• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2010年06月30日 イイね!

ぱーん!(笑)

う。。。撃たれたか?w




えー、さっき夕食を買いにお出かけしていたのですが。。。

近所の踏切で電車を通り過ぎるのを待っていると。。。



通過中の電車の床下が一瞬青白く光るとともに、ぱーん!という凄い音が。。。



なんか破裂したか?www









いや、破裂したわけではございませぬ。

これは、電気のふかーい?話がありまして。。。









あっ!目を光らせている馬さんとか鹿さんが飛びつくかな?w








電気には直流と交流があります。


さて、切りやすいのはどっち?



直流?交流?







正解は、交流の方が切りやすいのです。

それは、ゼロクロス(電圧が0になるところ。)があるからです。

もち、電流もね。





電圧が0でない場合、スイッチを切り離そうとすると、その間に電圧差が発生しますね。

正確には、切り離す直前までは0Vで切り離されたところで電圧がどんと発生するわけです。

なるべくなら切り離すときも0Vがよいですよね。



そうでないと、切り離されたとたん、スイッチの両端には電圧が発生し、その間の絶縁が弱ければ絶縁破壊を起こしてアークが飛びます。


アーク溶接機みたいなものですね。


ただし、交流の場合は50Hzであれば、10msに1回で60Hzであれば、8.3msに1回の割合で0Vとなるため、そんなに凄いアークが飛ぶことは。。。通常ありませんし、切れます。


いや、交流でも電圧がピークのときに切ろうとしたりすればアークは飛びますよ(汗)




では、直流は?


基本的に電圧が0Vになることはありません。

今まで0Vだったものが、いきなりどんと電圧がかかるとその電圧を維持します。



ためしにやってみてはいかがでしょうか?


直流100Vくらいで、何アンペアと流している状態で、手動の銅バースイッチを切ろうとすると。。。



アークが飛んで切れないと思います。

いやまあ、絶縁距離を取れるまで引き外せれば良いのですが。。。



大電流ともなれば引き外しは難しくなります。







で。。。


なんで床下からぱーん!て音がしたかというと。。。




一昔前の電車ってのは、直流を断路するために主断流器がついているんですね。

詳しくはいいませんが、これらが直流電流を引き外すのです。


で、これの動作に圧縮空気とか電動で動かしたりとかするのですが、引き外しに相当の力が必要なんですね。



皆さんも見たことや聞いたことがあるかもしれませんが。。。



むかーしの電車が駅を走り始めて加速をやめると、床下からぱかーん!とかパコン!って音がしているのをしりませんか?



また、電動機が完全にサチる前の力行状態のときに加速をやめるには、断流器を切らないといけないため、夜なんかになると青白いスパークが電動車の床下で光ったりするのです。


電動機の逆起電力がサチる前の力行状態は、電動機に相当の電流が流れており、加速してすぐにノッチオフにすると、大電流を引き外すことになるんですね。



私が踏切のところにいて見たのは、この光と音だったんです。




普段、見るときはたいしたことなかったのですが。。。今回は。。。いつもと違いましたw





昔、真空遮断器を使ったことがあります。

DC100Vだったかな?そんな電圧で電磁回路を加圧してやると、電磁弁でシアが外れて、強力なスプリングで3つの真空遮断器が一気に引き外しにかかります。


それこそ、ぱこーん!と大きな音を立てるんですねー。

真空の方が絶縁性能は良いのですが、それでも大きな力が必要です。


そうそう、鉄道では電圧をかけることを加圧といいます。

逆に電気をかけないことを無加圧というのです。



電車のドアなんかだと、開くときは加圧して開くのですが。。。
閉じるときは、無加圧にすると閉じます。

で、走行中は電源を落とすか、もしくはアースへ落としておくのです。



そうすると、走行中にドアが開かないでしょ?



以前レールマガジンで読んだときには、むかーしの話ですけれど153系だったかな?
車間をつなぐジャンパー栓が雨で漏電して加圧状態になり、駅でドアが閉められなくなったとか。。。


電源断だけではなく、意図的にアースに落として無加圧にしておくことも必要なのですね。




まあ、そんな感じで、加圧とか無加圧とか言うのです。

でも、これが基板となると。。。


電源につるとかグランドに落とすとかいいますよね?w






話は脱線しましたが、直流を遮断するのは相当大変なのです。


ある意味、家庭の電気が100Vの交流ってのも正解かも知れませんねwww



今は半導体スイッチがあるので、難しくないかも知れませんが。。。





一番身近なのは、パンタグラフと架線かも知れません。

あれも、力行中は結構な電流が流れていまして。。。


パンタが追従しきれずに架線から離れると、かなりのアークを引きます。






皆さんも踏切で撃たれてみてはいかがでしょうか?w

あっ!でも、一昔前の電車じゃないと駄目ですよ。
Posted at 2010/06/30 21:36:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電気のはなし | 日記
2010年06月29日 イイね!

前期テールステッカー

前期テールステッカーhiroさん、こんな感じで良い?




えーっと、以前のブログをご存知の方は多いでしょうが、知らない方ももしかしたらいらっしゃるでしょうから、誤解のないように説明いたします。





以前。。。といっても、2007年の頃かしら?

たしかgadgetさんの前期テールステッカーがないという話から始まったかと。。。違いましたっけ??w






最初はカラープリンタ(マイクロドライ)を使って、透明シートに印刷したのですが。。。

いまいち良くない。



あーでもない、こうでもないとやっていたうちに、カッティングシートから原寸大で切り出しました。


本物をマスター(どうやって製廃になったものをマスターにしたかは企業秘密w)にしているので、ほぼ100%原寸大です。


ちょっと微妙な自信ですけれどwww



当時、fc3s.jpとかここで限定枚数をお売りしたことがあります。




ただし。。。


ただ売り出したわけではなく、きちんとマツダのお客様相談窓口に電話して、限定ということと必要経費のみということで了解を戴いてのことです。




それに、これをヤフオクに出すことも貼ったテールを出すことも禁止していました。



もし、これを普通に販売したり、不特定多数に配るようなことをすれば、それは著作権法違反で罰せられます。
それどころか、もしかしたら。。。損害賠償請求。。。の可能性もなきにしもあらず。。。

この辺は、お客様相談窓口の方ときちんと相談しました。





で、結果的に私の作ったものではなく、ある方がコピー品をヤフオクで捌き始めたため、私は販売を中止しました。


マツダとの約束ですからね。

コピー品が出回ってしまっては、私のこれも同等とみなされかねないですし。




いや、マツダがこれを製廃(厳密に言えば、バックオーダー待ち)にしているので、代わりにこれを販売してくれれば、1枚からでもお譲りすることができるのにね。



マツダのマスターは印刷ですが、こちらはカッティングのみですし。





当時、限定で転写シートつきで1枚700円で販売しておりました。



途中で販売を中止したので、まだ在庫があります。

その一部が、写真のもの。



写真には、本家のカラーである赤がありませんが、まだ在庫としてあります。




先日、hiroさんからご連絡を戴いたので、ブログにあげてみました。


いかがでしょ?w
Posted at 2010/06/29 21:04:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2010年06月28日 イイね!

もっさりー。

えーっと、今日はアパートの引渡しがありまして。。。


神奈川まで行ってきました。


こりゃ、敷金返ってこないかな?






で、今まで借りていたハイゼットを返しまして。

セブン君を引き取ってきました。



新品のオイルホースに、冷却水漏れの修理もできていて。





さー、いざ出発!


















ゴンゴンゴンゴンゴンゴン!




っとっとっとぉ??
何の音??







急いで行かなきゃならないのに、なんだか地面にゴツンゴツンと当たる音が。。。(汗)




空気抜けてたか?パンクか?

変なもの踏んだ?

何か部品外れた??








慌てて引き返し、アスファルトの駐車場にて至急確認!


サイドをおろして、手でタイヤをごろごろと。



知っていました?

車のボディを一生懸命押すと、力の割りに進まないでしょ?

でも、平坦な場所なら、タイヤをつかんでグルンとまわすと、あら不思議w

いとも簡単に動いちゃいます。


あれなんでだろうね?



始めは一生懸命ボディを押してってやっていたのですが、整備士さんに教えてもらいました。




で、確認すると。。。








この前タイヤ交換したばかりのイーグルF1がでっかい石をたくさん拾っています(汗)





道具がないので、一生懸命指で剥がして。。。

今度は音がしなくなりました。








が。。。










FCって、こんなに動きがもっさりしてたっけか?



ハイゼットの軽いボディに、非力ながらも軽いピックアップのエンジン。

それに比べると。。。



パワーはあるけれど、全体的にもっさりー。


すべての操作が重く感じますw






あれー?こんなんだったけか?


良く操っていたなぁ。。。??





特に問題だったのはブレーキ。


ハイゼットは車体が軽いってのもあるのか、ブレーキが良く効きます。




ところがどっこい、そのつもりでセブン君のブレーキを踏むと。。。



停まれない(汗)





踏んでいるつもりで、スーッと。


あれあれ、そんなに思いっきり踏んでいたのかしら?


しばらく放置だったので、ローターがちょっとばっかし錆びていたのもあるのかも知れませんけれど。。。





タッチは硬いし。。。ねぇ。。。

でも、重い。









もしかして、これが普通だと思っていましたが。。。

フィーリングがいいじゃん!って思っていましたが。。。




実は、フィーリングの気に入らない白セブン君が普通で、セブン君の重いのは故障?

実は、こっちがマスターバックが半壊しているのかしら??



でも、アシストは効いているんだけれどなぁ。。。弱いのかなぁ。。。





ハイゼットのブレーキに慣れてしまったからか、どうもセブン君のブレーキがドン!と踏まないと効かない気がします。。。


まあ、ぜんぜん効いていないとか、ロックできないわけじゃないんですけれどね。

ちっと普通の車よりは踏力が必要です。







それにしても、アクセルに対するレスポンスがもっさりーな感じがなんだかなぁ。。。って感じです。


ハイゼットと比べるからいけないんだろうけれど。

車重もぜんぜん違うしね。




久しぶりのMTで、すっかり感覚を忘れかけているところでした。

なんとか思い出しましたが、でもヒールトゥだけはまだまだ。。。






また、そのうち気にならなくなっちゃうのかな。
Posted at 2010/06/28 01:11:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | セブン君 | 日記
2010年06月28日 イイね!

恐怖の支払い請求書

恐怖の支払い請求書このお惚け具合が堪らないシャチぼん!w




名古屋駅の太閤通り口にある喫茶店に入るとあるメニューです。


可愛いでしょ♪




シュークリームなんですけれどね。









さて。


恐怖の請求書がとうとうやってきました。

カードの支払いが、25万円(汗)





なんでまた!


とよくよく考えてみれば。。。



まずは、大きいのが自動車税でした。

2台合わせて、9万円弱。




で、さらにもう一つ。

今使っているパソコンが、6万円。




それ以外に、こまごまとしたものや生活費、通信費合わせてそれだけになってしまいました。




ボーナスをもらえなかった身としては、もう退職金がありませんwww





さすが!



ニート



って感じですね。







会社ってのは、汚いもので。

どんなに期末までがんばっても、その報酬としてのボーナスは受けられないこともあります。



何が次へのモチベーションの向上だよ!って感じですね。



期末まで一生懸命働いたって、支給日にいなきゃだめ!って、アホかと。

これで士気が上がるなら、苦労はしません。





だって、もしそうなら最初のボーナスまではどうするよ?

鼻先ににんじんぶら下げないで。。。ってありえないでしょ。



最初のボーナスまでは、ある意味がんばってもしょうがないって事になるわけで。





対価としての報酬であればわかるのですが、まずはそこから変えていかないといけませんね。


さも当たり前だろって感じで、腐った置物のような考えを持っている間は、一生腐ったままだと思います。







で。。。







払えないわけじゃないですよ?w
この請求分。


確かにイレギュラーな出費はありましたが、だてにニートやっているわけではありませんwww





しっかし、税金て高いのね。



大事にしているんだから、もうちょっと安くしても良いのにねw





そもそも、古いものを処分するエネルギーと新しいものを作るエネルギーと、それを使うエネルギーを考えると実際のバランスはどうなんだか。。。と思ってしまいます。






いいだろー!おれのプリウスエコだぜ!って、感じでわらわらと増えてきたわけですが、それを作るためのエネルギーが必要なわけで。



本当の意味でのエコって、今車に興味のない人たちが一番エコなんじゃないかと。

そもそも、車を使っていないし持ってもいないわけだし。




まあ、FC乗っている身からすれば、えらそうなことは言えませんが。。。

でも、毎日プリウスを走らせるよりは。。。!?








来月からはお仕事が始まります。


えぇ!?聞いていないって?一生ニートじゃないのかって??

だって、言ってないもんwww







いや、ちょっとあるところにお仕事しにいきますんで。

今は千葉ですが。。。また神奈川に召還かも知れませんねー。




ちょっと知り合いのところで。。。ね。




「何?会社辞めたのー??」

『辞めちゃいましたよw今ニート満喫しています。』

「辞めたって聞いたからさー。」

『もう、関わりたくないのでwww』

「暇してるの?w暇してるなら、きたら?」

『まじですかー?w』

「どうせ、ニートしてるんでしょw」







そう、ニートしているわけですwww



というわけで、来月からは行っちゃいます。。。お仕事に。



また、引越しか???

それとも通うのか???



親と相談ですね。



お仕事すれば、カードの支払いもできるしwww
Posted at 2010/06/28 00:49:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2010年06月26日 イイね!

FD17インチキャリパ用ベルハット削り終わり。

FD17インチキャリパ用ベルハット削り終わり。やっとインターネットにつながりました(汗)



だって、ぜんぜんワイヤレスがつながらないんだものー。




どこをどう間違ったのか、今までつながっていたPCもつながらず。。。





やっとのことで開通です。


それにしても、ADSL遅ーいw



実家に光に慣れてしまったからか、更新速度に不満がwww

まあ、仕方がないですね。











さて。
なぜか、私の名前で「google」検索を掛けると、以前のページに引っかかりまして。。。

いません!

って言われています。




つい最近まで、検索を掛けると以前のページと今回のブログが引っかかっていたのですが。。。




とうとう、本気で抹消された?w


どのブログも引っかからないというテイタラク。




違法ページだと思われたかしらwww












それでは、本題にw


画像のように、ベルハットの削りだしが終わったようです。


旋盤かけてー、マシニング加工してー。


で、ハーダーマイトをかける前に、写真を送ってきてくれました。





なかなかごついねwww



ちゃーんと、エンドレスとプロミューの両方のローターが使えるようにした自信作?です。



なんか形がホイールのロックナットみたいw





17インチキャリパともぴったりですよ。

ちとパッドの座金を削らないといけませんけれどね。




いかがでしょ?

良い感じでしょ?w






ここからハーダーマイトをかけてもらって、出来上がってくるのは7月の第二週。






俺も私も欲しい!って人がいれば、ご連絡をいただければと思います。


あー、そうそうローターは変なショップみたいに特注品!とかわけのわからんことは言わないので、ご安心をwww

ちゃんと汎用のローターです。
きちんとリプレイスローターの設定のあるものです。



巷で出回っているのは、特注品とか言っておきながら実は汎用品だったりでボッタクリな場合もあるのよね。
普通に買えちゃうのにねw



第一、そんじょそこらのショップが特注でローター作ったら、型代が大変でしょwww
もし、本気で型まで作っていたとしても、おそらく価格に跳ね返ってくるだろうし、それじゃ意味がない。





というわけで、ノーマルハブの汎用ローターが使えるベルハットになっています。

それも、ハーダーマイト!



カラーでハーダーマイトはありえないようですので、カラーアルマイトだった時点でハーダーマイトの可能性はありません。








まあ、欲しい人がいなかったとしても私自身が欲しかったものなので、今からワクワクしています。






早く出来上がらないかなぁ。。。






そうそう、強度に関しては設計していただいた方も同じようなものでサーキットを周回されていたり、ブレーキ関係にお詳しい方なので、問題ないかと思います。

今回のこの作成においても、きっちりアドバイスしてもらいました。





とりあえず、お決まり文句として。。。


公道外でご使用ください。

また、御使用に際して発生したいかなるトラブルに関しても、一切当方は責任を負いません。


というわけでございます。
Posted at 2010/06/26 11:23:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

   1 2 3 45
678 91011 12
1314 15 16 17 18 19
20 212223 24 25 26
27 28 29 30   

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation