• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2011年01月15日 イイね!

おしさしぶりで。

えー、生きた心地がしませんねw



と笑っているのもほんの瞬間なだけで。





前回の走行テストでOKかと思っていましたが。。。













































またもや、やっちまいました。。。はぁ。。。



休みも終わって、11日からアルバイトへ。


たぶん、朝飲んだ薬が多かったのと、休憩時に出たお茶と来客時に出たお茶がまずかったと思うんだけれど。



お昼休みの散歩から帰ってきて、微妙に脈拍が飛んでました。


やっぱり薬が効かないのかと。





まあ、少し気にしつつだったのですが。。。


休憩時お茶を飲んで、1時間くらい経過したあたりから、突然胸の不快感が。


来客中だったので、このまま退席するわけにもいかず。。。



ふぅふぅ言いながら、目の前のお茶に目が行く。


カフェイン入ってるんだよね。




まずいかなぁ。。。とか思いながら、せっかくだからとそこにあったお茶も飲んだのです。


これが失敗だったのね。





一度収まったかのように見えたけれど、また1時間経過ぐらいからドキドキと(汗)




立っててふらふら。


あれおかしいぞ?脈が。。。




完全に狂ってる(驚)







抗不整脈薬が効いていない(汗)



ただ、抗不整脈薬ってある意味心臓には毒なので、あらたな不整脈を呼ぶことも。






今回のは前回と同じ心房細動のようです。


脈が全然ばらばら。





病院に電話するも、先生はおらず。。。






仕方ないから、帰って薬を飲んで寝よう。








ちょっと食事を多めに採ったのですが、これもまずかった。


肝機能があまりよくない上に、薬のせいだと思うんだけれど胃の動きも良くない。



薬を飲んで、20:30就寝











はっ!と目が覚めた。



ん!?今何時だ??




時計の方を見るも、時間が見えない。


なんだか視界がぼやけて。




今考えればめがねを掛けてないから、ぼやけてもしょうがないんだけれど、いつに無くぼやけてるなぁ。。。



一生懸命見ようとすると。。。




だんだんと視界に霞がかかって。。。景色がぼんやりと丸く。



そういえば、仕事中も焦点が合わずにものがぼんやりと大きくなったり。





やばい!と慌てた瞬間!!




ドドドドドドドドド!


脈拍が逸走を始めた!




うぅーーーぅ、意識がやばいぞ遠のくぞ。



誰もいないのに、携帯は。。。


どうしよう、どうしよう。



あっ!枕元に水があったはず。



急いで水を手にしてごくりと。





今までが嘘のように、脈が正常へ。



でも心配。


どうしよう。





とりあえず親に電話。



こういうときに限って出ないのよね。





仕方がなしに、救急相談室へ。


事情を話すと、救急車を呼んだ方が良いとな。




急いで救急に電話を掛けて、救急車を御願いしました。




ありがたいことだね。



ただ、一人暮らしで玄関に鍵を掛けて、倒れると。。。

誰も助けにこられません。


ゾッとする瞬間ですね。








結局、夜中の1時くらいまで遠くはなれた病院で検査しましたが、心臓はいたって普通。

動きも良く、心電図にも異常はなし。



突発性の頻脈の欠点は、その症状が出ているときにしかわからないこと。

それが難点なのよね。






結局1万円くらいかけて、タクシーで帰宅。




次の日は仕事に行き、その足で実家に戻り。


そして、薬を処方した病院へ。



「薬が効いていないみたいだから、症状がひどいようなので、できれば手術をお勧めします。」

「治る確率は80%です。頻繁に症状が出ていないようですので、とても大げさな手術になりますし、再発もあります。また合併症もあります。」

「歳をとってくると、手術でも治りにくくなります。一度薬を変更しましょう。」

「次の診察までに考えておいてくださいね。」

「もし手術をするようであれば、優秀な実績のある先生を紹介します。」






私の病状は心房細動といって、その多くは肺静脈と心房との付け根にあるところから異常信号が出るみたい。

で、ここをカテーテル・アブレーションという方法で焼き切ると。

手術とは言わないで、手技というみたいね。



この震源が切りはなせれば、成功なんだけれど。

震源がここじゃないことや、切ってもまた繋がったり、再生したりするみたいで。


それで80%と。


それ以外にも色々な合併症状や、人によっては不整脈がひどくなることもあるみたい。


心臓という場所に手を入れるわけだから当たり前なんだけれどね。




何度アブレーションしても完治せずに、抗不整脈薬を飲み続ける人もいるみたいで。







正直悩みどころ。








紹介してくれる先生は、神の手を持つといわれるこの世界では有名な先生なので、心配は無いと思うのですけれどね。

もちろん、その病院なので、どの先生がやるかまだわかりませんが、皆さんエキスパートという人たち。










で、結構負担の大きい&必ず予後が良くなるというわけでもない(どうしても確率的に残ってし舞うことがある。)ので、自然に治ることを期待したいんだけれど。。。という気持ちも。




だいたい原因は想像が素人的についていて、たぶん肝臓のせいじゃなかろうかと。



先生達は関係ないというけれど、肝臓はかなり重要なところだし、どうもクレストールというコレステロールを下げる薬を飲むと起きなくなるのよね。









と思っていたのですが。。。








薬を変えてから起きていないんだけれど、薬の副作用か息が苦しいのと不整脈が起きる前兆のような胸の不快感やら、寝る直前の「また頻脈が起きたらどうしよう。」という不安で不眠気味。



なんとか寝れてはいるのですが、時間が短い&ちょくちょく起きるということで。。。



不整脈というだけで疲れてしまう感じです。











なので、死ぬくらいなら手術を受けてこようかと。

少なくとも震源くらい抑えておけば、不整脈が完治しなかったとしても死ぬことは無いでしょ。。。きっと(汗)























やっぱり、やるしかないかな。


セブン君もヨコバンさんという神の手が治したことだし。。。



私も掛けてみるかな。。。







毎日、意識がなくならないか不安だしね。
Posted at 2011/01/15 13:23:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 不整脈 | 日記
2011年01月09日 イイね!

走行テスト。

といっても、私の走行テスト(汗)


マジで今回はやばいと思って、髪も長くなったことだし、切りに行くついでに試しに5㌔程度の走行テスト?をしてきました。

要は歩いてきたと言うことね。



投薬しているものが、冠血管を拡張して不整脈を整える薬だからか、そんなに苦しくなく歩いてこれました。


全然歩き足りません。


だいたい脈拍と半歩(片足出した状態ね。)が同じくらいのテンポで歩いていたんだけれど、全然苦しくならないね。


薬ってのは凄いなぁと。




ほんと運動不足ってのがあって、つい先日もちょっと走ってみたんだけれど、体が本能的に走るのを求めてる(先に心肺がきつくなる。)のがわかります。



いかに休ませすぎたことか。




とりあえず、走行テストは良好な結果なので、距離を増やして脂肪肝を完治させないと。





今度から、10kgのウェイトハンデをつけて歩こうかな。

できれば走行距離がわかるように万歩計と。




ミズノのウェイトジャケット買ってみますかね。


さすがにダンベル持って歩いたら、「バッグですけど、何か?」とか職質で返答できないしw




今年の目標を1個追加しませう。


脂肪肝完治でw
Posted at 2011/01/09 19:45:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 不整脈 | 日記
2011年01月08日 イイね!

油断は出来ないが。。。(汗)

お騒がせしました、立石かんなです。




まだ全然本調子ではないの。

薬でごまかしている感じですかね。



新年早々。。。もぅ(怒)







前回、目標をブログであげましたが。。。


実はあの日、お昼過ぎにお風呂に入ったんです。


体を洗ってさあ出ようかと言う時に、不整脈(期外収縮)が始まりました。



「あれ、まただよ。。。」



と思い、何の不思議も無く頓服薬を口に。


確か時間は15時前くらいだったかと思います。
14時過ぎだったかな??



家にいてはと思い、近所のホームセンターまで、3,000円均一で売っていたリューターを買いに。



ほら、言わんこっちゃ無いw

必ず出かけると、何か道具を買ってくるンだから。





運動のために、歩いて。。。





帰りにふと気がついた。


薬を飲んだのに、効いてない。。。(汗)





まあ、胃でまだ消化されていないんでしょうよ、きっと。





と家に帰ってきて、前回の目標ブログを書いて。。。




ちょっと目も疲れたことだし、下に行って御飯をと。


ちなみに実家にいたのです。




階段を下りて、一階の食卓につくと。。。



「ん。。。気持ち悪い。」

「あれ?不整脈が治まっていない。。。」



おかしいなぁ。。。(汗)

もうとっくの昔に薬が効いていて良いはずなんだけれど。。。





ちょっと気味が悪くなり、左手首で脈をとる。







案の定、期外収縮が。




ちょっと焦り始めた私。



やばいかも(汗)




と、それに呼応するかのように、期外収縮の間隔が狭くなり。。。


1発ごとに起きるようになり。。。








とうとう始まった。。。(汗)






突然、脈が逸走しはじめる。






もう、普通のドキンドキンじゃないんだよ。

何かに取り付かれたかのように、ドドドドドドとさらに勢いを増すじゃないの!






良く直流直巻電動機とか、エンジンで負荷が突然抜けたときとか、制御しきれなくなって一気に回転が上がって逸走するでしょ。

あんな感じで。





脈が早くなると、頭の中に「心室細動で心停止になるんじゃないか。」という不安が出てくるの。





「救急車を呼んで。」


『何、馬鹿言ってんの(怒)』


「早く救急車を呼んで。」


『ふざけないの!(怒)』




いや、まったくもってふざけてるつもりは無いんだってば!(泣)


これだから、知らない人間てのはほんとに困る。




脈が極端に早くなると、一度に送る血液の量が少なくなり血圧が一気に下がるのよ。



目の前の視界が。。。ぼやけて遠のく。。。意識も。。。声が小さく。。。





ほんと冗談でこんなことやってられるかい!!(怒)






うー。




と父親に抱きかかえられて、近くのソファへ横にさせられて。。。




幸い心停止には至らなかったので、横になるとともに意識も回復。


救急車を呼んでいる母親の声。





遠くから。。。救急車のサイレン。



やっぱり早いんだね、救急車。





急いで心電図で測ってみるものの。。。発作が通り過ぎた後なので、異常は見られない。

あまり予後が良くない悪性の不整脈とかだと、この時点の心電図にもその影響が出るとか。。。





状況を説明し、病院へ搬送されることへ。




人生発の救急車ですよ。

恥ずかしい。

いまだからこんなこと言えるけど。





部屋着だったので、寒くて震えが止まりません。




救急車の中でも、脈拍には期外収縮が見られ。。。




とりあえず、病院にてCTやらレントゲンやら、血液検査、点滴などなど。


でもねー。

残念なことに、内科の先生しかいないのよ。

循環器科の先生じゃないといけないのに。



その辺良くわかってないのよね、内科の先生って。




早く帰りたい。。。





とりあえず、異常は見られないということで、その日は帰宅。






次の日から以前貰った頓服薬を1日3回と以前のように飲んでいたのに、全然効果を発揮せず。

毎日のように期外収縮に悩まされ、寝たり起きたりの繰り返し。

起きると気持ちが悪くなるの。




何が嫌かって、みんなが寝ているときとか一人のときに、いきなり発作を起こしたり、心室細動になったりしたら。。。困るでしょ(泣)


心室細動なんて起きたら、イコール死だからね。




そのため、会社を休んで病院にて検査を受けてきました。


ホルター心電図を再度取り付けて。

そして、血液検査。


肝機能障害は脂肪肝だからそうだとしても。。。

甲状腺の関係の病気も疑われるとかで。


微妙に左手が震えているので、先生が少し疑った方が良いと。





ホルター心電図は、木曜日金曜日だったのですが、夜中の期外収縮がばっちり採れているはずなので、原因がわかると良いなぁ。




薬で治らないとなると、あとはカテーテル・アブレーションをするしかないんだけれど。

医者の話では、それは最後の手段ぽいので。




今は、以前の薬と同じものともう一種類の別の薬を飲んでいますので、症状がなんとか抑えられています。


ほんと抑えつけてる感じ。







ただ、相変わらずパソコンの画面は長く見られない(見てると目が痛く気持ち悪くなる。携帯も。)ので、たまにしかいません。






しかし、新年早々困ったもんだ(汗)


なんとかならんもんかしら?
Posted at 2011/01/08 14:10:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 不整脈 | 日記
2011年01月03日 イイね!

来年の目標は。。。じゃなかった(汗) 今年の目標はこれ!w

来年の目標は。。。じゃなかった(汗) 今年の目標はこれ!wたぶん99%以上の確率で未達だろうけれどw











一目惚れしちゃったんですよwww

350万円だったかな?パワステ付きで。

もう売れてしまって、どなたかの恋人に?なっているんだろうけれどね。




でも、NSXを手に入れてこうしたい!

という目標です♪





いいなぁ。。。スカイブルーメタリックのボディに、赤いキャリパ。

NSXにはメタリック系の色が似合う気がします。


ネットで見た700万円台のオレンジメタリック。

湾岸で見た、グリーンメタリック。



でも欲しいのは。。。スカイブルーメタリックw




白い本皮のアクセントのきいた内装でね。




V6の3.2にスワップしても良いんだろうしね。

6速MT載せ替えでw


横浜にいた頃に、まるでバイクのような乾いた音を立てた赤いNSXがいたんですよ。


毎日だったかな?毎週だったかな??
いつも357を走ってくの。


音を楽しむかのように、シフトアップしないのよねー。



私も乾いた音を立ててみたい!w




馬力なんか300ps位で十分なの(たぶんw)で、跳ね馬さんや闘牛さんみたいに良い音立てて走ってみたいです♪








できれば。。。

2ローターペリがいいなぁwww

たぶんエンジンルームに収まんないと思うけれど、3ローターペリも良いなぁwww


NAで十分w







今年は始まって早々から幸先が良く。。。

いきなり支払いに回るはずの10万円が免除されちゃったw




まあ、通常の収入ではもちろん無理なのですが。。。(汗)

でも、目標は大きく?(えっ!?小さい?w)持たないとですね♪





どーしても欲しいんですよねwww




頑張らないと!o(^へ^)o
Posted at 2011/01/03 18:33:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 欲しいもの! | 日記
2011年01月02日 イイね!

さあ、どうしようかな、次回の物づくりは。

大晦日、元旦、2日目とほぼ昼夜反転した生活を送っております!?


日中外へ出れば良いのですが。。。

お金を使うのが勿体無くてwww




出てしまえば、あーだこーだと不必要な工具や物を買ってしまいそうで、出ていません。

だって、お金ないんだものw






昼夜反転した生活を送っている関係で、Vine Linuxの設定は。。。進んでいませんw







まあ、それは色々と物色しているからなんだけれどね。

次回何を作ろうかと。





1.エボンボの取り付け

色々と考察した結果、どうもCT9Aのキャリパとローターでは無理な様子。
足の長さの関係から、CT9Aではなく、CZ4Aのキャリパを使わないといけないみたいで。

半ポン出来るのは良いのだけれど、欠点も多く。。。


(1)ナックルのタップをやっつけないといけない。
(2)ハブ径をCT9Aにあわせるか、ローターをFCのハブ径にあわせないといけない。

で、さらにはエボンボをつけるには、ブリーダープラグとブレーキパイプをひっくり返さないといけない!w


まあ、ブレーキパイプをひっくり返すのは別に道具さえあれば良いのだけれど。。。


ナックルをやっつけちゃうと、元には戻せません。
で、やっつけたところでローターかハブを加工しなければいけないので。。。

そこまでやるメリットがあるのかなと。


CZ4Aのキャリパは安くても5万円以上するので、それに掛ける負担もねぇ。。。




だったら、CT9Aをブラケットを介してつければ、とりあえずナックルをやっつけることは回避w


あとはローター。
ベルを作ると。。。また、売れないんだろうなぁwww


オフセットをあわせられれば、もっと安くベルが作れる予感。

ということは、余計ナックルをやっつけて取り付けるよりは、ブラケットを作った方が良いってことですね。


要検討ですね。



できれば、CT9Aの使い古したSCR PROが欲しいw
ベルつきでwww


「この前のエンドレスのローターは?」


と言われるかも知れませんが。。。


エンドレスのローターは高いから、できれば今回の件でやっつけたくないw
できれば、安価なSCR PROでwww

SCR PROならやっつけちゃっても安価だしwww


ローターなんかスリットが残っていなくて良いので、ローターとベルがあれば。。。





2.セルシオモノブロックキャリパをFCに取り付け

現実的なのはこちらかなと思ってみたりしていますw


前回の考察では、φ296ローターだとベルに干渉した(作った2ピースローターね。)ので、もっとサイズを大きくしないといけません。


そうすると。。。
やっぱりFDの17インチローターってことになります。

こちらもやっつけるなら、SCR PROが欲しいw



ん!?今思ったんだけれど。。。もしかしたら。。。CT9Aローターで共用できる??

ローター差は、半径3.5㎜くらいなので、もしかしたらブラケットのオフセットさえ合わせれば、大丈夫かな??


こちらは、一度FD用を作っているので、意外とすんなりといけるはず (^_^♪

比較的キャリパも他に比べて安価だしw





3.プロジェクタライト取り付け。


色々と徘徊させて(これ以外でも)もらっていたりしていますが。。。

某オークションは半ばボッタクリですなw
ボッタクリと流用が相場を底上げしてしまっている気がしますwww


中でも笑ったというかわけわからなかったのが、あるおっさんの説明文。


「プロ目のHiは珍しいかと思います。左右セットですので、ひとつはひっくり返してLoとしてバイクなどに流用してはいかが?」


っていうような説明文だったかな?w



つーか。。。

Hiのプロ目をひっくり返しても、Loにはならないと思うんだけれど。。。(汗)

なる原理を教えて欲しい。。。


通常、LoかHiは凄く簡単にいえば、遮光板が遮るか遮らないかで決まります。

このとき、普通のプロ目であれば、遮るのはランプの下側。

下側を遮ることによって、光がプロ目の上側に当たりそれがレンズを通して下側を照射するわけです。


これはプロ目でなくても一緒よね。


皆さんが使うH4の角型2灯も同じことで、HIDのスライドHi/Loを見てもらうとわかると思うけれど、Loにしたときは、先端のシェードをソレノイドで引っ張ってランプの下側を覆うことで、HiからLoの配光にかえているのよね。(間違ってたら直すので指摘してちょw)


訂正追加:ごめんごめん、シェードを引っ張って下側を覆うんじゃなくて、通常はシェードが下側を覆ってるのね。
で、Hiにすると、バーナーを後ろに引っ張ることで、シェードの覆いが無くなって下側に光が行くことで、Hiとなるのです。

なんか書いててちょっとだけ違和感があったのだけれど、そういうわけで訂正です。



プロ目のHiは遮光板がまったく無いものがあるかどうかわからないけれど、バイキセノンであればHiの時には遮光板が下側にずれるだけだから。。。


遮光板が無ければひっくり返しても同じか、遮光板が下に下がっていれば、配光はHiよりも対向車の顔を照らすはずw



ひっくり返したところでLoになんかならないと思うんだけれどw

Loにしたければ、ひっくり返すのではなく、遮光板を追加するか少し持ち上げればよろしいw



龍の目だの、鬼の目だのボッタクリな値段で一人で盛り上がってる出品者もいるしwww

踊らされる落札者も落札者だけれどね。





で、そんなことはさておき。


固定ライトかリトラかにもよるわけで、色々と徘徊したり物色したりしていまする。

フォグは配光が違うはずだから、車検対応にはちと厳しい。。。



今考えているのは、

(1)固定ライト。プロ目4灯もしくは6灯。

ライト枠はアルミとポリカで作れば良いとして。。。


問題はどのプロ目を使うかw



最近の流れに触発されて、LS600h?の3連LEDプロ目やプリウスの2連LEDも考えたのだけれど。。。

コストに見合うだけの良さが無いw

3連プロ目に関しては、全部がLoという始末。



それに最大の欠点は、値段もそうなんだけれどLEDドライバ(コントローラ)が無いといけないということ。

だいたいは付いていると高いか、ついていない場合が多い。


ドライバ無しで動作も可能なんだろうけれど、ヘッドライトという重要部だけに、抵抗器やCRDなんかのちゃちな駆動は避けたいwww


寿命も考えれば、やはり専用のドライバを使うのが一番。

それに。。。相場も高騰なのよね。



次に考えたのが、LS600h?のプリクラ付き

これは基本Hiなんだけれど、通電すると遮光されるらしい。


遮光板をいじれば、通電でLoも出切るってことですね。

ただ、ラッチングソレノイドだとややこしいことになるんだけれどね(汗)



でもねー、通常使うのがLoが多い状態で。。。ソレノイドに通電しっぱなしってのもねー。


でなんでこれを考えたかというと。。。


通電中のみ、赤目が出来るんじゃないかとw
遮光板を弄ってね。

ただ、耐熱素材があるかどうか。。。



これはこれで面白いかもしれないので、1つ候補。



で、Lo側をどうしようかと考えると。。。

Lo専用にするか、それともバイキセノンにするかなんだけれど。


バイキセノンは高いのね(汗)


定番は、V36とかムラーノとかティアナなんだけれど、流用が多いからか相場が高いのよね。


プロ目1灯で暗かったときのためにバイキセノンにしようかと思ったんだけれどね。




で、もうひとつ探したのが、30セルシオもしくは18マジェスタのLo。

これは、Loとしてはかなり良いらしい。


Lo専用なんだけれどね。




でも。。。これがなかなか無いんだなぁ。。。(泣)

あったとしても、だいたいは車種が車種だけにドレスアップベースとかなのよね。




とりあえず、プロ目だけあれば良いので、傷物ライト左右セットとか持っていないかしら?w

むき出しは傷がついていそうだし、単品だと左右が合わない場合があるのよね。







等々、この3点を一生懸命物色と情報収集していましたw

調べると奥が深いのね。



単純にプロ目だからとも選べないみたいだし。




安いのは、S13プロ目を分解して使うのが良いんだけれど、最近のプロ目は進化していて配光等が良くなっているのよねー。




リトラにするなら、ケースから考えないといけないから。。。現在加工する手段を物色中。


ウォーターカッターとか誰か持っていれば、S13のプロ目を加工したいんだけれどねwww





出来そうなのから順番にこなしていきますか。
Posted at 2011/01/02 20:09:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

       1
2 34567 8
91011121314 15
16 171819 2021 22
23 2425 26 2728 29
30 31     

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation