• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2011年11月28日 イイね!

ECUの違いによる圧力センサの使い方

土曜の夜に、危うくルーレット族を狩りに来た白黒のお犬様を追い抜くところだった私、『立石かんな』です。



4車線の一番右と左だったからまったく気がつかなくて。。。

ちょっとつまり気味だったので、いつものように右側から突っ走っていこうかと思ったのねー。


BMのZなんとかも邪魔臭かったし、すぐに集団前が見えたので。。。



そしたら、集団の先頭がお犬様だったというわけです。





さて、昨日は圧力センサが復活して、高速を走って帰ってきました。

その効果は。。。




まあ、あんまり変わらなかったねw

踏めば加速するし。。。



それよりも、リトラを上げて走るとあの抵抗感と不安定感はなんとも良くないですね。


最近は、湾岸線のトンネルも煌々と明かりをつけていますので、前方確認してからリトラ下げで走った方が素直です。


やっぱり、絶壁がフロントに立つと。。。(汗)





さて。


FCの圧力センサの使い方は、前期後期でちょっと違いますね。

前期は、RE-TECSにもあるように、ゾーン補正とブーストカットに使っていますが。。。

後期は、ブーストコントロールにも使っています。


先日、KFCDの取り付けでECUを誤魔化すことになるので、エンジンに良くないと指摘を受けました。



皆さんも御存知かと思いますが、ECOちゃんのところのブログを読んでいただいたりすると、この仕組みが書いてあります。


ブーストカットは純正状態でエンジン保護のためにあります。

だいたい0.55とか0.6かけるとリア側のローターの燃料をカットして、失速?させてブーストが掛からないようにしています。

たしか、リア側だったはずw


でも、これがブーストアップ時には邪魔なのと、正圧時の燃料カットなので。。。

純正状態では、???と思うくらいでしょうが。。。下手をするとヘビーノックでエンジンが壊れると言われています。
燃料が薄くなるからね。



圧力センサは加わった圧力に対してリニアな抵抗変化を示すため、

ECUはそこから出力される分圧された電圧を受け取って現在の圧力を知ります。


そこで、FCDを取り付けて0.55とか0.6手前で電圧をサチらせて、ECUを騙すわけです。


実際は0.8掛かっていて、圧力センサは顔面蒼白になりながらFCDに対して『まずい、まずい!ブースト-.8だよ(汗)』と訴えるのですが、それを聞いたFCDはECUに対して『今、0.5だよ。』とウソを言うわけです。


ECUは正直者なので、『あらそうなの。』と受け取りブーストカットをさせるための燃料カットを入れないわけです。



まあ、それはいまさら説明する必要も無く、皆さん良く御存知の内容かと思います。




ここからが違うところ。




後期のECUはブーストコントロールも受け持っていますので、

例えば、ブーストカットが0.6で入るとして、目標値が0.55とすると。。。

FCD(後期だとFBCD)が『0.5だよw』とウソをつけば、ECUは目標とする0.55までブーストを上げようと努力するわけですね。


でも、いっこうに0.55には達しないため、どんどんとブーストの値は上がっていくわけです。


実際0.8位まで上がるって話だったんじゃないかな?



あっ、そうそう、後付けのブーストコントローラー無しでの話です。



まあ、外付けのブーストコントローラーも原理は一緒で、アクチュエーターなりウェイストゲートなりに『まだだよw』ってウソをつくから、騙されたアクチュエーターなりウェイストゲートなりは開放せずにブーストがあがりますね。


ウソのつき方が電圧か圧力かの違いだけです。





こうなると、ECUの想定していることと実際とが違うため、エンジンに良くないわけです。






ところが。。。


前期はブーストコントロールを受け持っていません。

そのため、FCD(KFCD)をつけただけでは、ブーストはあがらないんですね。



前期の場合、インマニの圧力によってアクチュエーターを開くかどうかのハードでしかコントロールせずソフトが介在しないため、ECUは騙されようが何しようが関係なくアクチュエーターは開くのです。


問題となるのは、ブーストコンローラーを取り付けてブーストアップした場合や、フロントパイプなどの諸条件が純正と異なって自然にブーストがあがってしまう場合だけです。



前期のECUはECOちゃんが言うとおり、ほぼ書き換えは不可能。(出来ないわけじゃないけれど、凄く大変。)



そのため、KFCDをつけたからといってエンジンに悪いのではなく。。。

KFCDをつけてかつブーストをあげた場合にエンジンに良くないのです。




今回、セブン君はフロントパイプが変わっているため、ブーストが若干純正よりあがっている可能性があります。


ここで、エンジンに良くないからといってKFCDをつけないと。。。

センサや自身の経年変化によるECUのA/D変換誤差によっては、燃料カットが入ってしまう場合があり、逆にエンジンに良くないのです。


セブン君はブーストアップしているわけではないので、純正の想定よりかなり逸脱するようなブーストでなければ、KFCDをつけてハイオクを使用した方が安全というわけです。






一番よいのは、ECUのROMを書き換えて、ブーストカットの値を∞としてしまうことでしょうけれど。。。

燃料の問題はカットは防げても結局のところ書き換えできないので、KFCDで防ごうというわけです。




だから、KFCDなんてつけなくても、配線カットで良かったわけです。



といいたいところですが。。。


実際配線カットでは問題になることも考えられるので、良かったとは言いにくいところなんですが。




配線をカットすると、カットされた配線が抵抗器でプルアップやプルダウンして値が固定(通常であれば、プルアップでブースト最大としてフェイルセーフする。)していれば良いのですが、

それがないと配線の電圧は不定(一定にならない。)となるため、ECUからはあたかも刻一刻と圧力値が変化していることになるわけです。





まあ、ECUが断線を検知していることを考えると、不定というのは考えにくいので、内部でプルアップなりプルダウンなりされているのでしょう。






前期も後期もピン数が違って互換性は無いものの、内部の構成は一緒です。(互換性無くても使えるんじゃないの?)


ただ、圧力センサの使い方がそれぞれのECUで違うため、同じブーストカットを防ぐにもちと頭を使わないといけません。




その分、前期はカットを防ぐだけだから、多少のブーストが上がる分にはつけておいた方が良いかな。


それに、前期のECUは圧力センサのエラー(多分他のエラーも。)は記録されないので、センサの機能が正常になるとフェイルセーフも解かれます。

事実、配線の抜き差しをすると、エラーコードを吐いたり復帰したりします。



後期だとどうなんでしょうねー?

ECUにはメモリー機能があるようですから、リセットしない限りは記録されているので、フェイルセーフが入ったままになるのかな。




というわけで、前期でブーストアップしておらずフロントパイプなどで多少ブーストが上がる程度なら、KFCDをつけてハイオクを入れておいた方が安心というわけです。


あまりブーストがあがりすぎるようであれば、燃料を増量しなければなりませんので、その点はご注意を。
Posted at 2011/11/28 22:43:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 構造 | 日記
2011年11月27日 イイね!

馬鹿やろう!!(((((;`Д´)≡⊃)`Д)、;'.・

馬鹿やろう!!(((((;`Д´)≡⊃)`Д)、;'.・今まである意味、幸運だったのかもしれない。




セブン君は強運の元に生まれた。。。














どうしても気になるエラーコード7。


圧力センサの断線もしくは短絡。




中村屋のECOちゃん(中村さんねw 親しみを込めてこう呼ばせてもらう。)に相談したところ。。。

色々とアドバイスをいただいた。



まずは、圧力センサを問題のない車両と交換すること。



さて。

まわりにポンと交換できる問題のない前期型車両はいない。


こういうときのためにも、フルノマールの63年式GT-X前期型が欲しくなるね。

全ての判断基準としたいからね。


物事を判断するのは、その判断基準が必要だから。




前に持っていた圧力センサが見つからない。

確か交換してもエラーコード7は消えなかった。




今、手元に前期型ECU N340なら2つある。

こいつと交換してみようと思った。




早速、セブン君のカーペットを剥がしていく。




と。。。


ECUカバーの状態がおかしい。

いや、ECUカバーの周りにガムテープが貼ってある。



嫌な予感がよぎる。

ECU交換されてるのか?




早速、ECUとご対面。



でも、パネルに留まっている位置では、テスターのプローブが入らない。



じゃあと、ECUのコネクタを抜くと。。。



あっ!一番右側のコネクタのロックが壊れている!!


あー、こいつは。。。もしや。。。手を入れたな。。。




社外のROMに交換されているのか??






ECUを取り外すのは面倒なので、手っ取り早く代わりのECUにコネクタを挿す。


これ、ロックがなくて抜けそうな印象があるけれど。。。

幸い、下側にはそうそう抜けない模様で。。。とりあえずこのままでいこう。

場合によっては、ハウジングだけ交換するしかない。



早速、テスターでダイアグのエラーコードを見る。




やっぱりECUはエラーコード7を吐き出す。




うーん。。。(汗)






それではと、以前夜逃げした会社から戴いてきた配線リールから配線をカットして、エンジンルームのコネクタとECUのコネクタで導通を確認。



あれ?導通がない。。。



それではと、GND側を測定すると。。。こちらは導通があった。




何度か試みるも。。。テスターはオーバーレンジ(抵抗値∞)を示したまま。





うーん。。。もう20年以上も経つと配線が?

どこかで組みつけの際に、配線を曲げすぎて内部断線した?



しかし。。。同じラインを通っているGND線は切れていない。



それに、白セブン君の同じ症状。

そんなに同じところが切れるか?そんなに発生確率が高いものか?



タービンやエンジンの熱で??



しかし、それでもGND線が生きているのはおかしい。



残念なことに、途中で中継コネクタがないため、どこで断線しているか切り分けができない。






これは。。。メインハーネス全て交換しかないのか。。。

どれくらいお金がかかるんだろう。。。

まだメインハーネスを手に入れることは可能か。。。

新しく配線を1本引くのも大変。。。

それが解決策になるのだろうか。。。解決策としても。。。原因がわからないのが気味が悪い。。。





こういうときこそ、基本に立ち返る必要がある。



『導通がない。』


このことだけを考える。



導通がないということは。。。どこかで切れているということ。


GNDが切れていないということは、どこかで人為的に切られている可能性が大となる。

そう考えるのが普通だ。



切った理由は?


ECUのコネクタが抜かれたという証拠。



ということは。。。可能性として考えられるのは。。。



コネクタを抜き差しした際に、無理に曲げたとか。。。

ECUカバーにガムテープが貼ってあったということは、ECUカバーの角で傷をつけたか切断した。


それ以外に。。。エンジンルームで近辺の部品を取り付けた際に挟んで切断させた。




色々とある人為的な可能性を探っても。。。見つからない。




どこだ。。。どこにある?


必ず、人為的に切ったところがあるはず。




配線が切れていること。

そして、その配線は緑黄だということ。

さらに、配線はエンジンルームに向けて配線されていること。


これに集中して探す。



配線の束を丁寧に見る。

剥がした後は?

不自然な留まり方じゃない?


絶対どこかにあるはず。



と、良く見ていると。。。やけにこの緑黄の配線が他の配線に比べて見やすい。

なんで?

そこだけ見やすいなんて。。。?



それに、他の配線よりほんの僅か長さにゆとりがある。



違和感を感じる。

そんなに都合良く目的の配線が見やすいだろうか?



もっと見ていくと。。。周りのハーネスは黒いテープで纏められている。。。

殆どがそうだ。


一部に灰色がある。


灰色?


他にも灰色あるなぁ。。。



他には。。。うーん。



灰色??


あれ?灰色って確かにあるけれど。。。配線のシースが灰色ではあっても。。。テープが灰色ってのはコネクタの根元だけ。


なんでここだけ灰色なんだろうか?




ここでハンダ付けしたのか?

そして、ハンダ付け不良??




もともと施してあるテープなら嫌だなと(せっかく問題がないものを外して問題になると嫌なので。)思いつつ。。。剥がしてみると。。。










あーっ!





配線が弛んでる。

明らかにおかしい。



で中からさらに灰色のテープ。








そして出てきたものは。。。













写真のものでした(怒)





馬鹿野郎!!

こんなところを安易にぶった切りやがって!!(怒)









大きなため息と、大きな怒り。






西やんさんには悪いんだけれど。。。(多分、オーナーであった西やんさんもこれは知らないと思う。。。おそらく。)




何やってんだ!今までのオーナーは!!




初めて殺気を覚えたw







私が譲り受けた際に、同級生の前オーナーは色々と調べていて、わざわざKFCDを取り付けていた。

ということは。。。この配線カットの処理がなされていたことはおそらく知らない。。。








あーぁ、と思いつつ。。。

メインハーネス交換や新設をしなくて良かったという安堵感もありつつ。。。



最初はギボシで接続を考えて部材を用意したものの。。。


制御用のアナログ電圧を取るので、これではまずいと思い。。。ハンダ付けしました。







全て処理を終わって戻すと。。。




やったー!!

エラーコード7が出なくなった♪







セブン君を所有してからの悩みが一気に解決。


便秘で悩んでいたのがすっきりみたいなwwwwwwwwwwww



そんなに草生やすなってくらいwをつけたくなりましたwww








おそらくこういうことでしょう。。。


ECOちゃんの助言やRE-TECSを見ると。。。エラーコードを吐き出している最中はECUで設定された圧力テーブル?にしたがって濃いまま走行。

常にECUは元に戻るか確認をしているけれど。。。戻らない。。。


圧力センサから測定しても、圧力テーブルにしたがっても、体感差はごく僅とか。。。


それならば。。。ここの配線をカットすれば。。。ブーストアップ時のブースト異常によるブーストカット(燃料カット。)が入らない。


それでブーストコントローラを使ってブーストアップしていたんじゃなかろうかと。



きっと、白セブン君もカットされているような予感がしています。



おそらくだけれど、前期のブーストカットの定番はここの配線カットで安く対応だったんじゃないのかな。。。きっと。

KFCDとかのフューエルカットディフェンサーは高かっただろうからね。(今は凄く中古で安いけれど。)



だから、私の同級生は知らないままKFCDつけてたんじゃないかと。






まったく、安易に配線カットなんかすんなよなー!と言った感じですね。


もっとリスクを考えて欲しいです。


戻せるように、圧力センサ側でコネクタからコンタクトを抜くって方法もあるのにね。





そうそう、圧力センサのカプラをアイドリング中に抜いて反応していたのは。。。

どこが制御しているんだろうか?(汗)

ここの配線がカットされていても反応したので。。。




冒頭で、セブン君は強運と書きましたが。。。



実は、以前書いていたブログで書いた事があるのですが、一度タービンの圧力取り出し口のカシメが外れて抜けてしまい、一時的にブーストがカット領域を超えたことがあります。

あの時KFCDをつけていなくても、燃料カットが入らなかったのは。。。この配線がカットされていたから。


幸いにも知らないところで、配線がカットされていたため、ブースト掛かりっぱなしで燃料カットなんてことが起きなかったわけです。





今までそれ以外にも、何度も窮地に立たされながらもセブン君には幸運が舞い降りてきました。

今回も。

あの時、エンジンが壊れたと騒いで結局圧力取り出し口のすっぽ抜けだったわけですが。。。


もし、配線カットがされていなかったら。。。((((;゚Д゚))))






やっとエラーコードもなくなったことですし。。。

また安心してアクセルを踏むことができます。





がっ!


今度は、KFCD付けとかないと(汗)

(今までこの問題があったため、KFCDがおかしいと思って外していたので。)
Posted at 2011/11/27 15:55:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | セブン君 | 日記
2011年11月25日 イイね!

ボッタクォリティ。 ~ランエボオーナーに捧ぐ~

ボッタクォリティ。 ~ランエボオーナーに捧ぐ~今月の家賃が払えないと言いながら。。。

物欲と食欲がとまらない私、『立石かんな』です(汗)











以前のブログの頃からお友達にさせていただいております諒さんがこんなのを付けてました。


わぉ!w

このピンク色に染まった機械的なユーロテール?が斬新www



というわけで、いーなー、いーなー等と言いながらオークションを探索すると。。。


こんな感じで、16,800円とかで新品が出ているんです。



実は、諒さんのランエボ・ユーロテール見たときに、もしかしたら。。。?w

と思って、どうしても欲しかったんですよね。



で、安いと5,000円とかで出ているとか。。。





そしたら、あーた(貴方の意味)!


3,000円で1ヶ月のみ使用とかいうのが出ているじゃないですか!



早速、3,200円で落札。



届いたものは、どうやらアップガレージからの転売のようでしたwwwwww

やったなwww出品者wwwwww


まあ、多少ボッタくられた感じはしなくもないですが、それなりに傷も無くきれいなので、ちょっと満足w



ただ、欲しかったピンク色に染まるテールではなく、完全なクロームでした。

で、ところどころメッキ禿げみたいな。(新品時から)




まあ、目立つものでもないのでね。




手に入れてから、あーでもない、こーでもないなんて見ていたら。。。




おや?配線が纏められて1本になって。。。ガムテープ?




ニヤッw




手で上から触ってみると、ニヤニヤ(゜∀゜)!!




ガムテープ剥がしたら、あーた!大変なことになってる(なっている)ですよ!!





さすが、16,800円のクォリティwww

配線が捩ってあるwwwwww


ちょw

ハンダ付けぐらい出来るだろwww




それも、ハンダ付けするよりも大変そうなくらいちっちゃく捩ってあるwww


なんだその手間www





大爆笑w






確かにコストは掛けられないもんねーw

こんなレンズ作っちゃったら、型代大変だもんねー。

さっさと回収したいよねーwww




ソケットつけて、配線捩ってビニテ巻いておしまい!!




さすが、


ボッタクォリティ!





そりゃさ、不景気な日本だからさ。

安く手に入れて、満足できればねw


いっこうにかまわないと思うしね。




でもさ、こうやって安く質が落ちてさ、車を楽しむってのが安易になってさ。


安かろう悪かろうで毛嫌いしてたものが、いつの間にか安かろう安易に得ようになっている気がするよ。





特にオカルトグッズとかw

こういった製品も然りwww





いや、悪くないよ?

それで、自己満足でいれば買った価値はあるんだろうしね。






でも、その影で。。。それ以上に潤わなきゃいけないところが潤わないで、潤ったらまずいところが潤ってる気がするんですよねw





暴大陸の国の一部じゃ、日本人の3倍裕福なんだってさ。

それも、自分とこのなんて買わないw


買ってくのは。。。




Made In JAPAN






このとき、私は悟ったね。


裕福な金は、ここから生まれ潤うのだと。




Made In JAPANを買い漁り。。。持って帰っては、コピー。

安く大量に作って、Made In JAPANに恩返しw


ボッタくったお金で、またMade In JAPANを買い漁って。。。の繰り返しなんだと。



じゃなきゃ、日本人の3倍も裕福なんかになれないと思うよw











つい先日のニュースに驚いた。

米軍の防衛システムに、大陸のICの模造品が混ざっていたと。


これにはおったまげたね。




実は、アルバイトしているとこの辺の話は良く聞くのね。


私は無いけれど、バイト先は経験済み。



良く、ネットで見てると。。。IC ZOOとかなんとかって怪しげな電子部品卸があるじゃない?


あれ、やばいんだよw


(だからお客さんが指示しない限り、絶対に正規代理店からしか買わない。)

RSもchipもdigikeyも絶対に買わない。

(どっかの在庫なので、正規ルートとは言い切れない。)


訂正文追加です。

RSはJI1Vさんの確認により、正規在庫とのこと。

digikeyは、アナデバとかは正規代理店のようです。


というわけで、一部訂正ね。



ある日本のメーカーのICが流行った際、同じような特性のコピー品を。。。

元メーカーの印刷のある表面を削って印刷していたりとかね。


当時は日本のメーカーのICが大人気で品薄状態。

出せば売れるなんて時があって。。。みんなが飛びついた。



安く作って高く売れるって商売の原則。




これは結構よくある話で、おそらくだけれど。。。大震災でコンデンサとかルネサスのICとかコピー品が出回ったはず。。。



たちが悪いのは、途中まで普通に動いてて。。。その後ソニータイマーよろしく性能劣化。

それで露呈みたいな。




米軍には、MLスペックのICを出さなきゃいけないからこれが意外と高価だし、性能も厳しい。



さぞや厳しい審査をして。。。直か直下の代理店から仕入れてるかと思ったら。。。


あの有様だもんね。

(おそらく、どこかでルートが正規ではなかったと思われる。。。見えない賄賂とか?w)



コピー品の7割が大陸製。

残りの2割がイギリスorカナダ?経由の大陸製。

そんな結果だったって話。




もしかしたら。。。MD計画でうまく行かなかったのは、コピー品だったからかもよ?w

事実、MDに使われた部品にも混ざってたみたいだし。




そのうち、スカイネットが自我に目覚めたように。。。

防衛システムがバグって暴走するのもありえない話ではないかもね。









とまあ、こんな感じで色々と質の悪さはあるけれど。。。


今回もとんだボッタクォリティでした♪





くれぐれも、ランエボオーナーの皆様方。。。

良く考えてから入札してくださいねw

何が潤う必要があって、何が潤うとまずいのか。



適正価格とは何か?を考えてご判断を。




もし、この悪循環を繰り返すようなことがあると。。。確実に日本は。。。そして技術は滅びますw




まあ、3,200円+送料ならありえない金額ではないでしょ?w
Posted at 2011/11/25 23:37:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月25日 イイね!

さあ、考えてみよう。。。

いまいち症状といいますか、これといった尻尾が掴めずにいます。。。



ひとつずつ、整理していくしか無いのですけれどね。

別にデートとかって時間を取られることもないので(汗)

時間はあります。



1.エラーコード7がダイアグから吐き出される。

2.エンジン始動前も始動後も一緒。

3.ECUリセットの後のIgONでもエラー吐き出し。

4.その状態からエンジン始動後もエラー吐き出し。

5.2台の前期型FCで同じ症状。

6.走行状態ごとの圧力テーブルはない模様。
すなわち、断線もしくは短絡時に異常と判断する。

7.整備書による点検方法にて圧力センサは良と判断。
  すなわち、アイドリング状態で約1V規定が実測0.93V。
  エンジン始動後エアホースを外すと2~3Vの範囲に入るとなっているが、IgONのみで2.3VなのでOKと判断。
  (エンジン始動でもホースを抜くと大気圧電圧を示すと判断、IgON時は大気圧なので条件的には同じ。)

8.電圧測定のまま、アクセルを煽るとそれにあわせて電圧変化あり。

9.エンジン始動後、アイドリング状態でカプラを抜くと回転数に変化無し。
  カプラを差し込むと、ソレノイド?の音がカチンとした後、回転数が一時的に落ち込み、元に戻る。
  (圧力センサのカプラを抜くと、測定端子の電圧が変化するため、ECUが電圧変化を測定していると判断。ただし、抜かれた際に回転数が変化しない点が気になる。←もともとフェイルセーフに入っているから?)

10.ECUに入る配線と同じところからメーターの圧力計にも行っていますが、圧力計はきちんと動くので圧力センサは正常と思われる。


さあ、これらのことを考えると。。。

ECUは、エンジン始動時からフェイルセーフに入っていて、カプラを挿すと一時的にフェイルセーフが解かれるが、またフェイルセーフに入るのか?


ECU内部で回路が絶たれていれば、ECUは抜き差しで反応しないと思うんですよねー。
ECU内部を開けて見た(駐車場所的に実車から外せないので予備の同じ型番のECUを分解。)けれど。。。

A/D(もしくはコンパレータ)している部分で分岐して別個というのも考え辛いし。。。



ECUリセットしても、最初から2台ともエラーコード7を吐き出しているので、おそらくECUかとは思うのですが。。。
ただ、そんなに2台も壊れるようなものかな?とも思いますし。。。


この点は、日曜日にでもECUを外して交換するかしてみませうか。。。



フェイルセーフもいまいち動作がわからないのです。

フェイルセーフが入ると、あらかじめ決められた圧力のテーブルに従うのですが、
エラーコードを吐き出している最中はずーっとそれなのか、それともエラーコードは記録のみで復帰すると制御は元に戻るのか。。。

実はこの点RE-TECSも曖昧で。。。(私の理解が足りてないのかも知れませんがw)



ECUはいったい何を勘違いしているのでしょう?

それとも、圧力センサが一時的に落ちるのか、それともその配線部のノイズなのか?


しかし。。。ノイズがのるようなものでも。。。




圧力センサに入っている線は全部で4本です。

[A] 茶黒―GND
[B] 茶白―5V
[C] 黒白―12V
[D] 緑黄―OUT

IgONで全てに電源が入るので、エンジン停止でもOUTには電圧が出ます。
まあ、12Vと14Vで多少違うかも知れませんが、それはバッテリーの変動内ですね。


このうち、OUTをECUとメーターが共有しています。



ECUはいったい何を元にエラーコードを吐き出しているのか、それが気になります。


ブーストアップ等で、決められた圧力値をオーバーするような使い方をすれば、間違いなくエラーコードは残りますから、それならわかるのですが。。。

ブーストはノーマルなんですよねー、2台とも。



多分、症状は変わらないかと思いますが、予備のECUに交換してみますかね。。。

あと圧力センサももう一度入れ替えてみますか。。。



なんだかドツボに嵌りそうな予感。。。(汗)
Posted at 2011/11/25 02:25:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 構造 | 日記
2011年11月23日 イイね!

゚(゚´Д`゚)゚

いつも通る道を通って、実家に向かっていました。



長い下り坂でエンブレをきかせると、排気音に脈動が。。。



まるで唸りのような脈動音。



あー、エンジンブローしたのかな??


ちょっとエンジンに力もないし。。。



でも、アクセル踏むと普通だし。。。パワーは無いけれど。




住宅街の狭い小道を走り抜けます。




ブレーキを踏みつつ、えいやっとハンドルを切って。



パワステ付きなんだけれど、フロントにブレーキかけて乗っかると凄く重くなります。



パワステ弱ってきたのかな?



いつになく重い。。。ほんとえいやって勢い付けてきらなきゃなりません。




くねくねした狭い道を通って、そこから左に曲がりつつ、急な坂を登ります。




ハンドルをきって上りはじめようとしたら。。。重い。。。





アクセルを踏んでいるのに重い。



うーん。。。とエンジンが唸りますが、全然登らず回転が落ち込もうとして。


あれ?何でだ??とふと目をやると、シフトノブが3速の位置。


あー、3速じゃ上らないよね。いつも2速じゃん、何やってんだ私。なんて思いつつ。。。


バックしないように気を付けつつ、クラッチ切ってアクセルを煽って急いで2速へ。




うーん。。。と先ほどと同じくエンジンが唸りますが、前に進もうとするけれど進めないでうーん。。。と唸る。


あれ?2速でもだめ?


徐々に、エンジンブローのことが頭をよぎりつつ。。。ちょっと冷や汗をかきながら、1速へシフトダウン。




さすがに1速なら上れるだろう。




やっぱり、エンジンはうーん。。。と唸って前に進もうとしますが進みません。




やばい。。。後ろから車が来ちゃう。。。(汗)



なんで、1速でも上らない?

エンジンになんで力がない??


とりあえずは登らないとダメでしょう?



セブン君どうした?

そう思いつつ、さらにアクセルを目一杯踏み込んだ。


思いっきり、踏み込んだ。






エンジンが重たそうに回転を上げ始めた。。。


頑張れ!と思ったその瞬間!!










バキンっ!という音と共に、アクセルがスっぽ抜けた(泣)




なんだかアクセルペダルが重かったの。


踏みごたえを感じながらも、それに反するように思いっきり踏み込んだ。

まるでブレーキペダルを踏んでいるようだった。




バツンっ!と切れたアクセルワイヤー。


それと共に、ガクンと力なく重力にしたがって坂をバックしようとするセブン君。



慌ててサイドブレーキを引いた。











やっぱりエンジンブローかな。。。力なかったし、排気に脈動があったし。



それに、すごい音を立ててアクセルワイヤー切れちゃったし。




でも、どうしよう。。。こんなところで止ったら。。。JAFを呼んでも上手くセブン君をどけられるかしら。。。




































そんなことを一瞬にして考えつつドキッとした瞬間。。。




なぜか私の目の前には、カーテンと布団が。



あー、夢だったのね。。。(汗)





セブン君がエンジンブローしたわけじゃなくて良かった。








実は、夢を見ていたのには理由があって。






前回測った圧縮が低かったこと。

エンブレ時の排気音が気になること。


風邪をひいたのか、喉が痛くて私の体調が悪いこと。



そして。。。一番の原因はセブン君も白セブン君も謎のエラーコード7が出ていること。



後期のダイアグコードと前期のダイアグコードは表し方が違っていて。。。


そのコードによれば、圧力センサが不良とのこと。



早速、今日セブン君をテスターを用いて診てみた。





何が謎かというと。。。


圧力センサは死んでいないのに、エラーコードを吐き出していること。




IgONでテスター電圧は2.3V

アイドル時は0.93V



アクセルをふかしてみれば、きちんと電圧はパラパラと変わる。



ダイアグ端子からは常にエラーコード7を吐き出しっぱなし。



整備書にしたがって、圧力センサのコネクタを抜く。


抜いてもアイドル回転は変わらない。

で、戻すとカチッと音がして、アイドル回転数が下がる。

そして、元に戻ろうとする。


コネクタを抜き挿ししてやると、同じことを繰り返す。




もち、メーターもちゃんと動く。




今回はやらなかったけれど、前回同じことを試していて。。。


バッテリーを外して、リセットを掛けても。。。走らなくてもエラーコード7が出る。




色々とみんカラを徘徊したり、ネットで調べたりするけれど。。。



ブースト異常(センサ電圧異常)の時に、エラーコードを吐き出すらしい。

後期でブーストリミッターをカットしてあるECUだと、吐き出すけれど問題ないとか。。。





でも、私のは前期。

ブーストアップすらしてない。


ECUのコネクタ不良かと思ったけれど、それならばコネクタを抜いた際に反応しないはず。


それに、前期2台とも同じエラーコードを吐いている。。。



ECUのコネクタなんて頻繁に抜き差しするものじゃないから、接触不良は考えにくい。
(じゃないと、圧力センサのコネクタを抜いた際に反応しないはず。)




エラーコードを吐いていると、圧力センサの値ではなく、あらかじめ設定された値を使われることになっているので、症状としては燃費が悪くなるみたいだけれど。。。


たしかに燃費は悪い。



普通に走ってしまうのがタチが悪いんだけれどね。




圧力センサを変えたこともあるけれど、変わらず。。。



KFCD付けていたことがあったけれど、あってもなくても同じ。





今までずーっと悩んできて乗ってきたけれど。。。

なんで消えないのか不安で。。。


ブローされると嫌だなぁ。。。なんて考えていたから。。。



おそらく今日そんなことを考えていたから、夢に見たのかもしれない。







しかし。。。なんで2台とも同じエラーコード吐き出すんだろう。。。凄く不安になってきた。。。
Posted at 2011/11/23 21:23:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  1 2 34 5
6789 1011 12
1314151617 18 19
20 21 22 2324 2526
27 282930   

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation