• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2011年10月08日 イイね!

なんでまた?

RX-8の最終限定車が、"SPIRIT R"なん?



もうちょっと、マシなグレード名はなかったんでしょうかねー??


FDの2番煎じじゃん。(実際違うのかも知れないけれど、2匹目のどじょう的に感じちゃうのよね。)

と、思ってしまうわけです、個人的に。



ちと、マツダさんにはがっかりですなー。



だって、いままでコンセプトカーは色々な名前をつけてきたじゃない?

コンセプトとデザイン、それに名前が一致していたように思うんだけれど。。。



せっかくRX-8を生産中止にするんだったらさー、もうちょっと頭ひねってRX-8の花道を飾ってやるのもいいんじゃないの?


どこかの、おっさん自動車みたいなことはしてもらいたくなかったなぁ。。。

なんでもかんでも"ハイウェイスター"ってつけりゃいいってもんじゃ無いでしょ?みたいな。


昔からそうだけれど、GT-Rって言うグレード名にしたって、GT-Xにしたってさ。

なんかほんとあっちがつけえばこっちもつけるみたいな、そんな感じに思えちゃうのよね。




もうちょっと、マシな最終限定車らしいグレード名はなかったのかしら?

"アンフィニ""バサースト""SPIRIT"

いままで、変えてきたじゃない?

エンジンだって、"RENESIS"にしたんでしょ?


なんか無かったのかなぁ。。。



REの市販車がなくなっちゃうのも嫌だけど、なんかこのグレード名もねー。。。
Posted at 2011/10/08 12:03:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 他の車 | 日記
2011年10月08日 イイね!

ふぅ。。。やっと切り出せた。

ふぅ。。。やっと切り出せた。大誤算、大誤算w













普通に考えてそうだよね~。

そんな簡単にパチンとはめ込んであるわけがないw







というわけで、4時に寝て8時半に起きた私。

(まあ、10時にベッドに倒れこんで、1時半に目が覚めたのは内緒?ですがw)



さて、朝からディスクグラインダーで調理してました。


おかげで、耳がキーン言ってます。




昨日、生贄のRB20インジェクターをリューターでガリガリと削りはじめたのですが、ホビー用のリューターのため、全然作業が進まない。


どうせ、インジェクターの構造なんてプラのキャップ部分をはめ込んであるだけでしょ?w

なんて、軽く考えていて。。。



プラの一部を切り取って、マイナスドライバーでこじればパチンとはめ込みが外れて。。。なんてことを考えていたのですが。。。







甘かったorz






削れども削れども、外れる気配なし。

というか、中に空間なし。。。



むむっ!?どうやら、これは最初に金属部や端子部を組み立てておいて、そこに樹脂を圧力かけて流し込んでいるようですね。




というわけで、ディスクグラインダーで画像のように斜めにぶった切ってみましたwww




そしたら、臓物がぎっしり!


そりゃ、外れるわけが無いですよね。



というわけで、ガソリンに引火しないか?Wなんて思いつつ、きんたまで切断です。


そして、ひたすら砥石ときんたまを駆使して、やっとこさ画像のようにコネクタ部分だけ切り出せました♪


うーん、2時間半も掛かるとは。。。(汗)




きんたま?




金の卵ですよ??

だから、きんたま。



画像の切断用のディスクです。


これって、カーボン繊維なんでしょうかねー?

見るからに織り込んであって、いかにもカーボン。


このきんたまがまた良く切れるんですよねー金属が。


セミバケの解体の際もこれを使ってばらばらにしましたし。。。

とても、便利なのです。





さて、大まかに切り出した後は、画像のように、端子部のみ取り出すように、削りだします。




またここでも誤算でして。。。


端子部のまわりには、樹脂だけが充填されているだろうから楽勝♪と思っていたのですが、先ほどの製造工程がイメージしたものと違ったため、端子の回りギリギリまで金属ボディが存在します(汗)



そんなわけで、ギリギリまで砥石ときんたまを利用して、削り込んでいきますの。



ここで注意しないといけないのが。。。


金属を削り落とそうと、ちょっと深めに砥石を入れると。。。

コネクタの外側端子の回りの空間とつーつーになるので、端子がボディに付かなくなります(恥)





今回は、1つ端子を短めにせつだんしてしまった(いっちゃん最初に試しで切断したもの。)ものの、なんとか空間がつーつーになることは避けられたため、ハンダ付け後にプラリペアとかエポキシ樹脂を充填します。


そうすると、元までとは言わないけれど強度が上げられるので。



ちょっと見た目が良くないですが、上記理由で整形してしまうので気にしませんw




この斜めに伸びた端子の回りまで金属ボディがありますので。。。


きんたまの刃一枚分を切断するような感じで、徐々に徐々に進んでいきます。


で、それ以外は砥石を回して、自分がフライス盤になったつもりでまっすぐ平らに削り落とすわけです。







若干端子が短くなったものの、なんとか無事に摘出ができました♪


これに、耐熱電線をハンダ付けしまして、そこにレジスタを挿入します。






まだ、電線やらカプラーやらレジスタやらを用意していないので、とりあえずここまでですw


(金の卵の刃がなくなってしまいそうなので、とりあえず2本のみ加工しました。)
Posted at 2011/10/08 11:41:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 構造 | 日記
2011年10月06日 イイね!

(´ー`*) むふふっw

(´ー`*) むふふっwFC前期型純正のインジェクターを手に入れてみました。。。w











195500-1730兄弟。




テスターで測ったら、一瞬0.2Ωとか出たから、ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン、何でだよデンソー!!ってなったけど。。。


レンジ設定がされてなかったのは内緒w






一番左が、FC前期型純正インジェクター。

真ん中が、サードの低抵抗インジェクター。

一番右が、パワーエンタープライズのインジェクター。



どれも、デンソー製のインジェクター。


FC前期型純正インジェクターは、抵抗値が12.81Ω

サードは、2.3Ω

パワーエンタープライズは、12.87Ω



ちょーっとコネクタの樹脂の色が違うけれど、パワーエンタープライズの550cc高抵抗インジェクターは、FC前期型純正の高抵抗インジェクターと同じもので間違いなさそうですね。


コネクタの突起の位置も一緒。



でも、これは全て同じ番号の195500-1730なんですのよ。





FC前期純正でも、低抵抗のインジェクターはどうなってるのかしらん??





まあ、それにしても。。。中古屋のホームページを漁っていて、見つけちゃうんだから私の目と読みもまだまだ使えますねw



ちなみに、FC前期型純正インジェクターは新品で1本22,500円?だったです。

それに比べて、同じ新品でパワーエンタープライズのは1本5,000円(定価は10,000円くらいだったかな?)

長期在庫みたいでしたので、実に1/4のお値段で新品が買えたわけですね。









ただ。。。


そんなにFC前期型の後半(よく馬鹿にされる中期型。出来損ないの前期よりマシw)はそんなに現存していなさそうな予感なので、全然役に立たない情報ですけれどねwww


まあ、どの車にもあることだけれど。。。

私の勝手な見解なので、スルーしてもらうとして。。。


出来損ないの初期型。

方向性に迷う前期型。

確立され始め、脂ののる中期型。

マイナーでリフレッシュ&ちと削りすぎた後期初期型。

コストダウン必死な最終型。


って、感じじゃない?


FCのパーツリストや色々なの見ていると、そう思うのよね。

初期でのレイアウトが、前期型の途中でなんか試行錯誤してるのが、ブレーキ配管回りのレイアウトの短命さだとか、表示関係とかで見受けられるし。。。


その後確立されたのか、マイナーチェンジほどじゃないんだけれど、迷ってたところが中期で一新されて、後期のマイナーチェンジでテコ入れ。

で、その後だんだんと不要じゃね?とか、ここもっと簡素でいいんじゃね?って感じで、コストダウンを測られて、最終型になると。。。



もち、不評なところは改善(撤去?)はされるし、限定車はそれに当てはまらないだろうし。




後期型でちょっとびっくりだったのは、シフトブーツがつくパネルが前期型はプラスチックだったけれど、後期はゴムっぽくて消しゴムっぽく柔らかく安っぽい感じ?

その代わり、ブーツを留めるところが前期型は硬いから割れやすいんだけれど、後期型は柔らかからと構造が簡素になってそういったことがないとかね。


あのグニャグニャ感はびみょーでしたw




最終型が一番理想の最終形だとは限らないんですよねー。







とまあ、そんなのは話半分でスルーしてもらって。。。


昨日の自動車部品といい。。。意外と見抜く目を鍛えるとちゃんとみえてくのでしょうかねー?

骨董品とかの鑑定士の人たちって、やっぱり良い物悪い物を見て、どこでどう判断するか見抜いているんでしょうねー。







さて。。。

インジェクターもわかったことだし、後は部材の手配ですね♪
Posted at 2011/10/06 22:12:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 構造 | 日記
2011年10月06日 イイね!

無事に峠を越す。

というわけで。。。


先月からの悩みの種だった、カード支払いの件が峠を越しました。



今月で、リボ払いを逸走しますw

あっ!いや、一掃します(汗)





えーっと、借金取りが家にやってきまして!?

まあ、お金の管理をしているいつもの私の管理者ですがw


「どうしたの?」

『借金取りに来たw』

そう言いつつ。。。部品置き場になっている部屋へ直行(汗)



『これ、全部頂いてく。』

「ちょ(汗)、それは大事な私の有価資産である部品じゃない。。。」

『カード支払いが偉いことになったのは、誰のせい?w』

「うぐっ。。。でも、クリスマスプレゼントとか言って、勝手に人のお金CT9Aのブレンボキャリパーと2ピースローターを買ったのは誰?!」

『うっ゛。。。俺w』

『とりあえず、また同じのを市場価格より安く手に入れられる自信あるでしょ?』

「まあ確かに。。。それを言うなw」

『突然舞い込んだ商談だから、この機会を逃すことはないよ。』

「わーた。」



というような感じで、市場で大変人気のある自動車部品を3セットほど借金の形に持っていかれてしまいました。

10万円くらいにはなる予定だそうで。。。

綺麗にされて、市場に放出されますw


放出する人を知っているので、それはそれは綺麗綺麗されて世の中に放出され。。。

さらに高値を生み出すのですねwww





まあ、これでなんとかリボ払いの利息がついていた部分は綺麗さっぱり消えるので。。。

外貨資産もマイナスになりながらもおろしてしまったしね。




ぼちぼち復活のプランを立てないといけません。




そのために。。。早速格安で同じ自動車部品を入手しましたがwww

これが高値を呼ぶんだなぁ。。。






しかし。。。ほんと不思議なもので。。。これは絶対に欲しいからお金はなんとかなるとか。。。

支払いをなんとかしたいとか。。。あるスイッチが入ると、不思議と商談の話やらちょっとした収入やら、マイナスにはなるけれど現金化できる話しやら入ってきますね。


本当に必要なお金は心配しなくても手に入るというのは、間違いないのかも知れません。


今回もカードの支払い1週間前に突然の商談だったようですし。。。
(詳しくはわからないけれど、久しぶりの連絡だったみたい。)



さあ、ここからV字回復を狙いますw
Posted at 2011/10/06 03:21:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2011年10月03日 イイね!

えぇい!やってしまえぃ!!

えぇい!やってしまえぃ!!良い案が思いつきませんw












色々と考えたのですが。。。良い方法が無く。。。


出来るだけ、車体側の配線は傷をつけたくない。


しかし、ドロッピングレジスターを取り付けるコネクタは無い。




インジェクターと同じ形のオスのコネクタがあれば良いけれど。。。

どうやら、これはインジェクター専用のようですね。

BACVなんかも同じだったりするけれど。




うーん。


色々と考えた結果。。。



こいつ、切り飛ばしてしまうべ。。。w




というわけで、インジェクターから必要なオスのコネクタの部分のみ切り出すことにしましたwww

止めるなら今のうち!



ここにオスコネクタがあるよ!と、止めるなら今のうちよw






でも、流石にこの子をきり飛ばして使えなくしてしまうのはかわいそうなので。。。



生贄を用意しましたw

えぇ、身代わりになる子を。



RB20純正インジェクター!w


いや、別にもっとジャンクのでも良かったんだけれど、高抵抗のインジェクターってどこで抵抗を持たせているのか気になってねw



コネクタの突起もオフセットしているので、丁度良いと思って。
(あとから確認したら、オフセットしている方向が逆で結局削らなきゃいけなくなったのは内緒ねw)




この切り飛ばしたコネクタに、耐熱電線をハンダ付けして。。。そこから一度ドロッピングレジスタに投入。

んで、その後新しいメスコネクタを用意してそこに低抵抗のインジェクターを取り付けようという魂胆です。



できれば、10Ω程度のドロッピングレジスタがいいなーなんて。


まあ、無誘導の電力抵抗器でも同じなんだろうけれどね。


無誘導抵抗器じゃないと、低抵抗インジェクタにした意味がないので。。。(せっかく巻き線を少なくしたのに、抵抗器の巻き線で増やしては意味が無い。)



もしくは、純正流用で一度電源側をまとめておいて、そして分ければ大丈夫なはず。


バルクヘッドかどこかに取り付ければ大丈夫でしょ、きっと。




純正はだいたい6Ωなのよね。

インジェクターがだいたい2.3Ωとかだから、あわせても8.3Ω。



高抵抗のインジェクターが12.6Ωとかだけれど、抵抗器に電気を流して発熱すれば抵抗値は上がるので。。。余裕をみて6Ωなんじゃないかな。


通電しっぱなし(踏みっぱなし)だと、1Aとしても、6Wを常に消費するので。。。

かなり熱くなるはずよね。





さて、上手く切り飛ばして流用ができるかな?
Posted at 2011/10/03 21:55:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 構造 | 日記

プロフィール

「運転席側窓ガラスが、すごい勢いで落ちた(TT レギュレーターのギアが壊れたのか、空回りで上がらない…。」
何シテル?   09/09 08:50
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2 345 67 8
9 10 11 1213 14 15
161718192021 22
232425 26 27 2829
3031     

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation