• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2014年12月31日 イイね!

今年一年の総括

早いもので、もう一年経ってしまいました。



当初の目標は…、今回は0ということになります。



もう35歳にもなると、色々と工面しなければならないお金があり、なかなか余裕資金ができない1年でした。

収入は微増。

ボーナス的なお小遣いを貰うたびに、やっと製作所に発注がかけられると喜ぶのですが、
そうは甘くはありませんでした。


もうあと少しで一昨年になってしまいますが、まだ作っていないもの。

まだ、まったくあきらめてはおりません。




しかし、どうしても先にまわさなければならない資金が必要となり、消えていってしまいます。



貯蓄だったり、投資だったり…。


よりにもよって、来年は夢の一軒家…。

なかなか車の整備ができるような庭付きの家と言うのは無く、さらにはセブン君も白セブン君も、ガンメタセブン君も置きたいという欲望(^^;



まあ、白セブン君は実家としても、ガンメタセブン君は引き取ってこなければなりません。



二柱リフト…。

いや、なんでもありません(^^;





僅かながら良かった点といえば、国内株式が全体的に上がったことで、確定拠出年金が増えたこと。

そして、南ア外貨建てMMFが微増したこと。


少なくとも、10,000円/月の収入を目指しておりましたが、なかなかそこは難しいところ。


FXにて、レバレッジをあげれば良いのかも知れませんが、色々と植えつけられた不安点もあり、外貨建てMMFになります。



親からの資金援助もあり、なんとか6,000円/月を維持といったところでしょうか。





来年は大物が片付いてしまえば、少しは色々なことが動き始めると思います。

来年こそは発注をしたいなと思います。



FCも少しずつ復活させる年になればと。





今までは、色々と必要なものを増やしていく状態でした。

来年からは、必要なものを残していくようにしたいと考えております。

一気に方向性、考え方を変えて、要らないもものはばっさりと(^^)





昔ほど、ブログの更新頻度は減少しました。

昔のようなものを期待されている方もいるかも知れませんが、他に流されない、同じにならないためにも、さらに更新頻度は下がるかも知れません。


「お暇なら覗いてね。」程度で行きますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
Posted at 2014/12/31 22:52:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2014年12月13日 イイね!

ドアキャッチ交換

ドアキャッチ交換心配していた通り、ねじの頭が…(^^;
ボロいw













本日は、セブン君のドアキャッチを交換しておりました。

先日ろう付けして塗装したドアキャッチに交換です。



取り外す前に、マジックでなぞって位置を記しておいて、皿ねじ一個ずつ交換しました。



ガラスクロステープが切れたり、粘着剤がついてしまっていたりしてボロかったのですが…。


一気に綺麗にw



前もって寸法測定しておいたので、ロウ付けしたキャッチはぴったりでした。


ただ、これで完全に直ったかというと…、実はまだほんのちょっと問題点も。



押す量は増えたのですが、もともとドア側のキャッチフック?のロックが少々渋い&気密性を高めるドア周りのシーリングが優秀すぎて反発して勝ってしまい、軽くドアを離すとバフッとはじかれてしまいます(^^;


まあ、それだけFCは気密性が保たれているんで良いんですけれどね(^^)


ただ、やっぱり最近の車みたいには閉まらないので、後でグリスか何かで動きを良くしておこうかなと。


使用すれば、擦れる部分は塗装が剥げるので全然気にならないのですが、それよりも何よりも皿ねじの頭は塗っておいた方が良さそうです(--;)




キャッチを塗装したために綺麗になったのですが、今度は皿ねじがボロさを強調してしまいますwww



後で筆などで塗っておくしかありませんねー。




ガンメタのボディにアルミサッシブラウンというとても趣味の悪い組み合わせになっていますが、

たまたま手元にあった塗料がアルミ塗装用のアルミサッシブラウン(意外と剝げにくい。)だったので、そのまま塗装です。



白セブン君の時には、無難に黒にすることにします。




昔に比べて、ノブを引いたときのロックの外れ具合はガチンという感じで外れます。

カチャンという感じではなくなってしまいました。


おそらくは、ほんの少し筒の径が太かったのかも知れません。


少し長めに作りすぎたので、次回は短くする予定です。



使用した電子工作用の半田ですが、特に剥がれる気配も無く付いておりますので、

後はこの後使用してみて剥がれるかどうかですね。

まあ、半田濡れ性は良いので、そうそうは剥がれないと思います。



マジックは最後にアルコールで落としておきましょう。

そうでないとさらにボロさが目立ってしまいますよw



ロウ付けも難しくは無いので、冬休みの課題として試してみてはいかがでしょうか?
Posted at 2014/12/13 17:51:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | セブン君 | 日記
2014年12月10日 イイね!

HKBのハブボルトの贋物? 追記:メーカー確認取れました。

HKBのハブボルトの贋物? 追記:メーカー確認取れました。(追記)
まず、下記ブログに関して、メーカーであるHKB(東栄産業)へ、管理者に頼んで確認してもらいました。

このブログにあげているバーコード関係のページも添えて。

その結果、パッケージにはHKBと書かれていませんが、HKBの正式取引先とわかりました。


なぜ、正式パッケージではないのか?

憶測でしかありませんが、値段下げて売るためにコストを抑えたとか?


ただ、HKBの通常パッケージと違うとなると、一般ユーザーには判別しにくい(まあ、まるっとコピーされちゃうと意味ないんだけれどね。)ので、

できれば、メーカー正式パッケージが良いなぁなんて思います。

再度、なぜ正式パッケージではないのか?聞いてもらっています。



(ここから本文)

HKBはこんな包装じゃないよ。







というわけで、管理者に頼まれて、管理者のオークションにてハブボルトのお買い物。


HKBのハブボルトを頼まれたんだけれど、買って届いてみたら…。



以前、HKBのハブボルトを買った時と梱包方法が違います。

HKBのハブボルトとして売っていたのにね。



普通は、HKBのマーキングの入ったもので、今回はそれを想像していましたが…。



どうやら、違うようです。






贋物?





買ったのは、ここね。

http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/fuagogo

ちなみに、ストア情報はこちら。

http://store.auctions.yahoo.co.jp/html/profile/fuagogo.html



住所が東京都文京区だけれど、代表者と担当者の名前を見てほしい。



さて、バーコード検索で引っかかるのはどこかというと…。

http://www.gepir.jp/gepirjapanwebsite/ResponseForm.aspx?VAL=4549353062045&SUBTYPE=&VAL2=0&VAL1=on&LANG=JP&TYPE=1

これね。

HKBじゃない。


HKBは、下記じゃないとダメなのよ。

http://www.gepir.jp/gepirjapanwebsite/ResponseForm.aspx?VAL=4991138340082&SUBTYPE=&VAL2=0&VAL1=on&LANG=JP&TYPE=1


メーカーコードが違います。
なんででしょ???



で、じゃあ、検索で引っかかった住所を検索すると…。

http://www.spiegel.co.jp/showroom/index.html


代表者の名前は…。



あれ?
ヤフオクの代表者と担当者の名前だ?





流石に業販であっても、HKBの梱包でHKBのメーカーコードで出荷されるのが普通かと思っていたのですが…。

そうではないようです。


わざわざ梱包を変えて、バーコードも作って。

価格は明らかにメーカーより安いです。






贋物?


HKBだと謳った同様商品(コピー品?)を同じ型式をつけて梱包して売っているだけじゃないかなぁ…なんて思ってみたり。


ねぇ?吉田君。

わざわざ金子だし。


(追記)↑HKBの正式取引先との回答でした。




多分、大陸とかあたりじゃないのかなと。




管理者にお願いして、HKBに問い合わせてみようかな?w

なんて回答が返ってくるか楽しみだけど、まあ使えなくなっちゃったから、もう一度手に入れますかね。


(追記)しつこいですが、HKBの正式取引先とのことでした。



安いものにはわけがある。

上手い話には裏がある。


そんなところでしょうか。




これが本当に贋物だったら…、こういう会社が製造や車というものをダメにしていくんでしょうねー。


(追記)↑HKBの正式取引先とのことで、贋物ではないようです。
ので、この会社様は製造や車というのもをダメにしていくということからは外れますので、HKB製品に関しては、ご安心を。




しかし、紛らわしいなぁ…。

コストダウンで値段勝負なのかわかりませんが、紛らわしいとこういった私のような捻くれた勘繰りが入ってしまうので、あんまり良い方法とは思えないんだけれど…。
Posted at 2014/12/10 21:54:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2014年12月07日 イイね!

修理。そして、修理。

修理。そして、修理。FCのドアの車体側フックに、筒を半田付け。












当たり前って良く言うけれど、当たり前ってなんだ?

自分で見つけて理解してならわからなくも無いけれど、余程の発見なんて無い。

大体は、経験する過程で聞いたようなものだ。


そう、聞いたんだよね?

自分も。


どうせ、その時に当たり前って言われたから、当たり前って言うのかも知れないけれどね。


それだけのことさ。



ハブのO/Hもせず(できず?)、オークションで仕入れちゃうような有名な?チューニングショップもあるみたいだし。








さて、本日は修理でした。

さらに、修理。



もう随分と前から、インターネットを使えば色々な情報が手に入る世の中になりましたね。


金曜日の夜くらいから、私のアパートのトイレの水がチョロチョロとしか出なくなりました。

ボロいアパートで家賃が高価とか、大家ボロ儲けメンテ無しの素晴らしいアパートなわけですが。


流れるものが流れない?

あれ??


なんで???



仕方なく、バケツでじゃーと流したわけです。

一回は流れるのね。

水がタンクにあるから。


で、次の水が溜まるまで時間が掛かります。




土曜日もそんな感じで。

さらに水が出なくなりorz





もともとあまり流れは良くなかったので、止水栓が節水タイプと考えて、元栓を締めて分解します。



パッキンは古くなっているものの、特段おかしなところは無い。


仕方なく元栓開けて、この寒い中冷たい水道水と格闘することに。

タンクの蓋を外して、ボールタップを分解。



分解方法はTOTOを見てねw



なんか怪しい。

ん?なんて思いながら、ボールタップのバルブを弄繰り回します。


これの節水タイプもあるみたいですね。



ボールタップを分解しましたが、私のアパートのトイレは微妙に非分解。

まあ、バルブのゴムも劣化しているものの止まらないわけではないので大丈夫そう。



後々わかるのですが、これは非分解のまま止水位置が調整できるもののようで、分解しなくてもよいものでした。




止水栓より入ってきた水は、タンク脇からボールタップに入ってボールタップのバルブで押さえられています。

レバーによってフロートバルブが開くと、便器に水が流れていき水位が下がるため、ボールタップの浮きが下がってバルブが開き水がタンクに溜まるまで流れ続けます。


タンクに水が溜まると、浮きが上昇しボールタップのバルブで止水すると。



バルブは、3つの部品から構成されていて、台座とバルブと連結するスリーブからなります。


水がオーバーフローして流れ続ける場合なんかだと、止水位置がおかしくなっているので、このバルブのスリーブを持ち上げてバルブを回します。

回し終わったスリーブは下へ下げて台座と固定します。


バルブと台座は外歯、スリーブは内歯でできていて、スリーブを上下に移動することロックとアンロックができる構造。



クラシアンなんかが良い値段取っているけれど、便器を外すとかタンクを外すとか出なければ、意外と簡単。


ウォーターポンププライヤーとかペンチ類があれば問題なく修理できます。





さて、ボールタップも問題なし、止水栓も問題ない。


あとは、配管です。



早速、ウォーターポンププライヤーで外すと…。

タンク入り口にストレーナーがついていました。


???


上水道なのに?

水圧が高くてそれを押さえるために、オリフィスが入っているのかと思っていたのですが、どうやら違うみたい。


分解してみると、錆だらけ(--;




大家がタンクの清掃したから大丈夫だよーなんて偉そうに言ってたけれど、案の定配管類錆だらけじゃない。

タンクの掃除だけじゃダメなのよ。



レバーを引いて問題なく便器に水が流れるのに、チョロチョロとしか水が供給されない場合は、ストレーナーがついていれば、それを疑った方が良いかも知れません。


ストレーナー掃除すると、今まで以上の水の流れ。

まるで、ジャパネットは○たの王○ュレットみたいな感じの凄い勢いで水が(^^;




水が止まらないならボールタップ、水が弱いなら止水栓とストレーナーを疑ってみましょう。

クラシアンなどに頼むのは最後の最後。

トイレがおかしいのよねーなんて言われたら、次の日からは貴方が出番ですよw





ここでもうヘトヘト。


ですが、肝心の画像のドアの車体側の受けね。

皆さんの情報に倣って、ガラスクロステープなんかを巻きつけて見たのですが、どうも見た目が良くありません。

なんだかボロさがorz



見た目が良くないのです。





うーんと色々と考えた挙句、パイプをロウ付けすることに。


現物あわせの寸法からパイプを切り出して、嵌め込んでロウ付け。


本当は溶接しようかなーと思ったのですが、ロウ付けで道具をそろえた方が安かったので、ためしにロウ付けで。



ロウ付けといっても、今回は手元の半田を使用してみることに。

基板の半田付けとかに使用する奴ね。


一応くっつきましたが、半田では温度が低すぎたようで、垂れること垂れることw


パイプを嵌め込んでから、溶接の方がよさそうですね。


後々の取り外しを考えて半田にしましたが、次回はもうちょっと上手くやらねば。


パイプも普通のものではなく、柔らかいものを使用しています。

鉄とかステンとか、溶接で肉盛とかでも良いのかも知れないけれど、ドア側が削れて負けちゃうと余計酷くなるので、柔らかい材質のものを使用しています。


最後はできの悪さを隠すために塗装とw



これなら、そんなに見た目が悪くありませんwww


余計なトイレ修理が入ってしまい、セブン君は管理者とお出かけなので、次回取り付けて様子を見てみましょう。
Posted at 2014/12/07 23:24:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
789 101112 13
14151617181920
21222324252627
282930 31   

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation