• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2011年08月28日 イイね!

人間の慣れとは。。。

人間の慣れとは。。。今じゃ普通に色々なところにある動く歩道??

















おおきなホームセンターとか、ショッピングモールとかにありますよね。

水平エスカレーターwって言わないのかな。









実は、震災後の節電の影響で、あるホームセンターの動く歩道が停まっているのよね。


乗って歩くことは出来るので、まあ"歩く歩道"なんだけれど。






人間てのは、一度学習してそれに慣れると、イレギュラーなことに対応するまでに時間がかかります。


いままで、"そんなのすぐに慣れるでしょ?w"と思っていて、あんまり信用するって事がなかったんですね。



結構、一度わかっちゃうと、なーんだってことありません?

騙し絵とかも同じで、あれ?って思っちゃうけれど、一度わかっちゃうとなーんだみたいなね。







ところが。。。


これが意外と慣れないものもあるんですね。


それがこの動く歩道。







いつもなら、歩いていって動く歩道にあわせて体重のかけるバランスをとりますよね。


ところが、これが動いていないと。。。





いつまでたっても、ギクシャクするんですねwww

乗る時と、降りる時に。



動いていないとわかっていても、かなり注意しないと乗り降りでギクシャクします。


動く歩道=動いているものというイメージというか感覚が染み付いているからなのかも知れません。

で、これまた動いているか動いていないかパッと見の区別がつき辛いのですよね。


白とか黄色とかの線が横に書いてあって、それが前後に動いていればわかりやすいのかも知れません。


その証拠に、エスカレーターが停まっていても、普通に階段と同じように登っていけたり降りれたりして、乗り降りの際も違和感無くスムーズに出来ます。




ところがこいつはほんと判別がつきづらくて。




ここ1ヶ月から1ヵ月半の間に何度も行って乗って歩くのですが。。。慣れないのです(汗)




ゆっくり歩いていって、これは動いていない動いていないと言い聞かせれば大丈夫なのですが。。。


いつも通り、ぽんと乗ってぽんと降りると、足が勝手にというか体が勝手に動いている時のバランスを取ろうとします。





人間てば融通がなかなか利かないのね。


頭のプログラムの切り替えがうまく行かないのかしら。





もし、近場で動いていない"動く歩道"があったら、是非お試しあれ♪
Posted at 2011/08/28 13:05:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | お散歩 | 日記
2011年08月27日 イイね!

夢破れたり。。。

夢破れたり。。。画像は手に入れた新品ネオバ。

















それも、AD07ですwww


いまどき、AD07みたいなwww

2003年とか2004年とかの製造だしwww





というわけで、フロントタイヤがお亡くなりになる予定ですので、タイヤを購入しました。


だって、AD08高いんだもの(泣)




えー、現在借金取りに追われてまして。。。

そう、親というなの。。。



車の保険料を払わないといけないのですが。。。そのお金がありませんwww

ポン付けローターが売れないと、お金がありませんwww








で、まあホイールを持って行ったんですね、工場に。



今は、フロントがType Mの6.5J+40で5ミリのスペーサーで余裕なんです。


後ろは7.5J+32のP-1レーシング。


どちらも16インチです。



で、フロントは、7J+30までがギリギリいけそうな予感でして。


NISMOの7J+38に5㎜スペーサーまではいけるので。。。あと3㎜。


8J+30のBNR32純正は、確実にオーバーでした。




これで、7.5J+32が微妙。。。


以前、試しに履かせた時にははみ出ているかはみ出てないか微妙なところでして。。。


当時は、タイヤが205/50でした。





で、ホイールを持っていってみると。。。

白セブン君で合わせてみようということになりまして。。。





試しに宙に浮いている状態でホイールのみ取り付けてみたら。。。





リムとフェンダーがツライチ。



ということは、多少引っ張られてもリムガードでアウトということですね(汗)



ちなみに、この状態だとロアアームは水平。


良く言う1G状態じゃ無いとアームがだらーんと下がって。。。みたいなことにはなりませんの。



逆に、着地すると、若干逆ハの字になるんだよね。


車高は隙間指二本。

そんなに車高短でもないのです。
それも、205/55の7J+38でね。





悔しいなぁ。。。


前後P-1で揃えるつもりで。。。6セットくらいあるのに(恥)


FCのフロントは、7Jが限界なのかしら。






ということで、前後P-1で揃えるという夢は破れたのです。。。見事に(泣)






というと、残っているのは手持ちだと。。。


・Z32純正 7.5J+45
・Type-M純正 6.5J+40
・NISMO 7J+38



みんな日産ジャン。。。(汗)




第一条件が、タイヤの使いまわしをしたいので。。。

Type-Mをリアに回すのは。。。ちょっとねぇ。。。フロント専用だし。。。ちょっと細すぎるし。。。


NISMOは以前履かせたし。。。どうも、これも前後統一だとちょっとダサい。


じゃあ、西やんさんから受け継いだZ32純正はと言いますと。。。



西やんさんの時は、どうやら純正ショックだったようで、これだと入るんですねー。

ところが、今はTEIN FLEXなので、フロントに入れちゃうと。。。ショックとタイヤが当たるのです。。。


おそらく10㎜のスペーサーが必要なんだけれど。。。そうすると。。。微妙な予感(汗)

3㎜で凹むとも思えないし。。。


それに、ハブボルトが5㎜が限界なのです。




だから、P-1が良かったんだけれどね。




でも、実は実は。。。

P-1にも問題が発覚しまして(汗)



純正フロントローターにFD16インチキャリパーだと。。。ホイールとキャリパーのクリアランス(ハブ側の。)が約1~2㎜と。




多分当たるなw



今のポン付けローターでは大丈夫かと思っていたのですが。。。

キャリパーの厚みが出ているので。。。微妙。




Z32は塗装しないと。。。そろそろボロボロなので。

安くて良いんですが。。。P-1と比べると重すぎます。




というわけで、ホイール選択に悩み中。。。

それに、どうやってP-1を処分するか悩み中。。。


売れないだろうなぁ。。。














そうか!


Z32あたりの車に乗り換えれば。。。なんて思ってみたりw




格安のホイールを物色して。。。どれか処分しますかね。。。




買うなら安全を見て。。。7J+35~43の間ですかね。



P-1はここ最近7Jの中古が出てない。。。or PCD100なら腐ってるって感じですか。


つーか、PCD100なんか作るなよ!wと思ったりしますw

市場に溢れて腐ってますねwww





後は、ディレッツァなんかも好きなデザインだし。。。RPF1とかも良いかなぁ。。。なんて。


NT03はあの折れそうな中間フィンが嫌いなのですが。。。なんか実際見ていると。。。そうでもなかったり。





7Jでも良いから、前後揃えられるホイールが欲しいですwww

個人的な理想は、7.5Jに205/55のちょい引っ張られ感が好きなんですけれどね。


8Jとかに205の引っ張られかんも悪くないのですが。。。引っ張られちゃうと。。。径がちょっと小さくなっちゃう風に見えるので。。。
Posted at 2011/08/27 17:19:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | セブン君 | 日記
2011年08月26日 イイね!

ムカーッ!なんでじゃー!!

ムカーッ!なんでじゃー!!ある短いスパンで物事を終わらせたい時。


目標を立て、その事象を定めた時間の中で如何に早く終わらせるかが、自分の技量となる。








あらかじめ、どの道筋を進むのか想定しておき、そしてイレギュラーなことも想定の上、その時の対処を考える。





100%以上の結果を、如何に短時間に終わらせるかが鍵だ。





そう、まるで特殊部隊のように、急襲しそして嵐のように去っていく。




今回の任務は、このキャリパーのボルト外しだ。









むぅー。。。想定外だ。





当初の予定では、ものの30分で作戦は終結するはずだった。


そう、ブラックホークが撃墜されるまでは。。。








































いや、それは映画の見すぎだから!w

だって、好きなんだもの『ブラックホークダウン』





ブラックホークなんてもんじゃない、電動インパクトが陥落するまではねwww




不要になったFCのABS付きナックルを処分しようかと思ってさ。


社外のスリットローターとナックルと、キャリパーと別々でオークションに流そうかと思ってね。


で分解を始めたんだけれど。。。(片側は先日の2ピースローター検証のために分解してあった。)





手持ちの電動インパクト(以下電パクチ。)で外そうと試みたけれど。。。


全然外れない。


良く見たら。。。100Nって書いてあったから、それじゃ弱いんだろうと。

色々と眺めてると、420Nの電パクチがオークションで出ているらしい。



普通のエアーインパクトの中くらいの力がそれくらいだから。。。みんなのレビューを見ていると『強力だったよ。』とのことなので。。。







実際手に入れてみた。



で、早速作業を開始。






でも、やっぱ中国製??だからなのかなぁ。。。


確かに以前の電パクチより強いんだけれど、4倍も強いってことはないね。

ありゃ、殆ど偽りのような気がする。。。







やっとのことで、片側のボルトは緩んだんだけれど。。。肝心のこちら側のボルトが緩まない!



何をしても緩まない!




ライターでちんちんになるまで炙っても。。。半田ごてを駆使して400℃設定で長時間暖めても。。。

めがねレンチかぶせてプラスチックハンマーでこれでもか!ってくらいひっぱたいても。。。


ながーいラチェットレンチに引っ掛けて回しても。。。


それをハンマーでひっぱたいても。。。







いくらキャリパーのボルトだからって、これは締めすぎじゃないかしらん?(汗)


確かにかたーく締まっているのは事実だけれど。。。これはいくらなんでも。。。






車体についているとまた違うのかも知れないけれど。。。あいにくこいつは中古の解体品。












当初、30分で終わらせる予定が。。。


ほぼ1週間がかり。。。









これが外せないと。。。ローターに化粧塗装ができないのですよ。。。


で、これはボルトだからナットクラッカーみたいにお手軽に壊せないし。。。


頭を切り飛ばしても。。。キャリパーは決まった方向にしか動かない(ローターがあるから。。。)し。。。



頭飛ばして、パッドとかごっそりと抜いちゃえば取れるのかなぁ。。。


取ったところで、ナックルとして使えなくなっちゃうし。。。ボルト抜けないから。。。




ローターだけ先に外すわけにも行かないし。。。








だんだんと身動き取れないことに苛立ってくるのですねwww


なんでじゃー!!なんではずれんのじゃー!!って。






任務を終わらせることの出来ない自分の技量というか、能力の無さにも。。。嫌気がさしてきますwww






しょうがないから、整備士さんのところでエアーインパクトで外してもらおうかなぁ。。。



みなさん、こんな時ってどうやって外してます??
Posted at 2011/08/26 08:03:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 文明の利器 | 日記
2011年08月23日 イイね!

あなたはどれだけタイヤを信用していますか?

昨日、夜中に実家からアパートへ帰ってきました。




途中、でっかい図体のデリカがかっとんできたので、先行かせて追い越して逃げるという一人妄想鬼ごっこをしていたわけですが。。。





いやー、これに限らずいつも雨の高速を走っていると思うんだけれどさ。。。












皆どれだけ自分の履いているタイヤを信用しているの??




と良く思います。




実家に行くときも、フィアットが爆走していて。。。

その後に、アホみたいに煽りまくるセリカがいたり。。。






ねぇ?その速度からとっさにブレーキかけてどれだけの距離で停まれんのよ?







えーっと、ちなみにこの私『立石かんな』はと言いますと。。。



雨の日は、まったくタイヤを信用していません。

ぜーんぜん、信用していません。




なぜかって?


だって、路面状況はドライの時よりも大きく変わるので、どれだけの距離で停まれるか予測がつかないから。





普通、ドライだと余程砂でも浮いているとか、凹凸が激しいとかでない限り、イメージした距離と踏力はだいたい一致します。


どれだけ踏めば、どれだけ減速するとか、どれだけフロントが沈みこむとか、どれだけ路面に滑らずに貼り付いていられるかとか。。。

だいたい感覚通りです。




でも、雨だとそうは行かないのですよ。


もち、それは制動だけでなく、加速もそうだし、走行中の路面状況でも一緒です。


特に、高速の橋にあるあの金属の継ぎ目はやばいねwww






というわけで、まあたまーにストレートで踏むことはあっても、それでもドライの時より信用していないので、いつもチキンです。


頭の中は、常にタイヤが路面を捉えていられるかどうか。。。




なので、いつも雨の高速はおとなしいです。

法廷速度です。

バンバン抜かされます。







というのは。。。


今まで何度か怖い目に遭ってるのよね。




白セブン君で、プチ峠でとっさのブレーキで止まりきれずに対向車線の縁石に突っ込んだりとか。。。

さっきも言った、橋の継ぎ目でタイヤが滑る感覚とか。。。

ハイドロプレーニングもそうだし。。。





ドライであれば、後ろがちょっと跳ねても、ザッザッっと路面を引っかいてくれるけれど。。。


雨だと、スパーン!だからね。



凄く低速とかなら良いけれど、高速走行中に。。。特にあの狭い首都高でカウンター当てて立ち上がるとか無理無理!w






それを悟ったのは、保土ヶ谷バイパスで突っ込まれた時でしたね。

雨で路面が濡れる中、後ろから不意にバーン!と突っ込まれて。。。


うぉ!とか思いながら、必死にたて直す!なんて余裕は無く。。。

ブレーキを踏んで、自然とカウンターが当たるのをコントロール出来るか出来ないかくらいが精一杯。



それも、それでも中央分離帯に前後逆さまに停まるのが精一杯ですって。



追加:そうそう、この時事故車を避けたんですが。。。


飲酒運転の暴走ステージアが、タクシーを追い越してタコ踊って大破でした。

ステージアってFF?4WD?

4WDだったとしても、結局は運転手の運転とタイヤとかにもよるんだろうなーっと。


それ以来、4WDと言われてもあまり信用してなかったりします。




そんな怖いことばかり知っているから、いつも雨の高速はゆっくりです。

とっさブレーキでは、きっとロックさせて滑らせるだけだろうし。。。

(おそらく一生懸命、足でブレーキペダルを強めたり弱めたりするだろうけれど、それでも予定した距離で停まれないと判断したらおそらく目一杯踏み込むかと。)





そんなことを考えていると。。。

みんな良いタイヤ履いてるんだろうなーと思うわけです。


きっと、雨でも100%のグリップ力を発揮してくれるタイヤを履いているんでしょう。

(履いていると妄想しているのかも知れないけれど。)


どう考えても、あの車重とあの図体とで、停まれたりコーナー曲がったり出来ないんじゃないの?と思っても、平気で突っ込んでいきますからねー。



果たして、そういう人たちが。。。

今履いているタイヤの銘柄と、どれだけの距離を使用しているかと、今のタイヤの溝は?と聞かれて答えられる人ってどれくらいいるのかなーとか思ってしまうわけです。





私はチキンなので、十分車間距離を取って、余裕を持って運転です。

なので、平気で前にウインカー無しで入られることもしょっちゅう。


まあ、もっともそういうことくらいは事前に予想がつくので、特に問題にはならないのですけれどね。







ドライの時も含めて、みんな自分のタイヤに相当自信を持っているんですね♪






土曜日の雨の夜に、首都高渋谷線を走っていて思ったのは。。。















『通りで渋谷線は事故が多いわけだ。』




ということでした。









みんな良いタイヤ履いてるんだろうなぁwww
Posted at 2011/08/23 01:18:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | 他の車 | 日記
2011年08月21日 イイね!

やっぱりアメリカは凄いなぁ。。。

やっぱりアメリカは凄いなぁ。。。暑い夜も終わり?


真夏の夜は、色々な虫が飛んでいたりします。









画像は、夜中のガススタで一人涼しげに飛び回っていたギンヤンマシオカラトンボ(でしたね)。


畑でバイトしていた頃からですが、トンボ達は涼しいところを知っているんですよね。


それは、繁殖のために水面に尾っぽを落として、未来に続けるために。



彼らが出てくる頃は、そろそろ夏も後半に近づいているときですね。



お前は、今を楽しんでいるかい?





変わって憎たらしいのがセミですねw


夜中の大井PAのトイレに入ったら。。。


シーンとしていたところ。。。突然、私の傍へ。。。



バサバサバサ!



うわぁ!おぃおぃおぃ!(汗)




心臓止まるかと思ったわ。。。

脅かさないでよ。。。(泣)








さて。。。

そんな夜をすごしつつ??





色々と徘徊していますと。。。


やっぱりアメリカって凄いなぁ。。。と思ってしまいました。

アメリカだけじゃなくて、日本以外ってところでしょうか。



朝日超渇きさんも言っていたのは、ECU関係の凄さだったかと思います。

日本に比べたら、チューニングするというか、改造して自分の好きなようにって感じですよね。


まるで、ホビーといった感じでしょうか。

チューニングなんて堅苦しいものではなくて。。。好きなように改造するって感じ。


ラジコンとか改造しちゃうみたいにね。




ECU以外にも、そんなところそんな材質で作って手間かけて普通は(日本は)やらないだろうって部品まで。

えぇっ!?って思うような部品まで。



やっぱり、車検が無いからなのかしら??





そんなパーツを見ていると。。。

私も作ってみたいなぁ。。。なんて思う一方で。。。


車検的に辛いんだろうなぁ。。。大丈夫なのかなぁ?なんて思っちゃうことも。。。




ものづくりの観点からいうと、やってしまうところが凄い尊敬できますよね。

アメリカって大雑把で適当って感じもするけれどね。



でも、貪欲というか欲しいから作るみたいな?

性能?安全?おーけーおーけー、のーぷろぶれむ。。。

とはいっても、意外と適当に言ってそうなwww






実は、今欲しいものがあるんです。


高くて、日本ではあまりやっている人がいないもの。


強度的に大丈夫なんだろうか?って思うけれど。。。


計算上は大丈夫みたいで、車検も構造変更すればOKみたいな。


見ていて、おぃおぃ大丈夫かいな?って思いつつ。。。

まー、馬力アップしているわけじゃないから大丈夫かなとか思ってみたり。


でも、脱落したりしないんかな?なんて心配してみたり。


馬鹿な私には思いつかないようなものでしたwww




今の車なら、もっと良いものが付いているんだろうけれどねw





そういった観点から、やっぱり日本よりもアメリカとか凄いなぁ。。。なんて思ってしまいます。


そういう意味では、保守的なのかも知れませんねー、日本て。



オカルトグッズに代表されるように、何か問題が起こったら責任問われるから、

問題が起きないもの(≒効果のないもの。)ってのが多いのかも知れません。


逆に、効果がありそうなものは馬鹿高くてね。




これ良いんじゃないか?って言うものを広めたいとか、自信があるぜ!って感じじゃなくて。。。


儲け優先みたいなね。




これじゃー、車がホビーだって広まるわけないし、車が欲しいとか思うわけないよね。



効果があるかどうかわからない音だけマフラーとかさw


見た目だけなものが多すぎるよね。




確かに車検という縛りがあるけれど、でもそれってある意味お墨付きなわけで。

強度とか安全とか、絶対に自分じゃわからない(設計したもの以外の買ったものとかね。)から。。。


安全に、ホビーを楽しむ上では、車検の無いといわれるアメリカよりも自由度は無いけれど、一歩上行く感じだと思うんですよ。



まあ、日本にいる人やメーカーにとっちゃウザいものなんでしょうけれどね。


競技品と謳わない車検非対応品とかね。




やっぱりホビーを安全に楽しむってよりは、自分がよけりゃ良いみたいなね。

決まりなんてウザくて、破るためにあるみたいなね。





これじゃー、お上だって文句を言うようになるだろうし、良い顔はしないよね。


良い子にしてりゃ、お上だってうるさく言わないし、緩くもなるだろうに。






やっぱり、ホビーって意味では、アメリカとかって凄いよねー。


ちょっと、大雑把で適当なんじゃ?って思っていたけれど、ちょっと見直しましたwww





お金があれば、円高だから丁度良いのにね。


誰か、FC用の17インチキャリパーとローターのセット買ってくれないかしら?w
Posted at 2011/08/21 10:55:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 欲しいもの! | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

 1 2 345 6
7891011 1213
14 151617 181920
2122 232425 26 27
28293031   

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation