• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2011年01月24日 イイね!

ブレーキホース

こんばんは。


少しだけ体調が良くない私、「立石かんな」です。




セルシオキャリパをFDに取り付けたときに問題となるブレーキホース。


とあるところからの情報と、こんなブレーキホースがあるよと提供を受けまして。。。



早速長さとフィッティングを確認。





どうも、上手くいきそうだね。





1セット作ってみますか。

ブラケットも1セットあることだし。






ちなみにどんなブレーキホースを使ったのかは秘密www

たぶん、これをネタに特注として御飯を食べている人もいるだろうし。


簡単に教えるわけにはw




ただ、簡単に手に入るものでもないので、やっぱり特注みたいな扱いになっちゃうのかな??


世の中そんなに甘くないということでしょうか。








さて、どうやってそのホースを入手するかが問題ですね。






うまくいくかしら??
Posted at 2011/01/24 23:18:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2011年01月22日 イイね!

フレミングの左手の法則

フレミングの左手の法則というわけで、連投w




皆さん、フレミングの左手の法則って知っていますか?



親指と人差し指と中指でゲッツ!(古っ)ってやると、電気Iと磁気Bの関係から力Fが生まれるというものです。


まあ、ノッチでもいいけれどw(こっちも古いかw)





一昔前まで流行った、燃料パイプに磁石を巻くというもの。


燃費が良くなった良くなったって。




かくいう私もHDDを分解して強力な磁石を集めたものです。



そう、集めただけw

実際にはやってません。

やる意味無いんだものwww





さて、このフレミングの左手の法則といいますのは、ある電流Iの流れに対して磁界Bを与えると力Fを発生するというものです。



身近なものだと。。。三相かご型誘導電動機ですかね。


えっ!?わかりづらい??




では、想像してみて下さい。


ある金属の棒が、パソコンの画面上に横たわっていたとします。

その棒に電気Iを流しますね。


画面左から、右側へ電気Iを流しましょうか。


丁度、画像のような状態です。


で、画面下から上に向かって磁界Bを掛けるわけです。


磁石で挟み込む感じですかね。

方やN極で方やS極です。




と書くと、放課後電磁波クラブを思い出しますwww



さて。


電流Iの流れに垂直に磁界Bを掛けますと、図のように画面からここを読んでいるあなたに向かって力Fが働きます。



たとえば、金属棒であれば、あなたに向かって転がってくる感じですかね。



ここで記号の説明。

二重丸のようなものは、画面からあなたに向かう方向の意味です。

丸に×印は、あなたから画面奥に向かう方向です。


これは、矢だと思って下さい。

矢があなたに向かってくるときには、矢の先が二重丸のようなものに見えますよね。

で、矢があなたから遠ざかるときは、矢のお知りの羽が見えて、丁度丸に×印のように見えるはずです。




フレミングの左手の法則には、さらに長さや角度が入ってくるのですが、ここでは簡単にするために省略します。






まずは、フレミングの左手の法則というものが、こういうものだと覚えてね。

ゲッツ!(やっぱり古い。)ってやりながら、中指を親指と人差し指に対して直角にすると、丁度画像のようになります。





で、ここからが本題。





燃料配管に磁石をつけるとどうなるか。





まあ、たぶん何も変わらないと思います。


鉄粉とか無ければw

詰まって供給量が少なくなり、燃費が良くなったとかは論外ねw




で。。。

そのままじゃ、オカルトグッズに可哀想なので、ちょっとハンデをあげましょう。


それは、燃料(この場合、ガソリンとか経由)が、電気Iを持っていたとします。


電気を持っていたとするというのは。。。


通常、ある物質はプラスの陽子とマイナスの電子を持っていて、数がそろっています。

そろっていないと、活性化しますので。。。


たとえば、水という分子はH2Oとなるわけですが、これはH+とO2-とになるわけです。

H+は電子が無い状態、O2-は電子が二個余計に持っている状態です。


またこれ以外にも、分子構造が長くて、片っ方の手に+を持ち、片っ方の手に-を持っている場合もあります。


という、すごーく簡素に言っていますが、実際はもっと複雑です。




そこで、燃料にハンデをあげて、燃料が電気を帯びていた(たとえば、+がひとつ多かったとか、-がひとつ多かったとか)という、有利な条件をあげるわけです。



ここでは、+の電気を帯びていたとしましょう。




燃料が燃料配管を流れると、そこには。。。


画像のように電気Iが流れたのと一緒ということになりますね。


そして、その配管に磁石をつけると。。。

N極君からS極君に磁界Bが発生します。





おや?


何かどこかで見た光景ですよね。


画像の状態と同じです。










もしかして!?


オカルトじゃなかった??



燃料が力を受けるじゃありませんか!!








































と、妄想をしてみますw






どうですか?

皆さんの頭の中で考えると、ハンデをあげた燃料がフレミングの左手の法則にしたがって力Fを受けますね。





なんだオカルトオカルトと言っておきながら、しっかり燃料には力Fが働いて。。。



もしかして。。。



燃料にパワーが!?





この力によって、燃料が活性されて燃えやすくなって燃費が良くなる!?













ほれみろ!

俺が言っていたことが正しかったじゃないか!

あれだけ、オカルトグッズだの馬鹿だのアホだのクズだの言いやがって!








































そう思った人。。。








































やっぱり馬鹿ですw







さて、フレミングの左手の法則というのは、凄く簡単にいうと。。。

電気Iの流れに垂直に磁界Bを掛けると、電気Iと磁界Bにそれぞれ垂直な力Fを受けますと言いました。



それが、最初の図でしたね。






オカルトグッズに有利なように、燃料に電気Iを授けましたが。。。



図を見て何か思いません??




ある燃料君Aとしましょう。



A君が配管の中を流れると。。。

おっ!磁界Bだ!

これで俺も、スーパーサイヤ人になれる!
じゃなくて。。。

力Fを授けてもらえる。。。でもなくて。。。


力Fを与えられて、A君は燃料の流れと磁界Bの向きとに垂直な方向へ移動させられます。


すると。。。


今度はA君が移動させられたことによって、移動した方向へ電気Iの流れが出来ますよね。

そうすると、今度は新たな電気Iの流れと磁界Bによって、さらに新たな方向へ移動させられます。

すると、さらに移動させられた分その方向へ電気Iが流れたことになり、そうするとさらに磁界Bによって。。。




書くのが面倒くさいw


まあ、フレミングの左手の法則の繰り返しによって、その場でグルグルと回ることになるんですね。簡単に言うと。

図を見てもらえればわかるかと思いますが、力Fの向きが今度電流Iになるわけです。
そうすると、力Fの向きは今までの電流の向きとは逆になり。。。

それを延々と続けるわけです。




実際は、送られる燃料の流量の方が力Fよりも強いので、一時的にA君は力Fの方へふらつきますが、そのまま他に流れにのってエンジンに到達します。






もし、磁力が強かったとしても、別に燃料に何か変化があるわけではなく、そこに留まらせられるか、偏らせられるだけの話です。




燃費に関わる事象はありません。





フレミングの左手の法則というのは、ある方向に力を発生するだけの話です。

だから、三相かご型誘導電動機のように電気と磁気で力を発生させられるわけです。





それ以外にとりえはありませんw





磁石は用法容量守って正しく使いましょうw









そうそう。

実はこのフレミングの左手の法則ですが。。。


こんなオカルトグッズよりも、凄い使い方が出来るんですね。



レッドオクトーバーを追え!という映画を見たことがありますでしょうか?

ショーンコネリーが出てくるやつです。


あのジャック・ライアンの出てくるシリーズですね。



あの潜水艦にはキャタピラー推進装置という駆動部が無い架空の推進装置が出てきます。



で。



実は、それに似た推進装置をフレミングの左手の法則を使うと出来るんですよ。

船体の海水に沈む部分にトンネルを設けて、そのトンネルに磁界を掛けます。

そして、トンネル内に電極を2枚用意して、その電極に電気を流すんですね。

そうすると、海水に電気が流れることになり、この海水がフレミングの左手の法則によって力を受けて、船が進むのです。


凄いでしょw


架空の推進装置でしかなかったもの?が、実際に似たようなものが出来ているんですね。

「フレミングの左手の法則」「船」と検索すると出てきますよ。




フレミングの左手の法則は決してオカルトのためにあるのではないのですw
Posted at 2011/01/22 15:35:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電気のはなし | 日記
2011年01月22日 イイね!

コンデンサの怪

やっとお休みになりましたね。


精神安定剤を飲んでいるおかげか、少し気が楽です。


この状態でアルコールを飲むと。。。



肝臓がダメージを受けて、ゲロを吐くか、精神安定剤の力を協力にして海老蔵になるかのどちらかだと思いますw




さて、最近は色々なオカルトグッズがあるようで、皆さん色々とブログが活況のようですね。



そんな中、一時期コンデンサを繋げるとってのが流行りましたよね。



そこで、電気のお話。





まず、言っておきますけれど、バッテリーにコンデンサを繋げたところで見かけ上の出力インピーダンスは下がりますが、すぐにバッテリーの電圧に引っ張られますので、元のインピーダンスに戻ってしまい、効果はありません。


だったら、バッテリー2個並列につけた方がいいよw





実は。。。


ここ何年か、電子基板の設計をしていますが。

いたるところにコンデンサがばら撒かれています。


電源の大元にも入っていて、そして行った先のICの直近にもコンデンサがいます。


最近のビデオカードなんかどうなのか知りませんが、ちょっと前のビデオカードなんて、GPUの周りに城壁のようにコンデンサが入っていたりします。


試しにパソコンを分解してみてねw

元に戻せなくても、責任は持てませんがwww




では、なぜICのそばにコンデンサがいるのか。

ICってのは電源を供給されていて、それはそれは凄いスピードでスイッチングしています。

そうすると、突然スイッチを入れられれば、インピーダンスが下がるため電圧効果が起き、突然スイッチを切られれば行き場を失った電流によって電圧が上昇します。


まあ、入り切りすることでノイズを発生させるとでもいいましょうか。


この現象は、大元の電源が超理想的な電圧源であれば、起きないかとは思います。

思いますというのは、100%確実じゃないのでw


電圧源というのは何かと申しますと、簡単に言ってしまえば電流をいくら変化させても電圧が変わらない電源ということです。

抵抗値を無限大にしようが、短絡させようが12V出していたら12Vを維持すると。


しかし、世の中そんなに甘くなく。。。

実際は電源の容量の問題であったり、供給線路の問題であったりして、見かけ上電圧源になっています。


たとえば、電源の容量が小さければ大きな負荷を接続すれば、能力以上の電流を食うことになるため、電圧降下が起きます。

また、電源がしっかりしていても、途中の線路のインピーダンスが高ければ、供給先ではやはり電圧降下が起きるのです。




そこで、コンデンサ。

だいたいICのところに入れるのは高周波に強いセラミックコンデンサや積層セラミックコンデンサだと思います。

ICが電気を要求したときに、電流を食うわけですが、遠くの電源から引っ張れば電圧降下がすぐ落ちるところを、近くの満充電のコンデンサから引っ張ることで、その分電圧が稼げるとともに、電源側に電圧変動を伝えなくて済みます。


ただし、ここで勘違いしてはいけないのが。。。

ICがスイッチング時に必要とする電気分を蓄えていた場合です。


コンデンサの容量が少なく、すぐに電圧降下が始まってしまうような状態ですと、結局電源からも電流を受けなければならないため、コンデンサがあるぶんちょっと有利ですが、結局は同じこと。

意味が無い。


ICが電流を食ったときに想定される電圧降下よりも、コンデンサにて供給した電圧降下の方が小さくなくてはいけません。



まあ、そんなに明確に分けられるわけもないですので、コンデンサの電圧が下がれば電源から電流が供給されますから多少の電圧降下はありますけれどね。


ただ、一時的な緩衝材にはなるのです。




私の個人的な電子基板の回路設計においては、
「石油コンビナート」になるようにしていますw


電子基板を上から眺めると、石油コンビナートみたいでしょ?w



大元の電源ICのそばに、大きな電解コンデンサをいくつもならべ、そして積層セラミックも並べます。


そして、それぞれの合計数よりも少ない数にて、各ICのそばにコンデンサを並べるのです。


もし、電源側のコンデンサ容量<分岐後の供給先コンデンサ容量となると。。。

あらゆるICが最悪電流を食ったときに、コンビナート側の石油が無くなって不足しますので、必ず下記のように、

電源側のコンデンサ容量>分岐後の供給先コンデンサ容量





で、なんでこんな話をしたかというと。。。

そして、なんで「コンデンサの怪」としたかというと。。。




車を電子基板と同じ目でみれば、供給元のバッテリーが電子基板の電源であり、そして各電装品がICとも見れますよね。



常識的に考えれば、バッテリーの出力インピーダンスは低い方なので、どちらかといえば過激なスイッチングをすればするほど配線のインピーダンスが気になります。


そうそう、インピーダンスと書いてますが、配線の抵抗ではないですからね。

抵抗とインピーダンスは違うものです。


いくら配線の抵抗をテスターで測って問題ないとしたところで、インピーダンスが問題ないとはいえないのです。



それは。。。



配線には抵抗成分のほかに、コンデンサ成分やインダクタンス(コイルね。)成分も含まれるからです。

浮遊のLとか浮遊のC(容量)とかね。


直流で単純に電気を流していれば、さほどインピーダンスが問題になることはありません。


それは、直流にとってみれば、簡単にいえばコンデンサは絶縁箇所であり、コイルは配線に他ならないからです。



問題は、交流やスイッチングなどで電気が流れたり止まったりを繰り返す時です。



車でそのようなところを考えてみますと。。。

点火系が一番ではないでしょうかね。






で。。。


彼の有名なオカルトグッズ?はバッテリーにコンデンサをつけると、電圧変動を抑えて性能がアップするよとか、安定するよとかね。

良く使用する回転数によっていくつかシリーズがあるから、選んでみてねとか。





今でも疑問に思うのは、なんでインピーダンスの低いバッテリー側に入れて、イグナイタのそばに入れなかったのかwww


イグナイタまでの配線は細いし長いので、インピーダンスは高めだと考えられ、そっちに入れるようなオカルトグッズ?にすればよかったんじゃ??とね。


だからコンデンサの怪なのですよw




で、実際にやってみようかと思いまして。。。


電子基板と同じ理屈ならば、点火のときに通電する直前に入れておけば、頻繁にスイッチングするからある程度効果があるだろうと。




で、配線図を引っ張り出して、どこがいいかなぁ。。。なんて眺めていると。






































もち、メーカーさんはきっちりと考えているわけですよ。

ちゃんとそこにコンデンサが入っています。

後付けするような必要はまったくない。

少なくとも、FCに関して言えば、きちんと入っています。

ちなみにコイルの1次側ね。

2次側にコンデンサ入れようもんなら、大変なことになるw


当たり前だわなぁ。。。w




でも、試しに増やしてみるべか?

とも考えたわけですが。。。



問題点があって。。。





コンデンサの容量は、トランジスタの容量によっても決まってくるわけです。


トランジスタの流せる電流値が定格で決まってるわけです。



きちんと計算したわけじゃないんだけれどね。

もし、コンデンサ容量を2倍にすると、トランジスタで電気を流すのに短絡して流すのなら、トランジスタの定格電流をオーバーしてしまい。。。

もし、そうでなくてどこかで減流(減流でなくても電流値を決めているなら)しているなら、コンデンサが2倍になったところで、電流が増えるわけじゃない。




ということは、コンデンサを増やしたところで申し訳程度しか効果が無く、費用だけがかかるわけですね。

場合によっては、電流オーバーで壊すことも。



電子基板も同様で、殆どその人の技量に依存しますので、必要以上にコンデンサが入っている場合があります。

まあそのひとつの要因としては、足りなかったときに追加は出来ないけれど、多ければ非実装できるでしょ?wという考え方w






電子基板では必要以上に好まれるコンデンサですが、車の場合は嫌われる?ことが多いようです。

使いようだとは思うんだけれどね。






コンデンサってそれ自体は悪者じゃないんだけれどなぁ。。。

なんでバッテリーにコンデンサをつけようかと思ったかなぁw

コンデンサにとってみれば、良い迷惑ですねwww



コンデンサ=オカルトみたいなw




あっ!w

再度言っておきますけれど、バッテリーにコンデンサをぶら下げたところで効果は無いですからね。

取り付け時に、バッテリー端子外しちゃった人はなおさらですよwww
バッテリー端子外しちゃうと、ECUリセットがかかって、さも効果があった的な感じになりますが、それはECUがリセットかかったことによるものであって、コンデンサをぶら下げたからではないですよw



ただし。。。

バッテリーの内部インピーダンスを凄く超えるような低インピーダンスで、バッテリーと同じだけの容量を持って、配線が太ければ。。。

効果はあるかもねw
Posted at 2011/01/22 12:28:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電気のはなし | 日記
2011年01月20日 イイね!

投薬は続くよ。。。どこまでも。

えーっと、疲れました。




本日、アルバイトをお休みして病院へ行ってまいりました。


先週の診断では。。。


「症状が強く、薬が効かないようであれば、カテーテル・アブレーションをお勧めします。」

「紹介状を書いてあげるから、また来なさい。」



とのことでしたので。


紹介状を貰いに言ったつもりなのですが。



なぜか、そういったお医者様が難色を示し。。。


書いてはおくけれど、またとりに来なさいと(汗)

で、先週貰った薬が効果がある(とはいっても、期外収縮はお風呂入っている時にちょっと出たところで、たまに安静時に脈が数発速くなったり、遅くなったりふらつく。)ので。。。


1ヶ月様子をまた見て、1ヵ月後に話を聞かせてくれと。



・不整脈の薬2錠
・別の不整脈の薬1錠
・コレステロールを下げる薬1錠
・精神安定剤1錠



まー良く飲むこと。

こんなに飲んで大丈夫なんでしょうか??


最後の精神安定剤は、そういった期外収縮や脈の不安定の原因が私の考えすぎという医者の判断なんだけれど。。。

あと、呼吸が苦しくなるのもね。




でも。。。



薬の副作用のところに書いてあるんですけれど(汗)
呼吸が苦しくなることがあります。。。と。


で、それも、2種類の薬に同じように書いてあったりとか。


「心電図には副作用の症状が出ていないから、問題ない。気にしすぎだ。」とかとか。



いや。。。

正直言うと、お客さんとの会議の席で普通に話していて苦しくなるんだなぁ。。。

てか、呼吸困難の症状は心電図に出るものなんでしょうか??



訴えても埒開かず。。。



紹介状貰って、某病院の外来に行くべきだったか(ーー;)







自然消滅。。。それがあればいいんだけれどね。

肝臓が悪くなっているのは事実だから、それがきっかけでと。




どうも、コレステロールを下げる薬を飲むと良いのは、肝臓が原因で不整脈というよりは。。。

その薬を飲むことによって、肝臓の負担が下がって薬の消化率が良くなるのからなのかもね。



肝臓が悪くて血液のバランスが悪ければ、肝臓のせいだし。。。

かといって、肝臓が悪くて不整脈になったというのはあまり聞かないし。。。





というわけで、薬の量が増えて1ヶ月また投薬治療となりました。





まあね。

医者の方としては、心臓に手を入れると新たな不整脈が出る可能性もなきにしもあらずで。。。

で、やっぱり傷をつけるわけだから、もう少し様子を見てどうしようも無くなったらということらしいのよね。


合併症の危険は下がったものの、やはりそういった問題(再発とか、他の不整脈の起源を作る可能性があるとか。)があるから、今の薬を飲んで期外収縮などを気にしないように(心房細動を気にしないようにするわけじゃないんだけれどね。)しないと、手術で治したい気持ちはわかるけれども何かあったときに今後耐えられなくなるよと言いたい部分もあるらしい。









むー。

できればとってしまいたいんだが。。。







仕方が無いので、もう少し投薬して走行テストですかね。





なんか半分オカルトグッズみたいだね。

薬飲めば効くから、安心感(安心じゃなくてねw)みたいなwww







いつまでも薬を飲むわけにも行かないんだけれど、初期の頃のように安定してきているから少しはいいのかな。
Posted at 2011/01/20 21:07:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 不整脈 | 日記
2011年01月17日 イイね!

セルシオモノブロックキャリパ取り付けブラケットを購入の際の御願い

セルシオモノブロックキャリパ取り付けブラケットを購入の際の御願い皆様へ



セルシオモノブロックキャリパ取り付けブラケットに御興味頂きまことにありがとうございます。


色々な方からのお話や御興味まことにありがたく思います。


さて、御興味のある方に関しまして、御注意頂きたい点がございます。


このブラケットですが、先日、御購入された方が転売をいたしておりました。

転売品に関しましてのお問い合わせクレーム等は、転売された出品者様まで宜しく御願い申しあげます。


私の出品依頼主ではございませんので、御注意下さい。



取り付けに関することなどであればアドバイスは出来ますが、一切の保証はございませんので自己責任で御願い申し上げます。



また、このブラケットを使用して取り付けられますローターは、FD3Sの純正17インチローターでございます。

その他のローターにはフィッティングさせておりませんので、取り付け出来るかどうか不明です。


また、純正ローターを使用してフィッティングしておりますので、プロミューなどの2ピースローターに対応できるかも不明でございます。



くれぐれも、御購入の際は使用するローターを間違い無きよう宜しく御願い申し上げます。







~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



あまりこういうことは言いたくないのですが。。。

転売して下さることに関しては、特に問題はありません。

こちらとしては、その分御購入下さるのでありがたい限りでございます。



しかし。。。


どうもオークションを見ていると、間違った情報で転売されているようで、私のとっても転売される方にとっても、デメリットしかありません。


今回は、セルシオの純正ローターを添付されていたようですが、製作側としてはFD17インチ純正ローターでしかフィッティングさせておりませんので、セルシオローターが使えるかどうか不明です。



私が出品を御願いした管理者も首をかしげておりました。

なんでセルシオローター??FD17インチローターだってのに??とな。



購入されました方もローターがあわないとがっかりでしょうから、くれぐれも間違い無きよう御願いしますね。


FD純正の17インチローターにあわせてありますからね。
Posted at 2011/01/17 22:31:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

       1
2 34567 8
91011121314 15
16 171819 2021 22
23 2425 26 2728 29
30 31     

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation