
エレコムのスマホホルダーで固定した図。
いまだに、トヨタとか不正認証試験で、厳しくやったのにとか言ってるけれど…。
あくまでも厳しくやるのは、設計者等の不安に対する"お守り"だったり、"精神安定薬"だったり、"余計なことを考えなくてもよくするもの"であって、それをもってOKというわけではないのよね。
前も言ったけれど、例えば東大の赤本で合格点バンバンクリアできてるから、大学受験で合格もらった!とか、入学できちゃったとかないでしょ?w
ちゃんと受験を受けて、ちゃんと問題を解いて合格点を取らなければ入学できないわけで。
言い方が悪いかもしれませんが、東大の赤本なんてムズいのをクリアできなくったって、受験で合格できる勉強ができて合格すれば良いわけですよw
そう考えたら、認証の前に"お守り"でやっとけばいいだけで、実際の認証は普通にやればOKだと考えれば、そっちの方が楽でしょ?
それでクリアできないのは、設計が悪いか、バラつきがひどいか、そもそも性能がなかったか…。
さて。
いろいろなスマホホルダーを物色しているわけですが、画像のように試してみると…。
なかなか合うものがない。
1/4ねじ固定を前提とすると、ボールジョイントとホルダーを付けるわけですが、すこしやっぱり重いかな。
それよりも、角度調整が難しいw
角度調整ができる代わりに、スマホの重さとホルダーの重さが加わるので、ねじを緩めるとガクン!と下向いちゃうし。
じゃあ、角度調整は無しにして、横向きに配置しようとボールジョイントを取っ払うと…。
今度は、位置的には良いけれど、ルーバーの角度調整が難しい。
じゃあ、ルーバーに干渉せずにホルダーを横向きに配置すると、スマホが縦置きになるので、回転機能だけ負荷しようと試みると…。
もともとは、三脚に固定することが前提なので、足が出ていて完全回転できるものはないんですよね。
足に当たるんです。
うーん。
で、画像のエレコムのスマホホルダー。
これは、回転機能と角度調整機能等々あって、三脚固定の部分が180°振れるので、画像のように固定が可能。
助手席側には向けることはできないけれど、運転席側には向けることができる。
なかなか良いのですが…。
残念な点が一つ。
どのスマホホルダーもそうなんですが、特にこのエレコムのホルダーはスマホのホールドのスプリングが硬いんですね(^^;
ダッシュボードに固定しての確認ではないですが、ホールドさせようとアームを開こうとすると、センターパネルに挟み込んだステーごともってかれてしまいます。
半分ぐらいのスプリングの力でも良いんだけれど…。
意外と、だいたいみんなこんな感じのホルダーか、三脚固定の足があるものかが多くて、なかなか良いものがないんですよね。
候補としては有力だったのですが、別の方法を検討することに。
写真は撮っていないけれど、回転機能や角度機能を完全に殺してしまって、横向き配置固定で、かつスプリングの力が強くないもの。
それが、ホルダーを横向きでスマホを横向きに固定できるもので、スプリングではなくねじ留めで締めこんで固定できるものがありました。
これだと、スマホの向きは固定されますが、ルーバーの角度調整にも干渉しないし、固定に変な向きで力もかからない。
あとは、もう一点試す予定ですが、来週には試しに白セブン君に固定してみたいと思います。
Posted at 2024/06/23 14:40:53 | |
トラックバック(0) |
自由気ままに物づくり | 日記