• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2012年08月26日 イイね!

ブラックオルタネーター改 ~実験結果はこうだ!~

というわけで、暑くて死にそうですorz



早速、昼間から管理者の実家宅にてセブン君に手伝ってもらって実験です。



何度も取り付け取り外しをしているので、要領は覚えたけれど。。。面倒くさーい!w



おそらくFC純正から自称FD改に変えたときにやらかしたんだと思うんですが、インタークーラーの口でバルクヘッドに傷をつけたようで、大事なボディがうっすらと錆びてきましたorz



さて、せっせと交換して。。。テスター繋いでいざ確認。


まずは、レギュレーターの配線が間違っていないことから確認www



キーをまわすと、ワーニングランプが点くので、L端子はOKのようです。






エンジンスタート!
































おっ!?


おぉっ!?!?


おおぉっ?!



きっちりと、14.6V付近でレギュレートされるじゃないですか!

アクセルを踏み込んで、エンジン回転数を2,000rpmまであげても問題なくレギュレート。


さらに踏み込んでも、問題ない。







アド○ンスや、その販売店である顧客無視してラジエーター交換してた(笑)Rス○○。○は、ブラックオルタに問題はないと言っていたはずw


問題が無いのなら、レギュレーター電圧を上げて誤魔化していたか、それとも粗悪品を問題ないとしていたかですね。




では、アイドリング高負荷にもっていってみませう。


ライトON+ブロワー全開+デフロスタON+電動ファン強制駆動。





12.8Vを示した!


およよ?一応、110Aというだけのことはあるのかな?



でもねー、アイドリングは下がらないのに、徐々に電圧が下がってくるのよね。

一応、12.4V強近辺まで下がるのは確認したんだけれど、周りが住宅街でイワクつきのおじさんがいるらしいので、長期アイドリングは難しくこの時点でエンジン停止。


自称FD改(おそらくメーカーズの150Aオルタ??)だと、12.8Vから下がることは無かったから、うーん。。。という感じですね。




まあ、もともと付いていたレギュレーターだと一気に12.1Vまで落ちたから、その点では改善されているともいえないですが。。。


ただ、今回はエアコンコンプレッサーの電磁クラッチが入っていないので、おそらく電磁クラッチが入ると電圧落っこっちゃうんじゃないかな。


どちらにしろ、純正よりも優れているとは思えないよね。





唯一メリットがあるとすれば、『小さい』ってことぐらいかな。


ただ、それだけのために5万ナンボか出して買って、かつ1万5千円でレギュレーターを手に入れて交換して、ハーネスも作ってってなると。。。

そうだ、プーリーも比が1:2じゃないから、プーリーも作り直しか。。。





もったいないw

それも、発電量が極端に増えるわけでもなさそうだし。

金持ちのボンボンなら良いのかも知れないけれど、一般人がやることじゃないやね。


文句言ったって、メーカーとか販売店はやる気なしなんだし。






そういう意味では、他車種純正オルタを流用とかの方が良いような気がしますよ。






そうそう、おそらくですけれど。。。よく言われてるJZX110のオルタを黒く塗って売ってるって奴。

あれだと、問題にならないんじゃないかしら。

まんま、売っていればの話ですけれどねw


FCとかFD,RX-8やおそらくRB系の車は、オルタケースを変えているでしょうから、どのコイルを組んでいるかわからないので、そうなると。。。レギュレーターも怪しくなるので、手を出さない方が身のためですね。





現状、とても気になっているのが、レギュレーターの刻印の話。


なんでデンソーから取るとデンソー品番が書いてあって。。。

ブラックオルタに付いているのが、型式表示なのか。


ネットで検索すると、類似型式が引っかかるから、デンソー品かと思うのですが。。。

対象の型式が出てこないことや、デンソー正規品には品番だけなことを考えると。。。





まさか、今流行のピーコじゃないよね?(汗)










そんなに都合の良いオイシイ話は無いと思ってもらった方が良いですね。



このためだけに諭吉さんが何人か旅立って行きましたが、結果がわかっただけ良かったかな。


5万もはたいて粗悪品買うもんじゃないよね。



実験したブラックオルタネーターをどう処分しようかな。。。
Posted at 2012/08/26 14:35:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | 構造 | 日記
2012年08月26日 イイね!

ちょちょいのちょいとレギュレーター交換。

ちょちょいのちょいとレギュレーター交換。というわけで、やっとJZX110の130Aオルタネーターの正規レギュレーターを入手。












ちと電装屋の手違いで、入手に時間が掛かってしまいましたw



まずは比べてみませうよ。


写真は、左がブラックオルタネーターについていたデンソー製?と思われるレギュレーター。

右は、今回デンソーから取り寄せたJZX110用の130Aオルタ用レギュレーター。




ブラックオルタに付いていたレギュレーターは、レギュレーターに型式が刻印されています。


ところが、デンソーから取り寄せた正規品は、型式の刻印は一切無く。。。

その代わり、デンソー品番が刻印されています。


型式じゃなくて、品番ね。





なんででしょうねー?

型式が刻印されているものと思っていましたが。。。そうではないみたい。


実は、取り寄せる前に。。。ある型式のレギュレーターが届くことを目論んでいたのですが。。。

想定外w




さて、それ以外にも色々と違いがありまして。。。


まず、内臓の配置が違うようです。

そのため、正規品の方がちょっと出っ張っているんですね。


で、内臓の配置が違うことにより、ヒートシンクの取り付け方が違います。



ブラックオルタ用は、ちょうど画像の床面についているのですが、

JZX110用は、背面についています。


排熱を考えると、JZX110の方が良いのではないかなーなんて思いますが。。。どうなんでしょうねー。



ヒートシンクも、正規品はかなり凝った形状をしておりまして、対するブラックオルタネーター用は申し訳程度にリブが付いているのみ。




あれで、本当に110Aも流せるのかしら???


そういう意味では、JZX110用も本当に130A流せるか疑問ですw






後の違いは、部品の色ですかね。

正規品はいかにもベークライトって感じですが、ブラックオルタ用はプラ?って聞きたくなるような感じでした。


どちらも正規品だとすれば、なんでわざわざ材質を変える必要が合ったのかなーって思っちゃいます。







あっ!そうそう、これらのレギュレーターは内部回路が違うので、その点気をつけてください。



ブラックオルタは、充電制御用端子(C端子)がついたもの。

で、正規品は充電制御は無く、S端子、L端子、IG端子のあるものです。


一世代前のものなのかしら???




端子形状は同じで、殆ど配列も一緒ですね。





さて、ブラックオルタのレギュレーターでは、レギュレート電圧が回転数やバッテリーの容量で上がってしまう現象が起き、かつアイドル時の高負荷状況では、まったく持って純正オルタに勝てなかった実績があるものですが。。。


果たして、JZX110用レギュレーターを積むとどう変わるのかが楽しみです♪




予想から言うと、レギュレート電圧は14.2Vとか14.5V近辺でぴたっとレギュレートされますが。。。

アイドル時高負荷では同じなんじゃないかなーとか思っています。



基本的に容量アップはしていないという解を想像しています。


ただ、もしかすると。。。


レギュレーターの交換によって、アイドル時の高負荷でもちゃんとレギュレートされるんじゃないかなーって思ってもいます。



まあ、プーリーが純正よりも径が大きく、エンジン回転数の2倍よりも少ないですから、根本が危ういといえば危ういのですけれどね(汗)







ただ、どんな解が求められるにせよ、ブラックオルタには現時点では良い評価が付くことは無いですね。



もし、成績がもともとと同じく悪ければ、それはオルタが悪い(容量アップしていない。)ということですし。。。

かといって、レギュレーターを交換して直るなら、粗悪品を売っていたということですし。。。



少なくとも、FC用の110Aブラックオルタに関しては、勝ち目は無く問題があるということであり、純正もしくはFD純正に比べても交換するメリットは無いということです。





さて、明日が楽しみですね♪
Posted at 2012/08/26 01:16:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 構造 | 日記
2012年08月25日 イイね!

なんでもかんでも共有化。。。そこに潜むリスク。

と大げさなことを言っても、たいしたことじゃないんだけれどねw







いつの頃からか、情報でも時間でもなんでもかんでも共有化するようになってきているような気がしてました。

事実、色々なものが共有化されてるんだけれど。



それは、ネットだけでなく。。。人であり、物であり。





なんだか、それに違和感を覚えて。。。はや、数年。






一番最初に気がついたのは。。。他人同士が住むシェアハウス。



自分の家を持ったり、一人暮らしに憧れたりって普通にあったことだと思っていたので、

まさか、知らん同士が平然と住んでるというニュースを見てビックリした覚えがあります。



またあるときは。。。

車ね。


2乗りもしくは4人乗りのクーペやセダンよりも、空気をより運ぶワンボックスとかミニバンが流行り。。。

その理由が、みんなで楽しみたいから。



まあ、スポーツカーが好きとか表向きは言ってても、結局はみんながいないとみたいなw


もちろん、ミニバンを買ったりするのが悪いとかってことじゃなくて、動機付けがすごいなと。



家族がいて、子供がいっぱいいるとか、遠出に便利だからとかならわかる。




でも。。。その時は違ったんだ。

恋人とかがいながらも、何故か視点はそれら以外の友人などなど。






そのうち、まあ良くあるPAの占拠だとかってとある名目で集まるようになり。。。




ネットでクラウドだとか、共有化が始まり。。。


で、その手段でさえも段々と情報の共有化(共有化というより、個人情報垂れ流しなんだろうけれどw)が始まり。。。




で、某お笑い系SNSも例に漏れずってやつですね。




もちろん、ネットにつながって情報を見られることがそもそも共有化なので、今に始まったことではないし。。。

情報の共有化という事自体にはメリットもあると思う。







ただ、なんというか。。。共有化という事自体にハマりすぎというか、頼りすぎというか。。。

なんでもかんでも共有化ということに疑問を覚え、そしてそのことに依存しすぎてないかと思うのよね。



いや、最近の人の考えというか、行動というか本質がそもそも共有化されすぎているというか、そんな印象を受けるのですよ。


彼女彼氏で時間を共有するのが重要というか楽しみなのに、なぜそこに友達が入り込んできてミニバン?なのかとw

相手よりも、友達が大切なんかい!wとか。



特になんか発展的であるとも思えず、ただ頻繁に場所を占拠して一般人に迷惑を掛けるオフ会とか。
(もち、すべてのオフ会がそうだとは思ってない。)





なんで?w

そこまで共有化しないと死んじゃうの?w



一人という存在というか、時間があってそれが長く続くからこそ、あるときに現れる共有化(誰かと時間を共有化するとか、情報を共有化するとかってこと。)に意味があるのであって、共有化が主では見えるものも考えるものも変わってくるというか、衰退してくるような気がするのよね。



特に考える力は、確実に落ちてきてる。

だって、考えなくったって、ネット探せば良いんだもの。

わからないことを恥て聞くって行為は大切だと思うが、考えずに質問するってのも多いでしょ?

ネット上での質問の傾向は昔からあんまり変わってないと思う。



自分で考えなくても良いんだからねw



と、ここまでは前置き。





で、某お笑い系SNSの話なんです。




なんか、ドライブで走っていると、同じ時間同じ場所?を走っている情報を共有しようというアプリがあるらしい。






そんなことわざわざする必要性が良くわからないというか。。。




馬鹿というか。。。何も考えてないというか。。。免疫がないだらしのない日本人というか。。。





例えば、朝日さんのブログを読んでもらうとわかりやすい。




良く、車盗まれましたとか、探してくださいとかってお願いブログがあるじゃない。


某お笑い系SNS自体が自動車盗難の情報源であるようなことは昔から言われているはず。



だって、家にある金庫がどんなもので、中身がどんなもので、家のここにあって、ルートはこうだよ!って書いているのと一緒でしょ。

ブログでは行動がバレて、さらには何シテル?で、今家にいないことを宣言してさw


盗んでくださいって言っているようなもんじゃない?






それだけでも問題だと思うのに、さらには外出時にどこにどの車があるかまでもわかっちゃうって。。。

考え方によっては、自分の車を提供してるってことも言えなくもないんだよ。。。






ちょっと前に、某おばさんが自分の個人情報がどうのこうのってわーきゃー騒いでいて、そこのコメントにはそれは大変だね、問題だねって書かれていたけれど。。。


これだって、根本からしておかしいでしょ?w


そもそも、ブログに個人情報を特定されるようなことを書いてりゃ。。。そりゃ自分の責任でしょ?

それもよりによって、御丁寧に家族の顔写真まで載せてりゃーさー。


車だって特定できる車種(あれでできない方がおかしいwww)だし、旦那が会社かなんかやってるか知らんけれど、そんな情報までも流れてりゃ、特定だってできますって。



もちろんネット上で公開されたのは問題かもしれんけれど、公開される可能性が完全否定できない場所で自らが書いてるんだから、自分のことはさておいてわーきゃー騒ぐ方がおかしいってもんでしょ。




少なくとも、写真やブログのワードには、いくつもの細かい散りばめられた情報すなわちパズルのピースが入っていて、ブログを書けば書くほどそのパズルが埋まっていく可能性が高いのだから、ゆくゆくはパズルの全体の絵が出てきたり、想像できたりするのは必然じゃないかなと。


それを無防備にやってりゃー、そうなりますって。







ちと話がずれましたが。。。

上記のようにブログを書く事で危険性のかけらがぽろぽろとでてくるわけで、そのうち出来た何シテル?のGPS機能だっけ?位置検索表示だっけ?あれでかなり危険を感じました。

管理者も良く、オークションの方も気を付けないとヤバいって言ってます。


で、さらには。。。今回の情報の共有化でしょ?


ちっと考えればすぐに分かりそうなものなのにね。


某お笑い系SNSは、探していますとかお願いしますってブログは読んでないのかね?

自分のところが犯罪の温床になっているという可能性が否定できない状況で、そんなことを。。。って思ってしまいます。


まあ、良かれと思ってやっているのかもしれませんが。。。





やる方もやる方で、考えればわかるようなことを考えないのか気にしていないのか?

情報の共有化や群れることで考えることをやめたのが、馬鹿になったのか?




なんでもかんでもつながってりゃー良いと思うのは、最近の若者の考えなのか?







共有化することへのリスクってのもよく考えないとかなりヤバいですね。




時間でも人でも物でも、共有化はあくまでも参考であって、解ではない気がするんですよね。

そして、従であって主ではないとも思います。


最近は逆転してしまっている気がするなぁ。



きちんと取捨選択をしないとまずいですよね。
Posted at 2012/08/25 09:04:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ちょっと雑談 | 日記
2012年08月21日 イイね!

86現る。

というわけで、昨日もセブン君を借りて帰ってきました。






ずーっと悩みながらw




本当に購入するのかなぁ。。。とか。

勿体無いよなぁ。。。とか。(潰すのももったいないけれど、大金使うのも勿体無いという意味でw)



パーツをバラしてうまくいくのかなぁ。。。とか。


サビとか傷とか酷いとところだけ中古部品で交換すれば、オリジナルのまま乗れるんじゃね?wとか。



確実にボディがメタメタだと諦めもつくんでしょうけれど。。。

ドアは錆落としするとして。。。


バックパネルとスペアタイヤハウスはあとから板金すれば良いだろうし。。。

潰れかけたサイドシルも、最終的な板金で元に戻るんじゃなかろうか。。。とかって思うし。。。


塗装は最悪、ぶどう色2号で塗っちゃえば良いし。。。みたいな。






逆に、ボディまで手を入れて、クラッチマスターやらブレーキマスターやらその他諸々の分解整備となると。。。

とてもじゃないけれど、割に合わないだろうし。。。だったら、廃車の方が。。。とか思ってもみたり。



今週の土曜までに回答を出さないといけないのね。











さて、そんな中。。。新世代のスポーツカーである86が現れましたよー。








ポケーっと湾岸を。。。じゃなかった、そうだった。

気まぐれで横羽線を走ったんだった。



で、ハイペースで狩場を抜けて。



いや、後ろに変なハイラックス?みたいなのが煽ってきたんだけれど。。。先行かせたら遅いのなんのって。

で、追いかけられるのは好きではないので、引き離しに。







そんなことをしながらも、保土ヶ谷バイパスを走っていると。。。


入口から、あのメタリックなオレンジ色?の86が上がってきた♪



ハイペースな私に明らかに反応して後ろへ。



逃げつつも。。。お犬様に気を付けつつも。。。




途中、抜かされまして私は後ろへ。



お相手は200ps。

こちらは、185ps。。。たぶん((;´д`))




やっぱりFCなんかと比べると、中間加速は良いのですかね?


某速度ですーっと離されて。。。離されまいと踏んでいくと、明らかに遅れてブーストが立ち上がり(と入っても、いつものどっかんターボなFCの感じ。)追い上げるみたいな。



追い抜くようなポイントはなかったし、無理するつもりも無いし。。。


速いペースでのFCって、カーブでアクセル踏むと曲がりこんでいくのねw


いつも中低速ではアンダー気味な感じ(でも、速度がのってると曲がりこんでいきますよ。)ですが、アクセルを踏めば踏むほど曲がりこんで行こうとするあの感覚は楽しい♪

意外と高速でも素直なんだなぁ。。。なんて思っちゃいましたw


たぶん、速いペースでないとダメなんでしょうねー。


トーコンが生きているからかなぁ。。。リアの外側のタイヤに乗っかった時に、その外側のタイヤが蹴っていく感覚が良いのよね。

派手にロールするような状況だと、流れてしまうような感覚で危ういし、落ち着きはないと言えばないですが。。。

トーコンキャンセルしていると、外側のリアタイヤに乗っかったは良いけれど、突っ張るというか引っかかるというか、なんか無理がかかっているような印象を受けるのですよねー。


まだまだ私の運転技術が足らないだけかもしれませんけれどねw










しばらく86のテールを追いかけていましたw

ちょっと楽しかったwww



まあ、湾岸で遊んでくれた白いBNR32程遊び心はなかったですが、『ふん!憑いてこれるものなら、憑いてこい。』みたいな感じで。





やっぱり新しい車は車で面白そうだなぁ。。。なんて思っちゃいました。




そうそう、リアスポレスの銀色の86の時には、なんかアクセントがなくて『マヨネーズボトル』だなんて言いましたが。。。


後ろに入って走ってみていると、意外とボリュームあってワイドな感じに見えるんですねー。


あれはあれで格好良いなぁ。。。



決して車高が低くは見えず、腰高な感じはありますが、ノーマルボディのFCにはないワイドな感じが良い印象でした。







ここのところ、ちょこちょこと86&BRZの本を買ってみていますが。。。


欲しくなってきたwww






しばらく追いかけっこして、私は途中で曲がるので。。。


ヘッドライトをHi→Lo→Hi→Loと切り替えて、『ありがとねー、じゃあねー。』と挨拶しておきました。


遊んでいるのがわかっている人とかだと、ハザード焚いて御返事してくれますが、今回は御返事ありませんでしたorz



逆に前だと、お別れのハザード数発ですかね。








ちょっとだけ?たくさん?86という存在が気になっちゃいました♪


懸賞とかの景品でないかな?(恥)
Posted at 2012/08/21 00:21:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | 食うか食われるか | 日記
2012年08月19日 イイね!

3台目の前期型FCを増車。。。一時的に。。。やろうかどうしようか。

というわけで。。。


管理者の管理下にセブン君と白セブン君がおかれるようになってから日は経ちますが。。。



なぜか、3台目の前期型FCの増車計画が(汗)


本気でやるのかな???



本日は、管理者がセブン君を連れて、某所に行ってきたようです。



見てきたのは、『S63年式FC3S GT-Limited MT』だそうです。


最初は、駐車場を確保して保管かなぁ。。。なんて言っていましたが。。。

えっ!?(汗)って感じでした、最初は。


当初、管理者に言われて私が見に行く予定だったのですが、本人が行くことに。





一時抹消状態ですので、復活させることは可能ですが。。。

今回は、ボディの程度があまりよろしくないようで、『ちょっと難しいなぁ。。。』なんて言ってました。




大丈夫だったら、本気で復活させる予定を組んで保管するつもりだったんかい!

と、半分冗談かと思っていたのですが、そうでもないようで。






部品取りとしては、前期のパーツはありがたいので、ちょこちょこと取れるのと。。。

一時抹消なので、仮ナンバーで帰ってこれる距離らしく。。。

場所の問題があるので、部品取りとして長くは置いておけないので、取るだけ取ったら廃車の運命は避けられないのですけれどね。




もともと、廃車で部品取りにされてバラバラに売られる運命だったようですが、ボディの程度が良ければと管理者が目をつけたようです。





まあ、部品取りだとすると一時的に3台目になるだけなんですけれどね。

でも、中途半端にばらされて処分されるよりは、取れるだけ取って予備ストックにしておいた方が、同じ永久抹消でも成仏してくれるかな?なんて思ってみたりもします。





これが勿体無いことに、AASまで全てそっくりそのまま残っているというノーマルに近いFCだそうで、エアコンは効くわオート機能も問題ないわ、純正デッキだそうです。


『ボディが良かったら、間違いなくノーマル戻しで保管しておくべきFC』なんだそうですよ。


サンルーフも、オートクルーズもついてるし。。。マフラーはノーマルだとか(汗)



でも、管理人が唯一解せない点があるみたいで。。。



なぜ、ノーマルだったのに、VproでDジェトロになっていたのか?というのが引っかかるみたい。
(現在はノーマル戻し状態。)



まあ、部品取りにしてしまえば、そのようなことは心配する必要もないんだろうけれどねw





さて、価格との兼ね合いもあるので、どうするか検討するようです。



多分、取れるのは。。。

1.エンジンAss'y(多分メンバーごと。ハーネス関係は上手く取れるのかな??)
2.ミッション
3.デフ
4.AAS用のサス(これは頭のモーターとセットで売却かな。)
5.オートクルーズユニット(これも売却かな。)
6.内装(スイッチ類・純正デッキ類等も。ダッシュは程度によるね。)
7.トノカバー(あんまり程度が良くないらしい。)
8.センサー・リレー・ヒューズBOX類
9.ノーマルマフラー?(誰か欲しい人いるんかいな??)
10.フロントロアアーム
11.ハブ(これは売却かな?)
12.キャリパーとローター?(これも売却かな?)
13.前期テール(少し割れがあるらしい。)
14.湾岸羽??(こんなの売れるのかな??)
15.スカッフプレート

あとなんだろ?
ドア類はダメみたいだし、ハッチは置いておけないだろうし。。。売却かな。
ミラーは大丈夫なのかなぁ???


そうそう、コーションプレートw


ヘッドライト関係とかはどうなんでしょうねー???





といった部品取りにした時の妄想を管理者がしているようですw





さあ、どうするんだか。。。
Posted at 2012/08/19 01:36:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他セブン君 | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
5 6789 1011
12 1314 15161718
1920 21222324 25
262728293031 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation