• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2012年03月04日 イイね!

なんでやねん!

なんでやねん!すごいのっぺらぼう(泣)











ほんと十何年ぶり?におうちでサザエをつぼ焼きにして食べました。


久しぶりに食べたら、凄いおいしかった♪



磯の味がして。。。苦味もあって、歯ごたえもあってw


高かったけれど、大満足。




もう、サザエはいいやw









さて。


先日、白セブン君のブロアを外した際に、何か違和感が。





あれ?


確かホーンボタンの黒が剥げたから色を塗ったはず。。。








えっ!?


えっ!?!?







もしかして、盗難とか付け替えとか???












と、取り外してみましたが。。。なんでこんな風にのっぺらぼうに?


確か、お家にあったシャシブラで塗ったんじゃなかったっけ???






どうやら、シャシブラに含まれる溶剤で溶けたようです。


で、セブン君のホーンボタンもダメになっていて取り替えたので、その外したものを今度は気をつけて塗装をしようかと。





前回は水性のシャシブラだったので、今回はラッカー黒で塗ってみた。








そしたら。。。塗れば塗るほどのっぺらぼうに(泣)



なんだなんだ???







大半の塗料が黒で染まりました(泣)







くそ!


というわけで、この際だから全部落として。。。

あれ?銀のところはめっきじゃないの??




シンナードブ付けに。






そしたら。。。左隣のように透明になりましたwww



全部塗装だったみたいで。。。ぜーんぶ剥げてなくなりましたとさ。。。






良くMOMOのホーンボタンは裏の塗装のみ落として塗り替えができるって話だったけれど、ナルディはそれをやろうとするとぜーんぶ溶けちゃうのね。





これで、ナルディには戻せなくなりました。



というわけで、のっぺらぼうの右側もシンナードブ付けにして、ぜーんぶ塗装を落としてしまって、今度はオリジナルにしたいと思います。





カッティングシートかなにかでマスキングかして、なにかオリジナルのものを作ってみようかなぁ。。。




∞マークを塗装してアンフィニボタンとかw






ナルディのあの感じが好きだったのですが。。。またそっちはそっちでボタンだけ手に入れようかな。


それにしても、ナルディのホーンボタンは弱すぎる塗装だなぁ。。。トホホ(泣)
Posted at 2012/03/04 01:24:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2011年12月20日 イイね!

カッチカチ。

カッチカチ。リアステーショナリーギアのところのOリング。













以前、リアのオイルシールを交換したときに、kersさんに指摘を受けてアドバイスしてもらった、リアステーショナリーギアのところのOリング。



ブログのネタにしようと思っておきながら。。。てっきりすっかりちゃっかり忘れてましたw




その時のもともと入っていたOリングが写真のもの。



ゴムなんだよね、確か。


でも、これは完全に合成皮革と化してますw


ちょうど、折りたたみ傘とかの柄についている輪っか(手を入れるとか、どこかに引っ掛けておくとかのストラップ。)のような感触と見た目になっております。



交換して正解だね。



しかし。。。これを見て思ったのは。。。



固くなっちゃって、本当にゴムで良いんかいな?というのと、固くなってもひび割れずに優秀だねというここと。




選択的に、間違いでもなければ正解でもないんでしょうかねー。





固くなって意味をなさなくなってきているのは事実ですが、それでも完全に役目を終わらせてしまうわけでもなく、ちゃんと形をたもっております。



ある意味優秀だ。






通常であれば、もっと柔らかくきちんとした円を描くことも可能なのでしょうが、


もうこれは一度輪っかを崩すと、その形に癖がついてしまいます。






よく頑張ってくれたもんだ。





オイルシールも含めてなぜ漏れたのか?




おそらくだけれど、1回サーモがダメになったときにオーバーヒート気味だったんですよね。


ecoちゃんも言ってるけれど、熱でダメになるってのが正解かもしれない。



セブン君なんか漏れていないもの。


オーバーヒートさせた事ないし。

実に綺麗なものでした。





ステーショナリーギアを戻すのに失敗しなければ、簡単な作業なんでしょうけれど。。。


ちょっと危うい作業ではあるかもですね。



















ダメだわ。。。日付が変わってからバイト先から帰宅したので。。。眠くて頭が回ってない(汗)

頭回ってないから、大したネタになってませんねw
Posted at 2011/12/20 02:09:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2011年07月23日 イイね!

出来が悪いのか、それとも教育が良くないのか。

おはようございます。
久しぶりに早起きです。


といいますのも、今日は白セブン君のパーツを持っていかなければなりませぬ。。。





もう、約1年も乗れていないなぁ。。。










車検以来リフトにあがりっぱなしの白セブン君。


先日の水周り配管は後回しにして、駆動系に手をつけることにしました。


早速、ミッションが降りたようです。



交換品目は、シフトレバーのところのスプリング。


車載でやるのは大変なので、降ろした方が早いとのこと。




で、ついでに軽量フラホに交換です。




一応モノはマツダスピード製のはず。。。


はず。。。というのは。。。結構前からオークションでコピー品なんだか模造品(コピー品と同じかw)なんだか、それとも製造元なんだか。。。

まったくといっていいほど同じものが出品されていたりしています。



問い合わせると、オリジナル商品だということで。。。




明らかにコピー品じゃん!


って、思うわけですが。。。見分けがつきません。



OEMで同じ製品ならまだしも。。。コピー品となるとちょっとねぇ。。。たちが悪い。




ちょうど、後期と前期のカウンターウェイトを目視で判別するくらい大変かと思います。


要は、見分けがつかないってことね。




もしかしたら、中古で手に入れたマツダスピード製のフラホ。

実は、中古で売り飛ばされる際に、偽って売り飛ばされてってこともあるので。


一概に写真で判別してってできないんですね。




穴の並びも一緒だし、デザインも一緒。










さて、そんなフライホイールを交換するために。。。じゃなかった。。。

シフトレバーのスプリングを交換するためにミッションを降ろしたついでの作業なのですが。。。


そこにさらに追い討ちをかけるように、リアのオイルシールからオイル漏れしている模様です(汗)








あの、エンジンマウントがダメになっているとエンジンが揺さぶられて、ミッションが動いてリアのオイルシールがダメになるとか、わけのわからないことをアホが言っている奴ね。




つーか、エンジンとミッションが剛結されていても揺さぶられてオイルシールがダメになるなら、発進時や減速時のクラッチミートでシャフトが暴れてとっくの昔にダメになってるわボケw


と言いたいwww






もちろん、いくら剛結とはいえ完全にねじれないわけじゃないけれど、その前にミッションマウント、エンジンマウントが共にねじれるからね。

リジッドマウントなら、弱いところがねじれます。






その前に単純に考えておかしくね?


オイルシールということは。。。

それなりに弾力性をもってオイルをシールしているんですよね?


エキセンが完全に芯で回るってことは無いわけで。。。

それでも漏らさないようにシールしているんですよね??



人間の好き勝手なクラッチミートで衝撃が加わっても、許容できる範囲の弾力性はあるんですよね???





じゃなきゃ、どんなエンジンでも新品や交換後にすぐにオイル漏れしていると思うんだけれど。




エンジンの組み方が間違ってるとか、オイルシールの圧入の仕方だとかが悪いとか、材質が良くないとかは別としてね。


そういった内容だから、エンジンが揺さぶられてリアオイルシールがダメになるんじゃないか!って思うかもしれませんが。。。


それ、根本的に間違ってるでしょ?w



エンジンが揺さぶられるからダメになるんじゃなくて、組み方が間違ってるとか圧入の仕方が悪いとか、材質が良くないからとか、そういった原因でダメになるのであって、エンジンマウントがダメになってみたいな理由はその原因があってじゃない。(エンジンマウントがダメに云々でダメって事はない。)


いったいどれだけの車が世の中エンジンマウントダメになってる?

で、どれだけオイル漏れしてる?






ちなみに。。。今回白セブン君漏れましたが。。。

エンジンマウントが原因ではないと言い切れます。



だって、エンジンマウントもミッションマウントも新品に交換してあったしwww


交換前に漏れてたんじゃないの?って思うかもしれませんが。。。

そうであったならば、じゃあなんでエンジンマウントが長いこと切れていたセブン君でオイルシールがダメにならないんでしょうね?www



セブン君もエンジンマウント切れてから相当乗ってましたけれど、漏れてませんよ?w

綺麗なもんです。


距離的には、セブン君の方がもう3万㌔近く多く走っています。

バンバンシフトダウンもしてます。

アクセルオンオフしてます。

ミッションもダメになってきています。


もし、本当にそうだったならばセブン君もとっくの昔にダメになってるよね。



この件は、REでは有名な某氏に聞いてみたけれど、やっぱりエンジンマウント云々でダメになったことは無いらしい。。。

ただし、熱との関係は意外と多いとか。。。







じゃあ、今回の原因は何だと言われますと。。。




思い当たるのは、某氏が言っている熱なんじゃないかなーと。


と言うのは、引き取ってきたときにサーモがダメになってたのよね。




アクセル踏むと、それに連動して水温が上がるってゆーね(汗)


ということは、引き取ってきた前からサーモがダメになっていた可能性が大。




後期と前期では、純正水温計の適正位置が違うので、良く掲示板なんかに書かれていることを鵜呑みにすると、前期だとオーバーヒートなのよね。


後期は、水温計に対して針が水平かLとHのセンターだったはずだけれど。

前期は、そうじゃない。


前期はLから1/4~1/3なのよ。


半分(センターね。)まで言っちゃうと、もうこの時点でオーバーヒート。

白セブン君のアクセルに針が連動していたときは、もう半分まであがっちゃってたしwww



開き側で壊れてくれれば水温が上がりにくいんだけれど。。。長期にほったらかしてあった車は閉じ側で錆びたりして閉じっぱなしになるから、冷却水はラジエータに回らずにエンジン内に戻されるわけですよ。



また、リアハウジングからサーモペレットに入るところの配管が錆びて朽ちていたから、元のオーナーの手入れが悪かった模様。

引き取ってきたとき、冷却水少し錆色だったみたいだし。。。(汗)





まあ、あくまでも今までの実績から熱の疑いがあるわけで、そいつが原因確定かって言われると、100%では無いけれどね。




ちなみに、これはロータリーに限ったことではなく。。。

レシプロでもおきること。



水平対向なんかもリアのオイルシールがダメになることあるみたいだし。






ミッションのクリアランスがガタガタなら、オイルシール以前の問題だと思うしね。










というわけで、オイルシール交換も含まれてしまったわけです。








とにかく、白セブン君は。。。やることが多い。



出来が悪いのか?って思うこともしょっちゅう。


ブレーキにも問題を抱え、前オーナーのメンテの悪さに扱い方の悪さ(南千葉でかなり無理な走りをしたらしい。)、その他諸々。。。



出来が悪いと言うよりは、教育が良くなかったんだろうなと。





それに比べて、セブン君は教育こそ良くなかったけれど。。。そんなに悪くならないですねー。


もちろん、色々と部品交換はしましたが、そこまで酷くなかったですね。




あんだけ散々茂原でドリフトさせられたりなんなりしましたけれど。。。

それなりにメンテはされていたのでしょうね。







ミッションが終わると、排気系。


排気系が終わると、ブレーキ関係。


ブレーキ関係が終わると、エンジンの配管関係。






まだまだ道のりは長いようです。。。


エアコン効くのに、その前に夏が終わってしまいそうだねwww
Posted at 2011/07/23 07:59:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2011年06月18日 イイね!

HT-763改を作るために。

HT-763改を作るために。あれ?

なんだか、携帯のカメラの調子が良くない。。。(汗)

ぶれてる。。。














本日は。。。


お休みのバイト先に忍び込んで、ボール盤で長穴加工ですw




そうHT-763改が作りたくてねwww




えっ!?不法侵入だって?


いやいや(汗)

バイト先の鍵はちゃんと持ってますので、正規の手続きを踏んで忍び込んだんですw

忍び込んだって言わないって??



バイト先の社長が気がつかなかったから、忍び込み成功ですwww






えー、長らくリフトの上におります白セブン君。

今までマフラーは。。。純正のY字パイプに、BLITZのニュルを取り付けて。。。

爆音対策にATS(アクティブテールサイレンサー)を突っ込んでいたんです。



でも、左右だしなので、排圧があがらないようで、サイレンサーのバルブが開きません(汗)

目論見では開くはずなんですが。。。

よくよく考えてみたら。。。純正が細いんだから、開くほど圧力上がるわけないよねwww




フロントパイプ交換でマフラーをごそっと下ろすので。。。

ついでに、下記の改造をと。


・純正Y字パイプ撤去
・HT-763のY字パイプを流用(1本目)
・追突でだめになったHT-763(2本目)を切断して、HT-763(1本目)とBLITZニュルを繋ぐための中間パイプを作成
・ATSを撤去して、ECVを取り付け



といった感じです。

HT-763改としたのは、テールエンドがBLITZニュルだからwww



ECVを取り付けるにあたり、おろされた触媒にあてがってみると。。。


ECVのトヨタ用φ60では、締結ボルト間のピッチが違うんですね。

ECVのフラップはぎりぎり触媒に使えます。


というわけで、ブレブレの写真のように、ボール盤にて長穴加工をしていました。




確か、2.5㎜ずつ内側に長穴加工すればよかったはず。





もう開いている穴に対して、ボール盤でオーバーラップさせながら長穴加工するのって大変よね。



そこは自由気まま製作所の行き当たりばったり加工(私の加工であって製品にはそんなことはしていないwww)なので、適当にあるものを使って加工します。



まずは、φ12のドリルを使って穴壁を削りませう。

でも、φ12という太いドリルであっても、ボール盤側の機械誤差で逃げてしまうのですね。

もともと、そういう加工をするための道具ではないしw




で、ゴソゴソとやっていたら、φ13のステンレス対応砥石を発見w


軸径が異様に細いけれど、ゆっくりやれば大丈夫でしょうということで。。。


ゆっくりと砥石で削っていきます。


あんまりぎゅうぎゅうレバーを下げてしまうと、やはり機械誤差で逃げてしまうので、レバーから手に伝わる感覚に純真な?心を研ぎ澄まして感じ取りませう。




で、長時間削って、やっと完成。

当初の穴よりも、少し大きめになってしまったけれど、要はボルトに収まればOKですwww







で、お部屋に戻ろうとすると。。。


あれ?玄関に靴が。。。(汗)



私一人で忍び込んだはずが。。。いつの間にやら社長様が仕事に来ていたようです。




どうしようかなー、帰っちゃおうかなぁ。。。顔を出した方が良いかなー??


ということで、諦めて顔を出すことに。





ボール盤を借りてましたと伝えると。。。


『またお前はwww』と笑われてしまいましたw




で、色々と月曜日にやらなければならないことの連絡を受けて、バイト先を後にしたわけです。







やっぱり色々と工具や機械があると便利ですねー。

私も早くガレージ付きの一軒家で、2柱リフトと色々と工作機械が欲しいwww





さあ、これで白セブン君の再度復活とHT-763改の製作が一歩前進です♪
Posted at 2011/06/18 14:02:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2011年06月05日 イイね!

だんだんとクローン化して。。。

だんだんとクローン化して。。。おはようございます。


昨日は、白セブン君のハンドルとオイルフィラーを交換しに行って来ました。
















マツダスピードからナイトスポーツへ。

モモからナルディへ。




やっぱり2台同じFCを乗り比べると、色々と違和感が出てくるものです。



画像のモモが付いていると、方向表示器の矢印が見えないのねー。


不便、不便。




スポーツカーだから、ハンドルが小さい方がとか。。。

方向表示器の矢印なんて見ねーぜ!とか。。。




いらん、いらんそんなものw

そんなことこだわってるくらいなら、もっと運転うまくなろうよwww

使いやすいものなら、運転に集中できるしね♪






ということで、ポイします。



グリップが太いから好きじゃないし。



銃のグリップとハンドルは適度に細い方が好きw







あとは、オイルフィラーね。


どう考えても、これはつかみ辛いでしょw

やっぱり昨日も整備士さんでも素手で開けられなくて、雑巾使って。。。みたいな。




シール溝とかこだわって彫ってあるから、エッジが立ってて痛いのよね。




そんなにきつく締めた記憶が無いんだけれど、何故かきつく締まってました。






というわけで、これも取り外し。






だんだんと白セブン君がセブン君のクローンと化してきていますね。




本当は板金とかフレーム修正したいんだけれど。。。まずは動かせる状態にしないとね。




まだまだ、やることいっぱい。



今は、リフトに載っててマフラーとか触媒とか落っことしてあって。



今後は、マスターバックを落っことして、スロットル交換して。。。

リアのサイドハウジングに生えてるパイプを直して。。。


フロントパイプも落っことして、ミッションも落っことして?




あれ?ミッションも??




フラホを交換したいし、ミッションのシフトノブのところのスプリングも交換しなきゃだし。




ECVもつけないと。




HT-763改もやらなきゃいけなかったんだ(汗)



いままで、アクティブテールサイレンサーを両方に突っ込んでいたんだけれど。

左右だしマフラーだと排圧が高くならないのか、バルブが開くことが無いのよねー。



これではあの音も楽しめないので、それを外してECVに交換。

ついでに、追突でだめになったHT-763をぶった切って、ブリッツニュルをつかるように中間パイプを作成。










あと、どれくらい掛かるんだろうか。。。(汗)


通常業務の合間作業なのでね。。。
Posted at 2011/06/05 10:34:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation