たいして違いはないので、画像は無しで。
以前、作ったドアストライカーのリブですが、どうやらFCよりもFDの方が良く使われているようで(^^;
もともと寸法取りはFCのストライカー(NAロードスターも一緒かな?)でしたのですが、まさかFDもストライカー寸法が同一だとは思いませんでした。
お役に立てたようで何よりです。
ドア側を交換するまでの期間が短いとか、資金がもう少しで貯まりそうだけれど、もうちょっと…という方にはナイロン系のリブで接着した方が良いかもしれません。
しかし、まだまだ資金を貯めるには…もうちょっと時間が掛かる場合は、ステンレス製とかアルミ製のリブの方が耐久性があるので良いと思います。
さて。
本題の仕様変更の件ですが、パーツレビューに上げましたか
キャニスターのブロックステーです。
まあ、ステンレスバンド仕様はそのままですが、ホースバンド仕様も用意したいと思います。
とはいっても、バンドが通る穴をもう少し幅広にするだけですけれど(^^;
現状は10㎜幅のステンレスバンドを通すために、約12㎜幅で穴を開けていますが、このまま通常のホースバンドを通そうとすると通らない可能性があります。
10㎜幅のホースバンドがあれば良いのですが、どうも一般的なホースバンドは12㎜幅。
3Dの造形上、寸法誤差が出ますから、このままでは通らない可能性があるんですね。
そこで幅を13㎜まで広げてホースバンドも通せるようにしようという仕様変更です。
個人的にはステンレスバンドなんですが、ちょっと締め付けにコツがあり、ちょっと油断すると締め付け過ぎちゃう可能性があります。
ラチェットの掛かる位置と最初にステンレスバンドをラチェットに通す位置さえ合わせれば問題ないんですが、ホースバンドに比べると難易度高め。
見た目があまりよくないかもしれませんが、締め付けが簡単なホースバンド仕様も用意したいと思います。
穴に通せる板厚は2㎜未満なんですが、これはホースバンドを買ってみないとわからないので、もうちょっとこちらは考えてみたいと思います。
あまり厚みがありそうだと、ちょっとデザインを考えないといけませんね…。
Posted at 2024/10/14 20:49:31 | |
トラックバック(0) |
自由気ままに物づくり | 日記