車内配線は1V以上の電圧低下があるため、余計に。)

6.塗装を剥がさずに、そのままポンとつけてオルタケースの導通が取れていない。




特に問題ないという人の中には、走行中(もしくは回転が高いとき。)の電圧は見ていないんじゃないかと。
車内の電圧計では、1V以上の電圧降下が車種によってはあるので、気が付いていないとか。


実際、セブン君はバッテリー電圧14.2Vの時に、13.8Vと出る。
15.6Vのときも15V以内でした。


アイドリングで14.7VとかだったからOKとかって判断をすると。。。実際は超えている場合があり、かつアイドリング時にはバッテリーから持出しされてるってことも。



あと、パーツの品番構成や組み合わせ、データシート落ちなどから考えると、余り物とか残り物とか長期不良在庫とかじゃないかなぁ。

デンソーの中の人とかに聞けると面白そうですね。






現時点では、FCの110Aオルタには問題を抱えているようです。


(ちなみに、代わりのものをお勧めしておきました。)





まずは、ここまで。

次は代わりのレギュレーターを入手して交換してみてですね。



レクチには異常なし(ダイオードテストで。)、コイルの断線もなし。




あと、残るはレギュレーターか。。。

休みに入る前にJZX110の130A用を手に入れるかな。




皆さんのブラックオルタ、場合によっては電圧高くて過充電しているかも知れませんよw

電装品が壊れたり、誤作動する前に確認を♪


ちなみにエンジン&タービンブローの方は、ブラックオルタによるブーストコントローラー誤作動だったようですたらーっ(汗)

機器の電圧マージンもそれぞれですから、ヤバい機器もあるかも知れませんね~。



追記:閲覧数が多いようなので、一部追加します。

レギュレータとレクチがデンソー製と書きましたが、後のブログで書きましたとおり、
JZX110純正の130A純正オルタの正規デンソー製とどうやら違うようです。
データシートは類似型式で大陸だか島だかのデータシートらしきものが出てきますので、
デンソー正規品ではなく、互換製品(コピーかどうかは不明。)だと思われます。

できれば、デンソーの中の人の見解が聞きたいかも。。。
Posted at 2012/08/05 14:35:56 | コメント(16) | トラックバック(5) | 構造 | 日記
2012年05月29日 イイね!

そんなに変わるもんなの??

えーっと、ブレーキキットは絶賛発売中ですw


FD17インチフロントキャリパー&ローターセットが35,000円で、
FCのビッグキャリパー&ローターキットが40,000円~50,000円くらいで売れると良いなぁ。。。なんて思いまする。









さて、ずーっと黙って見てきたんですけれどね。


あんまり突っつくのも。。。まあ、突っつきたくなる気持ちは大いにわかりますがw




ブレーキマスターシリンダーにアーシング



最近は、ダンパーにアーシングだとか、ブレーキマスターにアーシングだとか、樹脂のインテークにアーシングだとか。。。


ちと理解不能なものが増えているようで。。。



摩擦によって静電気がおきて。。。それをアースで逃がして。。。って(汗)





それよりも、剛結しておかなければいけないようなところに、軟い配線やら丸端子などを挟むこと自体の方がリスクが大きい気がするんですが。。。

緩みやすくなるし。。。



そもそも、静電気がおきているからといって、オリフィスの通過抵抗が変わるとも思えないし。。。

ブレーキ系統のパスカルの原理が変わるとも思えない。



少なくとも。。。私が体験している限りでは。。。


マスターバックだとかマスターシリンダーとかその影響よりも、ブレーキパッドとローターの相性の方が大きい気がするんですが。。。


ブレーキパッドがリニアに立ち上がって、ドライバーの意図する制動が得られると、意外と踏み応えはあるのよね。

ブレーキ系統が故障していない限り。


でも、これがパッドを変えてドライバーの意図する制動が得られなくなる(つまり踏んでいるのに意図した減速が得られない。)と、さらに踏み込むから踏んでいる量と減速量が一致しないのでフカフカに感じたりします。


セブン君の場合、FDの17インチキャリパーに交換してピストンサイズ的には増えているんだけれど、パッドおかげでそんなにフィールの悪化も無いのです。


これで、パッドが変わったりとか、ローターとの組み合わせ初期とか、ローターの表面が良くなかったりすると、フカフカに感じられるのよね。



今はまったく無いけれど、交換初期は乗り出して最初のうちだけフカフカだったのね。

でも、しばらく使ってると問題なし。



しかし、1週間もあけるとダメ。



ローターの表面が安定しない(錆びやすい)と、ダメみたい。

特に交換初期は、ちょっとでも雨が降ると錆びてたからね。(今は同じローターだけれど、錆びない。)









で、まあマスターシリンダー如きにアーシングしたところで、ボルト緩みも嫌だし、効果があるとはまったくもって思っていないのだけれど。。。とても気になる点が。。。



それがリンク先ね。




アイドリングでブレーキをペコペコ踏むと、踏み応えというか踏み心地というか変わるんだって。

負圧不足?




そんなことあるんかいな?

と思って、早速セブン君で人気の無いところ(夜中だし、流石にHT-763でもうるさいので。)で、ペコペコ踏んでみたのね。







































まったく変わらないんですが。。。w

別にアイドリングでペコペコブレーキを踏んでも踏み応えも変わらないし、なんも変化なし。


意地悪く何度も何度も踏んだり、早く踏んで負圧不足を作ろうと思っても、何も変化なし。


ただひたすらシュコシュコ音がするだけ。



わざと、ライトつけてエンジンに過酷な状態?負圧を少なめな状態にしてやってみたけれど。。。




それでも、まったく変わらないんですがwww




リンク先では変わるようなこと書かれてますが。。。

何?FCっておかしいの?w





そもそも。。。ブレーキをペコペコ踏んだくらいでエンジンの負圧が不足しちゃうようなことがあって良いのかしら?

そんなにエンジンの負圧って弱いの??

情けないの??



マスターバックの構造から考えて、アシスト量が変わるってことはエンジンの負圧が低くなるってことでしょ?

ということは、一度マスターバックに引き込んだ大気圧をエンジン側に吸わせるわけで。。。

そこで負圧が低くなるってことは、エンジンにとっては良い迷惑?


だって、エンジンはエアフロ(FCの場合。)で計測して吸入空気量を測っているのに、マスターバック如きで負圧が低くなるってことは実吸入空気量に差が出ちゃうじゃない?



そんな野暮な設計するかなぁ。。。?


普通に考えて、エンジンの吸い込もうとする力の方が十分強いと思う(マスターバックの容積くらいの空気量では問題にならない。)んだけれど。




もし、本当にアイドリングでペコペコブレーキを踏んで変わるんだとすれば、なんでセブン君はなんともないのかしら??

特段、エンジンが元気が無くなるわけでもなし。。。踏み応えが変わるわけでもなし。。。




それとも、軽自動車とか小排気量の車に限っての話なのかしらん?






少なくとも、私のFC(セブン君ね。)では何も変わらなかったですねー。



もち、エンジン切っちゃえばアシストなくなるからカッチカチになるし。。。




アイドリングでブレーキをペコペコ踏んで踏み応えが変わるって普通なの??

そんなに変わるもんなの??


普通だとすれば、なんでセブン君は変わらんのじゃろ?


そんなにエンジンの負圧って弱いもんなのかしら???
Posted at 2012/05/29 01:32:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 構造 | 日記
2012年04月14日 イイね!

ま。。。負けた。。。orz

整備士さんところのハイゼット君が最近の相棒である私、『立石かんな』です。



セブン君は諸事情により、管理者に引き取られていきました。。。











このまま、所有権を放棄して全部管理者に移管しようかなと思ってみたりしています。





一歩離れてみて。。。






一応、戻ってくることは戻ってきますが、私の手からは離れてしまうかも知れません。


白セブン君共々。。。








先日は、大学と大学院で一緒だったお友達とお食事会しておりました。


何年ぶりだろうか。。。美味しい地鶏を食べたのは。。。






ここ最近の不況?で。。。某社に勤めていたお友達ですが。。。


家系の問題で、一部は某国の某社に買収され。。。某社の社員さんしてました。。。



一応、名の知れたところですので。。。私なんかに比べれば高給取り?




しかし。。。転職して。。。某公務員になったのですね。






ある意味行く先安泰です。



バイトの私は負け組w

お友達は勝ち組w





今ようやく。。。やっと。。。人生設計を失敗したなと考えて。。。やる気が失せてブログも放置www










さて。

そんな中、ハイゼット君がお付き合いしてくれるわけですが。。。


お仕事用の貨物にされてるので、快適装備はエアコンくらい?

あー、ナビついてるか。。。



内装は低グレードなので無いみたいですし。。。綺麗でもない。






唯一。。。








セブン君が負けたポイントがありまして。。。


















































配光!





まがりなりにもHID化しているセブン君ですが。。。










専用設計のハイゼット君とは言え、ハロゲンの見易さと明るさに。。。











































負けましたorz



ライトつけて。。。えっ!?って車内で大声出しちゃったくらい。








カットラインは綺麗だし、斑無く照らすし。。。ハイビームもちゃんと。。。



あの電球色ってのもあるのかな。














ハロゲンってあんなに見やすいんだねー。


















セブン君は、H4 Hi/Loのスライド式バーナーで6,000kの55W(大陸性なのでおそらく入力電力です。)ですが。。。



捨てちゃおうかと思うくらいです。









光軸あってないんじゃないの?とかって思うかも知れませんが。。。




Loの時の光軸はあわせてあるので、そんなに変な光軸でもないんですよねー。


Hiは品質の悪さから、変なところ照らしていますけれどね。











なんでだろう。。。なんて、ハロゲンとバーナーと比べてみると。。。




そりゃ、そうですよね。


どう考えたって無理があります。



特に斑は。








とにかくあのシェードが良くないよね。


HID専用のリフレクタなら、シェードで遮られても配光の調整はされてるけれど。。。


ハロゲンのリフレクタは、ハロゲンでしか考えられてないから。。。あんな馬鹿でっかいシェードがついていたら。。。


特にシェードを支えるために、柱が伸びているわけだけれど。。。あの柱太すぎるよね。




方やハロゲンはガラスの筒だから、Hiの時には全周囲に光が飛ぶわけですけれど。。。

バーナーは柱に遮られて。。。そこだけ斑が出来るのは。。。ねぇ。。。




先端にしたって、Lo側のシェードにしたって違いすぎる。






















実は。。。光軸調整しても。。。テスターの示す明るさは。。。ハロゲンの方が上という事実もあるし。。。


























やっぱり。。。無理があるなとw








で、色々と考えて。。。ハロゲンに戻そうかなーって思って。。。


こーづきさんのFCがハロゲンなので。。。参考にして試しにサンテカの強化ハーネスと100/90Wのランプを入手w







色々と悩んだのは下記の点。



・配光
・不点灯時の対処のしやすさ
・HIDの入手性






配光はさっきも書いたけれど。。。きっと構造的な無理があるのかなと。


もし、解決したいなら。。。ライトユニットごとごっそりと変えないとね。




不点灯時の対処のしやすさは。。。まあ、強化ハーネスの取り回しは面倒だけれど。。。HIDのバラスト外してってやってるよりは楽かなと。


それに、緊急的にハロゲンにするにしても、そのままポン付けだし。

HIDと違って、左右でちぐはぐになることも。。。ないし。






あとは入手性。


デュアルバーナーとかっててもあるんだけれど。。。コストが掛かりすぎ。


安いっていっても。。。某ク○ーズなんて、googleマップで見ると。。。借り手募集中の倉庫しか写らないという。。。架空会社?wって感じだし。




某掲示板で某元ヤ○○な人が、主な儲け仕事ってことでタ○ヤビ○○スって言ってたしwww

(そら、某国から安く仕入れれば、バカバカ売れて儲けられるわなwww煙に消えると同時に闇にお金が消えるわけでwww安いからって飛びつくと。。。資金源になって国内品が売れないという悪循環w)

(某お笑い系SNSでも、大々的に皆が宣伝してくれますもんねw嫌な顔ひとつせずに、闇にお金を流してくれるという。。。なんともwww)





というわけで。。。HIDもそんなところがあるんだろうなーと思いつつ。。。

だったら、KOITOとかスタンレー(まあ、どっちも○ロ○ト企業じゃないの?って言われれば、わかりませんが。。。)の方が良いかなーって思ったりで。。。





ハーネスなんか、サンテカの参考に専用で作っちゃえば良いんだしね。











というわけで、ハロゲンにしてみようかと企む今日この頃であります。










別れは辛いし。。。自分の身も危ういけれど。。。生きていくしかないしね。




















しかし。。。あの配光の良さ、見やすさにはやられたなぁ。。。



ハロゲンの良さを再認識です。
Posted at 2012/04/14 10:45:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 構造 | 日記

プロフィール

「運転席側窓ガラスが、すごい勢いで落ちた(TT レギュレーターのギアが壊れたのか、空回りで上がらない…。」
何シテル?   09/09 08:50
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation