• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2011年10月08日 イイね!

なんでまた?

RX-8の最終限定車が、"SPIRIT R"なん?



もうちょっと、マシなグレード名はなかったんでしょうかねー??


FDの2番煎じじゃん。(実際違うのかも知れないけれど、2匹目のどじょう的に感じちゃうのよね。)

と、思ってしまうわけです、個人的に。



ちと、マツダさんにはがっかりですなー。



だって、いままでコンセプトカーは色々な名前をつけてきたじゃない?

コンセプトとデザイン、それに名前が一致していたように思うんだけれど。。。



せっかくRX-8を生産中止にするんだったらさー、もうちょっと頭ひねってRX-8の花道を飾ってやるのもいいんじゃないの?


どこかの、おっさん自動車みたいなことはしてもらいたくなかったなぁ。。。

なんでもかんでも"ハイウェイスター"ってつけりゃいいってもんじゃ無いでしょ?みたいな。


昔からそうだけれど、GT-Rって言うグレード名にしたって、GT-Xにしたってさ。

なんかほんとあっちがつけえばこっちもつけるみたいな、そんな感じに思えちゃうのよね。




もうちょっと、マシな最終限定車らしいグレード名はなかったのかしら?

"アンフィニ""バサースト""SPIRIT"

いままで、変えてきたじゃない?

エンジンだって、"RENESIS"にしたんでしょ?


なんか無かったのかなぁ。。。



REの市販車がなくなっちゃうのも嫌だけど、なんかこのグレード名もねー。。。
Posted at 2011/10/08 12:03:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 他の車 | 日記
2011年10月08日 イイね!

ふぅ。。。やっと切り出せた。

ふぅ。。。やっと切り出せた。大誤算、大誤算w













普通に考えてそうだよね~。

そんな簡単にパチンとはめ込んであるわけがないw







というわけで、4時に寝て8時半に起きた私。

(まあ、10時にベッドに倒れこんで、1時半に目が覚めたのは内緒?ですがw)



さて、朝からディスクグラインダーで調理してました。


おかげで、耳がキーン言ってます。




昨日、生贄のRB20インジェクターをリューターでガリガリと削りはじめたのですが、ホビー用のリューターのため、全然作業が進まない。


どうせ、インジェクターの構造なんてプラのキャップ部分をはめ込んであるだけでしょ?w

なんて、軽く考えていて。。。



プラの一部を切り取って、マイナスドライバーでこじればパチンとはめ込みが外れて。。。なんてことを考えていたのですが。。。







甘かったorz






削れども削れども、外れる気配なし。

というか、中に空間なし。。。



むむっ!?どうやら、これは最初に金属部や端子部を組み立てておいて、そこに樹脂を圧力かけて流し込んでいるようですね。




というわけで、ディスクグラインダーで画像のように斜めにぶった切ってみましたwww




そしたら、臓物がぎっしり!


そりゃ、外れるわけが無いですよね。



というわけで、ガソリンに引火しないか?Wなんて思いつつ、きんたまで切断です。


そして、ひたすら砥石ときんたまを駆使して、やっとこさ画像のようにコネクタ部分だけ切り出せました♪


うーん、2時間半も掛かるとは。。。(汗)




きんたま?




金の卵ですよ??

だから、きんたま。



画像の切断用のディスクです。


これって、カーボン繊維なんでしょうかねー?

見るからに織り込んであって、いかにもカーボン。


このきんたまがまた良く切れるんですよねー金属が。


セミバケの解体の際もこれを使ってばらばらにしましたし。。。

とても、便利なのです。





さて、大まかに切り出した後は、画像のように、端子部のみ取り出すように、削りだします。




またここでも誤算でして。。。


端子部のまわりには、樹脂だけが充填されているだろうから楽勝♪と思っていたのですが、先ほどの製造工程がイメージしたものと違ったため、端子の回りギリギリまで金属ボディが存在します(汗)



そんなわけで、ギリギリまで砥石ときんたまを利用して、削り込んでいきますの。



ここで注意しないといけないのが。。。


金属を削り落とそうと、ちょっと深めに砥石を入れると。。。

コネクタの外側端子の回りの空間とつーつーになるので、端子がボディに付かなくなります(恥)





今回は、1つ端子を短めにせつだんしてしまった(いっちゃん最初に試しで切断したもの。)ものの、なんとか空間がつーつーになることは避けられたため、ハンダ付け後にプラリペアとかエポキシ樹脂を充填します。


そうすると、元までとは言わないけれど強度が上げられるので。



ちょっと見た目が良くないですが、上記理由で整形してしまうので気にしませんw




この斜めに伸びた端子の回りまで金属ボディがありますので。。。


きんたまの刃一枚分を切断するような感じで、徐々に徐々に進んでいきます。


で、それ以外は砥石を回して、自分がフライス盤になったつもりでまっすぐ平らに削り落とすわけです。







若干端子が短くなったものの、なんとか無事に摘出ができました♪


これに、耐熱電線をハンダ付けしまして、そこにレジスタを挿入します。






まだ、電線やらカプラーやらレジスタやらを用意していないので、とりあえずここまでですw


(金の卵の刃がなくなってしまいそうなので、とりあえず2本のみ加工しました。)
Posted at 2011/10/08 11:41:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 構造 | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2 345 67 8
9 10 11 1213 14 15
161718192021 22
232425 26 27 2829
3031     

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation