• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2023年04月08日 イイね!

メタリングオイルポンプO/H

メタリングオイルポンプO/Hとりあえず、ばらしたの図。

ちなみに、一部シールは互換性がうたわれたものではなく、独自で見つけたものなのでうまくいくかどうか不明なので、自主規制掛けてます。

サイズ的には問題ないけれど、真似されてうまくいかずに文句言われても困るのでw














ちなみに、自主規制部分だけ交換済みです。

まあ、治具が付いているからわかるとは思いますがw

今後は治具作り直そうと思います。


このシールは探すのにかなり苦労しました。

色々とあれこれと情報の中をかき分けながら、どれが一番適するのかを独自に判断して選び出したものです。

かなり時間が掛かりました…orz


 ※ちなみに、探し出したのは前回O/Hした時であって、その時にかなり時間が掛かったということです。



さて。

以前、セブン君は新品のメタポンを手に入れて交換しましたが、白セブン君は運悪く買えなかったので、中古をO/Hしています。


世の中にはO/Hキットなるものがありますが、今回はそのキットを使わずにすべて採寸して独自に選んでいます。


使わなかった理由は…。

ちょっと一部の情報が微妙な感じがしたので、あくまで個人的に判断しただけです。
まあ、多分問題なく使えるとは思うのですけれどね。



白セブン君がリフトに乗っている状態でオイルパン付近がオイル漏れで目立っており、どうやらセブン君で発生したメタポンのシャフトからのオイル漏れと疑われるためです。


今回、急ぎで用意したかったので新品を手に入れるのを見送りましたが、そのうち新品を手に入れられれば良いかなぁなんて思っています。

少なくともO/Hはできているのでね。



一部、採寸を間違って違うシールを用意してしまったのは内緒w


最後のシール(間違って手配し直したもの。)がまだ手元に届いていないので、届き次第またくみ上げ直したいと思います。
Posted at 2023/04/08 17:57:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2023年03月27日 イイね!

トランスミッション・オイルパンスペーサー取付

トランスミッション・オイルパンスペーサー取付夜中の移動で眠いです(^^;











善は急げ?ということで、早速白セブン君のミッションにスペーサーを挟んでみたの図。

今回、初めてパーマテックスのパーマシールドを使ってみました。

薄く塗って使用する非硬化型ガスケットだそうです。


乾燥しないって書いてあったけど、塗ってるそばから乾燥していきますw
内部は乾燥しないのかもしれませんけれど。


何も塗らずにガスケットを上下に挟んでも良かったのですが、後で剥がしやすい?とか???で、試しに塗ってみました。

もともとのガスケットも、カッターの刃で綺麗にこそげ落とせましたので、そこまで苦労はしないと思いますが、本体側のタップ周りは若干盛り上がり(ほんの穴周囲だけね。)があるので、そこさえ気を付けて平衡に擦るという感じです。


ねじを外しただけでは外れませんでしたので、カッターの刃をガスケットに当てて、上下のアルミを傷つけないように角から刃を入れていきます。
刃を当てたら、軽くハンマーで叩いて入れていく感じです。

カッターの刃は折り取れるタイプではなく、一本ものの方が良いかもしれません。
タジマツールのスクレーパー用の折れ線無し刃を使うと叩いている時に折れなくて良いと思います。


下手にマイナスとかタガネとかで叩いちゃってアルミを潰すと、ガスケット取ったりする時に引っ掛かったり、角が荒れたりするのでお勧めしないかな。


ねじは箱買いした純正と同じ形状のロングのボルトを使いました。

見た目が純正っぽいでしょw


今話題の六価クロメートのねじです。


ニュースだとクロムメッキと亜鉛クロメートのメッキを混同している場合がありますけれど、多分BYDが使っていたのは六価クロメートのボルトだと思います。


ちょっと前の自主規制がかかる前までは普通に使っていたものですね。

個人的には三価クロメートよりは錆び難いと思います。

ちなみに、一部信頼性と実績を求められる製品はまだ採用されているメッキです。
徐々に三価クロメートに置き換わってきてはいますけれど、まだまだ完全置き換えにはなっていないですね。


長年の使用なのか、それとももともとなのか、意外と簡単に緩みました(^^;

パキッて音して外れたから、緩んでいたわけではなさそうです。
相手がアルミだから、普通に締め付けちゃうとねじ山を駄目にしたり、タップ穴の周囲が盛り上がったりしてしまうから、そこまで強い締め付けではないのかもしれません。


パーマシールドを塗ったおかげで、取り付けにはさほど苦労しませんでした。
塗ってないとガスケット二枚がぶらんぶらんするので、汚れない反面取り付けは面倒臭いかもしれません。

パーマシールド塗ると、べたべたでいろいろと汚れたり、下手にそこらに置くと汚れが付きますが、粘着性でカバーにもスペーサーにもくっついて落ちないので、取り付けは楽ですね。


1Lタイプにすると画像からさらに厚みが増しますが、ちょっと下に出っ張りすぎるような気もします。
車載すると、そんなに気にならないかもしれませんけれど…。


採寸通り、綺麗に取り付けることができたので、要望があれば追加で作ったりするかもしれません。





ばくおんさんへ

カバーの提供と一個前のブログへのコメントありがとうございました(^^)
Posted at 2023/03/27 01:50:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2022年11月09日 イイね!

これは、ブチ切れて良いレベルw

これは、ブチ切れて良いレベルwさて、この画像で皆さんどう思うでしょうか?

笑い事じゃないんだけどね。












皆さんは、どこぞのショップとか、街の整備工場とか、どのくらい信用されていますか?
また、どのくらい任せっきりで安心していますか?




これは、どこでも起こることです。




あまりにも気になったので、白セブン君の燃料ポンプをタンクから引き揚げてフロートの確認をしようとしたわけです。

ポンプを引き上げて覗き込むと、意外とコレクターは小さそう。

あんまり燃料が入っていないから、この様子だとフロートはコレクターの外側で上下するようです。


外した時に、多少ポンプAss'yが浮き上がる感じがあったので、やっぱりフロートが引っかかっている様子。


一度、引き上げて戻そうとしましたが、コレクターとの位置関係を再度様子見ながら降ろしていこうとしたところ、タンクの中に何やら黒い塊が…。


あれ?
フロートっぽいものが落ちているけれど、どういう事??


気になって引き上げてみました。

それが、画像右端。



これは、位置的にはたまたまコレクター外の一番端奥、車でいうところの左後ろジャッキ側ですね。




あちゃー。



見覚えのあるものです。

という事は…。


タンクに手を突っ込んでみると、本体も出てきました。

それは、左端ね。



どうもこれがフロートに当たっていたようです。


幸いにも燃料警告灯が点いてから作業したので、燃料タンクの縁やボディの縁で腕を傷つけながらも、タンクの仕切りのあるところまで手を突っ込んで捜索すると、出るわ出るわ。







遡ること、今年の夏頃…。

降ろしたタンクの錆を除去して再生しようと仕切りの様子を問合せしたところ、新品タンクの仕切りの写真が送られてきました。

その写真を撮った時に、写り込んでいたのがこのLEDライト。


磁石付きのリチウムイオンバッテリー内蔵のLEDライトです。

ガソリンでふやけてフニャフニャだけど。





タンクの縁にくっつくように写真が撮ってあったので、その後に落ちたかでしょうか。

エンジンが掛からないとわけのわからん事言われて、私が作業しに行ってポンプ外してくっつけた時には、明るくなかったのでスイッチは切れていたか、電池切れしていたかでしょう。


真っ暗なタンクの中だったので、なにか当たった感触(違和感)はありましたが、まさかいるとは思いませんでした。



で、この前フロート確認したときも姿は見えず…。

特に、トランクに乗って作業すると、基本的には足元側はかなりの体制にならないと覗き込みできません。

もっとも、こんなものがタンクの中にいるなんて思いもしませんでしたが…。


今回、発見に至ったと。



良く、パッカー車が燃えている事例がありますが、リチウムイオンバッテリーは衝撃や力が加わると発火します。

今回、右端のボディ内中央に柱に支えられてリチウムイオンバッテリーがいましたので、直接的にダメージを加えられる状況ではありませんでした。

また、幸いにボディの口がそこまで空いていなかった&ねじが浮遊していなかったのが幸いしてショートもしませんでした。

もし、発火していたとすると、タンク内の空気とガソリンでタンクが破裂か噴出して引火だと思いますので、走行中発火の恐れがありました。

多分、ハリウッドみたくドカーン!とはいかなかったと思いますが…。



おそらく、ここまで読んだ人は"預けたところが悪かった。"とか、"ありえない、自分はそんなことしない。"とか思うことでしょう。

どこぞのショップだから大丈夫とか、そういったレベルの話ではないのです。

どこでも、起きうることなのですよ。

そんなことしないとか、そんな整備工場はとか、そう思い込んでること自体が気の緩み怠慢に繋がるのです。

だいたい、そういう事言っている程、やらかすことが多いのです。

なぜならば、置いていった本人が"そんなことしてない。""手元にLEDはある。"とか言ってるんですからw

じゃあ、写真に写ってるLEDが何故タンクの中でふやけてるのかって話ですよw

だからこそ、老いには勝てないのです。


プラグコード刺し間違えたり、燃料ホースを挿し間違えたりね。

基本の"き"の字じゃないですか。

本当に正しいのか確認すること、問題ないのか再確認すること。

取付で何か忘れていることはないか、何度も確認すること。

ちょっとでも不安に感じたら、安心できる間違いのないところまで戻ること。

作業を手本にしたものが本当に正しい情報か確認すること。



そういう意味では、私自身も最初の取り付けで感じた違和感を大切にしなければなりませんね。

何か必ずあると。



ちなみに、今回はかなりクレームを入れさせてもらいました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

そうそう、誤解無いように言っておくと、普通の整備工場です。

で、どの車でも整備します。
なので、何かに特化(専門ショップ)してるわけではありません。

そのため、FCしか乗っていない私とか管理者の方が詳しいので、自分の車を自分で作業しているだけです。

別に整備の腕がないとかそういった話ではないのです。
そりゃ、もう何十年もやっている仕事ですから、もちろんプロ。

ただ、FCなんてセブン君らかもう一人いるだけで、滅多に整備はしないからね。
(特に私は自分でできるところは自分でするので。)

問題は老いとか慣れて見逃しているところとかがあるって話で、それは誰にでもあるし、起きうることだから気を付けねばならないという事です。

専門だから安心できるわけでも無いし、一般だからダメなわけでも無いのです。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




昨日の夜までは、もうちょっと燃料を入れつつ様子を見よう…なんて思っていましたが、今朝なんとなく気になることもあり本日作業でした。




いやー、ほんとリチウムイオンバッテリーで引火しなくて良かったわ(^^;
今だから笑えるけど…。


作業動画撮っててyoutubeにでも出したらバズったかしら?w




ちなみに、リチウムイオンバッテリーはガソリンに長いこと浸かってましたが、見た目の変化はありませんでした。
基板も変化なしで、ちょっとびっくり。

ただ、表面実装のLEDのレンズ部はブヨブヨのゴムになって剥離しましたw
意外と弱かったです。



それに…。

白セブン君が思いの外、燃費が悪かったwww
4km/Lしか走ってない…。

おかしいなぁ…セブン君は8km/Lくらいだったのに。

まあ、理由は想像つきますが…、そこまで悪かったかw
Posted at 2022/11/09 14:17:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2022年11月08日 イイね!

手のかかる子ほど可愛い…か??

うーん(^^;





やっと白セブン君が帰ってきたわけですが…。

車検のために預けたはずだったんだけどね。

半年も掛かるとは。



まあ、時間が掛かったのは良しとしましょう。
別に急いでいたわけでもなかったし。

作業が後回しになっても、特段その点困ってはいなかったし。
(アルト君が居たしね。)



でも、やっぱり歳には勝てないかぁ。



なんなら、半分自分で直したようなもんだし…。



まぁ、手直しの多いこと多いこと。





基本に則って作業すれば何ら問題のないことですが、なんでこう行き当たりばったりで作業しようとするかね?

知ってるか知らないかではなく、知ろうとするかしないかの違いだと思うんですよね。

どうしてそうやって留まってるのか?とか、どうしてそうなってるか?とか。
んで、本当にそれは良く言われていることなのかどうなのか?とか。


今回の事ではないけれど、良く文系だからとか、頭悪いからとか言い訳するのマジで草。


だから怪しい甘い言葉に騙されるのです。

したいことを何故したいようにしないのか?
したいことを何故他人に委ねるのか?

同じ時間の無駄遣いなら、出来る方法を探ることに時間を掛けた方が良いと思うのです。
その方が、時間もお金も有意義に使えると思うのですよ。






さて。


白セブン君は色々と手のかかる子で、ちょっと事情がありまして燃料タンクを交換しました。
結果的には交換する必要はなかったのですが、エンジンが掛からんとかマジでわけわからん事言うから。


で、交換してからというものフロートが途中で引っ掛かっているようです。

ん?新品タンクなのに??
前のタンクでは問題なく動作していたはずなのに。


1/4から下がらないんです。
あれ?ずいぶんともつなぁ…、いつもだったら下がってきても良い頃なのに…と思っていると突然燃料警告灯がw
セブン君も白セブン君も20代から乗っていますが、初めて点灯しているのを見ましたwww


空タンでポンプを取り付けた状態で覗くことが出来ていないのですが、おそらくフロートがコレクターの壁に当たっているような気がするので、一度外して組み直したのですが直る気配がありません。

あれ、ポンプ下のコレクターの中に下がったフロートは収まるのか、それともコレクターの外にフロートが収まるのか…。


それ以外にも、ドアガラス関係にも手を入れないといけませんし、ドアの内貼り関係にも手を入れないといけません。

それ以外にも、やらないといけないこといっぱいです。


面倒臭いなぁと思いつつも、この状況下を楽しまないととも思えてくるのです。

ただ、気が向いたら進めるみたいな感じですがw



昔ほど神経質にならなくなりましたね。
あれが駄目になってたら~とか、これが駄目だったら~とか色々と情報が溢れているものですが、最悪道中で立ち往生さえしなければ何とかなると思えば、気が楽なものです。


壊れたら?

まあ、何とかなるでしょ。

そもそも、普通に乗ってたらそんな簡単に壊れないしw



余計な不安を煽って、余計なものに高いお金を払うくらいなら、壊れた時に考えれば良いじゃない?

だからこそ、手のかかる子ほど可愛くて、良いところも悪いところも含めて好きになったのだから、もっと本当の実際のところを知る必要があると思うのですよ。



でも…。


寒い中、作業するのはちょっと…ねw
Posted at 2022/11/08 23:08:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2021年12月30日 イイね!

クーラントレベルセンサー交換 ~センサーの話~

クーラントレベルセンサー交換 ~センサーの話~今回は流用で。













えーっと、長いこと『立石かんな』と名乗ってますが、最近この名前で良く分からない小説を書かれている方がいるようで。

基本的には、告知しない限り…ここにしか私はいませんので、良く分からない小説は私が書いたものではありませんw

特にこの名前を商標登録とかしているわけではありませんので、この名前を使うなという権利はありませんし、同姓同名がいても…とは思いますが…。

まあ、見る側が私か私でないかを混同しないようにしてもらいたいと思います。




さて。

今回はセンサーの話。


今回はクーラントレベルセンサー。

皆さんのラジエーターにも付いていると思いますが、経年劣化でクーラント漏れしておりました。

初めはゴムパッキンの劣化かなと思ったのですが、何か嫌な予感。

とりあえず、まずはゴムパッキンのみ交換してみます。


試運転後、ボンネットを開けてみると…やっぱり漏れてる。


まあ、定番のプラスチックの劣化で亀裂が入ってセンサー根元からクーラントが入り込み、引き出し線の根元から漏れるという結果でした。


あれ、材質を真鍮とかにして欲しいのよね。

どうせ引き出し線をエポキシ等で固めるんだから、センサー中心もそれで絶縁すれば良いのに。

プラなので、締め付けて引っ張られたまま高温・低温を繰り返してねじ切り部根元から亀裂が入ってしまいます。


今回は純正品番で頼みましたが、入荷するのが2022年02月頃…。

しょうがないので、他の品番で流用することにしました。

交換後は無事に漏れることなく修理完了です。



今回のレベルセンサーは冷却水が減ってアースから切り離されると警告灯が点灯するタイプです。

普通のON,OFFね。

実際には別にサーモスイッチみたいにON,OFFしているわけではなく冷却水が付くか付かないかです。


対して、サーミスタ式のセンサーもありますね。
 ※熱電対式のセンサーもあります。

吸気温センサーや水温センサー等で、温度で抵抗値が変わることで変化を読み取ります。

電流流して電圧を出力して…。
 ※熱電対式は熱起電力による測定です。

受け取った電圧をA/D変換して…デジタル値で読み込むと。


デジタル?

おっ?



高精度センサぁwww



さて。

前にFlashROMの時に話をしましたね。

主は決められたタイミングで物事を進めると。


どんなにパラパラと速く動いても、タイミングを逃すと全部捨てていると。




そのいい例が、デジタルテスターw

どんなにセンサー側が高精度であっても、受け取る側が変わらなければ表示上パラパラと飛び飛びになるわけです。

サンプリング間隔が粗ければ粗いほどその値は飛び飛びになり、間はすべて捨てられるという残酷な世界www

そもそも、サンプリングの谷間は見てすらもいない。



という2つのセンサーがあるわけです。




なんでも、高精度を謳うセンサーがあるとか。

それもデジタルテスターで表示させながら、おそらく実環境とは違うようなドライヤーとかで、さも変化が早いから良いとか…。

それって、本当ですかぁ?w




いや、言い方が悪いかな。

別の言い方をすれば、そんな高精度なセンサー必要ですかぁ?



前々から言っているけれど、そもそも純正で成り立ってたシステムなわけで、それを反応が早いからとか高精度だからって純正よりも良くなるとか、純正は良くないとかってなるわけないやろ?

言い方悪いけど、受け手がぱっぱらぱーならば、何言っても駄目なわけで。


①本当に測定対象はそこまで劇的な変化がありますか?
②本当にそこまでの精度が必要ですか?
③受け手(主)は、そのことを把握していますか?
 もしくは把握させましたか?(センサーに合わせてフィットさせましたか?)
④受け手(主)が参照すべき一覧は変わっていますか?
etc…


もちろん、分からなくはないよ純正のリプレイスだってことは。

ただ、それを高精度云々はいかがなものかなぁw


①次の点火までにそんなにガラガラと温度変わるん?
 同じく吸ってる温度も変わるん?
 あっ!と思った時に、10℃とかスコン!と気温が上がったり、さがったりするん?
②④簡単に言うと、主が参照する一覧の温度刻みが測定された値よりも粗かったら切り捨てか四捨五入か等でバッサリ落とされて一覧の値で判断するけど?
③主がわかるのは電圧変化(A/D変換)だけで、手元にある参照資料は古文書なままでしょ?
 主に最新の書物を渡さんと、ずーっと知らんままなわけで…。



たっかいキャンピングカー買ったけど、近所のお買い物のみみたいなw



重要なのは、リプレイスするにあたり、

①入力に対する出力値の変化はリプレイス前後で同一ですか?
 もしくは同一ではなくても、近似した変化ですか?
②取り付け方法は同一もしくは、ちょっとした加工で取り付けできますか?
 周囲に干渉等ありませんか?
③価格はなるべく抑えたもの(適正)でしょうか?
 高すぎたり、逆に安すぎたりしていませんか?
④使用用途や仕様は同一ですか?もしくは近似した使い方ですか?
⑤入手性は良いものでしょうか?
⑥再リプレイス時に影響があるようなものではないですか?
 影響があったとしても、復元可能ですか?
⑦もし、問題が発生した際に、一時的に修理可能ですか?
⑧最悪リプレイス品に合わせてシステム変更できますか?
⑨リプレイス品に関する情報は本物ですか?
 (誰かが言っているだけではありませんか?ウラは取りましたか?)
⑩リプレイス品に小システムを付加してシステムにフィットできますか?
etc…

とまあ、ちょっと考えただけでも…。

今回のクーラントレベルセンサーの流用なんかだと、もちろん考えなくても良い項目もありますね。

センサーだけの話じゃないんだけれどね、これって。


え~っ、めんどくせぇ。
って思う人は、じゃんじゃん無駄な事にお金使ってあげてくださいw

考えるだけは仕事じゃない限り、タダだからね。
 ※タダっていうと、調べもしないで教えてくれっていうのが湧いてきますがw


計画はご利用的にwww
Posted at 2021/12/30 21:45:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation