• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2013年08月31日 イイね!

零 ~別れと悲しみへの牙を剥く~

零 ~別れと悲しみへの牙を剥く~零式艦上戦闘機。



果たして、今の人にはどのように感じるものだろうか?



格好良いもの。

美しいもの。






本日が最後だという、所沢航空記念公園にいる零式艦上戦闘機に会いに行ってきた。






時間ギリギリでの入場ではあったけれど、なんとか見ることができた。




若い人、お年寄り、家族連れ。


この人たちは、零式艦上戦闘機の何を見に来たのだろうか?

どういったイメージや目的で見に来たのかが入場までの列を見て気になった。









何十年も前のものとは言え、戦争に使用されたもしくは使用した道具だ。



格好良いとか、美しいとかというイメージは否定はしない。


戦争反対も否定はしない。




しかし、武装解除されていて時代遅れとは言え。。。間違いなく。。。戦争の道具なのだ。




憧れがあるのも事実。

所有してみたいと思うのも事実。


私でもそう思った。



それは誰しもあることであり、現実に残っていて所有されている。

レプリカもある。

模型も、DVDだってある。











それと同時に。。。戦争を体験したものであり、使われたものであり。。。

悲しみを別れを生んだものでもある。




きっと、戦争に勝っていたら。。。そうは思わなかったかも知れない。




現代の戦闘機が格好良いと思うのも。。。他国の遠いところでの戦争だからかも知れない。

現実に目の前で戦っていたり、体験していたりしていないからかも知れない。








零戦を前にして、果たしてこの人だかりは何を思うのか。。。







正直、静態した零戦を前にしたとき、何も思わなかった。



いや、思うことができなかったというのが正解かも知れない。

ひとり静かにゼロ戦に手を置いて対話ができれば。。。きっと何かを思ったのかもしれないが。。。




あまりの人だかりと雰囲気にそんなことを思う暇がなかったのが正直なところだ。




そう、ここにいる人だかりは、この零戦をどう思っているのか。


それが頭の中のほとんどだった。










































残念ながら、エンジン始動とタキシングには参加できなかった。




しかし、せめてエンジン音だけでも。。。そう思い、覆いを隔てた外から聴くことにする。





同じことを考えてか、外の芝生には人が集まり座っている。


その中へ入り、私も座って。









長い静寂の後、バラバラバラとエンジンがかかった。


想像していたより、静かだ。


まるで、ハーレーのエンジン音でも聴いているような感じ。


しかし、それはかなり無機質な音。


生きていない。

生きていないというか、生を感じない。






限られたスペースの中を、動き始める。







まあ、覆いの外から動きをイメージしてのエンジン音なので、こんなものだろう。



そう思った。




きっと、当時このエンジン音を聴いた人達には様々な思いがあったに違いない。



勝利を上げている中での、勇ましい音。


苦戦を強いられている中での、不安な音。


生きて帰ってこられるかどうかわからない中での、別れの音。





その当時、その時々で。。。

見送った者、そして飛び立った者。





始動のときにどう思ったんだろうか。。。








































さて、これで終わりかと思ったところ、状況が一変する。



まさかあの狭い中では、スロットルを開けるとは思っていなかった。




しかし。。。突如として上がるエンジン音。






今までその場所から聴こえていた音が、方向性がなくなり、全てのところから聴こえる。

エンジン音だけに包まれた不思議で不気味な感覚。



まるで、景色が止まるのだ。



零戦が私に訴えかける。








その瞬間、今にも飛び立とうとするかのように、一瞬にしてエンジン音が逸走を始めた。


と同時に、一気に涙がこみ上げた。


ただそこにあるのは、何十年も前の零戦であり、単なる古い戦闘機だ。

今の状況的に、戦争でもない。











しかし、零戦があげたエンジンの一瞬の逸走は、その音は。。。

私に衝撃を与えた。




目の前から零戦が大切なものを乗せて旅立ってしまう悲しみの。。。別れの合図に聴こえた。




涙が止まらなかった。

なぜか涙が止まらなかった。



周りに人がいる。

だから見られたら嫌だ。



必死に止まらない涙をこらえて。。。




一瞬にして悲しみへの別れへの牙を剥いた零戦。

ほんのわずか前まで、静かにエンジン音を奏でていたはずなのに。













きっと色々な思いを載せ、そして色々な悲しみや別れを作り、旅立ってきたことだろう。















会場からは拍手が聴こえた。。。

しかし、素直には喜べなかった。








捕獲した側からすれば、単なる保存したい戦闘機だろう。


格好良いとか、きれいとか、美しいとかといっただけならば、拍手でも良いだろう。


平和な日本だから、会場の狭い一区画で零戦が牙を向いても大丈夫なのだろう。

















でも。。。もしかしたら、復活させるべきものではなかったのかも知れない。。。



もし、全ての零戦が失くなっていたら。。。格好良いとか、美しいとかでも良かったかも知れない。





















今目の前で牙を剥いた無機質な零戦と私が涙した悲しみや別れへの思いと会場の雰囲気とのギャップがとてもなんだか辛かった。



















私はもちろん、戦争なんて体験したことはない。

涙を流すのがおかしいと言われれば、おかしいのだろう。



しかし、でも不思議と頭の中に映像や場面が浮かび上がるのだ。


死んでいったであろう英霊たちの姿が。







果たして、あの会場で私のように涙を流した人がいたのだろうか。。。





















私の唯一の弱点は、大戦中の話だ。


大戦中の話をされると、無意識のうちに涙を流してしまう。


声を押し殺して泣いてしまう。








今の平和な日本を築き上げ、そのために死んでいった英霊たちの事を考えると。。。
























帰りはずーっとブルーな気持ちだった。







私は英霊たちに恥じないような生き方をしてきただろうか。


今、恥じないように生きているだろうか。
























静態している零戦を見るだけでは本当の怖さを知ることはできない。



不気味なまでの無機質な零戦が牙を剥いたとき、本当の零戦が。。。そして零戦が伝えたいことが伝わるのかも知れない。
Posted at 2013/08/31 23:39:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思うままに | 日記
2013年08月23日 イイね!

美化。 ~言葉の一人歩き~

なんか最近、『倍返し』って言葉が流行ってるんだって?w




見てないからよくわからないんだけれど、ゆとり社員?が上司に気に入らないことがあると真似て発言するのが流行っているとか。








いや。。。


その前に、まずは恩を感じた誰かにまずはその恩を『倍返し』してくれよw






前からそうだけれど、気に入って使ってるのかしらんけれど、よく考えないで使っていることって多いよね。



『無駄だと分かっていてもやらなければならない』とかさ。



人間の感覚的なものとか、心情的なものだったら別に良いんだけれどさ。



理論的、物理学的に破綻していることをやることは非常に無駄なわけですよw



いくらやってみたって、理論が成り立たなじゃただのアホ。

時間の無駄。




それが、努力してる?だって???


んな、アホな。


努力しているとか、奮闘しているとか。。。そんなことより、バカの一つ覚えだと思うんだけれど。





それ以外にも、『やってみなくちゃわからない。』とかもそうだよね。





精神的なもの、技能的なものならまだしも。。。


破綻しているものはやってみなくてもわかるのだと。








格好良いと思って使っているかもしれないけれど、その言葉が浮かんだら。。。

ますは、その時に一歩立ち止まって理論的物理的に可能かどうかを考えようよ。


行った先をイメージしようよ。




あー、ここをこうやって行ったら、多分あそこに出るなと。


これとこれが成り立つから、おそらく結果はこうなるだろうと。

これは成り立つけれど、これは成り立たないから無理だろう。

だったら、これを成り立たせるためには。。。これでできているならば、同じことをすれば、おそらく大丈夫だろうと。



なぜ、それをしない?

なぜ、やらない?

なぜ、考えない?






小さい子供の成長を、暖かい目で見るのとはわけが違う。


考えられる年齢にもなって、そうやって暖かく見守るなんてのが。。。あること自体がおかしい。








人間の構造なんて、よほど特異なことがなければおそらく一緒だ。

違うとすれば、考えたり行動したりするかしないかだと思う。



なんだこいつ?頭が良いことを自慢したいだけか?なんて思った瞬間、おそらく成長はしないだろう。

その人の頭が良いのではなく、そう思った人が自分にも備わっている能力を使わないだけだ。

どうせ馬鹿だからとか、どうせ頭が悪いからとか、そう思うこと自体が間違ってる。

そう思うことで、単に自分を馬鹿に、頭が悪いと追い込んでそうなってるだけ。



そういう行動自体が馬鹿だということを認識しなければならない。








いくらやっても、理論的に無理なものは無理なのだ。





それに。。。

なぜ、できないこと、否定されることだけにフォーカスを当てるのか。

今、現状他で出来ていること、肯定されることにフォーカスを当てない?

他で出来ていて実績のあることのだから、できるのだと思わない?


他で出来ているから、自分は否定されるのか??

なぜ自分にはできないと言われていると思うのか?






なぜ偏った見方しかできないのか?







できているものがなぜできるのか?

できていないものがなぜできないのか?



まずは、それを考えることが重要なのでは?

それもせずに、言葉の綺麗なところだけとって、『無駄だと分かっていても。。。』とか、『やってみなくちゃ。。。』とかで正当化しようとするのか。





気に入らないから『倍返し』だ?

その前に、しっかりと自分の考えで話すことが重要なのでは?

ビビっちゃう上司だから、逃げる際の半ば捨て台詞的に『倍返し』発言なのかもしれないが、それだったら言わずにグッとこらえた方がマシだよ。










と、最近特に思いまする。



なんかさー。

最近、厨二病を良く見かける気がします。。。


揶揄の方ね。



巻いたり、貼ったり、石ころだったり。。。某エレキもマグも。。。ウェーブも。。。それを信じちゃう人も作り出しちゃう人も。




理論的、物理的に無理なことは、夢物語は夢物語であって、特殊な能力もなければ奇跡も起きませんて。


きちんと考えられなければ、なんどやってもならぬものはならぬのです。



破綻しているものを前に、"うーん"とか言って腕組みしてもなんともなりません。

"うーん"じゃねーしw


同情を誘いたいのですか?

"しょうがないなー"と、頭よしよしポンポンされて言われたいのですか?



それが、何かを生み出すのですか?

そうすることで理論的、物理的に解決するのですか?




なぜ破綻しているのか、なぜうまくいかないのか、どうすればきちんと理論だって考えなければ、うまくはいきません。






まずは考えましょう。

いくら好きな言葉を用いて美化しても、破綻していものは良くはならないのです。
Posted at 2013/08/23 00:54:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 思うままに | 日記
2013年08月18日 イイね!

陵(みささぎ) ~その場所へ~

みささぎとは、丘状になった貴人特に王族、君主の墓所。





終戦記念日8/15から二日経った8/17。



現人神そのものを見たことはないけれど、ちょっと会ってみたくなって武蔵陵墓地へ参拝することに。



自分の家の墓参りもろくにしていないのに。。。と親には文句を言われそうですが、今回の件で今度ちゃんと墓参りしようと思います。





まあ、特段天皇がとか、右とか左とかって事をいう考えもなく。。。

ただ、昭和天皇の御人柄を読むに。。。会ってみたいなと。



終戦のエンペラーを見たりしたからかも知れませんが、意外とそれ以前にも昭和天皇についてちょこっと調べたことが。






テレビでしか見たことがないのですが、不思議と違和感がないというか。。。

親近感を感じると言いますか。。。







土日は参拝できないこともあるらしいのですが、行ったのは土曜日。


一応、事前に宮内庁書陵部多摩陵墓監区事務所?に電話して参拝できるかどうか確認しました。








天気もよく。。。高尾駅で降りて武蔵陵墓地へ向かいます。






入口付近には、詰所?交番?とパトカー一台。






実は、家から出る前からすごく緊張していたのですね。



自分の家の墓参りなら、まあ普通に行ってという気軽さ?があるのですが。。。

今回は皇族ですから。。。

粗相の無いように。





あまり仏教も神道もかかわり合いのない私にとって。。。


まずはどう参拝したらいいのかわかりません(^^;


普通に手を合わせれば良いのかなー?

でも、それだと失礼だしなーとかいろいろと考えちゃって、調べることに。





で、まあ調べて見て。。。普段やらないことなので、うまくできるかなーと不安に。




で、向かうに従ってどんどん緊張の度合いがアップ。

入口にパトカーがいますから、さらに緊張します。










武蔵陵墓地の入口から奥を眺めますと。。。静か。

それに、不思議とそこだけ穏やか。

違う空間とまではいきませんが。。。入ってみると。。。凄く気持ちがいい。





やはり皇族の眠る場所は違います。





綺麗にかつ不自然さなど一切ない参道を歩き。。。


まずは縁も由も面識も見たこともない大正天皇及び皇后様のお墓へ行き、御挨拶と。


そして、昭和天皇及び皇后様のお墓へ行き、御挨拶。







やはりどのお墓も穏やかであり、ずーっといたくなる様な場所でした。

ほんと、不思議な感じ。


空も晴れ渡り、風もそよぎ。。。そして、だーれもいない。



実際には、私の前に一人。。。そして、私の後におじいちゃんおばあちゃんを含めた家族連れがいましたが、どこも参拝中は一人でした。




おかげで静かに一人参拝して。。。眺め。。。場の雰囲気を感じ。。。





皇族のお墓ですから、宮内庁が整備してそれなりに手入れしていますから、場所的に当たり前といえば当たり前なのですが。。。





それでも、あの穏やかさや静けさはその当たり前を超えたところにあったような気がします。



身が締まる思いもあり、そしてリラックス出来る場所でもあり。










もっとかしこまらずに、普通に参拝して手を合わせれば良いのでしょう。

実際に参拝される方にもそういう方はいますでしょうし。

ちょっとしたお散歩で入るのも良いかもしれません。(もちろん、それなりの礼儀といいますか、無礼の無いようにしないといけませんよ。)





でも。。。今回、いろいろと調べて行き、不慣れで失礼があったかも知れませんが、しっかりと身だしなみを整え、御挨拶をしっかりするというので良かったのではなかと。










あまり普通に行く場所ではありませんし、ましてや天皇家のお墓など。。。と余程興味がなければいかないでしょう。

逆にそれがあの穏やかさ静けさを生み、いつまでも保たれるのかもしれません。







今回参拝して良かったと思います。




もし、御興味があれば行ってみてはいかがでしょうか。

くれぐれも失礼の無いように。。。
Posted at 2013/08/18 10:39:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | お散歩 | 日記
2013年08月16日 イイね!

格好良いの?

某日、首都高湾岸線にて。



アパートへ帰るのに、管理者から借りたセブン君を運転。


踏むような事でもないので、ゆっくりと。





一応、それなりに車の群れがポツポツと。




なんとなく、遠くから音が。



中級スクーター?の集団も音が大きかったけれど、そのあとに直管っぽい音。













なんだかなー、とか思いつつ。。。様子を見ていると。。。



C35ローレルの車高短だと思う。

ドリフトかな?ちょっとボロいし。

LEDテールなのか、言っちゃ悪いがデザインがダサい。


それにぶつけてそのままなのか、ハイフラw


C35に見えないような感じ。




一瞬ガバっと踏んだ音がしたので見てみると、何が気に入らなかったのか前にいる一般車にベタ付w




で、そのまま場所的にベタ踏み出来るところなので、先に行きたいんだなーとか思っていたのね。










でも、どうやら違うようで。。。


前に入られたのが気に入らないらしいw




変なの。










で、どんなのが運転しているんだろうとか思って様子見。







相手一番右車線。


私、一番左車線斜め後ろ。


多分、位置的にはミラーの死角かなw


EDFCで減衰を変更して。





じゃあ、踏んでもらおうかなとか思って様子見してたんだけれど。。。あちらも様子見?


いかない。







前が詰まりそうなので、仕方なく後ろへ。




相手はウインカー出して真ん中車線へ。




















だいたいこういうシチュエーションだと、追い抜いていくと譲らされたことからだいたいはくっついてくるのよね。


で、ひたすら私が逃げるパターン。


さっきも前にはいられたことが気に入らなかったんだろうし。


男3人?くらいが乗っている車だから、それなりに血気盛んなお年頃?










まあ、一般車を煽るくらいなんだし、それなりに自慢の改造車なんだろうから速いんでしょうよ、きっと。








どかした手前、少し前に出つつ。。。速いんでしょ?憑いてきなさいよ!









それ!






























































わー、つまんねー!www

こねーよwww



御自慢の直管で一般車煽ってた奴が、このザマかよwww













































ドリフト用でファイナルのギア比が低いのかなんなのか知らんけれど、煽った割にはショボイのね。










見るからに下品な外観で、行いも下品。


何のために直管なの?


はぇーんじゃねーの?


だったら、おとなしく走っとけって。







ドリフトやっててファイナルのギア比が低い車って、高速なんかだと意外とジェントルだったりするのよね。

まあ、そういう人って派手なバイナルだけれど、車は綺麗。


いや、綺麗というかそこかしこに傷はあるんだろうけれど、纏まっているという感じ。







なんか格好良いのかね?

追いかけっこをしろとか、しなきゃいけないってわけではないのだけれど、誰かにそれをぶつけている以上、それなりの意識がないのかしら。






よっぽどプリウスの方が速いし、行い悪いの多いけれどまだマシだよ。














まあ、格好良いの基準は人それぞれなんだろうけれど、総じて下品な車や行いは格好悪いわな。




踏まない、踏めない奴はおとなしく走ってな。。。なーんて思っちゃったりして。







なんか魂抜けた亡霊のようなC35だったなぁ。。。C35という車の意識というかキャラクターが抜けたというか。。。



そう、まるで盗難車みたいな感じ。

オーナーと車の意識があっていないというか、なんというか。



そんな感じでしたねー。



ちとC35が可哀想でした。
Posted at 2013/08/16 21:17:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 食うか食われるか | 日記
2013年08月14日 イイね!

リフレッシュ工事 その2 ~さくっと割れるミラー裏のカバー~

リフレッシュ工事 その2 ~さくっと割れるミラー裏のカバー~そういえばさー。


いつもの自分の車ならわかってると思うんだけれど、他人の車を一人で運転する時って、少々その車のことが気にならない?


ガソリンは?とか、タイヤは大丈夫?とか、操作は?とか、シートポジションは?とか、ミラーは?とか。


ランプ切れてて捕まってもいやだから、球切れてない?とか。


もちろん、発炎筒はどこー?とか、△表示板はー?とか。



自分の車だったら入っている場所くらいわかると思うんだけれどさ。



わからないのは自分の責任であって、運行者の務めだと思うんだけれども。。。



仕方がないじゃんとか、泡食ってたとか、非人道的などの卑怯だの。。。


タイヤの溝やブレーキパッドの残りもそうだけれど、少なくとも運行者が把握しておかなければならないんじゃないかな。


おまわりがー、おまわりがーって、明らかに法を犯していないで理不尽な取締りならまだしもね。

それも、自分庭だから外から丸見えでもOK?

冷凍庫に入って写真撮っちゃいました!とか、ソーセージ咥えちゃいました!大事になってるし!wwwと同じレベルじゃないのかなー。

庭で見えるように騒ぐんじゃなくて、身内だけにしておきなよって。


運行する車を把握しておかないのが悪い!


括弧書きであれば、免れると思ってるのかも知れないけれど、ソーセージが袋に入っていればOK!ってのと一緒であって、書いちゃったことや咥えちゃったことにかわりはないからね。




なんで、こうネットと現実の世界と区別が付かないかねー?

年寄りには不思議だわ。。。(^^;)






というわけで?

リフレッシュ工事の第二段。


ミラー裏のカバーはさくっと!









割れるんだなぁ。。。(泣)





FCの前期にしては珍しくさくっと音を立てて割れちゃうパーツ。

ちょっと力を入れたら。。。サクッ♪と、何かお菓子が割れるような音とともに、ヒビが。



バキッと割れるというよりも、材質の構造というか組織にそって細かく裂けちゃう感じ。




中古パーツを手に入れても、結局は同じでしょうから。。。


2㎜厚のアクリル板を切り抜いて貼り付けてみました。




それが、画像の奴ね。


意外と違和感無く仕上がったんじゃないかしら。
(細かいところを見ると、道具不足と技量不足で粗々ですがw)



2㎜厚なんで強度はあると思うんだけれど。。。




しかし、このパーツはもともとは平面なんでしょうか???


微妙に捩れてる(経年変化で?)ので、2㎜厚のアクリル板だと微妙に隙間が空くので、押さえつけながらの接着です。



まあ、接着剤は作業しやすいものを選べば良いかな。


今回は色気?を出してアクリル用の融着剤(アクリル用の接着剤ね。)を使ったものだから。。。

微妙に失敗www


普通に刷毛塗りで懐かしい、プラモデル用の接着剤を使えば良かったかなw

溶かして付けるから、接着力は強力なんだけれど隙間が空いているとくっつかないし、水っぽい液体だから流し込むのが大変で。


下手に垂らすと、そこいらで溶けるし(汗)



それを考えたら粘度のあるプラモデル用に刷毛塗りの方が良いかも。






アクリルなので?強めの自動車用の塗料で。

あの普通の99工房の奴www



下のプラを溶かしつつ。。。塗装と。

プラモデル用とかでも良かったんだけれど、密着を考えると溶かしてくっつけちゃった方が良いかなと思ってね。



プラサフふいて、トヨタのブラックメタリックふいて、クリアーふいて。


クリアーはしないつもりだったんだけれど、そのままもなーっと思いクリアーまで。



プラサフふくのに途中で失敗して、厚塗りになっちゃったのは内緒w




角Rはつけなくても良かったんだけれど、試しにつけてみました。



場合によっては、アルミで黒アルマイトで曲げ加工して沿うように補強材にしても良いかもね。

ただカーボンシート貼ったんじゃ強度アップにはならないし。







お次はセンターパネルですかね。
Posted at 2013/08/14 13:15:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | セブン君 | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    123
45678 9 10
1112 13 1415 1617
1819202122 2324
252627282930 31

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation