
久しぶり過ぎて、汚い溶接(^^;
本日は天気も良かったのと、手持ちの工具で加工できないので加工できるようにアダプターを製作しました。
と…、途中で蓄電池売りのお姉さんに時間を取られてしまいましたが(^^;
どうしても売りたかったんだろうね…。
目がもう仕事にとりつかれてしまったんでしょうね…、大変だわ…。
こういう理由で割に合わないから私の家は合わないよ…って言って説明するんだけれど、実際の使用量から計算させてもらえれば、意外と損しないですよと…。
うーん…。
理想的な条件設定で計算しても回収に十何年も掛かる(現実的にかんがえると、メーカー設定の電池寿命まででギリギリ回収できるかどうか…。)ので、実際の電力使用量を使えば、さらに悪化することになるので、計算するまでも無いのですけれど…。
でも、やっぱり理解できないんですよねー。
もう、実際の電力使用量を計算しないと気が済まない仕事病に掛かってるようで…、ある意味会社からの催眠といいますか洗脳に掛かってしまっているね。
真面目そうな綺麗なお姉さんだったから、もっと別の仕事すれば良いのに…って思いました。
(こんなめんどい仕事じゃなくて、もっと多分合う仕事があると思うんだなぁ。)
さて。
溶接に戻りますw
何がしたかったかって、ボール盤の嵩上げをしたかったんです。
出来合いのステンレスの網(BBQとかする時の頑丈な網ね。)の枠に3.5㎜の穴を開けたかったんですが、ボール盤のテーブルをずらして土台に載せても高さが足りないんです。
で、わざわざ穴が開けたいがために、画像のようにステンレスパイプとフランジを作って溶接して嵩上げしようという考えです。
3㎜厚のステンレスパイプと外注さんで作ってもらった5㎜厚のフランジ。
いつものステンレス用の溶棒を使ってアーク溶接です。
溶接台にフランジを固定して、パイプを点付け。
その後外して全周を溶接します。
久しぶり過ぎて上手くいかない(^^;
穴を開けることはありませんでしたが、もうちょっと電流増やしても良かったかも。
もりもりの溶接ビードになってしまいましたね。
フランジがあんまり大きくなかったので、クランプが邪魔になりフリーで全周溶接しましたが、もうちょっとガチガチに固定してやればよかったかも。
本当はTigにしたいんですが、アルゴンガスを近所で買えるかどうか…。
蓄電池売りに時間を取られたので、綺麗にスパッタ落としをしていませんが、何とか上下のフランジを溶接しました。
想定はしていましたが、案の定フランジが反ってしまいましたので、画像のように合わせ目が開いていると思います(^^;
この辺はTigでゆっくり溶接すればこんなことにはならないと思いますw
きちんと嵩上げできたのですが、がっちりと溶接できる人でないと真似しない方が良いかしら…。
最悪割れても良い様に、ボール盤の本体を吊っておいた方が良いかな。
フランジが反ってるから、上に載せるのも注意しないと倒れて大怪我しますので。
無事に枠に穴あけが出来たのですが、あまりにも使ったドリル(月〇ドリルとか言う奴。)がゴミ過ぎて1本折れました。
ステンレス専用を謳うドリルだったんですが…、普通の鉄鋼ドリルにタッピングペーストの方が簡単に穴が開けられました(><;
ていうか、このドリル本当に使えないね。
鉄鋼ドリルにタッピングペーストだと、変な音もなく切れるんですが、月光ドリルはそのまま使うとかなり嫌な音が出ます。
マジで焼き付きそうな音(キリキリ以上のヤバそうな音。)ね。
で、タッピングペーストつけるとまったく切れなくなります。
穴を開けてステーをステンレスリベット留めしたんですが、今思えば穴あけせずにそのままロウ付けすれば良かったかしら…。
その方が早かったかも。
だんだんと外でのDIYは寒く厳しくなってきましたね。
Posted at 2023/11/19 23:29:07 | |
トラックバック(0) |
自由気ままに物づくり | 日記