
中の金属板類はラッカー黒で塗装。
手前の上下を留める押さえ金は、錆びていたものの焼入れしてありそうなので、
ラストリムーバーで錆落としせず、そのまま放置(錆を落とすと余計に錆びそうなので。上手く塗装も乗らないし。)
怒涛の一週間が過ぎました。。。
何にも出来なかったなぁ。。。
先週の日曜日は疲れちゃって、管理者がセブン君を運転してました。
というわけで、ブロアを直して再度落っことして取り付けです。
今回は、画像のように洗浄後に中の金属板をラッカーの黒で塗装しました。
本当は、ウレタンなどの2液硬化な塗装が丈夫なんだろうけれどね。
下地にプラサフ塗って。。。ラッカー黒塗って。
途中で失敗して、再度プラサフ塗って、ラッカー黒塗って。
この点で分かったこと。
吊るし塗りするよりも、平置きで薄ーく塗重ねした方が綺麗に出来上がりますね。
ただし、このとき下に敷いたものとくっつかないようにしないといけませんがw
吊るし塗りは、1度に塗れる面積が大きくて重宝するのですが。。。
ただ欲張ることになるので、どうしても塗料に偏りが出て垂れちゃう(汗)
まだまだ修行が足りないということで。
ずーっと塗装だけに時間かけられれば良いのだけれど、そういうわけにもいかないし。。。
塗装専用のブースがあるわけでもないしね。
画像の感じに仕上がりましたが、いかがでしょ?
塗装したものや、パワトラなどを新しくしたものを組み上げて、新しい隙間テープを貼って画像の状態です。
隙間テープは使い分けた方が良さそうね。
どちらも耐水、耐候性の隙間テープで、フラップ部と接合部で違うものを用意。
はじめは揃える予定だったのですが、どれが良いのか分からず2種類買ったのが功を奏しました。
フラップ部は、柔らかいものでちょっと厚めのもの。
接合部は、今回は厚めのもので失敗した感があるので薄めのもので硬めのものです。
ひとつはニトムズで、もう一つは3Mだったかな。
また、エバポ?との接合部は2種類を2列貼っています。
ブロア側は上記の柔らかいもの。
エバポ?側は厚めのもの。
ブロアとエバポ?で口のサイズが違う割に、仕切り板の金属は同サイズなので、
口の小さいエバポ側に厚めのものを貼って漏れにように調整。
取り外し方とかはみんなが書いてるから割愛しますが。。。
仕切り板を完全に切り離して、ブロア側に寄せて。。。
できれば、ブロアファンを先に外して取り外して。。。
3つのブロア固定ネジを外した後(カプラは切り離して置いてね。ストックされているものも取り外し。)、
足側を手前に引いてブロアファン側から抜くと楽かもね。
取り付けるときは、逆手順で。
隙間テープが新しくなると、反発力で留めにくくなるけれど。。。
あとは厚みを上手く調整かな。
薄い側は5㎜くらいで、厚い側は10㎜くらい?
ただし、フラップは厚くても柔らかいものを使った方が良いかもね。
5㎜でも良いかもしれない。
古い両面テープを剥がすのが大変ですが、スクレイパーで丁寧にはがすか、粗めのペーパーで落とすかして、金属は必ず塗装を。
スポンジの接合部は、ゴム系の接着剤を少量付けて型崩れしないようにね。
(ちょうど写真の手前側のスポンジの合わせ目。)
今回は、黒い隙間テープが厚かったおかげで、ちょっと取り付けに苦労しましたが。。。
取り付け後は快調に動いておりますw
こころなしか、風量調整もスムーズになったような気もしますねー。
スポンジが新しくなったおかげか、効率が良くなったみたいで。
この冬に外気導入でもきちんとヒーター側に空気が入る(外気導入だとファンを回さなくても圧力差で空気が入る。)ので、暖かいですwww
これは意外でした♪
取り外した白セブン君は、軽く汚れを落として白セブン君に御戻し。
あっちはあっちで、中途半端に修復されちゃったので、また壊れてからにしよう。
なんか良いフィルターでも取り付けられると、汚れなくて済むんですけれどねー。
ブロアの口にでもフィルタがいれられれば良いのかな???
Posted at 2012/03/03 10:06:40 | |
トラックバック(0) |
セブン君 | 日記