
変換ハーネスで対応。
50過ぎた既婚者のおっさんが、セクハラしてるってマジできしょいと思うわw
元ヤンだかなんだか知らんけど、昔語りとか自分語り多すぎてマジキモいんだけどw
自分の娘が職場でセクハラされてたらボロクソ言うくせに、指摘を受けたら『うん!』とか、マジであり得ないから。
セクハラしている暇があったら、仕事しろよ!って思います。
メール一つもまともに書けないのに。
ゴミとは、なるべく関わりたくないと思う今日この頃であります。
最近、50以上とか、50近くなってくると、きっしょいおっさんか、他人のどうでもいいことにケチつけてるおっさんが増えたような気がするんだけど…。
セクハラもそうだけど、こどおじとか、他人の容姿とか行動をどうのこうの言うのとかどうでも良くね?って思うようなことにケチつけるとか。
なんだろうね?このきっしょい感じが増殖しているように感じるのは。
温暖化で脳みそが腐りつつあるのだろうか…。
さて。
最近、BACV制御が上手くいっていない白セブン君ですが、考えられる点は3つ。
①クラッチスイッチ
②ニュートラルスイッチ
③パワステスイッチ
簡単に交換にできるところからということで、①から交換を考えております。
急に寒くなっちゃったから、とりあえず準備だけですが。
先週末はかなり過ごしやすい暖かさだったのですが、ここのところ寒すぎですね。
前期型のクラッチスイッチはすでに手に入らなさげ。
そのため、後期型以降のクラッチスイッチが取り付けられるように変換ハーネスを作りました。
本当は新品のコネクタとコンタクトを用意して製作…というつもりで、中古の切りっぱなしを手に入れて調べましたが、出てきません(^^;
トヨタはハーネス関係のリペアマニュアルがあるから良いのですが、マツダさんには無いのかしら?
仕方がないので、中古の切りっぱなしが付いているペダル一式もしくはクラッチペダルそのものを入手して、その切りっぱなしのみを使用しました。
一方は後期型のペダル一式、もう一方はNAロードスターのクラッチペダルが元です。
(ちなみに、画像の前期型のクラッチスイッチも比較検証用にペダル一式で入手したもの。)
新品のクラッチスイッチの根元を削ってピンを出して直ではんだ付けでも良いのですが、後々の交換も考えてのことです。
試しに使えそうなトヨタのクラッチスイッチも購入してみましたが、接点構成が逆でした。
(マツダがB接点で、トヨタがA接点。)
トヨタは端子が250端子なので、変換ハーネスが作りやすい(もしくは直刺し)のですが、接点構成が逆だと使えませんね(^^;
B接点ということは、クラッチを完全に切った状態でロッドが完全に伸びた状態がON、ペダルを戻してロッドが少し押され始めて押し切られるまでOFF。
画像は、一番上が前期型のクラッチスイッチ(壊れた中古。)
次が一般的な後期型のクラッチスイッチ(FDとかロードスターでも同じ。)
で、下二つが変換ハーネス。
暖かい日にでも交換してみましょう。
多分、みんなわかってると思いますが、オークションとかフリマとかで出回っている新品純正部品は購入するのはやめましょうねw
(手に入らない部品を適価で購入するなら良いですけれどw)
高いんよw
それも、手に入らないような感じを装って、だいたいは部品番号ラベルを塗りつぶしてわからないようにしてますよね。
なぜ塗りつぶしてるか?
載せちゃうと原価ばれるからwww
どこぞの専門店を名乗るところも、ずいぶんな価格で出してますよねw
専門店名乗ってるのに、本業で儲けられないんか知らんけど。
そういえば、どこぞの専門店もハブのO/Hできないのか知らんけど、オークションでO/H済のハブ買ってたし(^^;
どこが専門店なのよw
もう一つ。
ブレーキマスターのタンクはABS無しを手に入れることが出来ました。
まだノギス等で寸法測ってませんが、センティアのタンクにあてがってみると、ほぼ寸法は同一のようです。
ということは、ABS用のタンクと取付寸法は同一のようですね。
オークションだと、バカ高い値段で出てますけどw
こちらも、時間を見てタンクブッシュ交換とタンク取付もしましょう。
Posted at 2023/12/24 01:41:50 | |
トラックバック(0) |
白セブン君 | 日記