• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2025年05月24日 イイね!

書類が読めない、メールが書けない、定型化できない大人たちへ

書類が読めない、メールが書けない、定型化できない大人たちへ手に入れた、トレーニングマニュアルw

きちんと、製本されたものですよ。















さて。

オークションで手に入れた、トレーニングマニュアルです。

多分、値段が高かったと思うのですが、写真で上がっていたものを見ると、RE-TECSとかぶるものの、それ以外も書いてありそうなので、価値ありと判断して管理者に落札してもらいました。

色々と書いてあって、楽しいです。
トレーニングマニュアルだけあって、詳しく書いてありますね。


きちんと製本されたものですので、昔一時期無償公開されていた整備書類のpdfを、どこぞの馬鹿が著作権無視でオークション販売しているものとは異なります。

ちゃんと無断転載禁ずとも書いてあるし、そういうのを無視して儲けを得ようなどと考えるのはちょっとね。


ちなみに、pdfの奴はファイルによっては一部落丁していたり、汚いコピーだったりしてますので、あれにお金を出すのはちょっと…ね。

しっかり、製本されている奴を買うことをお勧めします。

まあ、パーツリストなんかは買う必要もなく、ネットにいくらでも情報は落ちていますので。





では、本題。

最近、バイトが非常に疲れてしまうことが多いのです。

ていうか、50歳も過ぎて、まともに書類が読めないとか、メールが書けないとか、30歳も過ぎて仕事が定型化できないってどういうこと?

と、最近良く思います…というか、呆れてます。


私も大人ですけれどねw



とあるメールで大事な書類が付いてきたんです。

メールの内容を読むと、なんか大げさなことが書いてある。

結構、影響が大きいことが書いてあって、緊急そうだ。


でも、何が書いてあるのか(何が言いたいのか)良くわからない。



で、添付ファイルを開くわけですよ。

そうすると、中にとあるメーカーの書面が付ているわけです。


良く読むと…、なんかメールで書いてある(中で騒いでる)ことと随分違う…。



なんかさぁ…、自分の仕事じゃないとか、他人がやることだとか、私知らない的な、やりたくない感ばっか先行して、書類の内容を読んでないのよね。

そもそも、大事な書類を読みもせずなのか、本当に読めないのか(理解できないのか)、そのまま転送してくんのやめてほしいのよね。


それに、メールの書き方もぐちゃぐちゃ。

たまにいません?
色々なことを同時並行的にごちゃごちゃ書いて、何が言いたいのかさっぱりなメール書く人って。

例えば、4つの内容があって、それをメールで伝えたい時って、4つの内容から重要度の高い順に並び変えて、例えば最重要の内容は1つのメールに1つだけ書くとかってことをするでしょ。

もし、1つのメールの中に4つをどうしても書かないといけない場合は、例えば優先順位を付けて、

①について書く。
②について書く。
③について書く。
④について書く。

このうち、①については緊急で、②③は一週間以内に、④は②③程ではないが、そのうち情報が出てくるのであらかじめ注意しておくこと。

みたいな。
もちろん、「このうち」みたいに後につけないで、それぞれの中に書いても良いと思うんだけれど、これができない人が多いのよね。


箇条書きにするでもなく、なんとなく①を書き始めて、そのうち話題が②に移り、結果を書く前に③に飛んで、④が出てきて、ダラダラ無駄に長く書いておきながら、結局①②③④のどうしてほしいかを書かずに、対応してください…みたいな。


お前馬鹿なのか?とパソコンに向かいながら、ブツブツと言いたくなる今日この頃なのです。



例え話を変えると…。


書類が読めない人

手渡された地図が読めなくて、どこに行けば良いのか、何を目印にすればいいのかわからない人。


で、その人が出すメール。

メールに地図を添付して送ってくるけれど、どこに行けば良いのかメール内に書いない。
かつ、突然、本来行くべき目的地の間にあった、過去行ったことのあるお店について語りだす。

んで、さらに余計なおすすめ店を話し出して道を外れる…。

最後は、じゃあ「対応をお願いします。」とか言われる。


みたいなw

どこに何しに行けば良いんだよ!みたいな。



ほんと、書類が読めないとか、メールが書けない大人が多すぎるのよね。

で、本人は書いているつもり、わかっているつもりで、自分の頭の中だけで完結していて、メールの書き方の何が問題なのかわかってないから、たちが悪いのです。


こういう人に限って、別件でとか言って全然本題と関係のない内容を書き出したりして、後々メールを遡る際にメール履歴がないとかって騒ぐのよ。


いや、メール表題と関係ないこと書くからでしょ!w




それに、30歳過ぎても仕事が定型化できないってどういうこと?とかって良く思うんです。

最近の若い人でもいるのかもしれませんが、俗にいう言われたことしかできない人。


言われたことしかできない人って二種類いて、良い方は余計なことをしないって良性の人。

良く老害とかで、勝手な合ってもいない判断で暴走する年寄り社員は、これに当てはまらない(悪性の方だ)わねw
俺が今までこうやってたんだから、問題ないとか。

それ、誰が大丈夫って決めた?
手順書に載ってない方法で勝手にやるな!w
(手順書が読めないのも、書類が読めない大人ですね。)


で、悪性の方の言われたことができない人って、今自分がしている仕事が言われてやってるだけみたいな。

例えば、何か買い物したりするじゃない?
そうすると、普通であればいつも買っているお店で買うわよね。

でも、その時ってそれ以外でも良く使うお店が他にもあって、そっちとの値段の比較とか、在庫の有り無しとかって流れで調べたりするでしょ?

例えば、モノタロウで検索して、追加でAmazonで検索して値段と在庫を比較するみたいな。

で、たとえば、あの分野なら、こっちにもあるねとか。

工具だったらファクトリーギアでも、ストレートでも、アストロでも良いわけです。

これを買うなら、こことこことを検索して値段を比較して、在庫の有無を確認みたいな。

そういった作業ってだいたい反復しているうちに、無意識のうちに定型化するでしょ?

何かを行うときに、重要な見逃してはいけないポイントを設定して、それを作業の中で確認していくみたいなことって普通にやることだと思うんです。


でも、もう何年も同じ仕事しているのに、そういったことをせず、言われたことしかできないで、「確認した?」って聞いたら言われてないって。

いやいやw
君の仕事は、確かに言われたことをすべきだが、言われたことの本質を完遂するためには、他にも定型化して確認すべきことがあるだろうと。



普通にお客さんの対応してても、それって普通だと思うのよね。

Aのことを聞かれて、単にAのことだけ答えるのではなく、なぜAが必要なのか?考えて、例えば類似したBだとか、同じ機能や方法を持つCを提案するとか。

無いとか、できないって言うのは簡単なんだけれどさ、でも求められているものはそこじゃなくて、あれだったらできるとか、これだったら完全ではないけれど、同じようなことは実現できるとか。

そういうのを求められてると思うんだけれど、言われたことを定型化できなくて、なんなら逆切れするみたいな。

理不尽なことを言われて逆切れするのはわかるんだけれど、本質を理解せずに逆切れされてもねって思うんですよね。




だから、疲れるんです…。
バイトで相手していると。

私が多くを求めすぎなのか…、それとも大人として基本的なことを回りができていないのか。

何がゴールで、何を求められているのか?
読む、書く等を含めて、それを理解していない大人が多いように感じますね。

だから、本人も周囲の人も余計で無駄な仕事が増えるのよ…。

肩書があるのは良いけれどさ、ちゃんと部下に指示出し出来ているのかしら…。



私はなるべく気を付けてはいるんですけれどねぇ…。
好き勝手書いているブログは別としてw
Posted at 2025/05/24 20:10:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 思うままに | 日記
2025年05月16日 イイね!

凄い違和感を感じるのよね。

ネタとしても…、どうなんだろうね。

他人様の車だから、どうでも良いとは言え…。

間違った情報が飛び交うのもねぇ…とは思います。









さて。

皆さんは、動画とかネットとかで情報を漁ることがあるかと思いますが、どこまでその情報を見ていますか?

また、どこまでその情報が信じられますか?

最初から最後まで、確認しながら見ていますか?





私はと言えば、ほとんど話半分。

仕事柄、一つ一つ確認しながら、違和感を感じないかどうか等みて判断しています。

FCやロータリーは好きではありますが、正直言えば他人のFCとかロータリーとかどうでも良いところ。

どちらかと言えば、そのものの構造やシステム出来方を好みます。



うーん、語弊があるかしら…。

どうでも良いという言い方自体が適切ではないかもしれませんね。

なんといえばよろしいか、私がコメント等をする場合は、興味を持った場合や症状として考えうる何かを提供できそうな場合といった方が良いかもしれません。


逆にいうと、何らアクションを起こさない場合はまだしも、あえてアクションを起こさない場合もあります。





何を書いているのかさっぱりな感じかもしれませんね(^^;




良く言われることがあります。

FCが好きだから、youtubeとかでFCの動画見たりするでしょ?とか。

RX-7の動画見たり、ロータリーの動画とか見たりするでしょ?とか。



まあ、見るのは昔のFCのCMとか製品紹介とかが多いですかね。


逆に、FCの動画とか、RX-7の動画とかって見ないんですよね…。

なぜ見ないのか?

ぶっちゃけ、目についちゃうんですよね、色々なことや違和感とか。

えっ?それするの?とか。

えっ?それしないの?とか。



動画のネタ的には良いのかもしれません(個人的にはどうかと思いますが…。)が、正直そんな中途半端な事やリスクと得られるものとのバランスがわるいものはネガキャンにしかならないと思うんですよね。


素人DIYという名で、個人的にやってる分には良いと思うんですけれどね。

それを動画として出すのはどうかと。

例えば、わかっていて悪い例として出すのならまだしもね。




で、そこにコメントで群がる内容も…。

なんなら、どこかで見たことがあるようなものもありましたが、なんかFC乗ってて詳しいです的なこと書いてますけど、それ本当にあってます?

そもそも、それ以前の問題点に気が付いていないで、詳しく語られてもねぇ…って気が個人的にはします。



もちろん、私自身もこのブログで好き勝手書いてますから、間違っていることもあるかもしれません。
ただ、なるべく何故そうなるのか?については、資料をもとに外さないようには書いてはいます。


もちろん、リスクの高いことは書いてません。

声高々に、リスクの高いことは書かない!問い合わせも返信しない!とは言いませんが、そんなこと宣言しなくても普通書かないでしょうよ。





動画もブログも同じ。

内容を取るのか、再生数を取るのか。



なんか、整備書の内容を見てるっていうけどさ、単に見ることと理解して読むことは違うと思うのよね…。


それに、こうなったらこうなる!とかコメントで書いてあるけれどさ…。

普通に考えて、それはなくね?って思うことが書いてあったりとか。

凄いですね!、楽しんでますね!って。

いや、それ公道走るんだよね?




なんか、そういう系の動画多いよね。

オークションで買いました!壊れました!DIYしました!また走行中に壊れました!って。

古い車に乗るということをわかってないのか。

何でもかんでもDIYが良いとは思えませんし、リスクがあるところはきっちりと整備工場なり、ディーラーなり専門店なりで直してからだと思うんですよね。


金額が高いので、DIYで直しました!
純正部品高すぎます!
旧車オーナー馬鹿にしすぎ!
とかとか…。


君のできているかどうかわからない中古のオーバーホールはあくまでも中古をいじったものであって、新品にはどうやっても敵わないのだよ。


動画ばえしないから?w


新品が手に入るのならば、それを使うべきであると思います。
ないなら仕方がないけれどね…、でもきちんと考えてやろうね、オーバーホール。

まあ、一部の専門店とかショップとかを名乗る適当なところがぼったくったり、適当なことやってたりするので、個人的にはその一部の専門店とかショップとか嫌いではありますので、すべてのDIYが悪いとは言いませんけれども。




突っ込みどころというか、指摘事項満載でコメントする気にならないのが正直なところ。



てか、なんで正しい情報で正しい作業をしないのかね?

ネットでの情報を中途半端に受け取って、それを動画にしてるってのもどうかと思うし。

そして、それに気が付かずに、FCに乗ってるであろう詳しいさんwが初歩的ミスに気が付きもせずにグダグダとコメントする。


本当に乗ってるんですかね?w





本当に技術的に凄いとか、正しい情報を伝えてるとかっていうのであれば、見る価値があるかと思います。

ただ、ほとんどのDIY系はあまり鵜呑みにしない方が良いと個人的には思います。



仕事柄、そういった動画見ているとだんだんとイライラしてきますしw

治ったー!って…直してないやん!wって。

歳をとってきて、私はそのうち切れやすい高齢者になるんだと思います。




なので、違和感しか感じないんですよね、そういうのって。

参考にもならないじゃんて。

なんでやるのに、真剣に事前にきちんと調べてやらんの?って。




まあ、他人のことを言える立場ではないのでしょうけれど、それでもやるならちゃんとどういった構造か?どういった仕組みか?考えてはいますけれどね…。
Posted at 2025/05/16 23:43:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 思うままに | 日記
2025年01月25日 イイね!

中古車に乗るということ。

中古車に乗るということ。長く乗ってれば、そういうこともある。








さて。

基本的には、中古車で免許取りたての頃から、FCにしか乗ってないわけですが…。



よう、まあそんなのがニュースになるなぁってことがありますよね。


某猫氏のフェラーリの修復歴どうのこうのとか。



まあ、買った経緯は知りませんが、事故った経緯は皆さん動画を見ればわかるかと思います。



コーンズで直そうとしたら、修復歴が付くと。

で、直さず売り払って(この点、個人的には…ですが。)、それが後々カーセンサーで修復歴無しで出てたとか。


これは闇だー!!とか、まあ騒いでいるわけですけれど。



以前、このブログで取り上げた某企画さん。

当時はほんと申し訳ないけれど、うさん臭く感じたんですが、まあ今回の件を動画で色々と説明されてます。



んで、まあ修復歴って昔から色々と言われてることで、今に始まったことではないので、私が一番最初に中古車雑誌(たしかホリデーオートBGだったかな?)買い始めたころから、サイドシルの合わせ目とかに修正機の爪痕がないかとか、シーリング材が瘦せてないかとか、色々と素人でも見抜く工法はあったはずです。

塩カルでぐずぐずになってないか、床下くらいは覗いたら?とも思うわけですが。


同じ事故でも直し方によっては、修復歴が付く場合とつかない場合とがありますから、問題なのは修復歴よりもどういった方法で修復されているのか?だと思います。


きちんと直されているのであればよいわけですし、適当な修理なら覗いたり色味だったり不自然な部分で見抜いて、これはダメだねってなるわけですよね。


それを、単に「修復歴無し」って書いてあるからって、鵜呑みにするからいけないのであって。


某企画の動画で、管理者のアカウントを用いてコメントしたわけですが、某猫氏のフェラーリが新車で買ったものかと思っていましたが、そうではなかったようで…。

それを、いかにも社不なアカウントから、情弱だと言われてしまうわけですがw

(笑)とか、コメントに入れるくらい歳食った社不でも食いついてくる話題なわけです。

会話不全で情弱とか発言してしまうあたり、意識キモい系でしょうか?

それとも、バカの一つ覚えなのでしょうか?

それに良いねを付ける人々もいるからして、世の中終わってるなと思います。




さて。

そもそも修復歴を気にするのならば、中古車なんか乗らなければ良いのにと思うのです。

なんか正義感からなのか、会計士という一方向からしか見られないのか、監査がどうのこうのとか言ってますが、重要なのは現状目の前にある中古車がどういう状況なのか?ではないでしょうか。

逆に、それを見極めることができない、もしくはそれを受け入れる(今後も)覚悟じゃなきゃ乗ってられないでしょ。


セブン君も修復歴無し…ではありますが、保土ヶ谷バイパスで追突されているので修復歴ありになるでしょう。

でも、じゃあそれで問題があったかと言われれば、直し方が良くなかったのか、修復部の折れだったり、錆補修の適当さからくる錆浮きはありましたが、別のところで直した後は出ていません。


白セブン君の関しても、現状は修復歴無し…。

事故っててもね。

それに、前のオーナーの時の履歴なんてわからなくなりますか、そもそもがあてにもなりません。

中古車ってのはそういうもんだと思ってないとね。


車種によらず、そういったことは起きるでしょう。

だから、車を選ぶときは本当に欲しいかどうかなんだと思うんですよね。



水害とか起きると、良く出回りますよね、水没車。

まあ、そんなものをつかまされたくない気持ちもわかりますし、騙されないようにとも思うわけです。

でも、本当に欲しかった車がそれしかなかったら…。

リスクを取るのか、それともあきらめるのか、天秤にかけるでしょ。



動画のコメントでも書いてますけれど、「過去を問わず、現在を受け入れ、未来に起こることを楽しみ愛さなければ、本当の意味での愛車は言えない。」と思うんです。

良いところも悪いところもあって、それを含めてすべて好き。

今後、もしかしたら、何か過去の傷を見つけてしまったり、気づいてしまうこともあるかもしれない。
でも、その修理といいますか、出来事も楽しめないと本当に好きとは言えないんじゃないかとも思うのです。


人に例えるのは良くないとは思うのですが、恋人だったり夫婦だったり、犯罪や非人道的行為は論外として、相手に何か黒歴史や傷を負った過去を見つけたら、騙された!って言います?


んで、それを黒歴史や負った過去を経歴として開示されてないから是正とかってわけわからんでしょ。



人も御縁があるように、車も御縁だと思うんですよね。



まあ、すべては動画のネタですから、それに踊らされてる民衆という感じでしょうか。


自分から縁を切った車を見つけて騒ぐのに、その時直して乗らなかったことの方が気に入りませんけれどねw

何が愛車だよって思います。




どの年代の車に乗るのかにもよりますが、修復歴云々の前に乗ってから定期メンテナンスや消耗品、部品類の劣化などなど、そっちにコストが掛かることを気にしろよって思います。

部品が手に入るかどうかもわかりませんし、その部品買えるんですか?みたいな。







動画のコメントに対して、社不とか会話不全が情弱とかって返信してきましたが、某猫氏のフェラーリが新車か中古車かを知っていないといけないような、こんなちっぽけな、ちっさい役にも立たないようなことを知らないことが、情弱とか言える時点で終わってるなwと思いました。


良く政府が良くないとか、日本は…とか、くだらないことにいちいち物申さないといられない状況とか目にしたり、耳にしたりしますが、そりゃ社不とか会話不全とかが会社や社会うじゃうじゃと潜んでいれば、そりゃこういう日本になるわwと思いますね。

Posted at 2025/01/25 16:41:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 思うままに | 日記
2024年08月08日 イイね!

マジでイラつく、イメージができない人々。

そろそろ、本格的にバイト辞めようかなと思う今日この頃。


ほんと、マジでなんで自分の欲しいものがイメージできないバカが多いんだろうか。

言葉か汚くなるけどw




まじで、自分のお客様じゃないところのヘルプなんてやりたくないんだけれど、ほんとおっきな企業に勤めてるくせに、自分たちが本当に欲しいものがわかってないというか…、どういうものが欲しいって言えない奴が多すぎだと思うんだけれど。


まあ、会議というか話というか、そういうものが苦手というか、下手糞な人がやってるってのもあるんだけれど、どこかだけが先行して他のものとかみ合ってないことが多すぎなのよね。


で、結局手戻りが多すぎ。


そもそも、これで行こう!って決定できないのが多すぎなのよね。



提案する方も提案する方で、"それどう考えても無理だし、安易過ぎじゃね?"ってのを平気で提案するのもどうかと思うのよね。

どう考えたって、それはダメだろ?ってことも想像できないのか…。

取り出しづらいってお客様に言われて、言われたことにフォーカスしすぎて、それよりももっと取り出しづらい原因が目の前にあるやろ!ってことに気が付かないとか。

物理的に手が入らない原因があるのに、それはスルーするとか。





前々からずーっと思うんだけれど、なんで自分が欲しいってものが想像というか、イメージできないかな?

こういうのが欲しいんです!って言っておきながら、それがまったくわからないとか、絵に描けないとか重症すぎやろ。


まーた、そういう状況なのに、しょうがないとか言うバカもいるし。

しょうがないとかないやろ?
お前は、"これが欲しいんだけどわかる?"って他人に聞くのか?

バカと違うか?お前の欲しいものなんか、お前がイメージしなきゃわからんわw



まじで、大企業にいて技術とかいう部署にいながら、こういうものが欲しい!って言えない、絵に描けないのは重症だと思うわ。


そんなんだから、打ち合わせするたびに、要望が増えたり、ころころ変わったり…。

で、スケジュールが決まってるだぁ?

そんなこと知ったことか!って。


いや、これでは無理ですよ?って言えない奴も多すぎだね。

成田悠輔氏がとある動画で言っていた、「誰かのケツを舐めることでしか生存できないような環境」というのがまさしくこれだと思うのよね。


無能とは言わないが、"容易に想像できるような自分の欲しいもの"がイメージできないような者のケツを舐めないと生存できないのは個人的には解せないし、そんなのクソくらえ!って思うのよね。


世の中の作りとしては、一定数以外は「誰かのケツを舐めることでしか生存できないような環境」でしか生きていけないのはその通りなのだけれど、舐める前からきったないのわかるやんて。

どうせ舐めないといけないとしても、もうちょっと少しでもリスク少なくできるやろ?って思うんだわ。



お客もお客なら、バイト先もバイト先だわ。
①機嫌が悪い、②仲が悪い、③性格がそろってるから、マジで嫌になってきますね。



これに限らず、世の中のニュースを見ても、想像力の欠如がひどすぎるわよねー。

少し考えればわかることやん。


は~ぁ、面倒臭いなぁ。
Posted at 2024/08/08 22:55:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思うままに | 日記
2023年10月13日 イイね!

どこまで直せるのか…。

i-takaさんのところに出ていたECUのリペアの件。

バイト的な感覚で話すとすると…。






良くECUリペアしますとかって言ってる業者とかあるじゃない?


大前提として全部が全部直せるわけではないという事。



じゃあ、どこが直せるのか。



抵抗器やコンデンサなんかは比較的リペアしやすいけれど、電解コンは別として、意図的に壊さない限りは壊れませんよw

電解コンも容量が…とか、液漏れが…とかってありますけれどね…。

昔あったマザボ電解コン爆発とかポンポン壊れるみたいなことはないと思いますw



例えばFCくらいの年代のものであれば、ある程度のロジックICとかROMとか汎用のトランジスタは部品交換できるかもしれません。

ただ、年々当時の部品は無くなってきているのと、パワー系の半導体もトレンドがあるので、今のものを使う…なんてのは難しいと思います。

東芝、三菱、日立、ローム等々日本のメーカーが似たようなもの作ってた頃は良かったんですよね。


昔のものと似たようなものをいまだに作っていたり、他が辞めるからあえてラインナップしてみたり…。

台湾系とか韓国だったらTIとか東芝とかの昔ながらを作っていたりしますね。


一方で大陸系は…なんか大丈夫そう?って感じのデッドコピーなのか怪しげなのが一時期混ざってました。


そういう意味で汎用のものは直そうと探せばあるかもしれません。




一番ネックなのは、デンソーとかの自社系IC。

まあ、まず出てきませんし、これは共食いしかないかな。


それと、マイコン系のものもね。

日立~とか、三菱~とか書かれてて、異様に足の数が多かったりするとお手上げかなぁ。

別ROMにプログラムが書かれてれば良いですけれど、中に書かれているとかってなると、書き込み機ないとできませんし。


FC以降のECUとかで日立~、三菱~とか、ルネサステクノロジ~(NECがいない頃。)とかその後くらいだったら…とか妄想ができますけれども。



どこぞの怪しげなイカサマROMとかフラッシュ系はまだ良いかなぁ…。

アクセススピードとかいろいろと制約とか出てきそうですけれど、探せば出てきそうですね。



で…。

マイコンとかROMとかフラッシュ系って車載用を探さないといけないんです。

まあ、動作温度範囲が入っていればインダストリアルグレードでも良いのですが、ROMやフラッシュ系は良いものの、マイコンで車載用は手に入れるのが厳しいかもしれませんね。


ちゃんと確認しないと0~70℃とかってこともありますし、大丈夫そう?って聞きたくなります。

ただピン配があってれば良いってもんでもないので。


水晶発振器等は一部を除いて最悪何とかなるかなというところ。









でもね…。

前にブログで書いたはんだクラックでも入らない限り、そうそう壊れないわよw

そのはんだクラックが入る原因も初期から2010年くらいの間のPb-Freeはんだでもない限り、あまり聞いたことがないのです。

今のPb-Freeはんだがどうだかは知らんけどw

それと、純正構造を無視した追加基板とかね。


純正はもちろん振動試験や温度試験等やってるわけですが、どこぞのおっさんがはんだ付けした追加基板とか、ちゃんと支えてる?って感じの固定とか。

色気出してPb-Freeはんだとかって最悪だと思うわ…。


ちなみにFCでいうと、足元のパワーウィンドウとかウィンカーの基板が過去はんだクラックが入ったことがありました。


Pb-Freeはんだって下手すると銅箔パターンを持ってかれる(銅食われ)から嫌なのよね。

普通にはんだ付けすればよいんだけれど、変に追い込んだりとか、まともなはんだごて使ってなかったりとかして失敗するなんてことも。

逆に綺麗に溶けてなかったりとかw



リペアであれこれしているうちに、はんだづけするところのランドの銅がはんだ側に吸われて銅が無くなってはんだ付けできなくなっちゃうなんてね。

対策としては銅の含有率の高いはんだか低融点のはんだかを使えばいいのですが、そもそもFCとかFDとかの年代なら環境云々とか気にせずに普通の共晶はんだ使っとけよと思います。

今更環境がとかないだろうとw

メーカーの手を離れた時点で環境関係の保証は無くなってしまう(出荷時はRoHS対応とかって保証するけど、手に渡った先でどうされるかわからないから。)んだし、どんだけ排ガス出してる?って車で、どの口が環境問題とか言ってる?ってなるわけですしwww





車側がECUとか電子機器を壊さない限り、部品レベルではそうそう壊れることは無いと思うので、まず疑うのははんだの状態かな…。

もちろんどこかで部品の寿命はあるのですが、消耗する部品でもなければ、どこぞで大騒ぎするような寿命ではありませぬ。


はんだクラック程度なら、ピッチの細かいピンでもない限りは再はんだしてみると良いと思います。

はんだ付けに慣れてればだけどw

色気出して、既存のはんだを吸って…なんてやると失敗するだろうから、こてを当ててちょんちょんと細めの糸はんだを流してあげればよいと思います。


心配であれば業者でも良いかもしれないけれど、それなりに高くつくか、純正状態ではない場合は断られるかだと思います。



メーカーもそうだけれど、純正状態じゃないのが一番嫌いなのよね(^^;

壊れたってクレームつけられても、どういう状態で使われてたかわからんし、開けちゃって保証しろとか言われてもね。

ちなみに、それが開けられたかとか手を加えられたかというのはわかります。

特に基板は機械がはんだしたか人がはんだしたかすぐにわかるし、メーカーで手はんだしていても、よほどの初心者か素人でもない限り、手を入れられたかどうかはわかります。


ECUだと追加基板が入ってて壊れると、追加基板のせいで壊れたのか、それとも車体側で壊れた影響なのかが判別がややこしくなります。

追加基板の仕様なんてわからんし、なんの保証もない基板のっけて純正とは異なる動作をしているわけですから。

追加基板のせいで壊れた場合、追加基板自身が壊れたのか、それとも追加基板が壊したのかもあるので、基本的には直る保証なしかお断りしたいところです。

だって、直して送ってまた壊れたとかクレーム入れられても嫌だし。




某所の某製品が問題ないこともあれば、問題があることも多いとかってよく聞く話。

なんかそれ聞いて、あそこやべーって盛り上がってたりするけれどさw

それ本当に使い方大丈夫そう?車体側に本当に問題なかったの?車体側に起因しなかったの?完璧?って思いたくなることもあります。

もちろん、某所の某製品が良くなかった、品質管理が駄目だった、ボッタくってたってことも十分あり得るのですが、外野がどこかで聞いただけで盛り上がるのは…ちょっとねぇ…って思ったりするのです。


話半分にしないところが凄いと思うわw




ちょっと話がずれてしまいましたが、基本的には開けられて手を入れられた時点でお断りするのが現状ではないでしょうか。



バイトの身からすると、まあまあお客様との付き合いもありますから(不特定多数が相手ではないので。)、完全お断りすることはあまりなく、双方がある程度妥協の上(コストとか保証範囲とか)で直したりはしますけれどねw






最後に。

まずは、そうそうには壊れないということ。

そして、ある程度の汎用部品はリペアできるが、専用もしくは特化したものは難しいか共食いであること。

手を入れてしまうと、直しにくくなってしまうこと。

手を入れていなければ、車体側が壊しにかからない限りは再はんだで直る可能性が高いこと。


上記がある程度の直せる範囲や条件になりますね。

ただし注意事項としては、部品の選定を間違えないことやはんだに気を付けること。

そして、専用もしくは特化したものは手に入らないということです。





そうそう。

良く社外のECUとかフルコンとかセミコンとかあるじゃない?

まあ、ケース開けて基板の部品確認して直そうと思えば直せるだろうけれど、その前にそのものの製品サイクルを良く考えた方が良いかもしれませんよ。

(正直リペアはやりたくないw なぜなら最近の基板の部品は小さいものは型式印字とかじゃないし、下手すると定数記載も無いから、探すのがかなり大変。レトロはレトロで良いところもあるのよね。)

ポン付けで車体側も含めていつでも純正に戻せるなら良いかもしれませんけれど、そうでない場合はその製品がどこまで息の長い製品でどこまで互換を保って置き換え続けられるかも頭に入れて導入した方が良いかと思います。

もっとも、社外品を入れるくらいですから、いつでも簡単に純正に戻せるとか車体側が純正の状態でってことは少ないと思いますので、長く乗るのであれば戻れる道だけは確保しておいた方が良いと思います。




オーナーの寿命と車の寿命のバランスを良く考えたいところですね。

オーナーが死んだら、車も廃車となって運命を共にするのか…、それともオーナー亡き後もその存在(車のね)を残し続けることを願うのか…。
Posted at 2023/10/14 01:41:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 思うままに | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation