• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2020年07月23日 イイね!

それは、会話にならないわけね。

お天気が一時的に良くなったかと思ったら、また雨が降り続いていますね。





東急の新横浜線の工事で陥没したところって、目の前が港北営業所調整池なわけですが、私の管理者がその話をしたくらいで、だーれもニュースで指摘しないのね。

まるで、トンネル掘るのが悪いとか、ちゃんと工事してないとかみたいな、そういった印象操作とも感じれる内容が多くて、自分たちが載せている写真に丸々写っている看板には目もくれないという…。


地下で漏水していて、土砂が地下水路等に流出していれば、トンネル掘ればもちろん陥没するわけで。

図面上は問題なくても、老朽化が起きていれば可能性としては考えられるわけです。

こういった最近の報道のやり方は、こういった可能性に基づかない勝手な印象で報道しているような気がしますね。

事実に基づくのではなく、足りないイメージで書いているような…。


毎回yahooのページに出てくる、フジテレビのおっさんが泉佐野のふるさと納税云々が正直者が馬鹿を見る的なのが勝手に流れるのですが、まずは自分の会社何とかしたら?といつも思います。

ラッパーが馬主云々と合わせて正直うざいw





さて。

ここ最近、会話というのが成り立たなくなっていると感じることがあります。

仕事のメールもそうですが、何かについてコメントした時のやり取りもそう。


「どうしたらよいか、コメントください。」

なんて、あったりしますが、まともにコメントすると、実は重要な部分は読まれずに、パッと見たときの目に入ったものだけを読み取り解釈するという事実。



仕事のメールでやり取りしているときもそうですけれど、どうにも理解が悪い人が多いような気がします。

私の書く文章が悪いのかもしれませんが、もちろんブログと違って伝えたいことを理由をつけて書くわけです。



いや、ちゃんと文章をよく読め!

そのあとに書いてあるでしょうが!



なんて。



もう何十年も前なので、忘れてしまいましたが…。

英語だったんだかなんだか…。


理由を書いて結果を書くのではなく、結果を書いてから理由を書きなさいみたいな。


~その1~

下記が理由になります。
①②③④

そのため、上記理由により結果は⑤になります。


~その2~

結果は⑤になります。

それは、下記理由によるものです。
①②③④



まあ、どっちでも良いとは思うのですが…。
(これを書けなくて、何言ってんだかよくわからない句読点のないメールを送って来る人がいますがw)



ところが…。

実際問題、これもわからないというか、省いてしまう場合が最近の傾向として多いです。


なんでか、ここ最近ずーっとわからなかったんですね。

その1でも、その2でも、

いや、理由が書いてあるでしょ、よく読め!
いや、結果は書いてあるでしょ、よく読め!

となることが多くて。


で、よくよく考えてみたら、そもそも会話というか文章の読解力が落ちているといいますか、LINEなどに象徴される単語的、記号的会話に慣れすぎてしまっているのかなーなんて思ったわけです。


いつのころからか、若い人の間では長い文章のメールやLINEは嫌われますよね。

時には、本人たちの会話として成り立つ最短の単語、もしくは省略した記号的文字でのやり取りが多いわけです。


私はもちろん、もう年寄りの部類w

それに慣れ切って、メールなどのやり取りや文章読解力が落ちているのではないかなと。


理由を書けば、は?ってなるか、言っている意味が分からないとなり、結果を書けばそれだけを捉えて理由を流すみたいなね。


特に、ところどころ目についた自身にとっておいしいところだけつまみ食いしていくものだから、よけいたちが悪くなったりします。



仕事柄かもしれませんが、書いた文章によって責任範囲が変わってくる場合もあるため、送るメールでも読むメールでも結構細かく見ています。

言った言わないになっても面倒だし。
汚い言い方をすると、有利に解釈できるように、解釈されないように一字まで見ています。

特許の文章なんか、結構細かく書いてありますよね。

何々であって、何々である何々が、何々であって何々である何々と、何々であって何々から構成される何々とで構成される何々…。

みたいな。


どれがどれ?みたいな感じで、枝葉の先まで理解しにいかないといけない場合もあるわけです。


契約書とか規約書なんかもそうでしょ。

一見だと大丈夫そうに見えて、実は除外項目があって実はダメだったみたいなね。




これからは、単語的/記号的会話が新時代を…とか、新人類/新時代を生きていくには、単語的/記号的会話に乗りおくれたら…みたいなのってひと昔前に言われてそうなフレーズみたいな感じですが、実際それだけで本当に成り立つのかどうか。


××株式会社
〇〇様

り。


株式会社△△
□□



相手の会社名、名前なんか書く時点でアウトかもしれませんがw

でも、そこに責任がかかってくると成り立たないと思うのですよ。

現に、結果から入って理由を並べても、理解できていないわけだし。
もっと根本的な問題で、理由さえ見つけられない人もいるわけです。


なんで、それ書いた?

えっ…!?


みたいな。







正直、変な習い事させるくらいなら、文章読解力を鍛えてもらいたいくらい。

日本人の考え方が倒立振子的考えから、振子的考えになってしまっているので、落ちていくところまで落ちていくしかないのかもしれません。


こんなんじゃ、会話なんか成り立つわけないですよね。
Posted at 2020/07/23 21:21:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1234
567891011
1213 1415161718
19202122 232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation