
ちょっと作業の合間に3D_CADを。
ジャッキの収納部のプレートを取り付けようとすると、ドアロックリレー搭載車の場合、リレーのステーが干渉する場合があります。
ラ☆キさんのこのブログの写真を参照してください。
緑色のリレーがドアロックリレーね。
ドアロックリレーが無いグレードは、右側のリレーだけの別ステーになっているので、プレートが入り込むボディ穴には干渉しないんですよね。
セブン君も白セブン君もドアロックリレーはついていないので、純正のプレートと同じ寸法でも特に問題にはなりませんでした。
ていうか、気が付きませんでした(^^;
で、管理者がオークションで落札して頂いた方から指摘を頂いたんですね。
ステーと干渉すると。
写真のようにステーをボディの穴の折り込みに合わせるように真横に配置すると、見事にプレートの入る穴と干渉するんです。
先ほど、白セブン君でも確認したんですが、多少個体差があるんでしょうか…。
入りそうな…入らなさそうな…(^^;
以前、入手したドアロックリレーのステーをあてがいつつ、そのステーを参照に何とかならないかなって。
で、配線の長さもあるでしょうから、単純に上に移動させるためのステーを検討したのが最初の画像ね。
これをボディに取り付けて、プレートの入る穴との干渉を避けつつ…、このステーにもともとのリレーのステーをねじ留めすることで上側に逃がしてかつ純正と同じボディ内に収納できるようにという感じです。
ドアロックリレーがないので、配線の長さ確認ができませんけれどねw
上に二つ空いている穴のうちの一つをリレーステーの固定用の穴として使います。
ボルトナットで留めても良いけれど、裏側からボルトをロウ付けして表からナット留めでも良いかも。
(板厚的にバーリングはできず、溶接も外注さんの加工手順ではNGになってます。)
もう一つの穴は、リレーのステーについている回り止め?のぽっちが入る穴ね。
プレート+ステーの単価になっちゃうから、少し値段が上がるけれど、加工を加えることなく取付できるかな?
まあ、リレーステーの干渉する部分をサンダーで落として塗装すれば良いのかもしれませんけれど(^^;
ステーそのものを作ろうかと思ったのですが、リレーの抜け止めのぽっちとか加工が面倒くさそうなので、移設する方法で検討です。
何か売って、資金を稼がないと(^^;
Posted at 2024/01/27 16:27:56 | |
トラックバック(0) |
自由気ままに物づくり | 日記