
大森の電圧計の表示がおかしかったので、新しい電圧計と入れ替えました。
入れ替えたのは、一番左の煌々と付いているブリッツのSDメーター。
最初にMDメーターをつけて以来(K'sのメーターはもともと付いてた。)、出来るだけブリッツで統一しようとしていたのですが。。。電圧計の中古ってなかなかないのよね。
で、大森をつけて、これはこれで気に入っていたのですが。。。
どうも、常時電源やアクセサリーと比べると、電圧が低く表示されます。
どう考えても、おかしい。
最初の点検では、ちゃんと電圧表示されたんだけれどなぁ。。。
というわけで、ちょっとデザインが好きじゃないのですが、ブリッツのSDメーターと入れ替えたわけです。
どちらかといえば、MDメーターの金属質な方が好きで、SDメーターはちょっとおもちゃっぽいのよね。
MDメーターで電圧計を出してくれれば良いのに。
ブリッツだから、配線色は一緒でしょw
と思いつつ、いざ配線すると。。。あれ?動作がおかしい。
取説をみると。。。赤が常時。。。オレンジがIgON。。。黄色がイルミ。。。黒がGND。。。
MDメーターとあわせると、動きがおかしく。。。SDメーターであわせると、MDメーターがおかしくなります。
きちんとテスターで測ってみると。。。どうやら、赤とオレンジの役割がそれぞれ入れ替わっているようです。
もう、同じメーカーなんだから配線色の定義くらい揃えてよ!
と、こんなのは序の口で。。。ここから作業が増えていくのです。。。
で、実際取り付けてみると。。。電圧が低い(汗)
あれ??大森は壊れてなかった???
テスターでしらべてみると。。。IgONの配線だけ電圧が低いのです。
エンジンを掛けていると常時は+13.8Vあるのに、IgONの電圧は13.2V。
なんでだ??元は同じところから取っているのに。
早速、整備士さんに聞いてみると。。。『配線の抵抗値が高いんじゃない?』とのこと。
メーターつけたときに、おかしくなかったのか聞いてみると。。。
『わからない。』とのこと。
しょうがない。。。運転席に頭を突っ込んでブリッジ状態でテスターでちょこちょこと電圧を測って。。。探っていくと。。。
そこに現れたのは。。。
もう!(怒)
配線したのは、整備士さんじゃない!
失礼なこと言っちゃうけれど、実は意外と御歳を召された方が良くやる方法。
前の会社のおじさんもこうやって配線していて、喧嘩したっけか。
あのねー。
確かに、圧着ってのも圧接ってのも接触による導通だけれど。。。一応テンションかかってんのよ?
こんな風にぐりぐりと巻いて接触をとるのは、あくまでも応急であって恒久対策ではないでしょうが。
ビニールテープ巻いておけばいいってもんじゃないでしょ。
それも、エフコテープならまだしもビニールテープって。
そりゃ、時間が経てば抵抗値も高くなるってもんです。
で、ここ一箇所だけかと思ったら。。。
エレクトロタップから分岐して、捩って接続し、さらにその先で捩って接続で。。。
そこから、全ての後付け機器を分岐しています(汗)
そりゃ、電圧も落ちるって(泣)
この捩りを見ると、鳥肌が立っちゃうので。。。(エレクトロタップでも鳥肌立っちゃう。)
幸いにも純正配線を切断しなくてよさそうなので、不要な部分はカットして、メーター類は別のところから電源を取りました。
エレクトロタップも必ずしも悪者ってわけでもないのよ。
知ってた?
適切な導体外径と適切な絶縁体外径のものを使えば、ちゃんと導通して接触不良なんか起こさないのよ。
こういうタイプのコネクタを圧接コネクタって言うんだけれど、メジャーなところではHDDのフラットケーブルのコネクタなんかがそうよね。
あれで、接触不良を起こしたってあまり聞かないし、なくならないでしょ?(まあ、いまどきP-ATAなんか少ないんだろうけれど。)
原理は同じ。
問題は、使用者がちゃんとそれをわかって適切に使っているかということです。
本当は簡単に終わらせるはずでしたが、かなり遠回り。
で、肝心のメーター類のをどこから取ろうか。。。
PCに保存してある配線図とにらめっこすると。。。ありました。
もしや、これはつかえるかも。。。
というわけで、サンルーフに行っているIgON電源から取ることに。
どうせ、セブン君にはサンルーフ付いていないし、電圧を測るとドロップも殆どない。
そして、運良くカプラーが空きになっていて、ファストン端子を入れられるようになっていますので、ちょっと無理な姿勢ではありますが。。。
圧着したファストン端子を片手でコネクタに挿入して導通をとります。
で、全て戻して動作させると。。。テスターで計測して常時電源より0.1~0.15V程下がるけれど、まあ問題無しでしょ。
それにしても。。。頼むから捩ってビニテを巻いて終わりにするようなことはしないで欲しいなぁ(怒)
せいぜい、圧着スリーブでコネクトしてください、まったく。
へたすりゃ、火事ですよ火事。
それに、走行中にヒューズ飛んだら困るし、それが原因で事故とか死亡とかなったら責任取れんのかいな??
配線類はしっかり締結を!
さて、困ったことが1点。
たいしたことじゃないんだけれど。。。
電圧計が大森のアナログメーターから、ブリッツのステッピングモーターになったんだけれど、セルを回している時の電圧が測れなくなっちゃったのよねー。
アナログは、単純にアナログだから針がすーっと落っこちて電圧ドロップを示してくれるのですが。。。
ステッピングだと、0を表示しちゃいます。
これは、デジタルの宿命かしらね。
電圧計は、走行中もそうだけれど、そういった際の電圧を見れるのが醍醐味なんだけれどなぁ。。。
それと、ACCから取った方が、エンジン止めた際の電圧が見られて便利ですね。
IgONだと、エンジンOFFで針が0になっちゃうからさぁ。。。
サブで、大森もACCに取り付けておこうかな?w