• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2011年05月16日 イイね!

心臓疾患。。。 ~エンジンO/Hか??~

心臓疾患。。。 ~エンジンO/Hか??~少しずつ作業が進んでいる白セブン君です。


画像は、フラホの交換のためにわざわざかった54㎜のソケット。


これがかなり高いんだなぁ。。。














カウンターウェイトは、結局重さがばらばらなので、箱を信用することにしました。


前期のカウンターウェイトと思われるもの(箱に前期の品番あり。)…1,855g
後期のカウンターウェイトと思われるもの(怪しい品番あり。)…1,829g

前期のと言われたカウンターウェイトその1…1,846g
前期のと言われたカウンターウェイトその2…1,843g




また微妙な数値なのよね。





で、それらを持って工場へ行くと。。。







聞きたくない事実を聞いてしまいました(>_<;)




実は、スロットルを破壊したので、交換作業を現在進めているのですが。。。

その過程で、白セブン君の心臓(エンジン)に問題が(汗)



おそらくあの朽ち果て方からするに、前オーナーのときからだと思うのですが。。。



エンジンのリアハウジング運転席側に直立した冷却水取り出し口がありますよね?

そこからホースで、ファーストアイドル用のサーモペレットにつながるのですが。。。



そこの冷却水取り出し口は、リアハウジングに圧入?されているようなのです。

で、水管理が悪かったからか、そこから冷却水が漏れて。。。


走行するたびに、冷却水が減っていたようなのです。


で、漏れているだけなら、ホースを交換して取り出し口を磨いて取り付ければよかったのですが。。。







多分、相当水管理が悪かったんだろうねー。


錆びて朽ちてました(泣)



もし、あの部分が交換できないとなると。。。リアハウジングごと交換となるので。。。

エンジンO/Hまっしぐら!



エンジンの調子は悪くないので、出来るだけそれは避けたいのです。

お金も無いしね。




いや、これでエンジンが水を食っていたら、潔くオーバーホール資金をためてオーバーホールするんだけれどね。


せっかくまだ動くエンジンなのにもったいない。




あの取り出し口って交換できるのでしょうか??


最悪、ぶった切ってタップを切って、新たに作り出した取出し口をねじ込むか。。。


それとも、完全に取り払って、新規に削りだした取出し口を圧入するか。




そうしないと。。。動かせない(汗)




作業の過程で一歩間違うと。。。オーバーホールしかなくなっちゃうのよね。



前期のエンジンなんて探すの大変だろうなぁ。。。まだ、エンジンパーツそろうのかなぁ。。。?






単品では出ない部品と思われるので、ステンレスか鉄で削りだしてもらおうかと考え中。

流用できるような、部品も無いし。。。



無いものは作るしかない!



まさか、白セブン君がそんな心臓疾患を持っているとは思いませんでした。


意外と、セブン君も同じような状態だったりして。。。(汗)




スロットル下になるので、普通はわからないですよね。






皆さんも一度点検してみてはいかがでしょうか?
Posted at 2011/05/16 02:58:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2011年05月02日 イイね!

サーモバンテージ巻上げ

サーモバンテージ巻上げ違法な薬でー、たーのしいーなーかまーが、スッポンポポーンwww

AC~♪














ポンデライオンwwwwww





これなんか、結構アレンジが好きだったりするwww









さあ、馬鹿なことはさておき。。。



本日は。。。朝ごはんを食べてからその後一眠りして。。。

というか、体の調子がね(汗)




で、白セブン君に取り付けるデュアルフロントパイプにサーモバンテージを巻いてました。



今回使用したのは、いつも使用してるカツキワークスさんのサーモガード。


こちら






さて、以前のように巻き巻きするのですが。。。

カツキワークスさんのところのサーモガードはちくちくしないので。。。

特に濡らさなくても良いかと。



濡らす方が良いかなっと思って、お風呂場で巻き巻きしましたが。。。特に必要なかったみたい。





巻き間違えないように、出口側から入り口側に向かって巻き巻きしていきます。


デュアルの場合、シングルと違って、窄まりは余るのよね。


そこをうまく引っ張りながら調整して、二回巻きになるように調整。

一段目の次の二段目の段差を探りながら、三回巻きにならないように注意しながらね。





前回はカーボン粉末が付いた黒い耐熱布だったけれど、結局あれって使ってるうちに落ちてくる(焼けちゃう??)ので、今回は普通のタイプにしました。


格好良いかなぁ。。。と思ったけれど、どうせ走ってるときには見えないしね。








ところで。。。


良く言われるのは、排気温度が高いと排気の粘性が下がって通りが良くなるとか。。。


ただ。。。冷やすと密度が高くなるじゃない?

で、タービンてのは、圧力差でまわすんでしょ??



あっちっちで膨張している排気と、そのままあっちっちで排気するのと。。。

あっちっちで膨張している排気を走行風で冷やして、冷や冷やにするのと。。。



どっちが圧力差があるのかと、パイプの体積辺りの密度が上げられるのかなって。



冷や冷やにすると、密度が高くなるから、単位時間当たりの排気量は上がる(密度が上がる分、タービン落差が増えて排気できる量が増える。)のかと思ってみたり。。。


もしくは、タービンが吐き出す量が同じならば、密度が上がる分体積が減って、パイプ壁面とによる粘度の影響って下げられるのかなぁ。。。と思ってみたり。。。



だって、コンプレッサーで圧縮した空気は、インタークーラーで冷やして密度を上げるでしょ?

もちろん吸気温度も下げるわけだけれど。


そしたら、排気を積極的に冷やしても良いのかなぁ。。。なんて素人考えで思うわけですよ。





巻かなくても良いのかなぁ。。。と思ってみたり。




実は、排気って凄い無駄があってね。


たとえば、発電所なんかだとガスタービンを回した排気で水を温めて過熱蒸気にして蒸気タービンを回すのよね。

コンバインドサイクルガスタービン(CCGT)って言うんだけれどさ。


たとえば、このガスタービンに入れるガスを、燃料電池の燃え残りのガスを入れたら、さらに効率が上がるかなと思ってみたり。

燃料電池は、あまり燃料利用率100%の運転てしないのよね。

確か転極しちゃうんだっけ?
うろ覚えだけれどwww


話しが外れちゃったけれど、CCGTだと、単純なガスタービンや単純な蒸気タービンに比べて余すところが少ないのよね。



そっか、今思いついたけれど。。。こんど排気系に放熱フィンつけて、走行風で冷やしてみようかなw

結果が良く出るか悪く出るかはわからないけれど、ちょっと面白いかもwww



オカルト商売になるかもね。




さて、そんな話は置いておいて。



巻き上げたら、末端を内側に折り曲げて解れないように処理して、タイラップで仮留め。




で、本番のステンレスバンドで固定します。


これが意外と大変なのよね。


専用の締め付け工具があればそんなに大変じゃないんだけれどね。





今回は、ブーツバンドを締め上げる工具で代用しました。




ところが、やっぱりうまく行かないのよね。


仕方なく、最後はラジオペンチで締め上げて。。。



端っこを中に折り込んで指を引っ掛けないように処理しました。






そうそう、ステンレスバンドの欠点は、デュアルフロントチューブの場合、パイプに接するところで締め上げないと、最初の折り曲げが締め上げる力で浮いてきてしまうのよね。



今回、手を引っ掛けないようにと、パイプとパイプの間の平らなところで締めたら。。。浮いてきちゃってさw




あわてて、パイプの位置まで移動させて締め上げました。


ステンのシングルパイプだったら簡単なんだろうけれどねw



明日か明後日にはこれを持って行って、取り付けてもらおうっと。





耐熱シルバーで塗っちゃおうかなwww












そうだ!


FCのO2センサーってフロントパイプについているじゃない?

それも、1極カプラーの。



あれって、どうやって1極でやってるのかなぁ。。。と思って整備士さんに聞いてみたら。。。




1極カプラーの場合は、普通メーカーがマフラーアースしていてそこが通り道になっているんだよと。。。








でた!アース!www



純正で取られてれば、それ以上は意味無いんだけれどね。



これはあくまでも、間にガスケットが挟まったときの導通性不良を無くすためにマフラーアースが付いているのであって、静電気云々ではない。。。と思うんだけれども。



もし静電気云々をいうのであれば、じゃあカーボンは電気を通さないの?w



マフラーん中は、普通カーボンが付着していると思うんだけれど。。。

マフラーの中が錆びる前にカーボンが着いていれば、そこは導通があることになる。



鉛筆の芯が電気が流れることは知ってるよね??


それに、そんなにあそこに誘電率の高いものがあるとは思えないんだけれど。。。(汗)



さらに、じゃあエンジン掛けてふかした状態で、マフラーにプラスドライバーの金属部分を触りながら、マフラーにくっつけると、バチッと静電気ショックがあるのでしょうか?www


もし、かわりに静電気があったとしても、純正のマフラーアースがあるから問題ないよと思うのですがwww





で、純正のマフラーアース。


あくまでもセンサーが傍にいて、純正アースが干からびちゃってるとか、無くなっちゃってる、切れちゃってるなどなど、純正のマフラーアースに問題があれば、後付けは効果あるんだろうけれどね。




実は、白セブン君は潜った時にしなっとしたマフラーアースと思われるものを見たことがあるんだけれど。。。

セブン君は見たことが無いような気がするのよね。

特に、O2センサー近辺は。


触媒側についてるのかな?




セブン君は燃費が悪いんだよね。




オカルトじゃない、ちゃんとしたアース(純正のマフラーアースが無くなっていた場合ね。)を新設した方が良いかな??
Posted at 2011/05/02 17:04:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2011年04月12日 イイね!

デュアルフロントチューブ。

デュアルフロントチューブ。だと思うんだけれどw















以前、セブン君には、KTS製と思われるステンレスのデュアルフロントパイプを取り付けました。


あの時は、オークションで12,500円くらいだったかな?



たまーに、オークションにデュアルフロントチューブのステンレスと思しきものが出ていますが。。。


その殆どが、デュアルフロントチューブでなかったりします。


ここで言うところの、デュアルフロンチューブってのは、ナイトスポーツさんのデュアルフロントチューブのことね。




特に、m○2○cというIDで落札もしくは出品されているちょっと異常なくらいの値段で落札していたり、出品していたり。。。というのは、殆どがKTS製か他社製であって、ナイトさんのステンレスタイプではありません。


画像をみればわかると思うんだけれど、何を血迷ってるのか○a○f○のIDの方は、新品の倍額とか平気で落札されています。





セブン君に取り付けたこともあり、白セブン君にもつけたいなと思ったことがあって。

KTS製もしくは他社製のデュアルフロントパイプと認識した上での入札だったので。。。

そんなに高値にならないだろうと思っていたら、このアホ入札者が新品の倍額以上で入札するもんだから、何度か失敗しています。


まあ、その分釣り上げさせてもらいましたけれどねw




実際問題として、出品されていたものもナイトさんのものではありませんでしたし。。。

おそらくデュアルフロントチューブではないと気がついたのでしょう。

メタリットとFC605の組み合わせだったかな?
さも、ナイトさんのデュアルフロントチューブであるかのように出品しており。。。確か落札した人がいたんじゃなかったかしら??



1度だけ、他の方ですが。。。間違いなくナイトさんのデュアルフロントチューブが出品されていましたが。。。流石に本物だけあって、かなりの高値でした。





そんな中見つけたのがこれ。

周りはプライバシーの関係で塗りつぶしていますが。。。




5,500円だから安い方だけれど。。。実はタービン側のフランジに亀裂が入っていますwww


パイプ径から言えば、ナイトさんのデュアルフロントチューブの鉄のタイプだと思います。


塗りだか鍍金だかしてありますが、KTS製も他社製もたしかステンレスだったはず。



別に鉄でもそんな簡単に穴が開くわけでもないし、サーモバンテージ巻いちゃうしね。




問題はどこで溶接するかということ。


整備士さんにお願いすれば、多分無料でやってくれます。

そのかわり、溶接はされますが。。。それを仕事としているわけではないので、すごく綺麗にビードが並んでいるってことはありません(汗)



ほとんど2/3は亀裂が入っているから、一周ぐるりと補強も兼ねて溶接する必要があるかと思うんですけれど。。。

せっかくだから、綺麗にやってもらおうかなぁ。。。なんて思ってもみたり。


ちなみにナイトさんでやってもらうと、12,000円位みたい。。。過去ログを検索するとそうやって出てきます。




先日、専メカさんに教えてもらったところでも良いかなぁ。。。なんて思ってみたり。




とにかく溶接しないことには、サーモバンテージも巻けないし、取り付けも出来ないんだけれどねw




HT-763改ブリッツNURマフラーを作る予定になっている(整備士さんに溶接してもらう。)ので、脱着ついでに一緒に溶接してもらって、取り付けてもらおうかと思ってもみたり。。。





どうしようかなぁ。。。



穴が開かなくて取り付けられれば、見た目は別にっても思うし。。。





もうちょっと考えてみようかな。。。






亀裂が入っている以外は、凹みもないし擦り傷も見当たらないので、意外と良い買い物だったかもw
Posted at 2011/04/12 23:52:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2011年02月08日 イイね!

曲者。

曲者。最近、ブログは書けど、それだけで疲れてしまって自由な時間の無い私「立石かんな」でございます。





さて、今日はとてもとても大変な曲者と格闘してました。



というか、隠れて?定時間後に格闘していましたw




たまにはいいよね、仕事時間じゃないし。




というわけで、画像の代物。



これ、白セブン君のワーニング&クロックユニットなんですよっ。




良くある映ったり映らなかったりな時計とか。。。


なぜかシガーライターにキーを抜いた状態で5V来てたりとか。




そうそう、セブン君であった症状が出る可能性があったので、ユニットを外してきました。


やっぱり前期型はどこか電気回路がおかしい?

キーを抜いた状態で、ワーニング&クロックユニットを外すと、シガーライターに0.4Vが来ています。



常時電源以外は遮断していないとおかしいんだと思うんですけれどね。


どこかICを抜けてくるのかな??



2台とも同じ症状で。。。



白セブン君では試さなかったけれど、セブン君だとワーニング&クロックユニットをつけるとなぜかシガーライターに5Vが来ていたりとか。。。





うーん、そういう仕様かぁ??





まあ、そんなことはしょうがないのでとりあえず再ハンダを。



あけてびっくり玉手箱?


全然フラックスが洗浄されていなくて。。。

汚いのなんのって。



イソプロピルアルコールで洗浄してから、新しいハンダを追加していきます。



とりあえず、ワーニング部分は正常っぽいので、クロック部分を重点的に攻め込みます。




ところがこれが大変なのよね。



一度、クロックユニットを外さないといけない。


これが、ふるーいケーブルがハンダ付けで留まっているだけだから、これを上手くはずさないと。。。(汗)




新しいジャンパー線を飛ばしても良いんだけれど、まあそこは上手くやるとして。




困ったのは、このVFDでしたっけ?時計の部分の足が錆錆なのね。



つーか、こんな設計せんと、通常の銅にハンダめっきじゃ駄目だったのかしら?

とにかく錆錆で、ハンダのノリが悪いこと悪いこと。



幸いなのは、足の先っちょの方は錆びていないので、ハンダできたことかしらね。


これで治るとよいけれど。







ちなみに。。。


この頃のハンダは間違いなく有鉛ハンダなので、使用する半田も有鉛ハンダを使用するのですよ。


変な色気出して鉛フリーなハンダなんて使うと、下手すると振動でハンダにクラックが入るのでね。


きちんと有鉛ハンダを使いましょうw



それに鉛フリーのハンダだと半田ごての温度が高いので、基板を焼いちゃう可能性もあるしね。










さて、最後の難関。



このワーニングユニットと、クロックユニットの2階建てを支えているゴムですよ。



経年劣化でボロボロとこぼれて崩れてしまうんだなぁ。。。



今、一生懸命ゴム系接着剤でくっつけてはいるけれど。




お手軽に瞬着でと思ったのですが。。。



瞬着の苦手とする材質のようですね。







これ、部品出ないよね?




削って作ってもらった方が良いのかなぁ。。。





一番良いのは、新品のユニットを買うことなんだろうけれどね。






今はお金が無いのでw




製廃になっちゃったのかなぁ。。。

基板起こすかぁ??
Posted at 2011/02/08 23:56:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2010年12月16日 イイね!

我が白セブン君の旅立ち。

もう半年以上も留置しちゃったからね。



そろそろ廃車かなぁ。。。なんて。。。



確かHIDを変えたのが最後だったかしら。




寒い中、ヘッドライトステーを修理して。





そろそろ一年が経っちゃったかな?







休車状態のまま留置。

タイヤの空気も抜けてきて。。。以前落とした汚れがまたついて。。。そして、バッテリーは完全放電。




転職その他があったために、資金難に陥ってたからね。




ブレーキも納得が行かないまま。

フレームも曲がったまま。

ところどころ錆も。。。




そろそろ乗換えかなぁ。。。


NSX良いなぁ。。。ブルーメタリックのNSXが格好良かったんだよなぁ。。。







なーんて思いながら。。。


とうとう昨日。。。


引き取られていきました。































































































車検にw


結局のところ。。。やっぱり勿体無いしね。

まだ動くしね。




内装も一部剥がしたままだったけれどね(汗)

いや、ダッシュボード奥のヒーターの出口を新しくするのに、ピラーのカバーを外したんだけれど。。。

もう古くて割れちゃって。。。直したまま放置していたのよ。







それをすっかり忘れてて。。。


整備士さんに車検の引取りを御願いしてしまったよw












正直言うと、ちょっと限界は限界なのよね。


それに、今どきFC2台所有って珍しいことじゃなくなってきたし。




そろそろ、NSX2台所有とか、フェラーリとランボの2台所有とかじゃないと、珍しくないでしょwww




だから、そろそろ1台は除籍扱いにして、他の車でもと思っていたのは間違いないんだけれどね。









予算の都合上、また乗れるように。。。というか、ブレーキを直してセブン君に近づけたいので。










ただ。。。

車検を頼む時期が悪かったかな?w


2月にセブン君が車検で。。。






お金がぁ。。。(泣)



お金のかかる子達だことで。。。


まあ、一発でエンジンかかったみたいだから、「殺すなボケェ~!まだ走れるわぃ!!」と言いたいところかしらね(汗)
Posted at 2010/12/16 22:17:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation