
あれ?
なんだか、携帯のカメラの調子が良くない。。。(汗)
ぶれてる。。。
本日は。。。
お休みのバイト先に忍び込んで、ボール盤で長穴加工ですw
そうHT-763改が作りたくてねwww
えっ!?不法侵入だって?
いやいや(汗)
バイト先の鍵はちゃんと持ってますので、正規の手続きを踏んで忍び込んだんですw
忍び込んだって言わないって??
バイト先の社長が気がつかなかったから、忍び込み成功ですwww
えー、長らくリフトの上におります白セブン君。
今までマフラーは。。。純正のY字パイプに、BLITZのニュルを取り付けて。。。
爆音対策にATS(アクティブテールサイレンサー)を突っ込んでいたんです。
でも、左右だしなので、排圧があがらないようで、サイレンサーのバルブが開きません(汗)
目論見では開くはずなんですが。。。
よくよく考えてみたら。。。純正が細いんだから、開くほど圧力上がるわけないよねwww
フロントパイプ交換でマフラーをごそっと下ろすので。。。
ついでに、下記の改造をと。
・純正Y字パイプ撤去
・HT-763のY字パイプを流用(1本目)
・追突でだめになったHT-763(2本目)を切断して、HT-763(1本目)とBLITZニュルを繋ぐための中間パイプを作成
・ATSを撤去して、ECVを取り付け
といった感じです。
HT-763改としたのは、テールエンドがBLITZニュルだからwww
ECVを取り付けるにあたり、おろされた触媒にあてがってみると。。。
ECVのトヨタ用φ60では、締結ボルト間のピッチが違うんですね。
ECVのフラップはぎりぎり触媒に使えます。
というわけで、ブレブレの写真のように、ボール盤にて長穴加工をしていました。
確か、2.5㎜ずつ内側に長穴加工すればよかったはず。
もう開いている穴に対して、ボール盤でオーバーラップさせながら長穴加工するのって大変よね。
そこは自由気まま製作所の行き当たりばったり加工(私の加工であって製品にはそんなことはしていないwww)なので、適当にあるものを使って加工します。
まずは、φ12のドリルを使って穴壁を削りませう。
でも、φ12という太いドリルであっても、ボール盤側の機械誤差で逃げてしまうのですね。
もともと、そういう加工をするための道具ではないしw
で、ゴソゴソとやっていたら、φ13のステンレス対応砥石を発見w
軸径が異様に細いけれど、ゆっくりやれば大丈夫でしょうということで。。。
ゆっくりと砥石で削っていきます。
あんまりぎゅうぎゅうレバーを下げてしまうと、やはり機械誤差で逃げてしまうので、レバーから手に伝わる感覚に純真な?心を研ぎ澄まして感じ取りませう。
で、長時間削って、やっと完成。
当初の穴よりも、少し大きめになってしまったけれど、要はボルトに収まればOKですwww
で、お部屋に戻ろうとすると。。。
あれ?玄関に靴が。。。(汗)
私一人で忍び込んだはずが。。。いつの間にやら社長様が仕事に来ていたようです。
どうしようかなー、帰っちゃおうかなぁ。。。顔を出した方が良いかなー??
ということで、諦めて顔を出すことに。
ボール盤を借りてましたと伝えると。。。
『またお前はwww』と笑われてしまいましたw
で、色々と月曜日にやらなければならないことの連絡を受けて、バイト先を後にしたわけです。
やっぱり色々と工具や機械があると便利ですねー。
私も早くガレージ付きの一軒家で、2柱リフトと色々と工作機械が欲しいwww
さあ、これで白セブン君の再度復活とHT-763改の製作が一歩前進です♪
Posted at 2011/06/18 14:02:55 | |
トラックバック(0) |
白セブン君 | 日記