• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2021年09月26日 イイね!

塗膜 ~どうなってたんだろう~

塗膜 ~どうなってたんだろう~これ、白セブン君の塗膜。












白セブン君は、もともと修復歴があります。

前のオーナーさんの時だったのかな?


そして、その後引き取ってから修理してもらったはずなのですが…。



パリパリと剥がれる塗膜。



まあ、安く直してもらった(それでも高かったけどね。)から、手を抜かれてたのはあるのかもしれませんが…。


セブン君がお休みしてからは、白セブン君に乗っておりました。

ここのところ、車の運転にはあまりついていないことが多くあります。


オカルトチックになりますが、どうも白セブン君は引き取り当初からあんまりついていないことが多いのです。

セブン君ではなかったこと。

普通なんですよ、運転するには。
特に違和感は感じません。

ただ、なんとなく引き寄せる雰囲気があまりよくありません。

これは、単に車だけの問題ではないとも思いますので、私自身が引き寄せる運といいますか、そういったものが影響しているのかもしれませんが…。

だいたい、朝起きて生活を始めたときに「あっ…。」と嫌な予感だったり、ちょっとした何気ない出来事だったりが起きる場合、だいたい1日はかなり注意して生活しないと、だいたい1日あまり良くないことが連続します。

こちらが全く悪くなくても、もらい事故的な何か出来事が起きるのです。

まったくもってパワープレイが通用しないから、無理に良い方向へ現状を変えようとだいたいは裏目にでます。


そんな中、白セブン君でやらかしてしまったんですよ。

バックで入庫中にカーポートの柱にぶつけるという失敗を(^^;

いつもは絶対にやらかさないところで、他の注意を取られて…。


私の現状として、色々な理由があって、ちょっと今は大きな修理は金銭的にできません。

そこで、錆びないように部分補修をしたんですね。
ホルツで。

その時に剥がれた塗膜が写真の塗膜です。
(小窓が塗装面で、メインがプラサフ?面です。)


サンディングスポンジで軽くサンディングした後、丁度手元にあったラッカーうすめ液(シンナーね。)で洗浄・脱脂したんですね。

で、その後ミッチャクロンとホルツを塗ったわけですが…。


案の定、塗料が多いところに部分的に縮みが発生。

まるで、踊るはなかつおちゃんか、炙ったするめいかのようににゅ~と旧塗装の端が丸まってきます。



まあ、本修理するまでの仮補修ではありますから、錆びない程度に補修はしたのですが…。


で、剥がれたものを見たのがこの画像です。

ボディと見比べると、プラサフグレー(だと思うんだけど…。)はボディにしっかりと付いており、剥がれてくる気配はありません。

で、その層間で綺麗に剥がれている感じです。


ラッカーうすめ液で拭いても、特段溶けてくるとかってことは下地についても塗膜についてもないのですが、新塗料に含まれる溶剤が付くとプラサフグレーと旧塗膜の間で剥がれて縮んできます。


写真の塗膜の裏側(メイン画)を見ると…、一応グレイ。

ところどころ旧塗装の白がポツポツとグラデーションしているので、そこまで浮いていたわけでもなさそう。

ボディ側には白のグラデーションは無いので、プラサフ側で割れているのかな?

ちなみにこの塗膜は約0.2㎜。
塗膜が割れてきたときは、特段シンナー等は使っていなくて…。

自然と割れてきた感じかな。
イメージ的には、公園とか小学校の遊具の塗膜の割れ方で、ボディ側は綺麗みたいな。


良くあるラッカー吹いて、その後ウレタン吹いて固めてあったところに、シンナー吹いたりラッカー吹いたりしてシンナーが吸い込まれると縮んでくるみたいなのは知っているのですが…。


そもそも自然と塗膜が割れて剥がれてくる時点で作業が適当だったとは思うのですけれどね。

ただ、どういった作業でこうなったかが無駄に気になるんですねw



多分、本修理の時は全部やり直しだと思うのよねー。

結局剥がれてくるし。


プラサフ塗った際のやり方とか環境が良くなかったのか…。

それとも、プラサフ後の塗装が良くなかったのか…。


おそらくだけど、この剥がれは私が修理に出した時のものだと思うのよね。

引き取ってきてから見た時にはこんなにはなってなかったと思うから…。

もう、全体的に剥がれてるし。




車じゃないけど、DIYで塗装するときもやっぱり考えますよね。
どう塗装するか。

ラッカーだとあんまり気にしなくても(いや、気にするけどw)、そこそこ綺麗にはできるけど、ウレタンとかだと、どの程度で重ねようかなぁとか。

ラッカー下地でウレタン上塗りで、あっ…ってなったときに、どう直すかとか。

ラッカーでも、素材(シンナーで溶ける材質なのか、そうでないのか)によってどうしようかなぁ…なんて。





本修理は、セブン君の再修理と同じ板金屋さんかな…。
Posted at 2021/09/26 20:38:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2020年08月12日 イイね!

ブレーキパッド交換

画像はありませんけどw

暑くて、それどころじゃありませんて。



今朝、管理者が見事に間違えてくれまして…。

とある企業の株を持っていて、ちょっと資金に困ったので売ろうか、それとももうちょっと様子見て買い増ししようか悩んでいたので、板読みして動きそうだったら取引してとお願いしてありました。


で、動き的にこれはもうちょっと行きそうとなったので、管理者が買い増しの指値を入れたはずだったんです。


「あれ?」


という、管理者の声が聞こえるまでは…。


どうやら、保有銘柄の欄にあった株が消えた…。



くっそー!

間違えて、買いで指値でなく、売りで指値を入れてしまったようで、即約定!


おーい!(^^;)


見事、朝から損した気分になりました。



まあ、もともとプラスになってはいたので、利益確定になっただけの話ですが…。

せっかく、朝起きる前に蛇の夢を見たのに、白蛇ではなく青大将だったのが良くなかったようで。




本日、やっとざっと雨が降りましたが、昨日は一日暑さでダウンしてました。

白セブン君のブレーキパッドがそろそろ減ってきており、車検の時に指摘があったんですね。

通常、DspeedのG2メタルを前後とも入れるのですが、その時は交換を遅らせたんです。


コロナの影響もありますが、したい作業があったり出張だったりで、ここ最近高速に乗って実家に帰るなんてあまりしてなくて、近所にご飯を買いに行くか、バイト先の往復だけだったので、そこまで減らないので。

更に、最近はのんびり走ることもあって、シフトダウンだけで最初に減速に入るので今までよりも負担率が下がっています。

まあ、煽られるほどゆっくりと走っているわけではありませんが、どうせ前も詰まっていることだし、赤信号でってこともあったりするので。


車間詰めてくる車がいれば、じーっとバックミラーを見つめると、9割は車間あけてきますし。

でも、流石にそろそろということで、一昨日交換したわけです。


今回は、アドヴィックスの普通のパッド。

昔のSEIのパッドだと思います。

いたって普通のパッド。


負担率が下がっているので、メタルパッドではなくノーマルなパッドに戻したわけです。


もともと白セブン君は普通のパッドが入っていました。
セブン君は最初からG2メタルが入っていたこともあって、当時普通のパッドはフィーリングが良くなかったんですよね。

ペダルを踏んだ後の制動の立ち上がりが、G2メタルの場合は踏んだら踏んだだけ制動力が上がるのですが、ノーマルだと途中からパッドを滑らせてる感覚になるので、さらに踏み込むことになると、なんとなくペダルの踏み心地が若干ふわふわ。

もちろん、G2メタルであっても高速とかで結構速く(想像に任せますが…。)走っていると、立ち上がりは良くても踏み込みの後の方で少し滑る感覚にはなります。


ブレーキが効かないとかの滑るではなくて、踏んだ時の足の感覚の話ね。
どちらも、きちんとタイヤはロックしますし。


あくまでも好みの問題ではあるのですが。


で、白セブン君については、もうちょっとドライブに行こうなんて気力が起きないのが正直なところ。

いや、違うなぁ。

私自身が、昔みたいにふらっとドライブに行くという気力がなくなってしまったことと、獣の時間にならないと変なドライバーが多い感じがするので、変なリスクを負いたくないのが本心かな。


それならばと、半値の普通のノーマルパッドに交換したわけです。

やっぱり、少しフィーリングが合わないw

まあ、なんの問題もなくブレーキは効くので良いのですが、後はどれくらいパッドがもつか気になるところ。

炎天下でしたがカーポートの下で作業したので、まだ少し良かったものの、やっぱりガレージと二柱リフトが欲しいですね。
Posted at 2020/08/12 13:53:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2020年05月01日 イイね!

速いなぁw

えーっと、白セブン君は一度暖まると再始動が困難になります。

まあ、理由は簡単でセカンダリーのインジェクターを720ccに交換してあって、かつ整備士さんにお願いしたら、コネクター逆刺しされちゃったから(^^;
修正はしたけれど…。

 ①新品インジェクターが死んだ。
 ②ECU側のトランジスタが死んだ。
 ③そもそも、温間でふらつくのに720ccにしちゃったから。


まあ、アクセル全開で掛ければ掛かるから、セカンダリー使うまで踏むこともないので、時間ができる時までそのまま触らずにってしてあったんです。

回転上げたり、ブースト掛けたりしなきゃ温間始動時以外はセカンダリーは使わないので。


で、そのことを伝えてあったのに…。

車検に出したら、「バッテリーターミナルのマイナスが凄く熱くなるね。」って。

「セル回していると、回転が遅いから配線がバッテリーのマイナス配線がダメかもね。」

『ん!?熱くなるのって、いつの話ですか?』
『特段遅いと感じたことはないし、バッテリーが弱ってくれば別ですけど。』

「回転が弱かったから、ブースターケーブルをジャンプさせたら速く回ったんだよ。」

『…。(人の話聞いてないな…。)』



そりゃ、アクセル全開でエンジン掛けろって言ったのに、掛からないからって何度も回せば熱くなるさね。


これは、原因の追求としは悪い例ね。



話逸れますけれど、街の整備工場の悪いところって、こういうところありますよね。

原因をしっかり探さないで、何度も何度も同じことして壊したりとか、無理にでもやっちゃって、どこか壊れてるねとか。

youtubeでもたくさん整備工場なのか整備士なのか認証取ってるような工場でも、タイヤ外すときに平気でナットを足元に置いて、その上に外したタイヤ落とすとか。

これが今回交換する部品ですとか、これが外した部品ですとか言いながら、重いタービンだったりすると、動かすのに平気でコンクリートの床を引き摺ったりとか。

安全靴履かずに、サンダルだったりとか。

扱いが雑なところが多い気がします。

そういうところって、結局いいねをたくさんつけられても、作業も雑なんだろうなぁって思うわけですよ。

簡単なことすらできないのに、重要部作業に気を配るなんて無理じゃない?って。

あらゆる手段を使うことと、手段を選ばないってのは全然違うことですよ。

あれ、youtubeでいろいろとやってて、まあ固定ファンみたいないるわけですけど、自分の車でやられたら怒らないんだろうか?

おい、そこは気を配れよみたいな。





で、話は戻って。




まあ、特段使うのは困らなかったし、3台のセブン君たちはどれもセル回転数で困ったこともなく。

温間にふらつくくらい(白セブン君だけ別)で、セルの回転数が遅かったからなんてのは、セルを疑うよりもバッテリーの弱りを疑うみたいな。

(セブン君、ガンメタセブン君は純正ターミナルで、白セブン君は丸端子にエーモンのねじ止めターミナル。)

別に特段すごいことをしているわけでもなく、普通に使っていれば普通にエンジン始動できるわけで、ハイスピードセルとかでウハウハな理由が全く分からないwww



という状態なわけです。





ただ。

気になる点もあって、純正のバッテリーターミナルがダメになったときに、整備士さんに丸端子つけられたのよね。

圧着の仕方が…あんまりきれいじゃない。




まあ、アーシングケーブルも特段効果は感じられなくて撤去することだし、熱くなるって騒ぐんだったら20sqくらいでマイナス配線増設しましょうと思ったのです。



で、純正の配線に沿わせてバッテリーのマイナスから、エンジンリアまで20sqで増設することに。

どっちも純正の位置に、丸端子背中合わせね。



そうそう、サイクロンアースとか、RCAケーブルとかわけのわからないオカルトなケーブルではありませんよw

静電容量を持ったりとかも一切ありませんし、まったく関係もありませんwww



普通に売ってる清和工業の20sqケーブルです。
(自動車用電線ね。)





簡単にできるだろうと思って、14㎜のショートめがね等を駆使してリアのボルトを抜き始めたのですが…。


この時、とんでもないボルトを緩めているとは知る由もなかったのです…。



かったいなぁ…このボルト。

丸端子留めてるだけじゃん。

錆びてるにしては、回す感触が良くないなぁ…。

普通だったら、カキンって音がしてするするすると外れるのに…。

なんか、アルミのねじをねじ切るような、なんかヌルヌルと変な感じがする。


なーんて感じで。


回せど回せど、するすると外れない…。

あれ?反対側は??となんとなく指を突っ込んだら…。



あれって、ミッションのハウジングとエンジンを固定しているボルトに共締めなのね(^^;



これ、リフトで上げて下からフレックスのTレンチで回さないと駄目な奴じゃんとなるわけです。

よくショートめがねとロングのコンビで緩めたなぁ、私。

で、めがねだと外れる気がしないので緩めたところにかぎ針状にして圧着した丸端子を挿入して締めました。(とりあえず。)


純正配線通りに通すのは、パワステ下が大変かな…スパイラルがないと。



さて、試しにエンジンを掛けてみようかと思ったんです。

そこまで、言うならみたいなね。































掛けてみると、これが今まで聞いたことないくらいセルの回転音が速いw

新車で乗ったことがないから、新車時がこんな感じだったのかもしれませんが、今までって速く回っても普通の車と違う回転音で、それがすごく気に入っていたんですね。
いかにもクランキングって感じで。

ところが、予想外に速かったw


アーシングを過去つけていたこともありましたが、ここまで劇的に変わったことはなく、もちろん使う上で特段支障のある車ではなかったですし。

まあ、配線は芯線は切れていないまでも、表面や接触抵抗は増えるでしょう。
(密着しているところは簡単には錆びませんが…。)

セルモーターが一番電気を食うと言われればそうでしょうから、アーシングとか言って迂回しても何の意味も持たないというところでしょうか。
(電流がでかいから、抵抗値が多少でも悪くなれば電圧降下も大きくなるしね。)


なんかこうなると、ハイスピードセルとかいうものは、非常に騙された感がありますねw

これは、整備士さんがつけた丸端子が良くないのかもしれませんねー。
古い配線の被覆を向いて圧着してありますから。


まあ、配線がダメになってなければ特に困りませんから、試してみたい人はブースターケーブルをバッテリーのマイナス端子と、つかみやすいエンジンブロックにつけてセル回してみてはいかがでしょうか?w
(普通車用じゃなくて、トラック用ね。)

効果があれば配線すればよいし、特段変わらなければ手を入れないだけの話ですから(^^)



今まで、いろいろと試してみた中で一番効果があったかもしれませんwww
Posted at 2020/05/01 12:45:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2020年05月01日 イイね!

なんてことを…。

さて。

ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか?

私はといえば、バイト先が臨時休業のため、先週末からお休みでグダグダ過ごしていますw


火曜日は2回目の実況見分に行きましたけど(^^;


まさか一年以内に2度事故に遭うとは思ってもみませんでした。

1回目は去年ですが、丁字路で右折で出ようとしたところ、左側に歩行者がいたのでよけながら停止線で停止。

おばちゃんプリウスがこちらに曲がってきて膨らみそうになったので、道路を確認しつつ、よけつつ丁字路を曲がったら…。

プリウスの後ろにいた軽トラが直進。
(この時、相手からは出てくるのが見えたはずですが、こちらはプリウスの後ろに隠れて見えなかった。)


で、白セブン君の鼻先をかすめてナンバー曲げてしまうという…。

出てきた怪しげな40代くらいのおっさんもむかついたけど、軽トラは借り物で友達の爺さんに借りたとか。

こちらは少し時間が気になって急いでいたとはいえ、保険的に面倒くさいことに。

物損だけだったので、よかったのだけれど。



今回は、バイトからの帰り道で急ぐこともなく、まわりを注意しながら走っていたのですが…。


こちらも対向も緩やかな上り坂の交差点。

夜の8時くらいで、あんまり明るくはない(交差する道路は街灯がある。)ところで。

停止線に入る前に青信号でこちら右折。

で交差点の交差部に進入する前に黄色信号。

停止線から交差点の交差部まではこちらも対向も距離があるのです。


減速しながら左右確認と右折後の横断歩道確認、対向はいない。

右折して横断歩道にかかるくらいで赤信号といったタイミングの感じかな。



対向がいなかったらふつう曲がるよね?(^^;



で、15km/hくらいで右折し始めて鼻先が入って曲がり始めたくらいで対向に一灯ヘッドライト。

それも、暗闇から動くヘッドライト。



えぇぇぇっ!?


一瞬、訳が分からなかったんです。

曲がる前にヘッドライトが見えてたなら、明らかにこちらが悪いんですが…。

対向がいないのを認めたので曲がり始めたわけで。

そこに減速せずに(実際にはブレーキを掛けてたようです。)突っ込んでくるなんて。
(直進するつもりだったようです。)



慌てて急ブレーキを踏むわけです。

止まれなかった二輪は転倒してボンネットの手前で下にストンと消えました。


転倒したバイクだけがバンパーをかすめたので、バンパー修理だけで済みましたし、相手は軽傷だったのが幸いでしたが。


証言では相手は20~30km/hだったとのこですが、正直もっと出てたでしょ?とも思いますが…。


こちらが確認しながら突っ込んだとかならね…まだしも、対向がいないのを確認してから曲がって鼻先入っちゃってますからね。

避けようがない…(><;



黒いヘルメットで、黒い上着で暗めの色の二輪で暗闇から出てこられると、ヘッドライトくらいしか明らかに認識できるものがないし。

かつ緩めの上り坂で、間違いなくヘルメット等の暗めのものが動いた形跡はなかったので、赤信号になるまで対向が来るかなぁって待つんかい!とも思うわけです。
(これ、赤信号になってから曲がると、本来は信号無視で道交法違反になるんだそうですよ。※おまわりさん談)


それに車高の高いバイクから、こちらが見えてなかったとのこと。
また、ヘッドセットで音楽聞きながら走ってたのよね。
(ヘルメット拾ったときに音楽流れてたので。)

あれだけ五月蠅い白セブン君のおとが聞こえないって…。



まあ、こちらのミスとしては、手前で青信号が長めだったので、本能としてこれは無理だなって思ったのに、意外とぎりぎりのタイミングで入れそうだったので入ってしまったこと。

もう一つは、たぶん鼻先の長い車の宿命だと思うのだけれど、上り坂の先が見通しが悪いところ(例えば、自走式の立駐の上り坂の終わりとか。)で、ボンネット先の景色が隠れて̪死角になってしまうこと。

特に今回は左右の確認もしたし、自転車とか出てくるのが嫌だったので、無意識のうちに中央線に寄ってからちょっとだけショートカット気味に入ったことかなぁ。


まあ、けがも軽くて大事には至らなかったので、ここ最近ついていないことが多いですが、不幸中の幸いでしょうか。

それにしても、なぜか白セブン君の時だけこういうことになるなぁ。

セブン君の時は、追突されたくらいだったのに。


意外と普通に曲がっている交差点で、ある程度注意していても事故が起きるときは起きてしまいますね。
Posted at 2020/10/15 01:16:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2019年11月12日 イイね!

BLITZ NUR復活!

そろそろ、季節的にも寒くなってきそうですね。


白セブン君に付けているHT-763改BLITZ NURがやっと本領発揮?ですw



もともとは、HT-763をセブン君に付けることで外してしまったBLITZ NURですが、白セブン君の復活に合わせて、HT-763改BLITZ NURに。


セブン君が追突されたときに潰れかけたHT-763をカットして、予備に持っていたHT-763のパーツと合わせてY字のパイプを生かしながら、リアピースだけ交換可能なように。

名付けてHT-763改BLITZ NURですwww


取り付けて以来、ずーっとATSを付けていて静かーに乗っていたのですが、コンビニで片側を落っことすことに(^^;



せっかくなので、両方とも外してしまって本来の爆音?が復活ですw


久しぶりに聞くと、脳みそから変な汁が垂れそうな音♪





ただ…。

純正のフロントパイプとY字パイプにBLITZ NURを付けていた時に比べて、音量が少し下がった?のかな???

今は、デュアルフロントパイプにHT-763のY字パイプ。

踏んで排気が増えればそれなりに音はしてくるわけですが、それまではそんなにうるさくない。

あー、間にECVが取り付けてあるのはありますが…、これはあんまり影響ないかなぁ…。



昔はもっとうるさく感じたんですけれどねー。


予備セットを今度手に入れておこうかしら。
Posted at 2019/11/12 23:16:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation