
東日のトルクレンチ。
たまたま、ネット通販で10,000円以上で1,000円引きなんてのがあって。
昔、セブン君に乗り始めた頃に買ったホームセンターの安いトルクレンチを使っていたんですよね、ホイール取り付けるとき。
まあ、車載レンチで締められるところまで手で締めれば良いわけですが、せっかくならと形だけでwホームセンターのトルクレンチを使っていたんです。
安かったし。
若いうち(畑仕事していた大学生から社会人なっての数年の頃。)は、それで良かったんですが、ここのところデスクワークが多すぎて、見事に筋力ダウンですorz
最近、ダンベルも出来ていないし。
この前、とあることがあってそのホームセンターのトルクレンチを使ったわけですが…。
なかなかカキーンって言わない(ーー;
同じトルク設定で、別のちょっと良いセットのトルクレンチでやると、カキーンって言う。
何が違うかって、トルクレンチの長さが違うんです。
安物のトルクレンチは、一応タイヤ交換用で売っていたトルクレンチですが、長さが短いのです。
で、借りたトルクレンチは、どこのだろう?
きちんとしたケースに入っていて、ホイール交換用のソケットとセットになっている奴でした。
大橋とかあの変かなぁ。
トルク設定がおかしいのかと思いましたが、確認してもらったらそんなにおかしくないようで。
「これは、ちょっと短すぎじゃない?w」
うーん(ーー;
筋力が落ちたとはいえ、普段整備している人が言うんだから、ちょっと短すぎなんでしょうw
せっかくなら、もうちょっと長い奴が欲しいなぁ…なんて思い始めたら、物欲がとまりませんでした(^^)
まあ、ホイール交換用だしと、スエカゲツールの10,000円くらいのを考えたのですが、103Nm専用。
軽自動車とかだと締めすぎかなぁ…。
大橋産業とかの安い奴でもセット品なので良かったのですが、なぜかこだわりたい自分がいます(^^;
やっぱり、トルクレンチといえば、東日製作所。
確か、以前チタン製がどうのこうのってマニアックなのがあったはず…。
高所作業用だったかな?
お値段…120,000円位…(泣)
ムリムリムリムリ…。
いつかは欲しいけれど、今はそんなお金がないw
TONEとか、KTCとかでも良いんでしょうけれど、できれば東日製作所がいいなぁ…。
というわけで、20,000円弱の東日のトルクレンチを買ってしまいましたwww
(よくよく考えたら、2ピースローター組み立て用に買ったトルクレンチはTONEだったorz)
届いてみれば、写真のように箱に収まるトルクレンチ。
昔買った、Kokenのインパクトソケットを置いてみたりしましたが…。
東日さんのトルクレンチはケースがついてこないのねw
いかにも、作業場用のトルクレンチw
短いレンチ類は100均とかで売っているスポンジみたいなケースに入れていますが、さすがにこの長さになると入れられるケースが無いのですねー。
追突されたときにケースが割れてしまった三角表示板もケースに入れたいんですが、なかなか長ーいケースが無いのです。
スポンジみたいなケースなら、ガチャガチャ言わないから良いんですけれどねー。
なんかホイール交換だけで使用するのは勿体無い感じがしてきちゃいましたが、40Nmから200Nmまでなので、何かできっと使うでしょう。
(いまさらながらスエカゲツールでも良かったかなーなんて思う始末w)
傷がつかないように、やっぱりケースが欲しいですが、何か良いケースはありませんかねー?
出来れば、長く使いたいし。
実は、プラグレンチもトルクレンチにしたいなーなんて思っていたりします。
1つは、トルク管理があいまいになること。
エンジンルームに手を突っ込む位置によるのですが、左利きの私には辛い場合があります。
また、片手で作業になるので、どうしても力をかけたときに曲がりやすく、プラグ一本ダメにしていますし。
これは、ソケットの形状にもよるんですけれどね(^^;
何個か持っているのですが、だいたいコンプレッションテスターのアダプタ取り付け時に浅かったりします。
出来れば、左手で押し込みつつ、右手で回した方がやりやすいんですよねー。
右手でやろうとすると、利き手で無いのでちょっとこちらも辛いですし。
長めで20Nmくらいがあれば良いんですけれども。
前の会社にいたときに、現場の人がカチ、カチと二度確認していましたが、あれって一度じゃないとダメなんですよね、確か。
たぶん、癖でやってるんだと思いますが、必ず1つのボルトを締める時に二度カチ、カチと。
かなりせっかちな感じでやってましたけれど…。
カチの後勢いでオーバーすると、そのままさらに締まっちゃいますし。
前の会社と言えば、別部署の上司が会社の駐車場でタイヤ交換していました(たぶん、スタッドレスとノーマルの交換かな。)が、手で締め終わった後に足でぎゅーって踏んでましたwww
あー、ハブボルトがぁーなんて思いましたが、理工系の会社でもやる人はやるんですねw
あの会社大丈夫なんだろうかwww
そんなことをしないようにw
せっかく高いトルクレンチを買ったので、大切に使っていこうと思いますw