• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2012年05月29日 イイね!

そんなに変わるもんなの??

えーっと、ブレーキキットは絶賛発売中ですw


FD17インチフロントキャリパー&ローターセットが35,000円で、
FCのビッグキャリパー&ローターキットが40,000円~50,000円くらいで売れると良いなぁ。。。なんて思いまする。









さて、ずーっと黙って見てきたんですけれどね。


あんまり突っつくのも。。。まあ、突っつきたくなる気持ちは大いにわかりますがw




ブレーキマスターシリンダーにアーシング



最近は、ダンパーにアーシングだとか、ブレーキマスターにアーシングだとか、樹脂のインテークにアーシングだとか。。。


ちと理解不能なものが増えているようで。。。



摩擦によって静電気がおきて。。。それをアースで逃がして。。。って(汗)





それよりも、剛結しておかなければいけないようなところに、軟い配線やら丸端子などを挟むこと自体の方がリスクが大きい気がするんですが。。。

緩みやすくなるし。。。



そもそも、静電気がおきているからといって、オリフィスの通過抵抗が変わるとも思えないし。。。

ブレーキ系統のパスカルの原理が変わるとも思えない。



少なくとも。。。私が体験している限りでは。。。


マスターバックだとかマスターシリンダーとかその影響よりも、ブレーキパッドとローターの相性の方が大きい気がするんですが。。。


ブレーキパッドがリニアに立ち上がって、ドライバーの意図する制動が得られると、意外と踏み応えはあるのよね。

ブレーキ系統が故障していない限り。


でも、これがパッドを変えてドライバーの意図する制動が得られなくなる(つまり踏んでいるのに意図した減速が得られない。)と、さらに踏み込むから踏んでいる量と減速量が一致しないのでフカフカに感じたりします。


セブン君の場合、FDの17インチキャリパーに交換してピストンサイズ的には増えているんだけれど、パッドおかげでそんなにフィールの悪化も無いのです。


これで、パッドが変わったりとか、ローターとの組み合わせ初期とか、ローターの表面が良くなかったりすると、フカフカに感じられるのよね。



今はまったく無いけれど、交換初期は乗り出して最初のうちだけフカフカだったのね。

でも、しばらく使ってると問題なし。



しかし、1週間もあけるとダメ。



ローターの表面が安定しない(錆びやすい)と、ダメみたい。

特に交換初期は、ちょっとでも雨が降ると錆びてたからね。(今は同じローターだけれど、錆びない。)









で、まあマスターシリンダー如きにアーシングしたところで、ボルト緩みも嫌だし、効果があるとはまったくもって思っていないのだけれど。。。とても気になる点が。。。



それがリンク先ね。




アイドリングでブレーキをペコペコ踏むと、踏み応えというか踏み心地というか変わるんだって。

負圧不足?




そんなことあるんかいな?

と思って、早速セブン君で人気の無いところ(夜中だし、流石にHT-763でもうるさいので。)で、ペコペコ踏んでみたのね。







































まったく変わらないんですが。。。w

別にアイドリングでペコペコブレーキを踏んでも踏み応えも変わらないし、なんも変化なし。


意地悪く何度も何度も踏んだり、早く踏んで負圧不足を作ろうと思っても、何も変化なし。


ただひたすらシュコシュコ音がするだけ。



わざと、ライトつけてエンジンに過酷な状態?負圧を少なめな状態にしてやってみたけれど。。。




それでも、まったく変わらないんですがwww




リンク先では変わるようなこと書かれてますが。。。

何?FCっておかしいの?w





そもそも。。。ブレーキをペコペコ踏んだくらいでエンジンの負圧が不足しちゃうようなことがあって良いのかしら?

そんなにエンジンの負圧って弱いの??

情けないの??



マスターバックの構造から考えて、アシスト量が変わるってことはエンジンの負圧が低くなるってことでしょ?

ということは、一度マスターバックに引き込んだ大気圧をエンジン側に吸わせるわけで。。。

そこで負圧が低くなるってことは、エンジンにとっては良い迷惑?


だって、エンジンはエアフロ(FCの場合。)で計測して吸入空気量を測っているのに、マスターバック如きで負圧が低くなるってことは実吸入空気量に差が出ちゃうじゃない?



そんな野暮な設計するかなぁ。。。?


普通に考えて、エンジンの吸い込もうとする力の方が十分強いと思う(マスターバックの容積くらいの空気量では問題にならない。)んだけれど。




もし、本当にアイドリングでペコペコブレーキを踏んで変わるんだとすれば、なんでセブン君はなんともないのかしら??

特段、エンジンが元気が無くなるわけでもなし。。。踏み応えが変わるわけでもなし。。。




それとも、軽自動車とか小排気量の車に限っての話なのかしらん?






少なくとも、私のFC(セブン君ね。)では何も変わらなかったですねー。



もち、エンジン切っちゃえばアシストなくなるからカッチカチになるし。。。




アイドリングでブレーキをペコペコ踏んで踏み応えが変わるって普通なの??

そんなに変わるもんなの??


普通だとすれば、なんでセブン君は変わらんのじゃろ?


そんなにエンジンの負圧って弱いもんなのかしら???
Posted at 2012/05/29 01:32:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 構造 | 日記
2012年05月27日 イイね!

希望者がいたので。。。こんなもの試しに作ってみました。

希望者がいたので。。。こんなもの試しに作ってみました。わっ!ピンボケだw














本日は、まずリアシート及びリアハッチからのキコキコ音が気になって仕方が無いので。。。

それの処理からです。



段差などを乗り越えたりすると、キコキコ音がして。。。いかにもボディが歪んでるなぁ。。。って感じなんです。



キコキコキコキコキコキコキコキコ。。。




じゃぁかしぃ!




それ以外にも、左後ろからキコキコキコキコ音がするので。。。




原因はある程度わかっていて(最後のだけわかっていない。)、ハッチのロックとかリアシートのロックとかが隙間が開いていると、そこの金属同士が擦れて音がするんですよね。

以前は、リアシートのロック金具に布テープ巻いてごまかしていたんですけれど。。。

それも取れちゃったので、代わりに使ったもの。。。







スパイラルチューブw





これの径の細いもので、厚みのあまり無いものを金具に巻きつけたんです。


あんまり期待していなかったんですが。。。

意外と効果ありwww



今まで頻繁にキコキコ音がしていましたが、多少つらい段差等は音がするものの、それ以外は音がしなくなりましたwww

巻きつけただけなのに。




もち、テープを巻いても良いだろうし、チューブを裂いて被せて接着でも良いと思います。


リアシートなんかは、もうちょっと柔らかいものでも良いかな。




普通ブッシュにナイロンとかジュラコンとかって、硬すぎてって感じがするけれど。


こういったところのブッシュ的な役割には意外と役に立つのね。




最後の原因不明のキコキコ音も、直ってしまいました(汗)

多分、リアシートの音だったと思われます。






さて。


それが終わってからは、本題にw




管理者から「キーシャッターの購入者から、スプリングの問い合わせが何件かあるんだけれど。」と。



あんまりなくなるものでもないとは思うのですが、意外と外れやすいのかしら???




実物から採寸して、試しにハンドメイドで作ってみました。


こういうときには、意外と役に立つインターネットw


先人の知恵をお借りして。。。



ピアノ線を買いに行って、それを太いピアノ線にロッキングバイスで固定して、ぐるぐると巻きつけて。。。

適度な長さでカットして、あとはコンロで焼きいれ。



ブルーイングのような、ケースハードゥンのような色になったら、冷水に投入っと♪





意外と巻きつけが難しくて、スプリングの角度が難しいのと。。。

意外と純正って硬いのね(^_^;)


同じ太さのピアノ線ではちょっと柔らかいかな。

もう一方のステンレスばね材でやれば良かったか。。。




まあ、シャッターが元に戻れば良いだけなので、試しに3つほど作ってみました。



今度はこれをキーシリンダーに入れてみてOKかどうかですね。




個人でやるにはハンドメイドで良いかも知れないけれど。。。

オークションに出すには、ばね屋さんに作ってもらった方が良さそうです。



今度適当図面を書いて作ってみましょうかね。
(これのために、FDの17インチキャリパーとFCのビッグローターキットを放出しないといけないのね。)




そうそう、こういった細いピアノ線などを使う場合は、くれぐれも目に入ったりしないように気をつけてくださいね。

意外と簡単にピョンと跳ねて顔に当たったりしますので、目だけはご注意を。
Posted at 2012/05/27 16:25:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2012年05月27日 イイね!

スピーカー配線修理

スピーカー配線修理運転席側のスピーカー。


純正??













えー、大黒PAは良く不正改造車取締りやら。。。閉鎖やら。。。


東名から保土ヶ谷バイパス抜けて、湾岸で東関道ってなると。。。


トイレ困るんだよね(汗)





普通に使ってれば、こんなことならないはずなのに。

くだらない目的外な使い方するから問題になるんだよ。


まあ、やってる奴らは迷惑掛けてるって自覚無いんだろうけれどね。

大黒にかかわらずね。



そういう意味では、中村屋7Dayはとても良いと思うし、ちゃんとした手続きを踏んでて好感持てますね。





さて、今回はスピーカー配線のやり直しです。



以前のスピーカー配線は、おそらくエーモンさんの赤黒メガネコード?が使われていましたが、あまりにも圧着がずさんなのと、使われてる端子サイズが適当なので、配線からやり直すことに。



とはいえ、カーナビに純正スピーカーですから。。。

そんなにこだわる必要も無いかなとw



エーモンさんのスピーカーコードとスピーカー用のファストン端子。



もっと良いコード使えって?


そう、どんなコード使えば良いのかなぁ。。。なんて思ってネットを探していたら。。。





たかーいコードと、ハンガーの針金と音を比べて聞き分けられなかったってことなのでwww

まあ、普通のコードで良いかなと。



厳密にいえば。。。スピーカーをドライブする波形(電圧および駆動電流。)がなんらかの変化(とはいえ、減衰とかね。)するのかも知れないけれど。。。

たかだか数メーターでしょ?

それも、ナビのアンプで、純正スピーカー。



高いコードと安いコードとコードの抵抗値なんてそんなに変わるわけないし。。。



つーか、そんなに変わってたら、もっと細いパターンの基板やら。。。ナビ用のコードやらどうするのかと!w



それに、スピーカーの音よりも、マフラーの排気音の方が気になるwww




というわけで、エーモンさん。

一応スピーカー用のOFCケーブル。

(といっても、エーモンさんのが粗悪ってわけじゃないよw)

赤黒でも良かったんだけれど、やっぱりそこは透明チューブにカッパーカラーの見た目でwww




私のFCは純正のアンプは使わずに、ナビから直接スピーカーに配線されています。


ので、オーディオ裏からスピーカーまでの配線(赤黒で敷設されてあったもの。)を削除して、代わりにこのスピーカーコードで敷設するわけですが。。。


フロントのスピーカーは良いものの、リアは。。。


スピーカーボックスに穴を開けたり。。。というのが普通ならありますw



セブン君は、マツダスピードのリアタワーバーがついている関係で、なぜか角がカットされ。。。

で、スピーカー配線用の穴が開いていたり。。。




簡易な方法をとるために、既存のケーブルのファストン端子とそのカバーにケーブルを刺し込んで、元のケーブルを引き抜いて内装の中を通すと。



そうすると、スカッフプレートとドア後ろの内装のねじを1本外すだけでOKなのでね。


最初からやるには、内装を外すか細い針金などで通すかすると楽かな。


案の定、スピーカーの配線は途中でカットされてました(ヨコバンさんでの板金の際にカットされてしまったもの。事後報告)。




そして、スカッフの脇のカーペットのところを通して、ダッシュボードに上げてナビ裏まで。




セブン君は前期なので、ドアスピーカーとかないから凄い楽なのですよ。

ドアのあのチューブの中を通すのは。。。大変だからね(汗)




で、リアのスピーカーも助手席側のスピーカーもスピーカー本体にファストン端子がついているのに。。。


なぜか運転席側のスピーカーだけ、ケーブルが圧着されているその後にファストン端子が。



なんでここだけ??


後加工されているわけでもなさそうだし。。。(ファストンは後加工?圧着が緩んでた。)





配線をいじっていたら、圧着が弱かったのか良くなかったのか、スポンと抜けてしまったので。

新たに端子を圧着です。


それが、冒頭の写真ね。




コーンも古いし。。。カロあたりのスピーカー(10㎝)にしようかなぁ。。。なんて思ってみたりとか。


リアはタワーボックスに合わせて、もっと大きくできるんだろうけれど(白セブン君は大きくなってた。)、ちょっとそれもねーって思うと、純正を単純にリプレイスで良いかなと。




そうそう、このスピーカーってパナソニック製なんでしょうかね?

助手席側はパナソニックって書いてありました。


私のだけ違うのかな?




これで、ナビの配線も含めて一通り圧着はしっかりしたはずなので、一安心。





さて、今日はリアのキコキコ音をなんとかしないと。
Posted at 2012/05/27 11:12:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | セブン君 | 日記
2012年05月24日 イイね!

売却希望。

売却希望。うっすらと干渉傷入ってますが。。。













当初、他の方へ譲ってリビルトのベースになる予定でしたが、キャンセルになったため他に売却を検討。


どうせ、オークションは冷やかしウォッチリストしか入っていない(即決をウォッチリストとか買わない気マンマンだしw)ので、今のうちに欲しい方にお譲りします。


管理者に頼んだオークションは、ローターが別になっていますが。。。

今回ローターセットで放出します。


・FD純正17インチフロントキャリパー左右セット
・FD純正17インチフロントローター左右セット


ローターはまだ32㎜に近いくらい残っていますので、まだまだ使用できるものです。
そうそう、シルバーの錆留塗装がしてありますよ。


キャリパーには写真のように、うっすらと干渉の傷が入っていますが、塗装してしまえば問題ないと思います。
そんなにざっくりと深くえぐれているわけではないので。。。

この点が最悪箇所だと思ってもらえれば間違いないかな。





もう一点。

FCのビッグキャリパーキットも売却予定です。

ブラケットなどを採寸するために入手しましたが、そろそろ採寸が終わるので売却する予定です。

・R33フロントキャリパー左右セット
・FD純正17インチローター左右セット
・キャリパーブラケット
・ローターオフセットスペーサー
・ブラケットオフセットスペーサー


R33のキャリパーはNISSANのお文字を削り落として黒で塗装してありましたので、そんなにNISSANが目立つことはありません。
オークションをみていると、これにER34キャリパーを組み合わせてたのもあったから、もしかしたら変更できるかもね。

FD純正の17インチローターはハブ穴が加工済みでしたので、そのままポン付けできます。

こっちもローターの厚みは31㎜以上残っているので、まだまだOK。

それにこっちはR33キャリパーだから、28㎜までOK。

(実はFD17インチキャリパーも28㎜までOKだったりする。プロミューのSCR-PROが新品時30㎜で限界値が28㎜だからね。多分、社内での他の流用だから。)


強いていうなら、ブレーキホースかな。
これはキャリパーにあわせて曲げてやる必要があるね。




こちらは意外とお得。

どれもそんなに高いものでもない(中古で置き換えればの話ね。)ので。。。


だって、R33キャリパーだって値段が知れてるし。。。パッドだってそんなに高くないし。。。

FDの純正17インチローターも意外とお安く手に入るしね。



世の中には、インテなどのブレンボ(あれランエボみたいに本物のブレンボ?)にRX-8ローターなんてのもあって、話は受けたことはあるけれど。。。やめたんだよね。


なんでかって、たいしたブレンボ(サイズとか、見た目とかなんか日産スミンボみたいだしw)でもない?わりには、ボッタクリのような値段の相場でしょ。

ブレンボってつくだけでw


ローター厚も24ミリって中途半端だし。。。それだったら、ブレンボじゃなくても代わりのキャリパーで十分なわけで。


(まあ、日産の30㎜って中途半端さもなんだかなって感じだけれどw)


後々のメンテを考えても、あんまりなぁ。。。って思ってやめたのね。



それだったら、エボンボの方が良いかなって思ったしね。(サイズ的にも値段的にも。)










そんなことはさておき。。。


この2点をそれぞれ売却予定ですので、興味がある方はメッセで御連絡いただければと思います。

オークションの方に入札が入ってしまえば、そちらに売却となってしまいますのでお早めに。


オークションだと落札手数料がかかるので、その分でオークションはローターとキャリパーを別売りにしています。










本当は自分で白セブン君に使ったりしようかなと思ったんだけれど。。。


ちと購入品で失敗しちゃったので、家賃がやばいのと。。。


ちょっと新たな小物を作るのに資金がいるので、売却です。




あとは、今白セブン君のリアがFDの16インチローターなのでバランスが。。。というところで却下。









さて、資金繰りはうまくいくのでしょーか???
Posted at 2012/05/24 21:23:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自由気ままに物づくり | 日記
2012年05月16日 イイね!

知らないことの幸せと不幸。

知らなかった方が良かった。

知っておいて良かった。



そんなこと、良くあることかと思います。







つい先日も、バイト先でお客さんの負の遺産が明らかに。




設計とは嫌なもので、過去があるとどうしてもそれを穿ることになります。


特に、前回の設計を踏襲して。。。とかなるとね。




今回もそうでした。

過去の製品で実績のあるところ。。。のはずでした。




気がつかなきゃ、きっと新しい製品も知らずに動いていたかと思います。


でも、とあることをきっかけに。。。動かなくなり調べてみると。。。



実は、設計的にはグレーだったなんてね。





おかげで過去の機種まで対策しなきゃいけなくて。。。

穿り返さなければ良かった。。。知らなければ良かった。。。(もちろん、知らなくても動かないんだけれど。。。)





なーんてことも。






まあ、原因はとても初歩的なところにあって。。。

きっと誰しも通るであろうところを通らなかった。。。ってところです。



実は、電気設計ってのはメンドクチャイもので、カタログとかデータシートとかで同じような特性のものでも、必ずしも互換があるとは言えないのですね。

また、データシートが全てということはなく、あくまでも代表的な例といった感じです。



これが厄介。



同じ製品でも、ロットによって特性が違うとか。。。ってこともあるわけです。







幸いなことに、前会社では先輩に教えてもらったので知っていました。

まあ、色々とぶつかったけれど。。。その点とても感謝していますね。




ほんと初歩の初歩。


なんにも知らなかった私に、口うるさく注意してくれた先輩のおかげで。。。

今回の件も原因がわかりました。





かたや。。。お客さんは私よりも設計を積んだ人です。


私よりも大きな緻密な回路を設計し、重要な製品を作っている方。



でも。。。その方はその原因をなかなか理解できませんでした。


データシートに書かれているのに、上手く行かないのは納得がいかないと。。。






実際に動かしてみて、不具合を調べてみて。。。やっと納得していただきましたが。。。


知っている人間からすると。。。調べなくてもわかることでした。


それは、設計がセオリーを守ってされていないからです。





たいした設計もしていない私よりも経験を積んだ方のほうが良く知っているはずなのに。。。



知らないというのは、怖いものです。




ちょっとしたことなら『知らなかった。』で済まされるかも知れませんが、世の中に出ていっている製品ですからねー。


下手すると、人命にかかわる製品だったりとか。。。(今回はまったく人命にはかかわりません。)








同様に、他のものでも知らないことが怖いものもあります。


特にここ最近の車業界は多い気がしますね。

オカルトグッズしかり。。。一般パーツしかり。。。ショップ販売品しかり。。。




そのものの価値で対価を得るというよりは、バーチャルバリュー(見かけ上の価値。)で利益を上げる方が多いですね。




なんで?って思って調べると。。。なーんだ!って思うこともある。





例えば。。。私が2ピースローターを自分用に作ってもらったわけですが。。。

同じものなら、もっと高いです。

世の中の一般品は。



なぜか?

理由は簡単。

私が安く作れたんじゃなくて、一般品がボッタくってるからです。



汎用のローターが、『当ショップの専用品です。』っていうだけで値段が跳ね上がるんですもの。


おっ!専用品!

きっと凄いんだろうなぁ。。。特注しちゃってたり。。。なーんてそそられますがw

実際は普通の汎用品。

どこでも手に入るようなもの。







良く本なんかで例にあがるのは。。。

どこでも手に入る品と、同じ原材料のリッツカールトンwww

コーヒーとか、コーラとかw


まあ、この場合手間隙が上乗せされるので、厳密にはあまり良い例ではありませんが。。。



ただ、もっとたちが悪いんですね。

汎用品を仕入れてきて、専用品て売るだけですし。


だって、2ピースローターをコーヒーやコーラよろしく冷え冷えで出してくれる必要ないしwww






もちろん、知ってしまうことの罪はありますよね。


知らなければ、専用品という優越感に浸れて。。。幸福感や満足感一杯ですが。。。

知ってしまうと。。。罪悪感というか、ボッタくられ感、がっかり感一杯みたいなね。






いつも幸せと不幸の狭間にいるわけですよ。



バーチャルバリューを持っていてくれればまだしも。。。持っていないものもありますしね。









ただ。。。

知ることってのは重要で、知っていればそもそもボッタくられ感も、がっかり感も罪悪感も無かったはずなんですね。


だから、一歩止まって考えてみる。


あれ?何で出来てるんだろう?

どうやって作るんだろう?

どうなってるんだろう?

本当はどうなんだろう?




って。





わかってれば、無駄な大枚叩くようなこともなくなりますし。




人は都合の悪いことは大抵言いません。


そりゃそうです。

都合悪いんですから。



ネットにしても、何にしても本当のことなんて極僅かかと思います。


だから、悪い評価ってのは余程のことがない限りつかないし、ウソも出てくるわけです。


表と裏の乖離が大きく、表面ばっかってこともでてくるわけです。






だからこそ、知るということが必要ですよね。



人は集団を形成すればするほど、偏りができ盲点ができます。

普通と思っていたことが、実は普通じゃなかったとかね。

まずは、その枠を外し。。。本当のことは何か?を知ることが重要かと思います。





知ることによって、幸せにも不幸せにもなります。


でも、知らないことの幸せと不幸よりは、まだ幸せなのではないでしょうか?



払っただけの価値を得るにはね。



もちろん、払うか払わないか、手に入れるか手に入れないかは各個人の判断です。

良いと思えば良いものだろうし、そう思わなければそうでもないのでしょう。

得られたことによる満足感は誰しも感じるものです。

なので、知らずして。。。そして知った上でそれを手に入れることに対して私は悪いこととも思いませんし、否定もしません。

きっと手に入れたことでわかることもあるはずですし、私が満足するかしないかの話ではないですしね。

(あーぁ、やっちゃったwとは、思うかも知れませんがw)

やったことに対して評価することでも無いですし。。。もっとも評価するほどのことでも無いですし。。。

本人がそれでよいならば、よいのではないでしょうか。











知ることって重要ですよw
Posted at 2012/05/16 21:38:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  123 45
678 910 1112
131415 16171819
20212223 242526
2728 293031  

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation