• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2012年02月01日 イイね!

ちょwおまっwwwこらーwww ~罰ゲーム~

つーわけで、今宵も遅くまでバイトでした。





バイト先で仕事しているとね。。。たまーにちょっと抜けた代理店の人とかいるのよね。



あんまり酷いと、『使えない営業』ってことで相手にもしないんだけれど。。。


ちょっとまあ、相手がミスをしたりするとからかってみたくなることもあるw



例えば、まったく普段付き合いの無い会社に製品のことで電話を掛けた時のこと。


受付なんだかアシスタントなんだかのおねーさんが電話に出たのね。



電話口の向こうから飴を舐めている音がw



まあ、うちのバイト先の人もそうだけれど、電話に出たところで飴を舐めながら話していたり、ガムを噛みながら話していたりってのは、普通はマナー違反だよね。




ここでイラッとくるのが普通だけれど。。。

それじゃあまりにも普通すぎて面白くない。




で、わざと言うのね。


『美味しそうな飴舐めてますねw』って。


まあ、飴を舐めるくらいのおねーさんだから、まあだいたいは笑って『すみませんw』とか、『あっ、わかりました?w』とか受け答えも結構普通に返してきたりもする。


もっとも、こちらからの話しかけが嫌味に聞こえないように言う必要もあるんだけれどねw


『おやつの時間前で御腹空いちゃいますよねwww』とかって、会話をすると打ち解けて話が出来たりするんですよねー。


バイト先で隣に座って仕事している人が、こちらの話を聞いていてあり得ない会話に爆笑していたりw



で、『ひとつもらえます?w』とかって聞いちゃったりするんですねー。


怒るのは簡単だけれど、そうやって何気なく相手に自らがちょっとまずかったなって思わせるようなのがいいと思うんですよね。

本人が次回気をつければ良い事だしね。







で、まあ良く付き合いのある代理店がありまして。。。


ちょっとした書類を送ったのですが。。。それを処理したのが約半年近く経った後w


その書類はさらにそこからお客さんのところに行くんだけれど、ずーっとそこで止まっててね。

でも、まあそんなに急ぐ書類でなかったから、良かったんだけれど。




電話を掛けて話をしたら。。。謝って慌ててた。

そら、慌てるよね。



何やってんの!って怒るのは簡単。

馬鹿でも出来る。




でも、それじゃ面白くないから。。。


『ちょw何やってんの!www これは罰ゲームやってもらわないとねwww何の罰ゲームするか考えといてね♪』


と話しておいた。

ひたすら謝っていたけれどねw




で、何か用件があって電話をかけるごとに、『そういえば、罰ゲーム考えた?w』って言うわけですよ。





普通であれば、だいたいこういうのって流されるから、あいまいにされるか次回までに考えますってなって自然消滅してなかったことになるかなのよね。


もっとも、こちらもそれをわかってて、ちょっと虐めてあげるわけだけれどw




で、すっかりそんなやり取りを忘れていたのね。










そしたら。。。


たまたまそこの代理店の人(電話の主とは別。)がやってきた。


で、私のところに来るなり、『立石さん、これ○○が立石さんに渡しておいてって言われたんだけれど。』とな。






むむっ?

普通ありえるのは、お客さんからの支給品が来て、それを渡されることはあれど。。。



この紙袋的なデザインは。。。(恥)



ちょwww予想外の展開wwwwww



普通に考えて、何かバイトとは関係のないものが入っているのは間違いないw



『えっ?あっ??何???(汗)』

「なんだかわからないですが、渡してくれって。」

『あ゛っ、支給品のモーターかな??(汗)』

「なんですかねー?開けてみたらどうです?」




墓穴を掘る私(汗)


ちょっと待って、ちょっと待って!

いや、このままこの紙袋を開けたら。。。展開的にまずいでしょ!

絶対なんか勘違いされるでしょ!

絶対変な噂が流れちゃうでしょ!


ちょwおまっwwwまて、こらーwww





どう考えても、紙袋の中身はお菓子的なものが入っている雰囲気満載w



どう切り抜けるか。。。


また、こんなところで開けようもんなら。。。きっとこいつ代理店に帰ってしゃべるやがる!w




『なっ、なんだろうねー。。。』


とか言いつつ、一応受け取っておいて、何事もなかったようにとりあえずは机の上に放置。





そのおかげか、何事も無かったように私に手渡した人は去って行きました。



誰もいなくなったことを確認して。。。こっそり中身を見ると。。。




ちょ(汗)


やっぱりお菓子的なものとメモ書きが。。。



罰ゲームの内容だったようです。









罰ゲームを仕掛けたつもりが、見事に罰ゲームに掛かってしまったじゃないかぁー!


まさか本気で罰ゲームを捉えて、そんなことをしてくるとはw


貴様、やるな!







ちょっともう(怒)

リスクが高いことをやらないでよね。

そもそも、電話で話しているだけで、会ったことも見たことも無いんだし。



馬鹿真面目に罰ゲームを捉えちゃうところが、天然なんだか抜けてるんだか真面目なんだか。



まあ、お菓子的なものは、もらったものはありがたく御腹の中に入れていただくとして。。。




なんか余計なお返しが増えそうな悪寒。。。いや、予感。




気になる相手とか、好きな相手とかならまだしもねー。

ちとやりすぎでしょ!w

この罰ゲームは。
Posted at 2012/02/01 01:01:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルバイト | 日記
2011年11月10日 イイね!

お仕事疲れ。。。

お仕事疲れ。。。写真は、黒アルマイトに仕上げた30セルシオモノブロックキャリパーのブラケット。

FD3S用をワンセット作りました。












さて。

お仕事疲れな私、『立石かんな』です。



なんかこうバイトが空回りというか、停滞というか。。。



なんで、偉そうに言う人ほど、なんにも考えてないんだろうね。

何を売りたいのか。。。わかってないんだろうか?


と、思うことがよくあります。


本日もソフト設計とひと悶着。





周りからは『能力のないソフト設計者』と言われてまして。



無理な納期で仕事をとっては、『納期が短いから、ソフト設計のこと考えてない。』と周りに当り散らすのです。


いい迷惑(汗)



つーか、その納期で仕事をとったのは、あなたでしょうが!と言いたくなります。


だから、周りからは能力のないソフト設計者と言われるのです。




能力がない→短納期で仕事をとる→自分の設計する時間がない→焦る→電気設計者に遅いと文句をいう→そのうちイライラして周りに当り散らす。


今まで一緒に仕事をしてきた電気設計者の方々を見てきましたが。。。

遅いなんて見えたことは一度もありません。



まー、良く我慢してやってたなーと感心するくらい。


『俺、あの人嫌いなんだよねー。』って、ソフト設計者は言いますが。。。


多分、それは自分のせいだと思うよw





主導権を握るなら、全て取り仕切れ。

主導権を握りたくないなら、仕事は取るな。



という感じです。



まあ、どうせ縁故で仕事取れているようなもんだから仕方がないんだけれどねー。





今、量産につながらない仕事は取るなと社長様より指示がされています。



ところが、今回の仕事は試作の試作で量産があるかどうかなんてわからないのに、社長はやれと言いました。




???と頭にはてながついたのです。

あれ?量産につながらないかもしれないのに。。。その可能性が高いのに。



まあ、ちょっとした無線関係の仕事ですから、『今後の役に立つから、勉強がてら。』と社長様は言いましたが。。。





出張に社長様と出かけた際に、ボソッと一言。


『だからあんな仕事とるなと言ったのに。』




あれ?社長様が取れと言ったんじゃ??




『ソフトの仕事があるから取ったのであって、アッセンだけならとらないよw』



この言葉の真意は。。。


要は、仕事がないで遊休させておくくらいなら、やらせた方がいいと。

(ソフトは仕事がない。。。というか、自分から取りにいかない。能力がないの意)



へぇ。

社長様もそう見てるんで。。。




じつは、社長様他にやらせたいことがあったらしいのですが。。。

それは社内作業なので、経費がかかるだけなんですね。







社長もほんとのこと言っちゃえばいいのに。。。








結局、ジャイアンニズムが押し通され、こちらが尻拭いで根回しです。

こっちに頭を下げ、こっちには賄賂w(もともと割り当てられてない人に機械の設計してもらうので。叙々苑の焼肉でw)

そして、お客さんには頭を下げて。。。





もっと、どういうものを提供するのか考えて欲しいのよね。

出来なきゃ出てくるな、私にやらせろ!と思うこともあります。







でも、今日のでモチベーションダウンorz






なんだか、私生活までダウンしそうです。






やっぱりやりたいことをやりたいようにやれるのが一番ですね。



今週末は、マツダさんに再度メールでお伺いをたてないと。。。
Posted at 2011/11/10 23:19:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルバイト | 日記
2011年10月22日 イイね!

建替え工事

建替え工事画像は、イメージ画像です。















えー、一週間弱放置気味な私、『立石かんな』です。


せっかく口内炎が治ったかと思ったのに、別のところに再発。。。

で、かつ内臓がおかしくなっているのか、舌が腫れています。。。(泣)



おかげさまで、あまり気力がわかなくてね。



さて、今日はアルバイトの話。



本当はお金持ちニートになるはずだったこの私、『立石かんな』のアルバイトといえば。。。

電子回路設計だったりします。。。あるときは。

また、あるときは産業用配線加工屋だったり。。。

あるときは、実装屋だったりするわけです。



要は、大きな会社の仕事を請ける何でも屋さん。




で、そんな中やったりするのが、基板内の電子部品の建替え工事とか(部品の載せ替えやら、新しく載せたり、ジャンパ線飛ばしたりね。)なんですね。



私の一番大好きなアルバイトだったりします。




画像はある製品の基板ですが、まあこんな感じの電子基板の中の抵抗器の定数を1個載せ替えたりするんですね。


決められた土地から、古い家を取り壊して新築するみたいな。。。建替え工事なわけです。




時には、こういった画像のような1.0㎜×0.5㎜の1005サイズといわれるコンデンサや抵抗器のぎっしり詰まったものや、0.何㎜といったリードピッチのICとか、あとは足が何本もあるコイル、トランジスタ、そのた電子部品&電気部品の交換や新設などをやったりするわけです。



画像のようなものは1005サイズとはいえ、抵抗器は初歩の初歩の初歩の初歩。

これができなきゃ、やめちまえ!って言われてしまうくらいの初歩です。

で、ちっちゃーい足が生えているICなんかだと中級かな??


流石に、ICの下に足があるBGAと呼ばれるものは無理ですw




実際には、高低差の沢山あるもっとぎっしり部品の詰まったところの一角を載せかえるとか。。。



丁度、都会の高層ビルの建つ一角にある古い一軒家を取り壊して、新しいこじんまりとした一軒家を建てるような感じでしょうか。




抵抗器やコンデンサなどだと、対象の部品にハンダを追加して浮き上がらせておいてピンセットで除去します。

で、空いた土地にハンダ吸い取り線や半田ごてオンリーでだとかを駆使して、綺麗に整地します。


で、今度は新しいハンダを盛りつつ、新規に部品を載せるのです。



1005とか1608だと普通に載せてハンダをつけたんじゃ、ピッと立ってしまったり、半田に流されたりするので、押さえないといけないわけですが。。。


片手に半田ごて、片手にハンダ、片手にピンセットという感じで手に持たないといけません。



あれ?片手が1本多い??




そう、手が三本ないといけないわけですが。。。


人によって違いますが、ハンダを口でくわえたりとかまあ色々と苦労するわけです。




ただし。。。ハンダを口で咥えるってのは、自分の基板だったら良いのでしょうが。。。

一応製品ですからね(汗)

あまりよろしくない方法ですね。




じゃあと言うことで、私がよくやるのは。。。



2つハンダ付けしなければならないうちのひとつに予備ハンダしておいて。。。

そのハンダを溶かせつつ、ピンセットで部品を基板にスライドさせる感じで入れ込んでいきます。


で、ハンダを冷ませば部品が固定できますよね。


もし浮いてしまったら、ピンセットで軽く部品を押さえつつ。。。ハンダを溶かせば基板にぴったりと実装できます。


で、それができたら反対側をハンダ付けして。。。そして、予備ハンダした方を正規にハンダ付けすると。



こてをあててモタモタしていると、反対側が溶けるのでwww

ハンダの状態を見つつ、ころあいを見計らいます。


こてをあてて、溶けたところでハンダをちょんちょんとつけてやると、ピッと表面張力が働く一瞬がありますので、その一瞬を見逃さずにこてを外します。

ここでモタモタすると。。。粘ったハンダに角が生えるのですね。



共晶ハンダの方が作業や見極めがしやすく光沢が出ますが、Pb-Freeハンダは見極めし辛く光沢もあまり出ません。



特にケーブル同士のハンダ付けなど、何度失敗したことかwww




コテもあまり細いと熱が伝わり辛いので、ちっとだけ太目を使いますが。。。

それでも、細いので。。。



熱を稼ぐために半田ごてのボディは太いんですよね。

とはいっても、HAKKOなんかの高いこては細いですが。



それでも、部品の高低差のあるところは半田ごてが入るか入らないか。

一歩間違えば、隣の部品やコネクタを溶かしたり、焦がしたり。



極度な近眼な私には、細かい作業はめがねを外して顔を近づけて作業をするしかありません。


場合によっては、半田ごてを持った手を頬に当てて(それくらい近くないといけないド近眼。)、他の部品を気をつけつつ周囲に注意を払いながら作業します。



よくスペースシャトルが宇宙空間で、アームを複雑に動かしてゆっくりゆっくり微動させるじゃない?

あんな感じw






とても難しいときもありますが。。。出来ないといわれるとやりたくなるのがこの私w

あっちからこてを入れつつ、こっちをよけながらハンダをこっちから入れて、ピンセットでこっちから抜けば抜けるみたいなね。


で、それがうまく行ったときのなんともいえない満足感www


こうやって一個ずつ腕を上げていくわけです。




部品の載せ変えはまあ良いのですが。。。新設なんかになると。。。

パターンの表面のレジストをカッターなどで綺麗に薄ーく剥いで、そこにハンダでレベラをします。

そして、あとは所望の部品を載せるのですが。。。


上手いこと部品にあわせたランドをつくらないといけない(大きくても小さくてもダメ。)ですし、下手するとパターンカットやパターンがなくなってしまったり(まあ18μくらいならそんなに苦労はしませんが。)するので、スクラッチくじを削るよりもっともっと丁寧に薄く削らないといけません。




先日も、某有名メーカーさんの試作基板の部品建替え工事をしましたが。。。

あのプラスのプレッシャーは病み付きになりますね。

失敗の許されないドキドキ感とかね。(実際失敗しちゃって、部品溶かしちゃったりもある。)



まあ、復旧可能であれば代替部品をごめんなさいして手に入れるか。。。

基板なら、また自腹で作り直すかすれば良いのですけれどね。




でも、最近はそういったことがバイト先ではうるさくなっています(出来上がりは良いけれど、経年変化等で不明の不良の際に責任を問われる。)ので、だいたいは外注の専門業者さんに出したりしますが。。。

あとは、お客さんの予算の都合で私がやったりすることもあります。(もちろん、許可は貰ってます。)





とまあ、こんな細かいことをやっているわけです。



もちろん、これ以外にも配線加工やらなんやらやってますから、嫌でも腕や見た目等に厳しくなりますよね。




おかげさまでだんだんとハンダ付けの腕もさらに上がってきましたが。。。やっぱりプロからすればまだまだで精進しないといけません。




というわけで、アルバイトはこんな感じのことをやってたりします。



如何に綺麗に、如何に少ない適切なハンダ量で、如何に上手くハンダ付けできるかということにこだわるわけです。




部品も1005なんかを見ていると。。。お赤飯のゴマが大きく感じちゃったりしますw

(多分、黒とお赤飯とのコントラストが強くて黒が強調されるのもあるのでしょうけれどね。)
Posted at 2011/10/22 00:25:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルバイト | 日記
2011年07月13日 イイね!

ゴミ漁り(汗)

今日もどっと疲れが出ました。。。

立石かんなです、こんばんは。




とてもとてもくだらないブログになってしまいますが、御容赦を。







まあ、いつもくだらないんだけれどねw







ここ最近、色々とお客さんとのやり取りをすることがありまして。。。

もちろん、社内の人ともやり取りすることがありまして。。。




思ったことは。。。




一人で最初ッから最後までやるのが一番楽だなと。



色々と縛りがついてしまうと、これほどつまらない仕事というのはないですね。



お金にしても然り、仕事のやり方にしても然り。


一人で色々とやれた方がどんなに楽なことか。





本日は、恒温槽を使って私が作った回路の試験をしていました。

正確にいえば、お客さんの回路基板の上に私がちょこっと作った回路がありまして。。。

それが、温度によって色々と自動調整?する回路でして。。。



たいした回路じゃありません。

電気屋さんからしたら、笑われちゃうような回路です。



私はどちらかといえば、マイコンなどの複雑な処理をするのは苦手な方で。。。

それよりも、FETやらコイルやらコンデンサ、抵抗器などなどのシンプルなものを組み合わせてあーだこーだする方が好きなんですね。

だから、動作するかどうかはデータシートどおりになるかどうかなんです。


実に簡単でしょ?w


でも、逆に言えば。。。

取り返しがつかない勝負になるんですよね。


マイコンとかだとプログラムで誤魔化すなんてことができますが。。。



そんな高等な回路ではないので。。。ひとつのミスが全てのミスになるのですwww






と、動作試験しては動画で記録をとってと。



動作試験後は、今度は部品を乗せ変えてわざと失敗テストをします。




それはなぜかと言いますと。。。


普通は作った回路がデータシート通り、設計通りに動くのを確認するのが試験ですが。。。


実は、うまくいっているように見えて、実はそんな回路でなくても良かったんじゃないかという場合もあるわけです。



高価な部品を使った割には、たいしたこと無かったみたいなね。





お客さんからの情報によれば、部品を指定のものに載せかえると回路的には失敗するはずだとのこと。


でも、もし失敗しなかったもしくはそんなに悪くも無かったというのであれば、わざわざ複雑な回路や高価な部品を使う必要も無いわけで。。。



コストとメリットとのバランスを取らないとね。




というわけで、部品を載せ換えて、情報通り失敗するかどうかを見ます。



なので。。。部品を載せ換えるために、実験台で半田付けを。。。






半田付けをし終わった後にふと気がついたことが。。。




そういえば。。。さっき実験台の上に小袋が置いてあった気がしたけれど。。。


あれ?どうしたっけ??



そうか、不要な袋と一緒に捨てたのか。。。な??
















































あれ?

あれって、確か基板から実験的に外した部品が入っていたんじゃなかったっけ??(汗)


それも、1608とか1005の部品とか。。。そんな細かいのだったような。。。









































(゜∀゜;;)









































捨てちゃった??


もしかして、捨てちゃった??



元に戻さなきゃいけないのに???











































ちょっと待ったー!!




あわててゴミ箱を覗くも。。。


そういえば、さっき総務の人がゴミを片付けていたような。。。(汗)







急いでゴミ捨て場に。。。





ゴミ袋を漁っても出てこない(泣)


諦めるかなぁ。。。と思って、ボソッと言ったら。。。


「それは、お前が探す気が無いんだろうがw」





と言われてしまい。。。




仕方なく。。。ゴミ袋を持って大きな部屋で分別。





なかなか出てこないなぁ。。。と思いつつ。。。さらに漁っていると。。。



なんかいつもと違うゴミの雰囲気。。。






「立石、それ別の部屋のゴミじゃないか?w」










orz

















というわけで、気を取り直して、ゴミ袋をつほど担いできて。。。


一生懸命探しました。



なんせ相手は、1608や1005といったサイズの米粒よりも小さい部品が2つほど小袋に入っているのですから。。。



探すの大変!












で、誰もいなくなった会社でゴソゴソやっていると。。。


さっき捨てたゴミがあったのね。




おー、あったあった。

じゃあ、その傍に落ちていないかなぁ。。。と見てみるも。。。ない!














と、諦めつつ。。。実験台のところに無いかなぁ。。。大事なものを捨てちゃうのもおかしいし。。。






と、再度確認してみると。。。





















































あったよ!あったあった!!




なんだー、ちゃんと小袋に入って大事にとってあるじゃないの!



よかったー、一安心。











というわけで、くさーいゴミを漁っていたのですね、私は。




漁らなくても良かったものを。。。





なんということを。。。













という、くだらないお話でしたwww




最近、物忘れが多くて。。。



というか、余計なことを考えながら作業をしているからかも知れませんが。。。



Aという仕事をしながら、Bという仕事のことを考えていたりとかね。



そうすると、意識はBに行っていて、Aは惰性というか流れ作業というか。。。





そのうち、Aの仕事の最中でやったあまり大切でないことを忘れていたりとか。。。


で、忘れると。。。突然、『あれ?さっきそういえば。。。どうしたっけ?』なんて思ったりするわけです。











皆さんくれぐれも、間違って捨てないようにねw
Posted at 2011/07/13 23:26:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | アルバイト | 日記
2011年06月16日 イイね!

品質管理とは。。。

こんばんは。
立石かんなです。


本日は、バイト先での品管審査でした。



そう、品質管理が徹底されているか、お客様に審査を受けるのです。



小さい会社といえども、ISOを取得し大きな会社を相手にしていれば。。。


間違いなく通る道です。

(実際やってない会社さんも多いですけれどねw)



まだ、今回のは可愛い方だそうで、厳しいところはもっと厳しいみたいですね。


徹底的に、品質管理とはなんぞや?ということを問われます。





実は、仕事をしていると。。。ISOの取得の言うのはとても大変で面倒臭いです。


実態に伴わないと良く言われます。

ISOに則るだけで、それが仕事となってしまい実際の仕事が出来なくなることもほとんどです。





書類一枚に対しても、事細かに決められていて。。。

それを求められます。





ただ、今回品管審査を受けてみてわかったことは。。。


ISOが実態に伴わないというよりは、仕事の分だけ儲からない、儲けが少ない。。。

そのために、仕事のサイクルが短くオーバーラップすることになり、伴えないという感じでした。



経営するために、そしてものづくりをするためには、必要で便利なことなんだけれど、仕事がその分だけ儲けられる仕事が少ないから、結果的にやれないというのが。。。本当のところなんじゃないかと。

だから、実態に伴わないんじゃなくて、伴うような仕事をしていないってことなのかなと。





品管審査に限ったことではないんだけれど、図面て凄く重要で物作りの根拠となるものなのよね。




実は、以前短時間で消したブログは。。。

今、私がしているものづくりに対して、図面を出す出さないでもめたのです。




もち、設計費用を払ったわけではなく委託したので。。。図面という実績をお金で回収したい気持ちもわかりますが。。。
(設計費用とか、図面作成代とかね。)


それ以前に図面というものが発揮する効果というものが、とても重要ということがあるのですね。




図面が無いとものづくりが出来ないわけではありません。

図面が無くったって出来るものもあるし、図面か出来ないものもあります。



でも、図面というものを作った以上、それによって生まれたものは全て図面が正となるのです。


出来上がったものが、図面と一致しているかと確認することが設計であり、そして図面を書くことが設計行為です。

出来上がったものを実際に組み付けて問題ないからOKとするのは、設計行為とは言いません。




というのが。。。正直最初は抵抗感がありましたwww



もともと感覚で物を作る私なので、図面なんか無いし頭の中にあるし、実際あわせが多いし。


鑢で少しずつ削って現物あわせとか、シート状の鉄板をハンマーでコンコンとたたいて丸めるとか。


それって、図面を元にというよりは、実際に使用できるかどうかなんですよね。



で、それは設計行為じゃない!とやりもしないのに言われると、ムカッと来るわけですw




でも、確かに考えてみればそうなんですよね。

どちらかといえば、設計というよりは製造?


図面を作って、それにあわせてハンマーでたたいてあわせて、出来上がったものがOKというのなら、それは図面というものが設計行為となるわけです。





でね。




今回もめたのは。。。


原案者=私、設計者=製作者なわけです。

で、原案者の私が設計者である製作者に『図面を提出してください。』とお願いをしました。

確かに、設計費用を払ったわけではなく、製作してもらう過程で設計図を描いてもらったわけです。


私の目的は、設計図を元に実際に出来上がったものが図面通りかを調べるために、図面の要求をしました。

けっして、どこか他で作らせるわけではないのです。



だって、価格で勝負できるところがあるとも思えないし。(実際は見つけたんだけれど。今のところ出すつもりは無い。)




というのも、色々とあって、入ってくるものの品質が安定しなかったということがあり。。。

全てそれは私の判断で、使えないものとして処理し、時にクレームで再処理してもらっていました。


また、先日のリコールのように、皿ばねが入っていなければならないのに、入っていなかった。。。

ということもあったわけで、図面があれば(組図ね。)何が必要か、何が無ければならないかというのが図面というものを根拠としてわかるわけです。


だから、図面をもとに検品すれば、見落としは無いだろうと。




それを主張したのですが、それでも図面は出せないと。





さーこまった。







実は、図面というのはそれ以外のも効力を発揮するのです。


それは、アルバイト先の品管審査にもあったように、その図面を誰が管理していて、誰が承認したか?というのが問われます。




例えばね。

私が図面を管理していて、私が何か作って誰かに渡ったとするじゃない?

わたった際には、もちろんこれは自己責任で使用してくださいね。

使用に関して起きた問題は、責任は持ちませんよというわけです。





で、例えば何か起こったとするじゃない?

そうすると。。。上記のように断りを入れておいても、使用に関する責任を持つ持たないと別として、それを作って本当に問題なかったのか?という責任は問われるわけですよね。




それは、どこの会社もそうだと思うんですが。。。

設計は委託されて設計したけれど、承認は委託した会社だから、責任は委託者にある。


ということは、下請けさんなんか良く経験すると思います。

そう、承認した時点で、図面は委託した会社に渡っていて、それを確認し承認した時点で、その図面に対する責任とその図面をもとに製作されたものに関する責任は、委託者にあるわけです。



そうじゃないと、下請さんとか製造業さんは請負で仕事なんか出来ないですよね。

だって、図面通りに作っても、お前の作り方が悪いって言われて責任追及までされて。。。

言われた通りに作っただけなのに。。。と、損をするわけです。



設計行為を行ったのは確かに下請けさんですが、それを確認承認した時点で、下請けさんの手から離れて、委託した側に移ります。




私なんかもアルバイトしていて基板の設計をお願いすると、必ず最後に承認書類にサインをするのですよ。
サインをした時点で、それはすべて確認し承認したということで、よほどのことが無い限り問題が起こったときにお願い先に文句は言えないし、責任は無いのです。

なぜなら、それは承認したから。

紙ッぺら一枚でも大きな重みを持つのです。


で、よほどのことがあるときというのは、例えばこちらの仕様通りに製作されてなかったとき。

すなわち、図面通りで無かったときです。


とはいえ、全ての責任がチョンボした委託先にあるわけではなく、承認の際の確認を漏らした私にもあるので、そこはまあお互い痛みわけということになるか、もしくは委託先がごめんなさいするかになるのですね。




ということは、それを知るには図面が必要なわけです。






で、今回出せないという話になったわけですが。。。


そうなると、図面を出せない以上、私が承認する行為自体が出来ないわけで。。。

検品も出来ないので、何か問題が起きたときには、『図面を出してもらえないので、全てお任せしている。』としか答えられないため。。。


いくら製作者が『委託されて作っただけだ。』と言い張っても、図面を書いたものが問題が無いという根拠と製作に問題が無かったという根拠を示せない限り、『委託されて作っただけ。』とは言い逃れできないのです。


なぜなら、委託されたといっても、じゃあそれに対して誰が承認したのかが問題になってくるわけです。

『問題があると思ったが、作れといわれた。』と言い張っても、それが承認でなければ言い逃れできません。

言った言わないという争いになりますし、その根拠が残らないからです。


良くアルバイト先で言われるのは、電話で話すのもいいが、メールで必ず同じものを送れといわれます。



回答が返ってこようが返って来なかろうが、伝えたことに間違いはなくなりますし、送信したメールという根拠が残るので。






今回の場合、図面が私の手元にあれば、製作者が『委託されて作っただけだ。』と責任を逃れることが出来ます。(場合によっては100%ではありませんが。)


それは、図面というものが渡されて、それに対して承認を行うことで私がそれが問題ないと認めたということになるからです。



そうすれば、問題が起こったときに、問われるのはこの私であって。。。

図面を承認したのも、出来上がったものが間違いないか確認したのも私となり。。。


製作者側にはよほどのことが無い限り、迷惑が掛からないのです。




※このことを元に、今まで私が出したものにいちゃもんつけても無駄ですよw
 私は間違いなく、自己責任でとお願いしていますし、ものによっては公道での使用は禁止ですとお伝えしておりますので、図面を持っているからといっていちゃもんつけても無駄ですwww
 オークションでも、この場でもそのことはお伝した上で購入したということは、それで承認したということが成り立ちます。




で、上記説明をしたのですが。。。なかなか図面でてこなくて。。。


結局、一悶着ありまして、今は手元に図面があります。







図面提出を拒否するということは、それはその設計について責任を持ちますといっているようなものです。

自らの首を絞める行為なのです。



そう、何故か不思議と図面を出してもらえず。。。もめたわけです。





と、このように図面というものは大きな意味を持つ。。。というか、とても重要なものであり、設計行為の根拠でもあります。


と、同じく品管審査でもこの点は大いに取り上げられるわけです。


図面の管理は?とか。。。

製造したものの確認方法は?とか。

そのために、きちんと図面がファイルされて、最新のもので、承認印とか押してありますか?とかとか。




面倒臭いでしょ?


でも、見方を変えれば。。。それをやっていれば間違いはなくなりますよね。


あれ?この図面てこれが最新だったっけ?とかってことがなくなりますし。



場合によっては、これらの図面(設計図)の版数を管理したりとか。。。






ほんと面倒臭いのよ。


でも、ひとつの仕事にゆとりがあるような仕事の儲け方なら、凄く有効なのよw


それが品質管理に繋がるわけですね。







さっき、自己責任でってことで文面を読んで買うと承認になるって言ったじゃない?

ということは、逆に恐ろしいことで。。。


何か問題があっても、問えない場合があるのです。



ということは、製品に対する実績が無くても、製品として出せるということです。




ここでいう実績というのは、メーカーのような耐久試験を膨大な数をこなした結果という意味での実績じゃなくて、使ってみてOKだったという実績ね。




それが、サードパーティ以下のところが出している製品の怖さですね。

純正がそれだけ優秀だということです。




例えば、私が作ってもらったベルハットもそうです。

色々なショップからベルハット出てますよね。


OEMで作ってもらってるならまだ良いのです。


中には、金属加工業者が加工して出してたりしますよね。



でも、その設計の際の根拠ってなんでしょ?

設計行為を行って、確かに図面通りだと確認して、後は使ってみてOKみたいな。


でも、怖いのは選定した材質は?とか、寸法の根拠は?と言われると。。。


どこまで答えられるかわかりません。

それが設計行為といえるかどうか。。。




私のはどうか?

まず、材質は他社と同じものを使用しています。

寸法はどうやって決めたかというと、何もこれくらいだろう?と決めたわけではなく。。。

有名メーカーのものを捕獲して、それにあわせて作っています。

メーカーの設計思想にあわせています。
(もち、使用するローターも同じもの。)


というのも、そうでないと設計した際の担保が無いからね。

どうして、その寸法?と聞かれた際に、これこれこういうわけだから、実績のあるもの(この場合、有名メーカーの実績ね。)を元にして、同等かそれ以上にしていると答えられるからです。



車検のとき、エンジンスワップした際のぺラシャの選択の仕方と一緒です。

このぺラシャは、元はこの馬力とトルクのエンジンで使用していたから、流用先のエンジンの馬力・トルク共に流用元のエンジンを越えることは無いため、強度的には問題ないとするのと一緒。




そこまで考えないで、安易に作ったらまずいって。


ベルをフローティングにしなかったのも、そのせいです。

基にしたのがセミフローティングおよびリジッドなのに、そのままのサイズでフローティングにして大丈夫という根拠が無いし、じゃあどこまで厚みを増やせば大丈夫かという根拠も無いのです。


まあ、それ以外にフローティングにする意味が無いってのもありますがw




でも、どうです?

これに限らず。。。
世の中にあふれてる一部のものって。



ほんとこんなので大丈夫なの?根拠は?と言いたくなるものも。。。ね。





確かに自己責任であり、公道での使用は禁止とお伝えしていますが、ちゃんと上記のように考えてはいるんです。

問題が起きたときに困るからw


というわけで、いちゃもんつけても無理なので、諦めるように。


再度お断りしておきますが、自己責任で公道での使用は禁止ですよ。







という感じで、それが設計であり、品質管理だと思うわけです。



そう、電子基板なんかやってると、それをやるのに大変なのよw




今回は、自分のやってる自由気ままにものづくりとはちょっと違うものでしたが。。。

少しは役に立ったかななんて思いました。




どうしようかな。

色々ともめてるから、設計を変えて製作先変えようかな。

そのままの図面を使うつもりは無いし、もめたくはないので、別設計の別製品として。。。ね。
Posted at 2011/06/16 22:57:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルバイト | 日記

プロフィール

「運転席側窓ガラスが、すごい勢いで落ちた(TT レギュレーターのギアが壊れたのか、空回りで上がらない…。」
何シテル?   09/09 08:50
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation