• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2014年01月25日 イイね!

同時に二つを動かそうとするな!一つにしておけ! ~物事の比較~

最近、御夕食はキャベツの千切り1袋、レタスのちぎったの1袋、ささみの電子レンジ焼(煮??)と、高たんぱく低カロリーな生活をしている私、『立石かんな』です。





一時期、キャベツの千切りとレタスのちぎったのだけを食べていた時があって。。。

『ウサギかよw』

と、笑われましたwww





ガスがプロパンでとても高いので。。。

電子レンジで調理は凄くありがたいのです。



ささみに。。。梅肉盛ってw







さて。

表題の件ですが。。。


どうやら、ここいらの住人様は色々と簡単なことまで複雑に考えようとする方が多いようで。


つい、某喫茶店でのデキゴトを見ていても。。。


どうして、あんなに複雑に考えたがるのかwww




引っ掛け問題でもないのに、「現実にはありえない」とか、「実際にはこうだ」とか、裏の裏をかきたがるのかw






まあ、物事の比較に限らずだけれど、何かを考える時にはシンプルに考えた方がよいと思うのです。






例えば。。。ある高さからの水平投射とか。

多分、高校の物理くらいでやったでしょw

何秒後に地面(のどの位置)に達しますかー?とか。



水平方向へは、等速運動で考えて。。。下方向へは重力加速度を利用した自然落下。

別々でシンプルに考えて、最後は合成と。


2つを同時に動かそうとするから難しいのであって、1つをまずは動かして反応を見て。。。

そして、元に戻してもう1つを動かして反応を見て。



この2つを同時に動かして同時に考えても難しいのに、そこに「実際には空気抵抗がー」とか、「摩擦がー」とか、なぜ動きを加えようとするのかw



まずは1つを考えて、それの答えが出てから。。。じゃあ、空気抵抗が加わったら?とか、摩擦が加わったら?とか考えても良いんじゃないの?w


で、それらを加えるときも。。。空気抵抗や摩擦がじゃあまずは一定としてみようとか、できる限り条件を増やさないで1つだけ変化を与えるわけですよ。







ナニをして、ナニが変わったのかをまず考えましょう。







































あれ?なんか、卑猥?

ナニをして、ナニが変わるなんて(恥)

















































いやいや(汗)


何をして、何が変わったのかを考えましょう!


1つの変化に対して、どう変わったのか。

そして、それは確からしいことなのか、そうではないのか?








定数にしとけば良いのに、そこに関数や変数なんか入れようもんなら、わけわかんなくなるでしょ?

合わせ鏡の中をどんどんと覗こうとしても、その先にある鏡の中なんか覗けないんだからさ。


シンプルに一つずつプロットしていけば良いんじゃないのかなと。












なぜ軸を増やしたがる人が多いのでしょう?www













俺が実際試した時はこうだったとか、いや私が試した時はこうだったとか、それはあくまでもその時の結果であって、誰がやっても同じ結果が出なければ。。。確からしいとは言えないし、別の要因かも知れない。



それは、不確定な軸を増やして動くように、もしくは動かしてしまう(動かせてしまう)からであって、シンプルな話に持ち込むようなことではない。




将棋やチェスなどのように、同時に動かせる駒は1つだけ。


複雑に見えるようなものでも、意外と元はシンプルなものの合成なのよ。


















最後に。。。


喫茶店でのやり取りを見ていて思ったのは。。。



『だから最近の車はなんでもやってくれるわけだ。』
Posted at 2014/01/25 18:06:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | ちょっと雑談 | 日記
2014年01月25日 イイね!

あれ。。。

あれ。。。プラチナプラグ折っちゃったみたい(^^;











みなさんのブログを読んではいるのですが、スマホで読んでいるのでなかなかコメントを書き込む暇が無く。。。


帰りが遅くて、御飯食べる、寝る、起きる、お風呂入る。。。なんて繰り返しばかりで。





さて、先日は某所に管理者にお願いして見積もりしてきてもらいました。

バックパネル&リアクウォーターを直すので、約50万円ほど。



手持ち資金。。。25万円www




まあ、ローン組むしかなさそうなので、もうちょっと緊急性の高い補修したい部分を加えて作業してもらおうかなと。



できないものはできない。

できる限りやる。


はっきりと、そういわれたようでして。。。かけてみようかなと。

ばくおんさんに紹介というか、教えてもらったので。。。やってみる価値はありそうですね。






実は、ちょっとした作業の違いに違和感を感じました。

まあ、管理者からの話の伝聞なんですが。



どちらも同じ対象の修理の仕方なのに、どちらも『変なところで接いでますねー。』とのこと。


で、理由を聞くに。。。そういうことか!と。


なるほど、だから白セブン君はここまで辛くないのか。


それをやるには理由があって、かつやらないという選択肢も含んで総合的に見ないといけないのですね。



私の最初の判断が甘かったか。。。








で。


せっかくなので、整備工場にてハブのチェックをしてもらうついでに、プラグの交換です。


というか、自分でプラグ交換するはずだったんですが。。。


フロントのトレーリング側のプラグが外れませんw


あれ?

前回、こんな固く締めたっけ???



ぐいぐいやらないと外れないほどは締めていないのだけれどなぁ。。。






どうにもショートレンチでは外れないので。。。元に戻して。。。整備工場へと。




で、外してもらったら。。。写真の状態に(汗)






せっかくプラチナプラグを入れて、かつ消耗もそんなに無いのに。。。


見事折れてしまったorz








でも。。。よくよく考えてみたら。。。そういえば、前回ちょっとだけきつく締めちゃったかな?(TへT





無事にノーマルプラグに交換しておきました。


あまったものは予備へまわしておこう。




17万㌔を過ぎて、まだまだエンジンは快調。

たまに再始動で辛い時があるけれど、これはだいたい予想がついていて、エンジンの問題じゃない。





まだまだ、頑張ってもらわないと。
Posted at 2014/01/25 17:27:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | セブン君 | 日記
2014年01月03日 イイね!

新年早々。。。

新年早々。。。新年あけましておめでとうございます。


今年は。。。マジいろんなことを捨てていかなきゃならない年かなと。

私にとっては、整理の年、損切りの年になりそうです。



昨年末の途中までは好調だったものの。。。

最後に来て運気がた落ちw



で、そのまま年越しで致命傷を負いましたorz







それが、写真のもの。


追突されて、ヨコバンさんで接いでもらったもの。




前回、つなぎ目の縁が施工不良?かなにかで、錆びて裂け目が入っていたのよね。


で、それが確かおととしの。。。2012年の3月のようです。




それを管理者から指摘して直してもらうも。。。



鉄板の裂け目にコーキング材をいれて、塗装するというものだそうです。






あれから、2年弱。。。

案の定、錆が進行し。。。今度はピラーの取り付け部がえらいことに。





錆は根底から除去しないと。









最初の修理の際には、ハンダ盛りはしてないという。(前回の修正で指摘された。)


ホームページじゃ、さもハンダ盛りして修理みたいなことが書かれていたけれどね。


で、ヨコバンさんに見せればこんなものと。。。騒ぐほどの事じゃないと言われたらしい。



確かに、4ドアとかソアラとかのピラーの細いのは力が掛かった折れ線が入っていたのも事実。




で、今回はハンダを盛ったと。




クレーム処理に近かったからか、ハンダの削りカスはラゲッジに落としっぱなし、アンテナは固定もせず緩みっぱなし。





その後、2年弱で塗装浮き発生。
(もう大丈夫と言われたらしいけれど、養生不備?)







で、今回のこの惨事。











もちろん、言っていることもわからなくは無いよ?


TEIN FLEXノーマルの最弱だって純正ショックに比べれば固いだろう。


で、高速をメーター明後日の方向向かせて走ってたりするんだからさ。








しかし、車検毎に大規模修理じゃねぇ。。。




車ってのは、使ってナンボでしょ。



そりゃ、屋根つきガレージで、殆ど乗らなくてピカピカ磨いて、時たま見せ合いっこなんてやっりゃー、何年も持ったかも知れませんよ。

盆栽ならね。



前にも書いたけれど、R32とかのGT-Rじゃ無きゃ綺麗に直せないってこと?

それとも、GT-Rが好きだからGT-Rだけ綺麗に直しているわけ?

その他はどうでもよいと??












貧乏人だからいけないのか?

でも、任せた管理者が一度として出された見積もりにクレームつけたことなんて無いぞ?







































もっとも、R32の様に、リアフェンダー錆びてグサグサとか、サイドシルにでっかい大穴開いたとか無いからまだよいけれどね。







どんなに好きな車であったとしても、貧乏人には乗るなってことだね。

最初の修理の際のドアのチリのずれに違和感を感じないような直され方や、塗装際の浮きを見つけたところから、ホームページで謳っているようなことに対して違和感を感じてはいたけれど。。。



















さて、新年早々年末からの悪い気を持ち越してしまいましたが。。。どうしようかなと。











内心、いっそのこと3台とも処分してもらってクラウンとかにでもしようかななんて思ってみたり。



良くわかったのは、車は一度潰れてしまうと元にはもどらないということかな。


医療で良く言われる、改善のための治療ではなく悪化させないための治療だね。


すなわち、悪あがき。



















綺麗にしっかりと直すとなれば、おそらくローンを組んで。。。となるでしょう。





せっかく、ボーナス的なものをバイトの身分で貰えたから、今後のために貯金。。。なんて思っていたけれど。。。




一生、貧乏人のままですねw







さて、どこに修理に出すのが良いのやら。



基本的には、管理者に任せますが。。。

ヨコバンさんで責任を持って最後まで治させるのか。。。


それとも、某所に出すのか。。。


それとも、それとも、とあるところに出すのか。。。







自らの手で、思い出として永久抹消するか。。。
Posted at 2014/01/03 13:08:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | セブン君 | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   12 34
567891011
12131415161718
192021222324 25
262728293031 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation