• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2012年07月16日 イイね!

う゛っ。。。(汗)

ここのところ、しばらくはマツダの純正オイルを使用していました。



マツダゴールデン10W-30ね。



で、そろそろオイル交換をしないとやばい!と思いつつ。。。


たまにはディーラーでってことで、ディーラーに電話を掛けてみると。。。





純正オイルのくせに、10W-30を常備していないorz



えーっ!?


今は、5W-30かカストロールの10W-40らしい。

車種を伝えたら、それが出てきました。




でもねー。

確かマツダさんのホームページでは、カストロールはロータリーに使うなって書いてあったはず。

ブランドが違うのかな???



で、なおかつFCには5Wとか7.5Wとかは忌避だったはず。

ボンネット裏に書いてあると思うんだけれど。。。


ディーラーでも知らないのかな?





で。。。



しょうがないので、10W-30をネットで見つけて買ったんだけれどさ。


オイル交換したい日に届かず。。。orz


またまたしょうがないので、管理者の実家にあったトヨタキャッスル10W-30を投入しました。




ちょっと交換が遅すぎたかな(^^;

管理者が湾岸で遊んできた回数がちょっと多かったみたいで。。。油圧はアイドリングでそろそろ1㌔になりそう。。。

交換5,000kmで。。。




早速交換したら。。。マグネットドレンに細かい鉄粉が付いておりました(--;


やっぱりマツダ純正の10W-30では踏んではいけないのかな??


私や管理者が踏む程度だから、ちょっと毛が生えた程度のものでしかないんだけれど。。。

それでも、よろしくないのかしら。




ちなみに。。。

PIAAのオイルフィルターありまして、中に確かマグネットが入っていたと思いますが。。。

確かネオジム?


あれ、使えないねw



オイルの熱で消磁されたのか。。。新品時に比べてぜんぜんくっつかず。。。

かなり磁力が弱くなってました。


普通のフィルターでもよさそうです。




で、今回何を入れようか悩んだんですよねー。


マツダゴールデン10W-30は手に入れ辛いし。。。

高粘度はちょっと。。。とか。

トヨタキャッスル10W-30はどうなの?とか。


そういえば、トヨタの低粘度は有機モリブデン入ってたよねーとか。


GRP入れてたけれど、あんまりなーとか。



で、色々と見ていたら。。。こんな動画が。


一見、オイル交換しているように見えて。。。






色々と見てみると、SN規格の低粘度のオイルと添加剤が良くないみたいね。


GRPもその対象みたいで。






で、ふとあることを思い出したのねー。




実は、GRPを入れると定回転時に純正油圧計の針がすーっと落ちてきたことがあったのね。

社外の油圧計は下がらないんだけれど、見ているところが違う。


決まってGRPを入れたときか、その残りが入っているとき。

で、そのときのオイルがMobil1 TURBO 15W-50だったりとか。



まあ、油圧計のセンサーがおかしいのかなーなんて思っていたんだけれど。。。


SN規格ではないにしろ。。。もしかしたら似たようなことが起きていたのかも知れません。


オイル交換でこういったことにはならなかったけれど。。。

単純にオイルパンから出てこなかっただけの話かも知れないし。。。

温まってたから、溶けていただけの話かも知れないし。。。




余計なことはしない方が良いってことですね。


エンジン内で固まってたら、間違いなくエンジンアウトですね(^^;


この映像をみるに。。。

空気と触れる面積が大きいとなるという風にも見れるし。。。冷えたからとも見れるし。



過去の自分を振り返ってみて、う゛っ。。。と息詰まってしまいましたw




皆さんもご注意をw
Posted at 2012/07/16 14:20:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 科学 | 日記
2012年04月01日 イイね!

そんなに難しいか?www

こちら。




長野の高校?の入試問題だってさ。




ただ、2つの円の上を2つのそれぞれの点が1次関数的にぐるぐる回るだけじゃないwww



距離=時間×速さ



これは、最近はいつ習うの?w


これと一次関数が組み立てられて、かつそれぞれの関数のグラフが書ければぜんぜん難しくないと思うんだけれど。




中学でいったいお前ら何を勉強するんだよw

これがわからずに泣き出すって。。。(^^;



日本は大丈夫ですか!?







なんも難しいことじゃないよ??


イメージできてるかい?

この点が動いたときの軌跡と線分の描くラインがわかってれば、『あーなるほどねw』ってわかると思うんだけれど。




学校の教員ももっとお前ら勉強しろよ。

だから塾なんか必要になるんじゃないの?

負けて悔しくないのか、税金泥棒が。


それに塾の講師もどうした?


その辺の名の知れた塾や予備校なら、このくらいは普通だと思うよ?w




いったい、大学で何学んできたんだ?

ロリコン学んできたわけじゃなかろ??





もっとも。。。大学なんていったって。。。馬鹿でも教職過程とってりゃなんとかなるってのが問題だよね。

そもそも、大学に何しに行ってるんだよって話。

笑って単位の取れなさ具合を争ってさ、合コンとか馬鹿なことばっかやってるからじゃないの?





つーか、この問題がイメージできないのは、かなり問題よ。

想像力の欠如どころじゃないよ?





なんのために、お金を掛けて勉強してるんだか。

無駄金、無駄金。



親も親なら、子も子だし、教員も教員だし、塾講師も塾講師だよまったく。




絶対に浪人をさせるべきだね。


悪い言い方かも知れないけれど、勉強ができるってことがステータスになって『勉強できなきゃ生きていけない。』って状況にならないといけないのかもね。






まったく、情けない。





勉強なんてそんなに死ぬほど難しいものじゃないて。

基本に気がつけば、『あー、こうね。』って気がつく。

その気づくことが勉強なんだ。



たとえば、化学もそうだけれど。。。ある場所まで行きたいときにどうやっていく?

ナビを持っていないとして。



まったく知らないところに行くには、ちょっと難しいよね。


でも。。。知ってるところだったらいけるんじゃないかな?




いつも行ってるところの傍に新しいショッピングモールができた。

まだ行ったことが無い。




でも、いつも行ってるところの傍だから、『あの道を行って、こっちに曲がって。。。多分、あそこの道を曲がるんじゃないかな?』ってわかるわけでしょ?


そこに行くまでの間に『ここに、そうそうこの看板があって、あの先の標識を曲がるんだよね。』って押さえるポイントがあるじゃない。



勉強だって、それと一緒。


交番に行って道を聞くって行為が、学校に行って学ぶってことと一緒だと思うんだけれど。




化学で言うなら、メタンから蟻酸に行くには、酸素という標識を目印に3回通り過ぎれば、目的地にたどり着ける。

メタン→メタノール→ホルムアルデヒド→蟻酸


酸化だとかヒドロキシル基をつけたりして、道ができるわけで。


ひとつ覚えれば、あーエタノールも酸素の標識3回通り過ぎると酢酸になるのねってイメージできるでしょ。

エタン→メタノール→アセトアルデヒド→酢酸



あー、なるほどだからアルコール(酒)飲んだ人は酸化するから臭いのね。

アセトアルデヒドを通って酢酸にってイメージできるじゃない。


化学は大体そういうのが多くて、あっちを通ってここまで行けば。。。って感じでわかる。





その他の数学なども同じこと。



オービスの看板2回越えたらカメラがあるように。。。


この定理とこの定理を使えば、答えがあるのねって感じ。



だから、問題を読むときにはイメージしなきゃならない。



確か。。。この景色を通り過ぎると、オービスの看板がってイメージと、問題を読みながら図を見て『この線分がこう動くのね。』とイメージすることとまったく変わらない。




小学生、中学生なら自販機まで行くまでとか、漫画を買いに行くとかっと言うのと一緒だよ。





普段ポケーッとやってることと、勉強ってのは一緒。

難しく考えるからいけない。


興味を持って答えを解けるかどうかの心構えでいくらでも変わるもんだよ。

パズルゲームを解くのと一緒だ。





そんなに難しいもんでも無いと思うけれどねー。



確かにそれをわかるまでが大変なのはわかる。

事実、私も馬鹿だから高校生くらいまでは勉強はつまらないくだらないものだと思っていたし、面倒だし難しいものだと思ってた。

でも、それは本当の楽しさを知らなかったから。








泣いたり文句を言ったりするくらいなら、もっと知るということに興味を持つようにしましょう。
Posted at 2012/04/01 11:36:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 科学 | 日記
2011年05月25日 イイね!

コリオリの力

こんばんは。


バイトに行って仕事をするということが、如何に自分に向いていないかが良くわかる私、立石かんなです。





なんかねー、疲れちゃったw


前の会社を辞めて、バイトをしてみて思ったのは。。。


請け負うよりも、やらせる方が自分には向いているのだなとw


要は、仕事を貰う方じゃなくて、出す方ね。




で、さらに思うのは。。。

他人にやらせるよりか、自分でやる方が好きなんだなとwww



仕事をしていると、ほんと自分のやり方というか考え方に凝り固まって融通の利かない人とか。。。

すぐに対価を求める人とか。。。

物を作ってるのが偉い(請負で言われたことしか出来ない人、やらない人。)とか勘違いしている人とか。。。


お前それでも物を作る立場の人間かよ!と思いたくなることが多々あります。




それだったら、自分で好きなようにやってた方が責任も取れるし、きちんとできるしって思ってしまうんですよね。



前の会社もそうだったけれど、ほんと相手するのが疲れます。








さて。

皆さんコリオリの力って知っていますか?


私、大学1年生のときに物理の授業で習ったんですが。。。


実は、理系でありながら物理は大の苦手(汗)



化学や電気、ちょこっと機械なら良く?わかるのですが。。。

どうも、物理というのは苦手な部類なんですね。



で、相当わけがわからなかったのが「コリオリの力」。



コリオリの力の説明は、こちらから。



実は、電気屋でありながら、コリオリの力と同じだけ当時わけがわからなかったのが、FETとトランジスタ、サイリスタ(GTO含む)、IGBTなどの構造と原理。



この二つは。。。確か大学出てからだったかしら?

違うか、FETとかトランジスタ、サイリスタ(GTO含む)、IGBTなどは大学在籍中に理解できたのですが。。。



どうもコリオリの力だけは理解できなかったんですね。



理解したのは。。。ここ数年。

ネットで、ある動画を見てから。





良くコリオリの力で引き合いに出されるのが、台風の話です。

台風がなんで渦を巻くのかって奴ね。



あとは、wikiの説明にあるように、大砲とかの照準の補正とか人工衛星とか。




ずーっとわからなくて、物理が嫌いになったきっかけでもあります。






良くわからん力なんですよ、コリオリの力って。


で、あるときネットで見たのが。。。



昔、公園とかで大きな傘みたいなのにぐるっと椅子が付いていて、グルグルと真ん中のシャフトを中心として回る遊具があったの覚えてます?


あれ、座りながらグルグルと調子にのって勢い良くまわしていると。。。


凄く目が回ってゲーゲー吐きそうになるのよねw


あるとき、調子に乗ってまわしすぎて気持ち悪くなって。。。

フラフラになりながらお家に帰って。。。父親に一緒に釣りに行くぞといわれたのですが。。。

行けるわけもなく。。。


当時はまだブラックバスとかブルーギルとかいなくて、コイとかフナとか釣れてね。

仕掛けをかけると、タナゴとか取れたのよwww





そんな話はさておき。


そのシャフトの付いた遊具に似たもので、やっぱりグルグルとまわせる遊具がありまして。

そこに、丁度向かい合わせになるように座るのね。



時計で言うと、12時と6時の位置に向かい合わせになって座るのです。




A君とB君にしましょうか。


そのA君とB君が、グルグルと遊具を勢い良くまわしながら遊ぶわけです。



すると、B君に悪戯心が働いて、A君が目を回している間に、ボールをぶつけようとするのね。

反対側に座ったA君は、顔が(@~@;)見たいになっちゃってるわけ。

(・∀・)!見たいな感じのB君が、手に持ったボールを思いっきりA君に投げるのね。






さて、問題。



グルグルと勢い良く回っている遊具の上で、(・∀・)!が(@~@;)に勢い良くボールを投げました!


この後、このボールはどうなったでしょう?(@~@;)の行方は??



















































実は、ボールは(@~@;)には当たらないのよ。

(@~@;)から見たら、ボールは回転方向とは逆の方向にボールが流れていくわけです。


決して目が回ってるから、錯覚だろ?とかじゃなくてw




おかしいよね?

(@~@;)と(・∀・)!は同じ回転座標系の上にいるのに。



だってよ?

たとえば、電車の中でロングシートに座って向かいあった(@~@;)と(・∀・)!がボールを投げ合ったら、間違いなく(@~@;)に当たるでしょ?



なのに、回転遊具だと当たらないのですよ。




このときのボールに働く力が、コリオリの力ね。

(@~@;)から見たら、ボールは回転方向とは逆の方向へボールが流れていくわけ。

ということは、ボールに遊具の回転方向とは逆向きの力が働いているように見えるわけです。





ここでキーポイントは、力が働いているように見えるってだけで、実際にはその力があるわけじゃないってこと。



ボールは(@~@;)から見たら、曲がっているように見えるだけで、実際は曲がってない。




なんで?!




実は、この(@~@;)と(・∀・)!の二人のやり取りを、回転座標系の外(つまり遊具に乗らずに公園内から見ていた。)から見ていたC君には、ボールはまっすぐ飛んでいるように見えるのです。




そのトリックといいますか、正体は。。。慣性力なんですね。


正確にいえば、(・∀・)!がボールを投げた時点で、(・∀・)!が移動している速さで投げた方向と進行方向との合成方向にボールが飛んでいくのです。




もっとわかりやすいのが、wikiにある動画ね。



円盤の中心からボールを投げ出すと、円盤の回転座標系の外から見るとボールはまっすぐに飛んで行き、円盤は回るという独立な動きをするわけですが。。。


いざ円盤に乗ってみると。。。


回転座標系外から見るとまっすぐに飛んでいたボールが、円盤の上からだと曲がって飛んでいくように見えるのです。



相対的な位置関係になるんだけれどね。


どこに観点を置くかによって変わるのです。






実は、大学のときはこれが全然わかりませんでした。

まあ、大学の先生って難しくしか教えない(特に真面目な先生だと。)から、こんな風にわかりやすくは教えてくれないのだけれどね。






結局大学の時には、全然わからなくて。。。

大学を卒業してから。。。かなり経ってわかるようになったのです。




普通、何とかの力っていったら、実際に働く力だけれど。。。

コリオリの力は、力が働いているように見える(座標の取り方によって力が働いていたり、働いているように見える。)のです。






不思議な力だよね。


難しいかも知れないけれどw






ちなみに電車の中でボールを投げ合っても、曲がっていかないのは。。。

両者が同じ速度で同じ方向に進んでいるからね。


たとえば、2台の車に分乗して、高速道路で方や80km/hで方や100km/hで走行中に、並んだ瞬間にボールを投げたとしても。。。

ボールは曲がっていくように見えるのね。

それは、両者の速度が違うからね。


これも各移動している座標系から見ると、コリオリの力が働いているように見えるのよ。
(空気抵抗は無視ね。)




コリオリの力。。。日常生活には絶対でてこなさそうな力のお話でした。

詳しくは、ネットで調べてねw
Posted at 2011/05/25 00:03:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 科学 | 日記
2011年04月05日 イイね!

もしかして。。。毒を飲んでた!?

えーっと、なんとか今日も生きていたようです。



立石かんなです。





昨日、昼間っから寝ていたからなのか。。。

それとも、眠り薬を飲んだからなのか。。。



朝起きるのが辛かったものの。。。その後は不思議なくらいすっきりでした。


会社に行っても、今まであった御腹の辺りと胸の辺りのどんよりとした重みというか、不快感がありません。



今までの不快感はなんだったんだぁ!?というくらい、体が軽くて。。。



それに、心臓の打つ脈も不整脈になる前くらいに、意識せずにいられます。






変えたことは、昨夜からファウンテンキュアとかいう浄水器の水を辞めて、すべてフィルターのみ通した水道水に変えたこと。



それもね、いつも浄水器の水をペットボトルに入れて会社で飲んでいたんだけれどね。

どうも、水を飲むと御腹の中がどんよりとしていたのよね。



ところが。。。

味は水道水(浄水器を通すとあまり水道水臭くなかった。)なんだけれど、飲んだ後に体というか御腹の辺りがどんよりとしない!







プラシーボか?www








みんなに心配されましたが、予想外に体の調子が良かったのですよね。

たぶん、今までで一番調子が良かったんじゃないかしら?





で。。。そういえばと。。。


以前、めがねのツルの金属がむき出しになっていたときに、金属アレルギーになったことがあって。


チタンの形状記憶フレームだったはずなんだけれど、すごく痒くなるのよ。






で、調べてみたら。。。


こちら。





実は、この浄水器を使っていたんだけれど。。。


これは、親戚がマルチまがいというか、高価な浄水器を売りつける?いや、売る仕事をしていたときに、うちのばーちゃんに自分の商品を自分で買ってつけてあげたんだけれどね。



なんか胡散臭かったのよね。




そもそも、残留塩素を取り除くって、難しいし。。。

もし取り除けたとしても、それをフィルターで引っ掛けるなら、そこで濃度が高くなるでしょ?

中空糸フィルターで引っ掛けられるなら、定期的に交換しないと濃度があがるよね??




で、リンク先を見てみると。。。


高純度の亜鉛(Zn)と銅(Cu)の素材が云々書いてあるじゃない??






皆さん、イオン化傾向って知ってる?


貸そうかな?まあ、あてにスンナひどすぎる借金って。


貸そう (K) か (Ca) な (Na) 、ま (Mg) あ (Al) あ(亜鉛:Zn)て(鉄:Fe)に (Ni) すん (Sn) な(鉛:Pb)、ひ (H) ど(銅:Cu)す(水銀:Hg)ぎる(銀:Ag)借(白金:Pt)金(金:Au)



これは、K(カリウム)が一番イオンになりやすくて、Au(金)が一番イオンになりにくいという傾向なのよね。


金が溶けにくいのは、このイオン化傾向が小さいからなのね。



で。。。


たとえば。。。水の中に残留塩素がいたとすると。。。

すごく簡単にいえば、Cl-だから、Kとかの方がくっつきやすいわけさ。



通常、残留塩素は次亜塩素酸を使うんだけれど。。。




よく考えてみると。。。こいつと上記のイオン化傾向の関係から、Znが次亜塩素酸イオンと結合するんじゃないかと。。。



次亜塩素酸ていうのは、水素イオンを次亜塩素酸イオンから成り立ってるんだけれど。。。





イオン化傾向からすると。。。水素が分離して亜鉛がくっつきたがる性質といえますよね。


イオン化傾向は、水素よりも亜鉛の方が大きいので。。。






銅はどちらかといえば、水素よりもイオン化傾向が小さいのでくっつきたがらないはず。






でね。



水の味が変わるってことは、何か化学的な変化がないと変わらないわけ。

というのは、中空糸で取り除いて味が変わるってことがあっても、それはリンク先のようにながーくなんか使えないわけで。



そうすると、化学的な反応をするしか、味を変える方法はないのではと。





そうすると、次亜塩素酸イオンと亜鉛がくっついたら。。。




なんかヤバい気が。。。




というのは、たとえば塩化亜鉛とか塩化銅ってのは、毒物なのよね。


それに近いものを形成するんじゃないかと。。。そんな風に思うのです。



少なくとも、水の中に沈没するわけだから、酸化物はできているわけで。。。




ちなみに亜鉛(Zn)も銅(Cu)も人間には必須元素ではありますが。。。

それは、摂取する際の化合物にもよるので。。。必ずしも、これらが入っているから良いってものでもない気がするのです。




で、金属アレルギーになった私には。。。過剰摂取&もしかして、ヤバい化合物なんじゃないかと。



私にとっては、毒物指定かなと。








リンク先に、さも特許がすごいとか、グッドデザイン賞がすごいとかって印象を与えますが。。。


特に驚くことでもありません。



特許なんてのは、とりあえずそれらしい理屈と誰も出してないことであれば、実現可能かどうかは別として特許が取れます。


電気的な電位差が云々という理屈がつけられれば、解けようが何かの化合物になろうが、それは関係なかったりします。



で、グッドデザイン賞も。。。実は、お金を積めば特段選ばれることなく取れるものだったりします。

実際そんなすごい賞でもないしね。

知らない人は騙されるだろうけれど。。。取ろうと思えば取れるのよね。







で、すべてフィルターだけ通した水道水にしました。


いつもなら、どんよりとしている体が、今はぜんぜん普通だったりします。



これでも、さっき肝臓のためにもと思って、土曜日の散歩ルートを歩いたので、結構距離歩いたのよね。


いつもなら、途中で息切れするところなんだけれど、特段そんなこともなく。。。


坂も、ちょっときついだけで。。。いつもなら、心臓バクバクで死にそうなのに。






まだ昨日の今日なので、なんとも言えませんが。。。


もしかしたら。。。浄水器をつけたことで、何か私の体にとって悪いものを大量に摂取していたのかも知れません。


普通さー。

ジュースだけとか、コーラだけとかの方がすごく体に悪い気がするのですよ。

それを、散々続けてきて。。。なんともなかったものが。。。


突然、ここまで悪化するかと。


もし、そうだとしたら。。。ジュース飲んだだけとか、コーラ飲んだだけで症状が出そうなものでしょう?








なんか、この浄水器が悪い気がするなぁ。。。


こんなに薬を飲んでも辛くなかった事はなかったし。。。







今晩ブラックアウトしませんように。。。
Posted at 2011/04/05 20:57:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 科学 | 日記
2010年10月12日 イイね!

ガスケット、コーキングの落とし穴

というわけで、もう一つお口直しに。







電気屋でありながら、まったくもって未知の分野というか知らなかったことでありますが。。。






皆さんも良く知っているバスコーク。


あるいは、シリコンコーキングやガスケット。





この中にシリコン関係(シロキサン)が含まれている場合、リレーなどの機械接点に接触不良を起こさせるって知っていましたか?


私、ぜーんぜん知りませんでした。




なんでも、シロキサンが蒸発したりすると、その成分が絶縁物のシリカを形成し、電気接点(機械接点)に接触不良を起こさせるのだとか。。。



今まで、シリコンコーキングとか使ってきたけれど、ぜんぜんそんなこと言われなかったのよね。

これは加熱だけじゃなくて、常温でも乾くまでと乾いた後の残留成分で発生するらしいのです。




ちなみにホットメルトはシロキサンが入っていないんだけれど、最近はシロキサン(シリコン入り)のホットメルトも一部あるんだとか。





アルバイトしていて、お客さんから「もちろん使ってないよね?」って言われて。。。

「??」って感じになっていたら、色々と教えてもらいました。



最近では問題を起こさないように、シロキサン低減品もあるそうです。




よく防水しなくっちゃ!って安易にというか安価にシリコンコーキングしたりするけれど。。。

ちゃんと考えて使わないといけないということですね。






あそこはあんだけ使っていたのに、ぜんぜんそんなこと言ってなかったなぁ。。。

知らないのかな??





リレー関係や機械的な電気接点を持つ場合は注意した方が良いみたいです。

お手軽にシーリングできるのは良いんだけれどねー。
Posted at 2010/10/12 23:57:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 科学 | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation