• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2012年04月29日 イイね!

ハイワッテージハロゲンを試す。

ハイワッテージハロゲンを試す。確か写真はロービーム。

携帯カメラだと、うまく撮れないねw











交換後、疲れて暗くなるまで一眠りしてから早速試運転へ。


思っていたよりも、アイドリングの回転落ち込みは少なかったです。






なによりHIDよりも見やすくなった!

明るさも問題なし♪



これは意外wwww


今までの大陸製のHIDはなんだったんだwwwって感じ。



ちょっと残念なのは、付属のバルブが100/90Wなんだけれど、ゴールドバルブなのよね。

これが点灯し始めのHIDみたいで、ちょっと色が良くないかな。

少々見づらい。




これがクリアバルブだったら、おそらくとても見やすかったんだと思う。



ただ、やっぱり専用設計純正のハイゼットには敵わなかったなぁ。。。


あの見易さにはちょっと勝てなかったです。


あと、カットラインもちょっとシャープじゃないかな。


これは汎用の角二灯の宿命かな。




ガラスレンズで金属ケースのマルチリフレクタなら、最高かもね。



でも、今までに比べればとても見やすく、配光も良くてね。


斑が無いから見やすい。




ハイビームにしたときも、今までのHIDは若干空を照らしていたけれど。。。

今回のハイワッテージバルブはそんなことも無く、大変満足です。











ちょっとドキッとすることもありましたが(汗)


見易さを見たかったので、いつも使ってる田舎道を走っていたのね。


街灯も無く、畑があって家なんか無いのね。

で、そこに塀で囲まれた墓地があるんだけれど。。。






墓地の脇を通ろうとしたら。。。





































ん!?

































わっ!!(汗)




時間的には20時半過ぎ。



そこに、人が座っていました(泣)






なんだろう。。。横を通り過ぎただけだから、男女とか年齢とかぜんぜんわからないんだけれど。


真っ暗ななかに、突然ヘッドライトに照らされる人。


それも、街灯も無い墓地の塀にもたれかかって?

下を向いていたような。。。





なんだなんだ???





お化けでも見たか?




一度通り過ぎたけれど、気になって戻ってみた。




確かにいる!



もう一回通ってみた!



やっぱりいる!!









見える人には見えるっていうし、見えない人には見えないっていうし。。。


私一人だったので、助手席に誰か乗っていれば見えたかどうだか聞けるんだけれど。。。















多分。。。見ちゃった。











































いやいや(汗)



多分、徘徊老人か散歩だと思うんだけれどねw

いるわけないしwww



































ということにしておこう(泣)


下はベージュか白っぽいズボン。

上は赤と紺のチェックっぽいシャツ。











あんなところにいて。。。怖くないのかなw












と話はずれましたが。







とにかく換えてよかったと思う商品でしたねー。サンテカさん。


意外と売れそうな気もするけれど、でもやっぱりみんなHIDなのかな?


もっともハイワッテージなんてなかなか売ってないしね。




もったいないのは、クリアバルブを付属して売れば良いのに(確かクリアの設定もあるんだけれど、在庫がゴールドしかないんだったかな?廃盤だったかな?)




ここまでくると、もうちょっとレンズカットの良いライトケースにしたいですね。

金属ケースのガラスレンズで。




今のがスタンレーだから、小糸とか他のレンズも試してみたいね。




これは意外と凝ってしまうかもwww



130/100Wのさらにハイワッテージにしてみたかったりとかねw




大陸のHIDよりも国内メーカーのハイワッテージバルブが流行るといいのになぁ。。。

高効率バルブではなく、本物のハイワッテージw







これからは、脱HIDが面白いかも♪
Posted at 2012/04/29 23:53:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | セブン君 | 日記
2012年04月29日 イイね!

熱っ!w

熱っ!wせっかくのお天気と気持ち良い風なので、HIDの撤去から。











今まで使っていた大陸製HIDを撤去したわけですが、無くなると結構広く感じるのねw

バラストの占有スペースがなくなるので、こんなに隙間あったっけ?って感じでなぜか新鮮w



取っ払って、そばにあったレジスターの取り付け板をアルミサッシブラウンで塗装www


で、バラストがあった場所に、強化ハーネスのリレーを取り付け。



サンテカのリレーには接着テープがついているのですが。。。ボディに貼っちゃうのも微妙なので。。。


代わりに磁石を取り付けて、トヨタのパッキンブラックでコーティング。


磁石直接だと傷が付きそうだしw




ポコンと取り付けて、エアクリを元に戻して。


配線もHIDと違って、凄く楽。

コネクタも複数ないしね。






こーづきさんから配線の長さが足りないって言われていたけれど。。。

バラストがついているところにつけたら、丁度だったwww

ほんとぴったり♪




確かにバッテリーに取り付ける電源線とアースの二股間が短い気もするけれど。。。

最悪被せてある絶縁チューブを裂いてしまえば問題なし。




追加するための配線や、ギボシを用意したけれどいらなかったね。


普通にフロントのバンパー内を通したんだけれどね。







さてさて、取り付けてから早速点灯♪

























おっ!?



































熱っ!!










HIDのときも熱かった(大陸定格55W)けれど、その比じゃないねwww

普通にバンパーの前に座ると、熱が伝わってくるwww



いやー、これは本当にハイワッテージw




セブン君は流行のマルチリフレクタではなく、昔ながらのレンズカットです。

マルチリフレクタだと、ケースがプラスチックだったり、レンズがポリカーボ?だったりで好きじゃないんですよねー。


古くても、金属ケース&ガラスが好き。


そのおかげでハイワッテージにできるってのもあるけれどねw





で、アイドリング(冷間始動)させて点灯してみると。。。


ライトの電力に引っ張られて、回転数が落ちる(汗)




あいやー、バッテリーのせいもあるんだろうけれど。。。結構くるんだね。



大丈夫かと思っていたけれど、明日はFDオルタに交換かな~?


本日夜走ってみてからですね。


信号待ちでエンジン止まっても困るし(呆)





配光まだちゃんと見ていないけれど、さすがハロゲンて感じかなw









今日の夜が楽しみ~♪
Posted at 2012/04/29 16:19:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | セブン君 | 日記
2012年04月29日 イイね!

帰宅。

というわけで。。。


管理者に連れられてヨコバンさんから帰ってきたセブン君です。


所有権はどうなるかまだ決めていませんが。。。

『乗ってくれば。』とのことで。。。



ちと色々と走り回ってみました。




管理者の話によれば。。。


『直ることは直った。ただ。。。ちと寂しいもんがあるね。』とのこと。


どうしたの?


『一応、社長が直々に直してくれたらしい。。。』

『綺麗に直ることは直ったけれど、やっぱりどこか街の板金屋ってところから抜け出せていない詰めの甘さがね。』

『入れ換えたハッチのモールのわずかな浮きも、割れて錆びて口をあけていた部分をそのままに(もち錆を落として)、シーリングを入れてそのまま塗装されていたのも。。。完成したら連絡すると言っておいて連絡してこなかったことも。。。まあ、かなり大甘で許すとしよう。』

『でも、作業時の削り粉かなんだかわからない(社長は作業時の削りカスだと言っていた)が、それをハッチ内に落としたままにするのはなぁ。。。』

『一応、掃除機を掛けてはくれたが、お客が見る前に普通は掃除しておくもんだろう?』



『なんか3年前に比べて。。。活気というか生を感じないんだよ。』



『確かに良い仕事はするんだと思うんだけれど、それを生かしていないというか、他で相殺してしまっている気がする。』





『良く作品に魂を込めるって言うじゃん?』

『3年前は入り口から入るときに、魂というか生を感じたんだ。』



『でも、今は形はあるけれど、魂が抜けた状態というか。。。入り口から見た時の生を感じないんだ。。。不思議と。』



『あるはずの何かがないような感じなんだよね。。。何かが。』



『バックパネルのほぼ完璧に綺麗にされた部分とそれ以外の部分と、雰囲気というかその場で感じるものに凄く違和感を感じるんだ。』



『スカイラインGT-Rだけが3年前も前回の訪問時にも、あの場で特別扱いのように見えた。』

『もっとも、ヨコバンのページが無くなってGT-Rだけのページになったからかも知れないけれど。』

『ただ、今日引き取りに行って。。。傍らのR32GT-Rを見たときに。。。特別なものを感じるより、結局お前も一緒なのかって感じだったんだな。』

『これから修理を待つ車、修理の終わった車、そこにもなんだか生を感じなかったんだよね。』

『シルバーのR32GT-Rがいたんだけれど、なんだか寂しそうな顔に見えた。』

『またいつものように走ってやるって感じじゃなく、なんか小さく見えたな。オーラが無かった。』








だってさ。


不思議だね。


板金屋にある修理を待つ車って感じじゃなくて、解体置き場にある車のオーラって管理者が言うんだから、よほど生を感じなかったのかな。





ホームページがあって、メールで相談できて、途中経過の写真を送ってくれて、試走して収めるってのがある意味ヨコバンさんの最大のメリットというか売りだった気がするんだけれど。


今はどうなんだかわからないけれどね。

少なくとも、ページが無くなってメールも無いわけだからね。





前にも増して、理想と現実との乖離が大きくなったってことかな。







私も含め、人は誰しも評価をする以上、評価もされる。



良い評価もあれば、悪い評価もある。



優等生である必要は無いのだろうけれど、偽りの無い(←ここ重要。)良い評価をひとつでも増やすべきではないのかなと思う。

その努力が必要なのではないかと。



あくまでも偽りの無い評価だよ。



某どっかのお馬鹿みたいに、オベッカ使ったり、人目を気にしてする評価じゃないよ。
(何が良いのかさっぱりなブログにつけるイイネ!と一緒だよ。)



悪い評価をされて困るなら、やらなければ良いだけのこと。

でなければ、文句は言わないこと。(もち間違った評価および某どっかのお馬鹿が言うような嘘の評価は別。)





管理者の話を聞いてると。。。そんなことが頭に浮かぶよ。





生かすも殺すも本人次第ってことかな。



今のままではまずいんじゃないのかなぁ。。。





※あくまでも管理者および私個人の判断です。

 これがすべてではないでしょうが、ひとつの事実でもあります。

 スカイラインGT-Rだけが特別扱いなのかも知れませんし、
 私の車だけがこういった扱いなのかも知れません。

 最終的には各個人差まで御判断をお願いいたします。








ずーっとハイゼット君がお供だったので、軽いハンドルと軽いブレーキに慣れてしまい。。。

セブン君のハンドルとブレーキが重いこと重いこと。。。



いかにお買い物車とかちょっとそこまでって車じゃないのがわかるね(汗)
Posted at 2012/04/29 03:31:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | セブン君 | 日記
2012年04月29日 イイね!

もうドリ天は買わない。

某プロドライバーと言われる方が、エキサイティングカーショーダウンにて珍な方と同じアホなことしたみたいですね。



まんま珍じゃんねw








と、まあこの辺りのことはみんなが書かれていますので。。。






ちょっと違ったところも気になった私です。







表題にあるように、この先ドリ天は買わないことにしました。


もともと、最近つまらなくなってきたのもありましたが。。。






トドメを刺したのは。。。







ボンバー山本!







まあ、某プロドライバーとその一味だけなら、アホで済んだんだけれど(済んでないけれど。)




ボンバー、お前まで同じことやってどうするんだ!



すくなことも、ドリ天に出てるわけで、ある程度認知されてるんだからさ。。。

人のお手本になるようなことしないでどーすんのよ?



にやりと笑いながらエンジンふかすなんて。。。お前がやってどーする。





はっきり言ってガッカリだわ。





せっかくの舞台じゃないの?

改造車ってのをショーで認知させるってのが目的じゃないの?



ある意味、主催者に近い立場のお前が同じことやってどーするの?






普通に改造して乗ってる連中にとっては、今回の件はいい迷惑だよ。


同じような目で見られてしまうからね。

たかだかこんなくだらない連中のおかげで。






というわけで。

もうドリ天は買わないことにしました。


こんなのにお金を払うつもりは一切ないし、出てる記事を見るのも反吐が出るので。


ちょっとガッカリだわ、ほんと。


こんなにレベルの低い男だったとは。






良いネタ書いてあったりもするのにもったいないよね。

もっと自覚を持って欲しいもんだわ。
Posted at 2012/04/29 02:23:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ちょっと雑談 | 日記
2012年04月21日 イイね!

なんとなく、ハロゲンとHIDを比較

なんとなく、ハロゲンとHIDを比較たまたま、廃棄になったHIDバーナーと、とっておいたハロゲンが出てきた。











そういえば。。。

どれだけハロゲンとHIDバーナーと違っているんだろうか?


そんなことを思って、くらべてみましたの。





上の画像は、Lo位置ね。



これはフィリップス製と偽ったと思われる大陸製バーナー。


もう3年も前に買って。。。それから切れたやつ。



左がコイトのハロゲンです。


一応、ゆーめーメーカーです。

なんか変www


有名メーカーです。



とりあえず、Loの位置で合わせて見ようと思って、手で持ってみると。。。


一応、先端の遮光位置と、Loの位置はあっているみたい。




ただ。。。

凄く素人な疑問なんですけれど。。。


普通、角二灯のヘッドライトだと、ハロゲン用に設計しているじゃない?


光の原点(Lo位置)から遮光は前にあるので。。。光は斜め前方に向かって広がっていくのよね。


そうすると、ハロゲン設計なら。。。

光は、ヘッドライトの反射鏡ギリギリに当たるように設計されてるのかなって。

最大限に反射鏡を使うように。



ところが。。。



HIDバーナーの方は。。。

遮光が光の原点から離れている(遮光の傘が大きい)くせに、前後位置はハロゲンと一緒。


そうすると、原点から遮光の傘の周囲を通る線は、原点から見て手前に後退しているように見えるんだけれど。。。間違ってるのかな??

斜め前方に光が飛んでいくので、傘の周囲が大きくなった分手前になる気がするんです。


もし、同じ斜め前方とするならば、傘の周囲を大きくしたとすると。。。ハロゲンよりも若干前方で遮光しないといけないのかなって。





こっちが、Hiの位置。



ハロゲンで設計された角二灯だと、Hiの位置はハロゲンのHiの位置まで後退しないといけないんだけれど。。。


HIDのバーナーで下がるのは、この位置まで。

セロテープで留めてあるから見づらいけれど、ハロゲンで言うところのLoとHiの間の位置までしか下がりません。






これだと暗くないのかなぁ。。。というのと、光軸おかしくなりそうだよね。








パラボラアンテナと一緒にするとおかしくなっちゃうんだろうけれど、パラボラって反射して集まるところはひとつじゃない?

あれ以外の位置で集まらせようとすると、パラボラの曲線を変えないといけない。



逆に、集まるところから発散すれば、理想的に広がるわけで。。。






もし、同じことがH4の角二灯で言えるならば。。。


Hiの時の位置って重要なんじゃないかと。





それとも、こういったレンズカットの場合も、マルチリフレクタの場合も、複数に原点が持てるのかしら???










ど素人の私には。。。とてもそういう風には感じないんだけれど。。。



国産車メーカーは、プロジェクターとかで遮光板を上げ下げして配向を変えているのは見たことあるけれど。。。

灯体を動かしているのって見たことがないような。。。










単純に考えれば、ハロゲンと同じ位置に光の原点がないと、綺麗な配光で最大限に使えないような気がします。




誰か詳しい人、教えて頂戴w







最近は、上下首振り式なんてのもあるけれど。。。


あれなんか余計合わなさそうだよね。



Hiの位置まで後退しないもんね。







何か。。。別のきちんとした理由があるのかしら。。。







こういうことを知ってしまうと。。。やっぱりハロゲンてすごいなぁ。。。って思ってHIDが嫌になってしまいますwww
Posted at 2012/04/21 18:28:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | ちょっとした技術 | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

12 34567
8910111213 14
1516 17181920 21
22232425262728
2930     

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation