• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2013年08月18日 イイね!

陵(みささぎ) ~その場所へ~

みささぎとは、丘状になった貴人特に王族、君主の墓所。





終戦記念日8/15から二日経った8/17。



現人神そのものを見たことはないけれど、ちょっと会ってみたくなって武蔵陵墓地へ参拝することに。



自分の家の墓参りもろくにしていないのに。。。と親には文句を言われそうですが、今回の件で今度ちゃんと墓参りしようと思います。





まあ、特段天皇がとか、右とか左とかって事をいう考えもなく。。。

ただ、昭和天皇の御人柄を読むに。。。会ってみたいなと。



終戦のエンペラーを見たりしたからかも知れませんが、意外とそれ以前にも昭和天皇についてちょこっと調べたことが。






テレビでしか見たことがないのですが、不思議と違和感がないというか。。。

親近感を感じると言いますか。。。







土日は参拝できないこともあるらしいのですが、行ったのは土曜日。


一応、事前に宮内庁書陵部多摩陵墓監区事務所?に電話して参拝できるかどうか確認しました。








天気もよく。。。高尾駅で降りて武蔵陵墓地へ向かいます。






入口付近には、詰所?交番?とパトカー一台。






実は、家から出る前からすごく緊張していたのですね。



自分の家の墓参りなら、まあ普通に行ってという気軽さ?があるのですが。。。

今回は皇族ですから。。。

粗相の無いように。





あまり仏教も神道もかかわり合いのない私にとって。。。


まずはどう参拝したらいいのかわかりません(^^;


普通に手を合わせれば良いのかなー?

でも、それだと失礼だしなーとかいろいろと考えちゃって、調べることに。





で、まあ調べて見て。。。普段やらないことなので、うまくできるかなーと不安に。




で、向かうに従ってどんどん緊張の度合いがアップ。

入口にパトカーがいますから、さらに緊張します。










武蔵陵墓地の入口から奥を眺めますと。。。静か。

それに、不思議とそこだけ穏やか。

違う空間とまではいきませんが。。。入ってみると。。。凄く気持ちがいい。





やはり皇族の眠る場所は違います。





綺麗にかつ不自然さなど一切ない参道を歩き。。。


まずは縁も由も面識も見たこともない大正天皇及び皇后様のお墓へ行き、御挨拶と。


そして、昭和天皇及び皇后様のお墓へ行き、御挨拶。







やはりどのお墓も穏やかであり、ずーっといたくなる様な場所でした。

ほんと、不思議な感じ。


空も晴れ渡り、風もそよぎ。。。そして、だーれもいない。



実際には、私の前に一人。。。そして、私の後におじいちゃんおばあちゃんを含めた家族連れがいましたが、どこも参拝中は一人でした。




おかげで静かに一人参拝して。。。眺め。。。場の雰囲気を感じ。。。





皇族のお墓ですから、宮内庁が整備してそれなりに手入れしていますから、場所的に当たり前といえば当たり前なのですが。。。





それでも、あの穏やかさや静けさはその当たり前を超えたところにあったような気がします。



身が締まる思いもあり、そしてリラックス出来る場所でもあり。










もっとかしこまらずに、普通に参拝して手を合わせれば良いのでしょう。

実際に参拝される方にもそういう方はいますでしょうし。

ちょっとしたお散歩で入るのも良いかもしれません。(もちろん、それなりの礼儀といいますか、無礼の無いようにしないといけませんよ。)





でも。。。今回、いろいろと調べて行き、不慣れで失礼があったかも知れませんが、しっかりと身だしなみを整え、御挨拶をしっかりするというので良かったのではなかと。










あまり普通に行く場所ではありませんし、ましてや天皇家のお墓など。。。と余程興味がなければいかないでしょう。

逆にそれがあの穏やかさ静けさを生み、いつまでも保たれるのかもしれません。







今回参拝して良かったと思います。




もし、御興味があれば行ってみてはいかがでしょうか。

くれぐれも失礼の無いように。。。
Posted at 2013/08/18 10:39:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | お散歩 | 日記
2013年06月08日 イイね!

歩いて、歩いて。。。歩き続けて。。。

歩いて、歩いて。。。歩き続けて。。。先週の高尾山からの富士山。


富士山どこだよって感じですがw
真ん中の小さく写っているのが、富士山www










さて。

ずいぶんと放置気味の私、『立石かんな』です。


ここのところ、ちょこちょこと遠出をしておりまして。



以前、言っていた『dead or alive ~果たして君は生きて帰れるか~』をちょっと実行しています。



まあ、とは言っても。。。

電車で行って帰りに歩いて帰ってくるではなく。。。



行きに歩いて行って、帰りに電車で帰ってくるという方法です。






私の管理者の寝座?に行って。。。

そこから歩くという。。。



GWは町田まで歩いてだいたい10㌔往復くらい。


んで、先週は。。。

無謀にも高尾山まで歩いて行って、登って降りて、八王子まで歩くという暴挙にw









高尾山まで約25㌔強。

だいたい5時間くらいかな。


途中、当初の予定と違う道を歩いたので。。。

高尾山に登る前に一山越えるという。。。なんか。。。もうね。。。orz



で、そこから前情報での楽な登山道1号路を登ったわけですが。。。


最初の上りの急坂で、渋滞の中登るのかきつく。。。

心臓がバクバク。。。不整脈がチラホラ。。。



朝ごはん食べずに出たのがまずかったね(^^;

カバンをゴソゴソやると。。。飴が出てきたのでそれを舐めつつ。。。




ひたすら苦行とwww



少し緩やかになったので、息を整えつつ登っていると。。。


『なんかさっきの坂辛かったけれど、こうやって上がってきて緩やかになると楽だねー。』

『人生と一緒だねー。』


と、前のカップルの女の子が。。。




こっちは、登る前に25㌔強歩いとんじゃい!w

人生たかだか高尾山くらいで語るなよ?www




なーんて事を思いつつ(恥)


まあ、半分デートできているのが羨ましかっただけなんだけれどねw








それでやっと登頂し、写真を撮ると。



ここから、てっててってと急いで降りて。。。








そういえばさー。

降りてくる人たちって、道に広がってマナー悪いよね。

登りが渋滞するのは、だいたいこの降りのマナーの悪さ。



で、みんな登りとか下りとか意味なく減速するけれどさー。

疲れたーなんて言っているけれどさー。



筋力的には、負荷がかかった状態でゆっくりと延ばしてゆっくりと縮めての方がきついと思うんだけれど。。。

筋トレしていてもそうじゃない?


なんでみんなあんなに無意味に遅いんだろうか。。。








とか思いつつ。。。


高尾山を降りて、八王子駅まで歩き。。。



八王子からは電車でねw




最終的に管理者の寝座?に戻った時の距離が。。。44.7㌔。




で、迂闊にも日焼けしちゃって、足もヘトヘト。







そして、本日は。。。管理者の寝座から海老名まで歩くという暴挙にw


こっちは22㌔くらいだったから、普通かな。







歩いてみると。。。だいたい時速5㌔くらい。

流石に30㌔を超えてくると、足取りが落ちますけれどね。




でも、時計と距離とを見るとだいたーい4~5㌔のあいだには入っています。




本当は、今日は茅ヶ崎まで行こうかなーって思ったんだけれど、ビナウォークで珍しく御洋服を買ってしまったので、それで満足してしまい終了w



御洋服って普通は買わないので、やっちまった感がありますがw


というのは。。。

実は自主規制を掛けていて、だいたい御洋服は親が買ってくるのよね。

安いやつ。



えっ!?親に買わせてるの??って思うかも知れませんが。。。


私が買いに行くと、大概目に付いた良さそうなものを見境なく買う傾向にあるので((;´Д`))

そうでもしないと、高いものを選んじゃったりとか。



なので、自分でなるべく見ないようにして、あるものを着るというスタンスでいないと、

とてもじゃないけれど、セブン君たち3台を養うことは不可能なのです。


見ないよーに、見ないよーに。

選ばないよーに、選ばないよーに。



幸いにも、ファッションには疎い方なので。。。

よほどNGなものでなければ、着られれば良いというスタンスです。


どうせ、車の整備してれば汚れるし、ラフなカッコの方が好きだし。。。

それに、親なら無難なものを買ってくるというおまけ付きw




ただ。。。もちろん、誰かと出かけるとか、どこか大事なところに行かなきゃならないとか、人の多いところへ行くとかは、ちゃんとしたもの?を着ていきますよw

持っていないわけではないですw
まあ、親が買ってきたものでも、お出かけ用もありますが。

(ただ、ここ最近は仕事が仕事なので、あんまり必要性にかられずに、少なくなってしまいましたがw)





というわけで、今回は入れ替え補充ということでw








ぜーんぶがぜーんぶお金を掛けられるものなら掛けたいのですが。。。


流石にそれは無理なのでねw




多分、よほど稼いでいる人でない限り、私のような下っ端では車にお金を掛けると、他でやりくりしないといけないのですよ。


なので、必要最低限でw




ん!?

車が必要最低限でいいだろ?ってツッコミもあるでしょうが。。。





そのとおり!w

最近、ちょっとそう思うようになりましたwww





まあ、この先の運命次第ってことでw














さて。

来週はどこへ歩いて行こうかな。
Posted at 2013/06/08 23:19:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | お散歩 | 日記
2012年09月22日 イイね!

この川の元々ってどこ?

この川の元々ってどこ?あっ(汗)
携帯のストラップ写っちゃったw


スマポンじゃないからね。












さて。。。


皆さんの街にもある川。


えっ!?ない??


うーん(汗)







で、皆さんの街にもある川。

えっ!?ないって言ってるって??



じゃあ、無い人は。。。どこかの良く見る川をイメージしてくださいねw






なんだか綺麗な川もあれば。。。汚いというか人間が汚した?川もあります。



いつも京浜東北線とか鶴見線から見ていた鶴見川。



なんか緑っぽく濁って汚いなぁ。。。コンクリート護岸で川というより。。。失礼な言い方にはなってしまいますが。。。ドブ川って感じで。






で、まあちょっとしたきっかけで、MTBに久しぶりに乗らないといけないなーなんて思いつつ。。。


曇りで涼しいし、ちょっと乗ってこようと思い立ち。。。ひたすら遡上してみましたwww





まあ、河口からではなく、途中からなんだけれどねw






もう10年以上前からの愛車GIANTのXtC-850に乗って♪

今じゃ廉価グレードだけれど、昔はもう一個上のグレードだったのよw



ちゃんとディスクブレーキだったし、9速だったし。





で、まあ体のスラッジ落とし?カーボン落とし?を兼ねてなので、慣らし程度で。



とは言いつつ。。。慣らしの距離じゃねーみたいなw







鶴見川も遡上すると、普通の川になりまして。。。だんだんと山間というか、ちょっとした田舎に入り。。。


ところどころ、小川みたいになりつつ。。。最後は源泉になるという。。。



実際には、もっと奥に源々泉があるらしいけれども。。。そこまではどうやら行けないように黄色いロープで立ち入り禁止になってそうな感じで。





久しぶりにMTBを漕いできましたが。。。気持ち良いですねー。


ロードに乗ったカオナシみたいな人たちみたいにムキになって走らないし。。。

時たまロードにくっついて、さっさと行けよみたいなw



ボロいMTBがロードの後ろくっついていくわけですから、ロードのカオナシさんたちは余程嫌だったことでしょうwww





でも、流石に久しぶりの慣らし?なので、途中でゆっくりに切り替えて。




はじめ源泉の位置がわからず、迷うこと山を2回登り(汗)

それも、途中で足付いちゃって、てくてくとMTBを押して登ったりして。



結局山は登る必要がなかったわけでorz

(山の麓に源泉があったorz)





それが、写真の泉なわけです。

ストラップが写っちゃいましたけれども(汗)




鶴見川もいくつもの川の合流があるので分岐するたびに、あれ?鶴見川はどこ?と探して。。。

で、潜ることもあれば、気の生い茂る中に遠のいてしまうこともあり。。。こっちかなー、あっちかなーなんて。



鶴見川っていうと、工業地帯を抜けて海へみたいなイメージが普通でしたが、こうやって遡上すると色々と風景があって面白いですね。



流石に利根川とか荒川とかを遡上するのは大変でしょうけれども(汗)


ただ、行けるところまで車で行って、その後自転車を下ろして散策ってのも面白いかも知れませんよ。




まだこんなことろにも、田舎の風景があるんだなぁ。。。なんて発見もあるかも知れません。





皆さんもお散歩がてら、川を遡上してみてはいかがでしょうか?
Posted at 2012/09/22 14:11:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | お散歩 | 日記
2011年09月03日 イイね!

久しぶりの秋葉原。

久しぶりの秋葉原。何年ぶりだろう?

こうやって、秋葉原に立つのはw














えーっと、昨日は秋葉原にいました♪


と言っても。。。別にオタクと一緒にしないでw





ちょっとした電子回路のセミナーに行ってきたのです。

バイト先で、『お弁当食べられるし、アンケートに答えると3,000円が無料になるから行ってきたら?w』と言われまして。。。


アナログ回路のセミナーにね。

今まで、ちょこっと電子回路設計の時は気にはしていましたが。。。



まあ、設計と言ったって、100%新規ってのは無いから、そういった技術はまったくありませんが(汗)



よく、アルバイトで電子回路設計なんてことをやっていると思います。

はっきり言って、恐怖ですよwww



機械品なんかは、失敗したって追加工すれば良いし、簡単なものなら作り直しも可能だし。



ところが電子基板はそうは行かない!

一回作って失敗すると。。。イニシャルがまるまる1個上乗せです。



開発費をもう一回くださいって言っているようなもんですからねー。

失敗は。。。許されないのです(汗)



今までは、元設計があったり、他の回路から拝借だったり(まあ、請負だし普通は出す所に電気設計いるしね。)なので、完全新規なんてことは。。。


まー、よーやるわって感じですねw




で、まあ色々とお話を聞いてきまして。

なるほどそういうことだったのかーと思うこともあれば。。。

うーん、これがわからないってこともあります。





これが疲れるんだなぁ。。。自分で勉強するって意志を持ってやらないとね。





そんな中、どうせ秋葉原に来たことだし、ちょっと覗いておこうかと思いまして。

明後日(今時点では明日。)は電気主任技術者試験(電験三種)だというのに、ふらふらふらーっと。






で、その時の写真が一枚と。



ブランド品!w




まあ、冷ややかな目で見つつ通り過ぎたわけですが。。。


だって、こんなところで本物のブランド品なんて売るわけ無いじゃないwww

普通に考えて、本物のブランド品を叩き売るわけ無いでしょ。


たとえ、どこかが赤字倒産した在庫品だとしてもよ?



普通に売ったって高く売れるのに、こんなところで叩きうるアホはいないwww




あーぁ、群がってるなぁwwwwww


とか思いつつ。。。これじゃ、贋物がなくなるわけ無いですよね。







まあ、ぶらぶらと歩いて向かったのは!


どこだと思います?
















































ラジオデパート!


えっ?フィギュアや模型やパソコンとかPCソフトじゃないのかって??





そんなとこ行くわけないでしょーw



あっ、模型や位だったら入るかなwww











いいですかー?

秋葉原で本当に入るべきところは、ラジオデパートとか、ラジオ会館とか高架下とかですよ。

ツウな人は、そういうところに行くのですw(ウソw)




迷うことなく、ラジオデパートへ♪




あの入りにくい感覚はいつまでたってもありますよねー。

"あん?買う気ないだろ?来んな!"とこちらを睨む店主に勝たないといけませんw


これをクリアしないと、アンダーな世界には入れないのですよwww



方法は簡単。


半分死んだような目で、獲物を物色する目をしていれば、おじちゃんは声を掛けてきませんし、文句も言いませんwww
ただひたすら、獲物を鋭い眼光でひたすら狙って物色するのです。



そして、いかにも知っているかのような感じで漁るとw



わからないものには、基本的に手を出してはいけませんよw


迂闊に、聞こうものなら、そんなことも知らないで貴様は漁っているのか!と無愛想な回答をされます(半分ウソウソw)。




まあ、それは半分冗談としても、目的を持ってこうしたい!とか、こんなのが欲しいとかってのが無いと、本当に嫌がられます。




目的があって、鋭い眼光から一気に気配を変えて離しかけて質問すると、おじちゃんたち丁寧に答えてくれますよw(これ、ほぼホントw)


ちょっと詳しく聞いてみたりすると、"貴様できるな!"とおじちゃんも思って色々とと楽しく話ができたり、自分のところ以外のお店を教えてくれたりします。



計測器の値段は、ボッタクリな値段だったりするので要注意ですがw




むかーし、PC-9801や9821、DOS/Vの自作が流行り始めた頃、ちょくちょく通っては、怪しいパーツなどを漁ったりしたものです(´-ω-`)



DVDドライブを買ったのも、地下にあるセブンだったかな?

出所のわからない保証もないドライブ(メーカーは日立のGD-2000)を買ってきて組み込んでみたりw





でも。。。


久しぶりに覗きましたが。。。


なんか以前よりも寂しくなってますねー。

怪しいものがなかなか置いてありません。


電気部品だけになっちゃったのかなぁ。。。



さらに悲しいことに。。。いるのはおっさんか大陸かですね。


若いおにーさんとか全然いない!


昔は、若いおにーさんが買い物来てたりしたんだけれどなー。




日本の未来は大丈夫なんだろうか??

なんて思っちゃいましたwww



一応、秋葉原は電気街でしたからね。





めぼしいものもなく。。。高架下のパーツ外を通って、本屋によって帰ってきましたとさ。



高架下もパーツが代わり映えしなくて、ちょっとつまんなかったり。





なんかちょっと悲しかったかな。

もっと、これをあーしたらとか、こーしたら面白いんじゃないの?ってのがなくなってきていたから。。。



まあ、PCなんかも昔と違って。。。パーツなんか簡単にポンて手に入っちゃうし、ゴソゴソやって怪しそうなのを動かしてみたり。。。とか、難しいしね。



車でいうなら、ちょっと前の車(PC)の方があまりごちゃごちゃしていたりとか、余計な制御が入っていなくて楽しいみたいな感じでしょうか。



なんか探す楽しみ、考える楽しみがなくなってきたような気がしました。












相変わらず、駅前に怪しい絵画を売りつけるお店はありましたがwww
Posted at 2011/09/03 19:58:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | お散歩 | 日記
2011年08月28日 イイね!

人間の慣れとは。。。

人間の慣れとは。。。今じゃ普通に色々なところにある動く歩道??

















おおきなホームセンターとか、ショッピングモールとかにありますよね。

水平エスカレーターwって言わないのかな。









実は、震災後の節電の影響で、あるホームセンターの動く歩道が停まっているのよね。


乗って歩くことは出来るので、まあ"歩く歩道"なんだけれど。






人間てのは、一度学習してそれに慣れると、イレギュラーなことに対応するまでに時間がかかります。


いままで、"そんなのすぐに慣れるでしょ?w"と思っていて、あんまり信用するって事がなかったんですね。



結構、一度わかっちゃうと、なーんだってことありません?

騙し絵とかも同じで、あれ?って思っちゃうけれど、一度わかっちゃうとなーんだみたいなね。







ところが。。。


これが意外と慣れないものもあるんですね。


それがこの動く歩道。







いつもなら、歩いていって動く歩道にあわせて体重のかけるバランスをとりますよね。


ところが、これが動いていないと。。。





いつまでたっても、ギクシャクするんですねwww

乗る時と、降りる時に。



動いていないとわかっていても、かなり注意しないと乗り降りでギクシャクします。


動く歩道=動いているものというイメージというか感覚が染み付いているからなのかも知れません。

で、これまた動いているか動いていないかパッと見の区別がつき辛いのですよね。


白とか黄色とかの線が横に書いてあって、それが前後に動いていればわかりやすいのかも知れません。


その証拠に、エスカレーターが停まっていても、普通に階段と同じように登っていけたり降りれたりして、乗り降りの際も違和感無くスムーズに出来ます。




ところがこいつはほんと判別がつきづらくて。




ここ1ヶ月から1ヵ月半の間に何度も行って乗って歩くのですが。。。慣れないのです(汗)




ゆっくり歩いていって、これは動いていない動いていないと言い聞かせれば大丈夫なのですが。。。


いつも通り、ぽんと乗ってぽんと降りると、足が勝手にというか体が勝手に動いている時のバランスを取ろうとします。





人間てば融通がなかなか利かないのね。


頭のプログラムの切り替えがうまく行かないのかしら。





もし、近場で動いていない"動く歩道"があったら、是非お試しあれ♪
Posted at 2011/08/28 13:05:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | お散歩 | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation