• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2010年08月28日 イイね!

こんなものを手に入れてみました。

こんなものを手に入れてみました。というわけで、どたばたな中こんなところへ行ってきて貰いました。



そう、私はどたばたで行けなかったので(汗)






ヤフオクでこんなものを手に入れたんですよね。







3,000円で手に入れたナイトスポーツ4ビーム?のジャンクです。



以前、PS13のプロ目をぶった切って流用!とか思っていたのですが。。。

思うように進まず、断念していたわけです。



で、ポケーッとオークションを見ていたら。。。これが出てるじゃないの!



ベゼルは無いので、まあ構造のお勉強ということで手に入れてみました。






でね。。。


オークションの相手の方が、『直接取りに来てもいいよ!』って行ってくれたらしいので。。。

らしいってのは、他力本願なのでwww



場所はどこだろうと見てみたら。。。なーんと!

アイ・フィーリンさんじゃないですか!!



お取引の際に、どこかで見たような名前だなぁ。。。とは思っていたのですが。。。


まさか、あの人だったとはw





というわけで、お言葉に甘えて管理者に取りに行ってもらいました♪

『気さくな人で、良い人だったよ。』とのこと。


なんでもお店の前に、山のようにFDが並んでいたとかで。。。

FCは見当たらなかった。。。(汗)と言われました。



意外なところで意外なのねw



まさか、チューニングショップに引き取りに行く(行かせる)なんて。。。恥ずかしい!w








さて。

ベゼルはちょっと違った感じで仕上げるつもりでして。。。

ライトもこのままではなくて。。。ちと弄ってプロ目にしたいなーなんて。



なんでプロ目にしたいかというと、ターミネーターがやりたいんですよw

4灯のうちの片側1灯のプロ目を赤く光らせて、ターミネーターしたいんですよね。




あの、ターミネーターの顔が半壊した際に、片側の目が赤く光るじゃないですか。

あれをやってみたいです。




実は、ドリ天に出ていたS15がそれと同じようなことをしていまして。。。

凄く格好良かったんですよね。



ライトの中はブラックアウトされていて。




そんなターミネーターチックなことを出来ればなーと思っているわけです。







たぶん、しばらく先のことになるとは思いますけれどねwww






そうそう、もう一つやってみたいことがあるんですよ。

電車のドルチェホーンとか、ホイッスルを付けてみたいんですよね。



そんな中探していたら。。。こんなの見つけちゃいましたw








これ是非やってみたい!

西やんさんに是非付けてもらいたい!!w



この悲しい音がたまりませんなーwww





コンプレッサー積まないといけませんけれどね。


この映像見ながらニヤニヤしちゃいました。

最初の歯切れのいい、音がなんとも言えない良い音です。





ホイッスルまで行かなくても、格好良く、『ファーン♪』と最近のJRみたいなドルチェホーンを鳴らしたいですね♪


ミツバのドルチェホーンを買えば、似たような周波数帯なのでお手軽ですしね。
Posted at 2010/08/28 21:20:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 構造 | 日記
2010年08月28日 イイね!

君は配線を燃やしたことがあるか。

どうだい?立石かんな君。






燃やしたことはありませんが、溶かしたことはありますw






というわけで?電線のお話。






電線というのは、許容電流とか許容電圧とかが決まっています。


通常産業関係とか電子関係でつかうのは、UL1007とUL1571とか、UL1061とかね。


これらの電線てのは、使う条件が決まっています。

使用環境も決まっています。。。というか、使用環境においての配線発熱量が変わるので許容電流が変わります。



で、流す電流が直流か交流かによっても変わります。

交流の場合、表皮効果(スキンデプス)の影響によって見た目の電線抵抗値があがるため、許容電流を下げる方向で考えないといけない場合があります。





で、肝心の私が配線を溶かしたのは。。。



許容電流が10A程度の配線に、5A流したとき。。。でかつ束にしておいたとき。。。です。

あっ、ちなみに交流ね。




許容値10Aに対して、交流ではありますが半分の電流値です。

半分ですよ、半分。



この状態で使用しても。。。配線がだんだんと熱くなり。。。絶縁被覆が溶け始め。。。ショートします。




よく、電気回路を作る際の抵抗値の選定を行う場合、抵抗値はワッテージを考慮して設計します。


最近というか、一昔前までLED化が流行りましたよね。


ちっこいから、ボディサイズの小さい抵抗器を使う。。。なんてお馬鹿な判断をみんカラで晒している方もいますが。。。

はっきり言って無謀ですw



さて、じゃあどうやって選定するかというと。。。

流れる電流値から、ワットを求めます。I×I×Rで計算できますね。

そうしたら、そのワットを4~5倍するのです。


そして、その値と抵抗値の1/4Wとか1/8Wとかと喧嘩させて、計算した値が常にのび太君になるようにするのです。
すなわち、計算した結果が抵抗値のワッテージを超えないようにすることです。


皆さんもご存知かと思いますが、抵抗器にある1/4とか1/8は抵抗器の許容損失を表しています。

要は、そのワッテージまでならOKよと。


勘違いしてはいけないのは、抵抗器のボディサイズじゃないですからねw



知っている方には書くのも馬鹿らしいですが、1/4Wといえば0.25Wですし、1/2Wといえば0.5Wです。



これを考慮にいれて使用しなければなりません。






つーか、許容損失でそこまでOKならば、別に4~5倍することねーじゃん?

と思った方!



それでは片手落ち。



許容損失には条件があって、強制空冷なのか、それとも密閉状態なのか、適度な空気循環があるのかなどなどによっても変わるのです。


なので、4~5倍みておけば、抵抗器にとっちゃとりあえずOKなわけです。


ただし、完全密閉とか裏側にぶら下がっていて自分の熱をモロに受けるとかですと、この倍数を増やさないといけません。








と。








配線も抵抗器と同じく配線抵抗を持ちます。

低抵抗の抵抗器だと思ってもらえればOKです。

それも、包茎の。。。いや、被覆つきの。



もし、配線の許容電流めいっぱいまで流そうとすると。。。チーン(-人-;)


余程の強制空冷しない限り溶けてショートして燃えますwww







半分でさえ、あっちっちになって被覆がとろけるチーズになりますから、余程余裕をもって使用したいものです。


で、抵抗器と同じく使用環境によって許容電流値は変わります。



空気の流れの良いところで、単線で使うのか。
それとも、空気の流れは良いが、束ねて使うのか。

空気の流れの良くないところで、単線で使うのか。
それとも、空気の流れの悪いところで、束ねて使うのか。



イメージしてみてください。

ある日の真夏に弱冷房車に乗りました。

おっ!今日は誰も乗っていない。


あっー、弱冷房車とはいえ涼しいなぁ。。。




ん?ちょっとだんだんと人が増えてきた。。。


次の駅で。。。



凄いラッシュ(汗)


立ったままギュウギュウ詰め。。。

体と体がくっついて。。。隣のおっさん体温高すぎるんだよ!


あー熱い。


そうだ、弱冷房車だったんだっけ。


『車内の温度が下がりましたため、冷房を控えさせていただきます、ご了承ください。』と車掌のアナウンス。。。



一気に車内は温度上昇!

それにしても、となりのおっさん太りすぎ!マジ太りすぎだから!!

ありえないから、体温高すぎるし!!



あー、暑い。。。死にそう。。。



意識がぁ。。。薄れ行く。。。

ピーポーピーポーw




と、自分がそんなに発熱していなくても、周りの状況によってはダウンして運ばれることもあるのですwww


それと同じく、配線も空気通りの良いところで、単線で使うのがよく。。。

強制空冷できればなお良いということです。



しかし、実際はそんなこと無いですよね。


車の配線でも、びっしりと束線にされて。。。あっちっちの車内w





たとえば、快適を求めてドライバーがあれこれと電気負荷を追加します。


ナビやらスピーカーやらアンプやら。

さらには、ETCやらレー探やら。



おっ!ここの配線余ってんじゃん。

どうせ後々追加するし、ここから分岐しちゃおーっと。


たこ足配線になる配線(汗)




つーか、最近なんだかイルミ暗くね?

電気足りなくね??




なに容量アップオルタ?


『電気負荷が増えても大丈夫!不安から一切開放されます!!オルタの発電量がアップすれば、さらにアクセサリも増やせます。』



マジやベー。これ使っちゃう?





アホ1号登場www




このような場合、まずはたこ足配線してしまった関係で、そこに電流が集中するようになります。


もともと配線は純正負荷を想定して選定されていますので、あまり外付けの負荷をぶら下げられる設計になっていません。

設計当時なかった負荷もぶら下げられるわけで。。。



バッテリーから別配線で引いているならまだしも。。。純正配線を利用していると。。。



誰があんなに無駄なモニターをぶら下げると思ったよ?w




さっきの電車ではないですが、狭い車内で突然ある人の発熱量が増えるわけです。

でも、周りに暑苦しいおっさんがいるので、放熱できないわけですね。




そこへ、さらに容量アップオルタw

暑くてダウンした体に、強制的にエネルギーチャージ。
さらに発熱を促します。

せっかく電圧ダウンで流れる電流も絞られる。。。(というか、電圧がダウンする時点で電流が流れすぎなんだけれど。。。)かと思いきや。。。

無理やりじゃんじゃん電流を流し込まれて、意識を戻せと強制されるわけです。



正確には、電圧がダウンするということは、どこかで電気を食いすぎています。
で、供給量が追いつかなくなると電圧が落っこちてくるわけです。

ところが、電圧が落っこちたところで、電流が絞られることはないのですね。


それは、定電圧を抵抗値にかけて、こちらの意志として電流量を絞れば電圧は下がりますが。。。

供給量が足りずに電圧が落っこちるとなると、電圧が落っこちても電流は減らないわけで。。。

電圧が落ちる原因が違うのです。






じゃあ、配線間引けばOKじゃん!

テキトーに色々なところから分岐してとか、バッテリーからぶっとい線で持ってくりゃえーやん!!



じゃあ、その状態で取れるところまでとってみてください。

そうすると。。。



今度は、オルタからバッテリーまでの配線が許容値を超えるわけですね。





そうすると。。。配線が劣化していたり、絶縁被覆が劣化していようものなら、最悪ショートして発火。




許容値の半分まで流して動いていたら良い方で、とてもじゃないけれど持ちません。


今は良くても、これから先に確実に配線は劣化するわけで。。。





配線の選定及び、使う機器、そして供給量を考えないと配線は燃えるのです。




そうしないためには、絞れるだけ電流は絞るということにつきます。

許容電流から遠のけば遠のくほど(少ない方向ね。)安全になります。




いや、抵抗器1個燃やしたところで、ハンダ付けすれば済む話でしょ?(済まないけれどw)

でも、ハーネスを1本新設するのって大変よ。







よく考えて、配線を選び使いましょう。
Posted at 2010/08/28 11:32:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電気のはなし | 日記
2010年08月28日 イイね!

新世代の車 ~プリウス~

というわけで、こんばんは。
立石かんなでございます。




今日は、御夕食を会社の社長様と食べていました。

王将でw



「餃子が食べたくなったw」

との社長命令?によって、社長車で運転手でした。




初めてのプリウスなんですよね。

社長車ということもあってか、ドキドキもんでしたwww




もう、社長たるものベンツとかセルシオとかは流行りませんなw

社長様も昔はセルシオやらクラウンやら乗り回していましたが。


ここはやっぱりプリウスで。






で、私の独断と偏見のインプレでもw




まず、ブレーキが効きすぎです(汗)

なんでも、このたびの一連のブレーキ事件の関係でアップデートされてしまい、効きすぎになったとか。




通常の車というか、特にFCだからかも知れませんが。。。


ブレーキを踏む→ペダルにディスクにパッドが当たった重さが伝わるまでストロークする→そこからローターを挟み込んで踏力に合わせて減速


ですよね。



しかーし!

プリウスはそうは行かない。


ブレーキを踏み始める→踏み応え無くいきなり減速を始める→カックンブレーキw






運転してみてわかったのは、もうこれは普通の車ではなく、電車にかなり近いということです。

電車好きならわかるかと思いますが。



いまどきの電車のブレーキって、最初回生で制動が立ち上がって、その後回生失効になる前に踏面ブレーキになりますよね。

あれの、回生コントロール幅が凄く狭い感じです。



通常の車で言うところの、パッドがローターに当たるまでの間が回生のコントロール幅で、その後は回生がもろに効いてきます。


ほんとつま先か足の裏でちょこちょことコントロールしないと、カックンブレーキになってしまいますね。




面白いんだけれど、コントロール幅が狭いから勿体無いんですよね。




で、加速に関してもそんな感じで、電車っぽいのです。




だいたい普通の車だと、アクセル踏んでワンテンポ遅れてエンジンのふかし音とともに加速が立ち上がりますよね。

特にオートマの場合は、アクセルの踏み込み量にリニアに加速がついていくるのではなく、ワンテンポ遅れてクリープを抜けると急激に立ち上がると思います。



この感覚でプリウスのアクセルを踏むと、すごーく遅く加速しませんw

要は、急激な加速の立ち上がりを見越してアクセルをそーっと踏んでしまうと、そのままそーっとしか加速しないんですよね。


じゃあ、どうするかというと、電車の運転士がマスコンをいきなりめいっぱい倒しているように、パワーモードに入らない範囲ですばやく踏みこむと。。。



それなりに加速します。






そう、もう殆ど電車の感覚と一緒w

回生制動のみのコントロール幅がせまくてやりにくいだけで、それ以外は電車と一緒だと思います。






さらに。


いつもプリウスの後ろについて走っていると、必ず信号のかなり手前で減速を始めるのですよね。


通常の車を運転しているものから見えれば、意外と迷惑な話で(汗)


オートマとかだといいのかも知れませんが、マニュアルだとせっかく制動し終わるのに、さらにアクセルを踏み足すかもしくは、FCの場合だと燃料噴射再開後の不安定なところで進まないといけませんよね。


まったく!信号はまだ先なのに!!

と思っていましたw



ところが、プリウスに乗ってみると。。。

まったく逆になります。


そう、ブレーキを弱ーく長ーく踏むことになるのです。


だから、結構信号手前からゆっくりと走ることになります。



んで、なんでかというと。。。




回生を多めにかけるためになんですね。

ブレーキを踏めば、回生量がインジケーターでわかるわけですが、直前でブレーキで普通に減速するよりは、弱ーく長ーく踏むことで、回生オンリーでかつ回生量がブレーキを踏まないでの減速よりも増えるのです。


つーか、あんなメーター付けてくれるから、面白がって回生量を増やしたくなるのですwww


そりゃ、回収できるエネルギーが多ければエコですからねwwwwww




なんとなく、今までプリウス乗るのはサンデードライバーが多いのか?といつも後ろを走っていて思っていたのですが。。。

今回自分で運転してみて納得でした。





ただ、こういった車ばかりなら良いですが。。。

周りとの強調を考えると、普通の車からすれば傍迷惑な感じですよね。



電車で例えれば。。。
回生のない抵抗制御車に、協調プログラムのないインバータ車をくっつけて走るようなもんですから、加速や減速が合わずにドツキまくってがっくんがっくん衝動ばかりの乗心地の悪い電車になるようなもんです。




そりゃ、周りが全部プリウスとかサイとかになれば良いですけれどね。







でも、面白かったのは事実ですよ。

今までなんとなく嫌いでしたが、ちょっとお出かけ用には欲しいかなと思いました。

あの運転感覚のないお部屋感覚はなんともねwww


まあ、ある意味車を運転するという感覚はなくなってきているんでしょうね。





FCなんかに乗りますと。。。

いつも、運転席に座ると『これから運転するんだぞ。』と気を引き締められるわけです。


それは、別に攻めるとか飛ばすとかといったわけではなく。。。

なんとなく、気を引き締められる思いになるんですよね。



だから、簡単にちょっとそこまでお買い物♪というわけにはいかないんですよね。

私の中では。



だって、ただポケーッと何も考えずにアクセル踏めばよいだけじゃないでしょ?

シフトチェンジだったあるわけだし、クラッチ操作もあるわけだし。。。


すべてが技能であり、ある意味仕事なわけですよ。




でも、プリウスにはそんな感覚は殆どありません。


あれ?ほんとに車??


お部屋にいて、ハンドル回しているだけじゃないの?

ただの移動手段じゃないの??


車というものじゃなく、移動部屋とか移動物体とか移動体って感じになりますね。

私の感覚からいうと。




まー、ちんたらとどこか遠いところへ旅行へ行くのなら良いですが。。。


操作して面白いというか、満足感の得られる車ではないですね。


強いて言うなら、皆さんがやっている如何に燃費を良くするかをゲーム感覚で楽しむだけ。。。

でしょうか。





まあ、お買い物仕様やお気楽デート用としては良いかも知れませんが。。。

メインカーや戦闘機にはなりえませんね。



面白かったのは事実でありますけれどね。
Posted at 2010/08/28 00:58:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 他の車 | 日記
2010年08月28日 イイね!

戦艦大和

戦艦大和世界の三大馬鹿とか言われてしまう内の一つですね。



でも、なんかこの名前とこメカメカしさが好きなのです。



決して馬鹿とかは思っていませんよ。


良く作ったもんだと思います。


航空機が発達する中で、確かに無駄だったかも知れませんが。

私でも同じ判断をするかも知れません。



一発の破壊力を考えればね。

特に航空機の資材が無ければ。。。余計。



ただ、信濃が作られたようにその認識はあったはずです。

残念ながら、信濃は戦わずして沈められてしまいましたけれどね。


でも、当時の日本の誇るべき技術だと思います。



面白いのは、同じような一発の破壊力を求めるあの.45口径の話と似ていますよね。



ロースピード・ハイパワーなアメリカの象徴『コルト・ガバメント』

しかし、それが9パラのベレッタM92Fに置き換えられてしまいます。


ハイスピード・ローパワー。
弾数から言えば、9パラの方が多いですよね。



しかし、ある事件をきっかけに、この9パラから.45に戻るのです。

防弾チョッキで武装し、手にはマシンガン。

そんな犯人に対して、9パラでは役に立たず。。。



そして、このことをきっかけとして、.45や.40とか10㎜に戻るのです。

以前のブログでお話した、悲しきエリート『デルタ・エリート』にも繋がる?のです。


まさしく、1発の破壊力を求めた結果ですね。

なんとなく、似てるでしょ?
この、巨砲主義というか破壊力主義が。





で、話は戻して。。。




本日、私の管理者からこんな御菓子を渡されました。

「広島でもいったの??」

『いや、以前ルーチェのキーシリンダーシャッターを作って送った人から、お礼として届いたんだよ。』


あー!あの!!





と言いますのも、以前オークション?だったかと思いますが。。。

FCやFDのアクリル製キーシリンダーシャッターを出品していた際に、『ルーチェに適合しますか?』と問い合わせをいただいていたのでした。


しかし、ここはやはりマツダ。

マニアックにまたも違うデザインのシャッターを採用してくれていたのでした。


というわけで、マスターをお借りして作ってお送りしたのです。




あれから半年くらい経ちますが、ぜんぜん割れるようなことが無いとのことで、お礼にこのヤマトミュージアムの御菓子を沢山送ってくれたのです。


そこまでしてくれなくても良いのに(汗)

私はあくまでもシャッターを製作して提供しただけで、そんなに凄いことをしたわけではないのですが。。。


でも、ありがとうございます♪

喜んでいただけたようで、何よりです。



さて、そんなルーチェ乗りの御方のホームページはこちら。

HC-Works


ルーチェの13Bは、FCの前期タイプと同じエンジン?なんですよね。確か。


こだわりを持ってルーチェを乗られている方で、参考になる部分が沢山あります。


是非、皆さん覗いて見てくださいね。




さて、明日から御菓子を堪能しましょう☆
Posted at 2010/08/28 00:18:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2010年08月26日 イイね!

D.speedインターナショナル フラットサイドレンズ クリア

D.speedインターナショナル フラットサイドレンズ クリアこんばんは。


何日かぶりの私『立石かんな』です。


色々とみなさんコメントありがとうございました。

後で返信しますね。



まー結局のところ。。。蹴ろうかなと。


意外と最初の印象で合わないなと思ったことは間違いない模様で。。。

攻撃的、先進的な相手に対して、私はそういう人間ではないので。。。

正直言えば、上手くやっていく自信がありません。。。



いや、ちょっとした楽しい時間をすごすならまだしもね。

一人とか好きな人と一緒とかの群れるのが嫌いな私ですから。。。


やっぱり考え方がちと合わないかなと思いまして。




とはいいつつも、今の会社に長くいるつもりもないので、また風のようにふらっといなくなったり、どこかへ流れていったりするつもりです。



一番好きなことは、やっぱり物を自分で考えて自分で作って売ってってのが好きみたいな子なのでw



確かに一流企業なので、給料も良くなるでしょうし、そういったことにも力が入れられるようになるでしょうけれど。。。

NSX買えたりとかねwww




でも、本質的に面白くない。


私にとってメリットが無いことは基本やりません。


この場合のメリットとは、自分の身になったかどうかとか、満足したかどうかです。

決してお金があるからとかなんとかって単純なことではなく。。。



やっぱり満足感やプラスのストレスがあった方が面白いですよね。





まぁ、この先のことは。。。『一寸先は闇』ってことで。









さて。。。


画像のものをオークションで購入してしまいましたwww

いや、なんとなくw



フロントに使うつもりはあんまりなくて。。。

前回買った、改造版リアサイドマーカーなんかに使ってみようかなって。


新品価格よりは安かったので、つい(汗)




新品とはいえ、そこはやはりヤフオククォリティwww

なぜか汚れがwww






まあ、一度フィッティングしてみたんでしょうねー。

幸いすぐに落ちる汚れでしたし、レンズ面に傷は無かったので良しとしましょ。







実は。。。


ぜんぜん勉強が出来ていませんwww

なんだか仕事が忙しくて。。。(汗)





今日も寝てしまいそう。。。zzz
Posted at 2010/08/26 19:55:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/8 >>

1 2345 6 7
8910 11 12 1314
15161718 1920 21
22 232425 2627 28
293031    

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation