• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2014年09月21日 イイね!

パワステホース交換とハブボルト

パワステホース交換とハブボルトインターネットって面白いねー。

見てるとw










まあ、インターネットの世界にいる人たちだから、普通の人はいないと思った方が良いんだろうけれどね。


後々になって突っ込みイヤミ言った人が突っ込みどころ満載とかw


噂話なんてなくならないのが、良くわかりますね♪

ほんと、他人の家の庭を覗いてあーだこーだ言う人と、皆に見られてるってわかってるのに、晒しちゃう人の多いこと。

一歩冷ややかな目で『俺は、私は、』なんて無駄に笑マーク使ってても、結局は覗いてんジャンみたいな。









また、そういったショップに通っちゃって「そーですよねー、そーですよねー。」とか、無駄に占拠して集まっちゃって、「そーですよねー、そーですよねー。」って、群れちゃってるのが面白いといえば面白い。






まあ、いいやw

そうやって書くと、私も同類になっちゃうしwww





































さて。

ゴムホースなんてのは、いつかはダメになるんだと思うのですが、やっぱりセブン君のパワステホースが限界を迎えました。



今考えてみれば、ブレーキ踏んで前に踏ん張った時にハンドルを切ると…。
前に比べてアシストが弱いなーなんて思っておりました。




で、そのうち突然重ステに。


まあ、通常走行中はパワステが切れているので普通なのですが、上記状態や発進時、車庫入れなどで重いorz




あらかじめわかっていれば、えいやっ!とタイヤを回転させることに意識を置きながらハンドルを切れば良いのですが…。




道路からの車庫入れ時に、一回転前まではアシストが効いていたのに、ハンドルを戻して反対に一回転なんて時にはかなり裏切られます。


特に、道路幅の狭いところなんてのがとても大変です。




一応、パワステオイルを補充しつつ様子を見ていた(整備工場へは距離があるので、予定との都合上)のですが、だんだん酷くなったのか、車庫の床に滴っていたみたい。


後から気がつきましたが。








『オイル切れでパワステポンプ焼きつかせないようにね。』


なんて、脅かされながら、整備工場に回送したわけですが、うーんやっぱり運転の仕方が悪いのですね。


タイヤを転がせることに意識を置きつつ運転をしないと、どうしてもハンドルを抉って運転してしまいます。

特にパワステが効いていると、その辺が疎かに。



道中では、意識をして運転をしましたが、タイヤを転がそうとすると、前もって余裕を取らないといけません。



周りはパワステばかりの車で混雑。


ひょいひょいと遅く狭く抜いていきますが、そのペースにはちょっと付いていけません(汗)









車って楽に出来すぎてるよね。










逆に、よくパワステの車のオイルが抜けると、ノンパワステの車よりも重いって言われたりしますが、FCに限って言えば同じなのかな。


以前、ノンパワステのFCで挫折しましたが、今考えれば無理に抉っていたのかも知れません。



もちろん、据え切りは大変ですが(^^;











無事に新品純正ホースに交換し、外したものはリビルト用に保管しておきます。



なんか、直ったんですが、ハンドルが重い気がしますw
(エア抜きはされており、他から漏れが無いことは確認しています。)





また、今度は写真のハブボルト。


管理者がいくつか鉄ハブを入手してO/Hしてもらっているようですが、ハブボルト打ち換えの際に思い出してゴソゴソと。



以前、FCのフロント用ハブボルト10㎜ロングを手に入れていたのでした。



これどこのメーカーかな?なんて思っておりました。




通常、SBZだとフロントは10㎜長くはならないので、KSP製もしくはそのコピー?の鉄ハブに交換するか、それともP1.25にして日産のロングを使うかでした。


ところが、これは10㎜ロング。

RX-7用となっておりまして、売っていたものの形跡が。








スプラインは13㎜ですし。









探しては見るものの、なかなか出てこない。

確かこれ、オークションで買ったような。








色々と調べていると、どうやら協栄の特注品?のようです。


何か良い調べる方法はないかなーなんて思っていましたら、バーコードのJANコードから検索して協栄に行き当たりました。


昔は標準品だったのかしら?





これが使えるのは、私が知っている限りでは純正のアルミハブかオリジナルボックスの鉄ハブです。

オリジナルボックスの鉄ハブは、どうやらボルトが純正品。





管理者がハブボルト交換していましたが、意外と簡単?にできるのですね。

流石にアルミハブ(ジュラルミンハブ)は難しいでしょうけれど(^^)





ちょっと昔や最近、やっすい鉄ハブが新品で出ていたりしますが、あのハブボルトを見てびっくり。


下手すると、しっかりしたワイトレの圧入ボルトの方がちゃんとしているかも。







オークションで出回っている前期型FCのアルミラジエータといい、あまりにも粗悪なものが多いような気がします。

1円出品とか5,000円程度の前期型FCの新品アルミラジエータがなぜか万単位で出品されていたりとかw







新品の名の知れたメーカーのロングハブボルトであれば大丈夫かも知れませんが、中古でも汚いものだと…。
ちょっと心配ですね。

まあ、簡単?にできるようなので打ち換えてしまえばよいのでしょう。




協栄にお願いすれば、馬鹿高い金額で特注してくれるのかしら…。
Posted at 2014/09/21 12:50:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | セブン君 | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation