• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2024年07月21日 イイね!

フューエルポンプレジスタの回路

フューエルポンプレジスタの回路配線図、RE-TECS等の資料をもとにすると…。

追記:画像をRE-TECSから後期型解説部に差し替え




エンジンをかける際に、キーをひねってスターターを回すわけですが、この際サーキットオープニングリレーのコイルが動いてフューエルポンプレジスタリレーに通電します。

キーONではポンプはまわらないので、強制的に回すにはB-04のフューエルポンプ短絡端子で回路短絡すると、サーキットオープニングリレーの2つめのコイルがONして接点が入り、フューエルポンプレジスタリレーに通電されます。




フューエルポンプレジスタリレーは、動作条件としてIG・SW_ONの時にはコイルの出口側の電圧が12Vとなり、アイドル時は2V以下まで落ちます。


これは、フューエルポンプレジスタリレーが"ノーマルクローズリレー"であることと、ECUの端子が引き込み(IG・SW_ON)の時にはOFFで、アイドル時はONとなるスイッチになっています。

まあ、厳密にはトランジスタでONするかOFFするかですが…。



エンジンを回さないIG・SW_ONの時の条件が書いてませんが、おそらくは回転信号やクランキングの信号(もしくはスターター信号)がない状態なので、ECU端子もしくはフューエルポンプレジスタリレーのコイル出力側が12Vとなっており、リレーの接点はONとなっていると思います。


まあ、接点がONでも12V、接点がOFFでもレジスタが0.64Ωなので、10V近辺だと思います。






さて。

短絡端子を短絡してもポンプが回っている形跡がない(キャップを開けて耳を澄ましてもポンプ音がしない。)場合は、問題となるのは配線図の上から順番に①15Aエンジンヒューズ、②サーキットオープニングリレー、③フューエルポンプレジスタリレーになります。

もちろん、その先のポンプコネクタB-05やポンプ自身の問題もありますが…。



フューエルポンプレジスタリレーを外した状態で、かつ短絡端子を短絡して電圧を測った場合、B-03のコネクタには入力側の青赤には12Vが出ているはずです。

出力側はというと、青緑がポンプ側で、緑赤がECU側です。

このうち、テスターで測定したときに不意に電圧が出てしまう可能性があるのは、ECU側の緑赤が可能性としては高いです。


なぜならば、ポンプ側は直流インピーダンスが低いため、GNDに電線をつないでいるのと一緒となるためです。

一方、ECU側はもしトランジスタがONしていれば、GNDに引き込んでいると思いますので0Vが出るかもしれませんが、もしOFFしていた場合、配線の先にスイッチが付いていてOFFしているため、高インピーダンスとなるため電圧測定では表示が定まりません。

ただし、厳密には機械的な接点ではなくトランジスタですから、OFFっているときに電圧表示が出てしまうことはあると思います。

可能性の話であって、実際に潜ってないのでわからんけどw



ただし、そこはポンプを回すことに対しては、あまり重要ではありません。




ポンプは低インピーダンス(コイルが入っているので、直流インピーダンスかな。)なので、12Vを与えると相応の電気を喰います。



フューエルポンプレジスタリレーまで12V来ているのに、ポンプが回らないとなると…。

レジスタもしくはリレーを出た直後に、電圧が落っこちていることが想定されます。
それを引き起こす可能性があるのは、①か②か③。

正確にいうと、15Aエンジンヒューズの先にはATのコントローラーもいるので、それも犯人のうちの一つではありますが…。


理想的には、①②③が低インピーダンス(要は低抵抗)なら、すなわちテスターで0Ωを表示する(レジスタは0.64Ωね。)ようであれば、ポンプの抵抗値の方が高いのでポンプには10Vとか12Vとかといった電圧が掛かります。


ところが、①②③のうちのどれかが不良で抵抗値が高いようだと、ポンプに対して直列に抵抗値が入ることになるので、ポンプに供給される電圧が下がってポンプが回らなくなります。


テスターでコネクタまで12V来ているのに…、例えばフューエルポンプレジスタリレーのコネクタまでは12V来ているのは確認できているのに…なぜ?という場合、テスターの内部インピーダンスが高いことを忘れがち。

テスターが電圧を測るためには、理想的には内部抵抗無限大がいいわけで、しかし実際はそういうわけにはいかないため、現実的に大きな抵抗値なりますから、テスターで12V出ていても、どれだけ電流が引けるかわかりません。


なので、ポンプが動かない時には、①②③の電圧を測ることも必要ですが、抵抗値を測ることや異常がないか目視することも重要です。

電圧を測るのであれば、全部接続された状態で動作状況を再現した方が良いかもしれませんね。


ATコントローラの不具合も考えられますが、ATコントローラが不具合でも配線的には優先順位は低いかな。






しかし…。

ここまで書いてきて一番やらかすのは…、フューエルポンプを交換した際に、接続が甘かったとか、GNDが緩んでたとか…かなw



注意点として、社外ポンプに交換するのはあまりお勧めしないのですが、もし交換する際には、はんだ付け後の収縮チューブにご注意を。

市販の収縮チューブはガソリンに耐えられるかどうかはうたってません。
できれば、耐ガソリンがうたわれている収縮チューブを使われることをお勧めします。
Posted at 2024/07/21 15:53:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | ちょっと雑談 | 日記
2023年11月22日 イイね!

純正LSD 通称2ピニ???

良くいろんなところでこういう風に言われてることありますよね。

前期の純正LSDが2ピニだって。



あれ、誰が言い出したんでしょうね?






結構前から疑問に思ってたんです。

なんで2ピニ?って。


良く言われるのが、純正LSDは2ピニ、社外は4ピニって。

で、2ピニは効きがマイルドとかとか。




構造的に考えて2ピニでLSDになんかしたら、ピニオンあたりの負荷が大きくなる(厳密にはピニオンのシャフトあたり)ので、あえて2ピニするメリットはあまりないような気がするんですけれどね。

もちろん、そうしているメーカーもあるんでしょうけれど。



たまたま、オークションで出ていた前期純正の機械式LSD。

マツダ純正2ピニオンということで。

本当?と思って、管理者に落札して貰いましたけれど…。



まあ、分解せずとも穴から覗けばピニオンの歯が見えるんですが、普通に4個見えますw

多分、歯の向きからして見間違いではないと思います(^^;

(昔購入したマツダスピード製LSDと称されるものも同じなので。多分、純正LSDだろうけれどw)




どゆこと?2ピニオンてw




ちなみに、パーツリストには2ピニオンの設定は無いと思います。

補修用のピニオンも員数は4つです。



プレートの組み合わせで効き方を変えているので、あえて2ピニにする必要は無いですしね。


LSDでなければ、つまりノーマルデフ(オープンデフ)であれば2ピニオンです。

オープンデフを2ピニと呼ぶのであれば間違いは無いのですが、LSDで2ピニというのはFCではおかしいような気がするのですが、どこからついたんでしょうね。

ビスカスも内部構造上は2ピニオン?なのかな?
でも、さすがにこれを2ピニとは言わずに、ビスカスでしょうねw





買っておいて言うのもなんですが、本当はOS技研のLSDを試してみたい気がするのです。

普通はイニシャルトルクを出すためにコーンで押さえつけるか、プレッシャーリングをスプリングで開くかですが、OS技研はその逆でプレッシャーリングをスプリングで閉じておくので、通常最弱でロックするとがっつりとみたいな。





とはいえ…。

よほどのゆとりと時間が出来ない限りは、今セブン君や白セブン君についている純正機械式LSDを開けたり交換したりすることなんてないんでしょうけれど(^^;




セブン君は、ひきとってすぐの7万キロくらいの頃は、駐車場からハンドル切って出る時は良く"ゴキン!"とか後ろ足が引き摺られて音出してましたw

白セブン君にはその症状がはじめからありませんでしたから、どちらも距離を重ねたのでほぼほぼロックしないLSDになってしまっているのでしょう。



いつか組み替えたいですね。
Posted at 2023/11/22 21:43:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ちょっと雑談 | 日記
2023年06月10日 イイね!

部品の流用について

i-takaさんのブログを読んでそういえば…と。




過去に直接的には書いてないけれど、ちょっと危ない部品流用があったのは皆さんご存じでしょうか?


書こうかどうか迷って、情報として持っていたけれど、過去のブログを見ても書いていないよう(遠回しには書いたかも。)なので、もうそろそろ出そうかと思います。





実は、FC3SやFD3Sで一時期大容量マスターシリンダーにハマっていたころ、いろいろと部品を入手して遊んでました。

具体的な品番は避けますが、最大で1-1/16サイズだったかな?まで大きくできます。

同じメーカー内での流用なので、そこまで大きな弊害はありませんでした。



良くあるのは1インチマスターですよね。
センティアの。


まあ、個人的にはここまでが安全圏じゃないかなーって思ってはいたのですが…。


まあだいたい高いよねw
中古も相場が上がることが多いと思います。


先に言うと、安全圏とは言っても厳密に言うとオーバーホールキットが出るものはいくつかのうちの一つになるので、全部センティアマスターって名乗ってるから大丈夫というわけでもないのです。

センティアの車体番号控えたわけじゃないでしょ?w



見た目一緒でも、違うってこともあります。

私が過去壊した、FC前期型マスターにFC後期型オーバーホールキットを使用するなんてのも、間違いの一つですね。

確か長さが違うんですよね、あれ。

エア抜きの際に運良く?アルミのピストンが砕けたので、そのまま使うことはなかったのですが、以前にも書いた品番の重要性がこういったことに現れます。


白セブン君はセンティアマスターですが、もちろん車台番号なんて覚えてないので…。

手に入るオーバーホールキットと外した実物を比較して一致したのを確認してからオーバーホールと。


後々追うのはかなりめんどいから、流用は辞めておいた方が良いと思います。




で、ここからが危険領域に入ります。

センティアマスターが高いと考えて、他に流用できないものを探すと。

なんなら、安く手に入れて高く売れるもの。




出てきたのは、ランエボのマスターシリンダー。

ヤフオクやSNSに出てくる前から情報としては入手したのですが、結果としてやりませんでした。


ぶっちゃけ、あれを細かい説明なしでFD3Sに流用を謳うのはかなり危険だと思うのよ。


理由としては、モデルの途中でマスターのブレーキパイプ接続が変わっているからなんです。

親会社とか資本とかの関係上なのかな?




古いものは、マツダもトヨタも使っている一般的なダブルフレアなんですね。

でも、途中からコンベックスに変わってるんです。

ブレーキパイプ側があのそろばん玉みたいになっているやつね。

普通のダブルフレアはマスターシリンダー側がそろばん玉みたいになってるんですね。


だから、そのままじゃ使えません。


もっともそれ以前の問題として、1-1/16マスターだとしてもストロークがどれだけなのか見ないと意味ないんだけれどね。
ストロークが純正より短いんじゃ意味ないし。



じゃあ、どうするかっていうとダブルフレア⇔コンベックス変換しないといけません。

これが確実かな。

過去、私がフレアリングツールを買ったのは、これがやりたかったんですね。
結果としてめんどくなってやりませんでしたけれど。




日産のキャリパーでもやりがちだけど、ダブルフレアからバンジョータイプにしちゃうってのもありですが、綺麗に面研できるかどうかが問題。
(日産のキャリパーはそろばん玉を抜いてね。)


まあ、バンジョーボルトが長さ等々寸法的に合うかどうかをちゃんと確認しながら、場合によっては加工が必要ですので、適当な説明のDIY情報って右から左に受け流すのが正解だと思うんです。


特に重要なブレーキ系統だからね。


酷いのは、バンジョーに変換したのに面研すらしてないっていう…。



なんかネットとかオークションとか、場合によっても動画とかだと、さも簡単にDIYで交換出来て安く性能アップなんて言ってたりしますけれど、ちゃんと構造を理解してないとかなり危険ということです。



まあ、ダブルフレア⇔コンベックス変換も簡単にはできない(フレアリングツールを使いこなせてないと漏れる。)ので、そこを業者にお願いしちゃうと安くはないから、どうしてもやりたいのならi-takaさんのところとかにお願いするとかの方が良いような気がしますね。

そんなリスクをやってくれるかどうか知らんけどw



ただ、まじめな話、本当に適当なDIYが存在するのも事実なので、簡単にできるんだ!なんて安易にスタートしない方が良いです。

状況にもよるけれど、最低でも必ず自分自身で戻れる道を確認したうえで行いましょう。
マジで重大事故などで死んだり、死なせたりしたら洒落にならんし。



逆をいうと、それが商品として成り立っている場合の価格は、そういった部分の値段が乗っていると思った方が良いです。

もちろん、情報というものに価値がありますから、早いもん勝ち&知っているもの勝ちで価格が上がるというのはありますけれどね。



もう一個危ない例としては、"やって大丈夫だった。"という奴です。

寸法だとか、材質だとかで流用前と流用後でなんらかの担保があらかじめできていることがわかっていれば良いのですが、"できんじゃね?"レベルでの流用はやめましょう。

過去何度も言ってますけれど、寸法だとか材質だとかで同性能&もしくはそれ以上が物理的・科学的に明らかなうえで"問題ない"ことを確認する上での"やってみた。"なら良いのですけれど、単に"今まで大丈夫だった"は後々駄目かもしれないとうリスクは残ったままなので、どこぞの人がいう"今まで問題ない"とか"今まで大丈夫だった"はあてにならないということを十分理解しましょう。



ただ、無用なリスクをおって単なる勉強代で終わらないなんてことにならないように、情報は十分精査しましょうね。

楽しくなるはずのものが、楽しくならないことになってしまうのは嫌でしょ?
Posted at 2023/06/10 20:58:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ちょっと雑談 | 日記
2023年05月14日 イイね!

危ういなぁ。

ちょっと都合で3D造形はお休みです。




で。

ちょっと危ういなぁと思った話。



たまたま動画を見ていたら、まあまあ名の知れた?ところが、某社の不具合(なんだろうか?)を語っていたんですね。

で、まあ辻褄が合うとか…、結論が…とか。

回答は問題ないと返ってきたけど、実は上の人は不具合を認知しているんじゃないかとか妄想してみたり…。


また、同じところの別の動画では、論文がーとか、こういった技術がーとか言っていて。


さも、本質をついているかのような…見せ方?

誘導の仕方というのか…、事実ベースではなく自分の考えた方向に持っていきたいような雰囲気が感じられて…。

でも、あくまでも想像です、でも辻褄が合いますみたいなw




仕事柄、ほとんど話半分もいかないくらいで見ていたんですが、とても印象的だったことが一つあるんです。


それは、実物が一つも出てこないこと。
そして、実物をもとに検証していないこと。


こういう不具合がありましたとか、こういう壊れ方しましたとか起きたことは言うし、で色々と辻褄がとか言って論文引っ張り出して来たりしているんだけどさ。

その前にさ、やることあるんじゃないのかな?

とくにさ、ある程度影響力を持っているんだからさ?



仕事柄不具合が起きることはあります。

特に問題が大きいのは、どこかの誰かが作ったほぼブラックボックスな製品で、通常ではありえない動作をすることがあったりとか。

出荷試験OKで、出先でもOKで、完成品にしたらNGだと言われて返ってきて。
再度確認したら確かにNGなんだけど、物理的には壊れてないし、なんなら普通にプログラムを読み出すこともできるし、ベリファイしようがコンペアしようが一致して問題ない。

でも動かない。

えーマジ?と、再度プログラム書き込んだ。
全く同じデータを書き込んだら、普通に動いた。
で、再度書き込みすると、もうほぼ製品が廃棄されるまで現象は再現しない。

なんてこともあったりします。
時間的な制約があるので、有限の時間内で再現テストをしたりはしますけれど、限界がありますよね。


でも…、動画の場合はまあ故障は別としても、不具合の方は再現テストできるでしょ?
特に動画撮ってる暇があるならね。


再現しようと色々としたけれど、出なかったって触れたり動画撮ってたりすれば別だけど、その気配が感じられない。


なんか論文出してきた方についても色々と言ってるけれど、現物新品手に入れて目の前にあるわけでもない。
確認したわけでもなければ、分析に出したわけでもない。

でも、論文がーとか技術がーとか言って、さもそういうのが現物に採用されていると印象を与えるようなことを言う。

いやね、もちろん採用されている場合もありますよ?
でも、それ確認したわけじゃないじゃない?
メーカーの技術に聞いたわけでもなく、そうでなくても現物一個手に入れて分析に出せば、わかるわけでしょ?


まあ、盛り上がるんだろうね。
コメント見てたりすると、非常に危ういなぁと思うんです。
まさか鵜呑みにしてないよね?って。

でも、まあそれなりに名の知れた方がそういったことをすれば、ある程度は拡散されることはあるわけで、それが良からぬ影響をメーカーに与えた場合どうするのかなぁ?って。

個人の感想ですとか、意見ですとかって言うのは自由だけれど、もう少し見せ方を考えないと。


今のバイトをしていると、深くかかわることもあります。
表に出せないのが普通だし(というか、もの作ってればそれが普通。)、ぶっちゃけネットで騒いでるのを見ると、"そうじゃないんだよなぁw"と言いたくなることもあります。

色々と妄想してるけど、そうじゃないんだよなぁって。



まあ、ブログ書いていれば、私自身にも言えることでしょう。



良いんだけどさ、それを見て鵜呑みにしないでほしいんだよね。

少なくても現物がある場合、現物を手に取って確認してみて欲しいんだよね。


もちろん、私自身も若いころは"そうなんだぁ"って受け入れていたことはあります。
でも、今にしても思えば、アホくさwって思うことも多いです。


だってさ。

動画内でさ、カタログにメーカーが材質変更しましたって謡ったらさ、材質型番書いてないから、処理を変更したんだって言ってるんだわよ?
普通だったら、ユーザーに魅力が出るように、材質型番書くよね?でも無いんだよ?そしたら、材質じゃなくて処理変えてるってことだよね?みたいな。

頭馬鹿にしてカタログを額面通り受け取ったとすれば、材質変更なんだから材質変更でしょうよ。
そうやってメーカーが謡ってるんだし。

表面処理変えたんなら、そんな面倒なこと書かずに表面処理を変更しましたって書くわよ。

材質型番がーとか、それこそ、それって個人の感想ですよね?って言われるわよw



メーカーの人も大変だよね。
変なこと言われてさ。
でも、それについて説明できないってさ。

そうじゃないんだよなー、変なこといわないでほしいんだよなーって。

もし、技術者やメーカーの人が言うって場合がもしあったとするならば、それはメーカーの公式見解(もしくは同等の発言)と捉えられてしまうので、基本的にはメーカーの中の人がネットからゴボッって浮上して出てくることはまずないと思った方が良いよ。

中小企業とか、それを戦略にするなら別の話だけどね。

逆にメーカーの中の人が出てきて言うのならば、半分宣伝だと思った方が良いね。
核心には絶対触れないからねw


なんか今もですけれど、この先の日本の未来が少しいや、結構心配になるのでした。
Posted at 2023/05/14 14:46:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ちょっと雑談 | 日記
2017年12月09日 イイね!

すでに始まっているのか。

すでに始まっているのか。写真はFDのオルタネーターにねじを入れたところ。











FDのオルタネーターをFCに流用するにあたり、問題となるのが固定するためのねじ部分。

通常、FCのオルタネーターにはタップが切ってあって、バール等で持ち上げながらねじを締めれば固定できるのですが…。

FDのオルタネーターは、タップが切ってなく通り穴。


ボルトとフランジナットで固定するか、FDのストラップを使えば固定できるのですが、それも面倒なので反対側からボルトを入れてねじロックで固定しました。


写真ではちょっと失敗していますが、オルタ側にタップを切ってM8のタップを切ったドレンボルトを入れてねじロックで固定しています。

本当なら面一になるまでボルトのみで締め込めれば良いのですが、手持ちの道具の都合上間にドレンパッキンを挟んでいます。

これが失敗でw

きちんとまっすぐタップが切れていなかったのか、想像以上にドレンパッキンが伸びてしまい、不細工になってしまいました。

高強度のねじロック剤を塗布しているので、使用には問題ないんですけれどねー。





さて。

こんな記事がありました。

既に始まっている「日中戦争」に勝つための処方箋

中身は読んでもらうとして、個人的にちょっとそうだなと思ったことがあります。

あくまでも個人的にね。



ここ最近、電子部品の入手が悪くなっています。

長いもので、納期1年以上。

今から5年前は、特段マイナーな部品でもない限りは、こんなことはなかったのですが、今は主要部品がそんなことになっている場合もあります。


多分、お米よりも安いと思われるチップ抵抗やチップコンデンサ等々。

今まで、そんなに困らなかったものが、いざとなったら手に入らないのです。



理由はいろいろとありますが、ネットの記事に出ていたものだと大陸製のスマホやタブレット、電気自動車などでしょうか。

大陸がローエンドスマホから、ミッドエンドになり、ハイエンドスマホをバカスカ売ろうとしています。

日本もそうですが、アジアやアフリカ等々。

(実際、作ったは良いけれど、予想したほど売れていないとか…。)


こういったところに、日本の部品が使われているんですねー。

がっつりと買われてしまうこともあり、大手以外(場合よっては大手も。)はいつ回ってくるかわからないものを待つことになります。


物がそろわないと作ることもできないし、売ることもできません。

さらに、こういったところは日本企業でありながらも、あんまり日本市場は眼中にないところもあります。

あっても、大口に流れたり。



まあ、私も含めて安いものを手に入れようとすると、だいたい大陸製。

最近は、Ass'yがベトナムだったりマレーシアだったりと大陸の賃金が上がるほどに南下してきてはいますが、まだまだ大陸も旺盛。



大陸のシーチキンが、尖閣諸島への戦略を会議したようですね。

一帯一路なんてのもやっています。



つい先日?トランプ大統領が、「アメリカに工場を作れ。」と色々なところに言って回りましたね。

世の中的にはどう思ったかわかりませんが、最初は「何言ってんの?」と思ったかもしれません。


でも、今となってみれば確かにそうだなと。

あの、アメリカの有名企業でさえAss'yは大陸。


物が集中しすぎて他に回らず、そして作ろうにも作れない。

お米よりも安い部品と思われる部品でさえ、すべて流れてしまいます。



稼ぎを得る機会が減り、収入も減り、物も作れず…。

目にして仰々しく始まっていなくても、実はそういった目に見えないところでいつの間にか飲み込まれ、いつの間にか力を削がれていってしまっているのではないでしょうか。

毎日、バイトをしているとそう思ってしまいます。

民生品ならまだしも、産業品など生活を支えているものでさえ決まった時までに作れないのですから。


お米よりも安いかもしれない部品なんて売っても大した金額になりませんから、そうそう設備投資もしません。


市場の原理からいえば仕方のないことかもしれませんが、しかし過度の低価格というのはチキンレースをするのと同じことであり、戦争の時のように物量があったもん勝ちのようにも見えます。



私には、俺には関係ないよwという人もいるかもしれません。

でも、もし明日電車が止まったら…。

待てど暮らせど、バスが来なかったら…。

もしかしたら、信号機が朝から動いていないかも…。

次に、電気が来るのって一年後だって!?

システムを更新したり、修理したりするのに、部品の納期が1年かかるらしいよ?

ストックは?ストックするにも時間がかかるみたい。

それも、たった数十銭の部品一個がね。

流石に、重要な部分は国内で作りますよね。

技術の流出もそうですが、根幹部分の手の内を晒してしまっては困りますし。


農家みたいに、一から育てて収穫し、調理して胃袋へって一括のサイクルでできればよいのです。

しかし、今はそうなっていません。

あっちがやり始めたから、合理化で辞めよう。

何?あの会社さん作るのやめるんだって?じゃあ、うちの会社もそっち方面に力入れようか。


今や、置き換えようにも置き換えられない時代が電子部品にも忍び寄ってきています。

そして、民生のさほど重要でもないものが、産業の重要な部分を置き去りにし、そして追いつけない時が来ています。



目に見えていないだけで、実際にはすでに始まっていて引き摺り込まれているのかもしれません。
Posted at 2017/12/09 14:41:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | ちょっと雑談 | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation