• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2015年10月25日 イイね!

メーカーズマーク

メーカーズマークこの前、親戚の叔父様にあったので、久しぶりに飲んでみました。

左はサントリー、右は明治屋。






まず…。

世の中、ハロウィンらしいですが…。




「Trick or treat.、お菓子をくれなきゃ悪戯しちゃうよ!」


いつもこれに違和感を感じるんだけれど…。


お菓子は良い子にしていたら貰えるものであって、悪戯しちゃう子にあげるものじゃねーから!



なんで悪戯するような奴にお菓子あげなならんの?


なまはげさん呼ぶぞw

悪い子はいねがーって来てもらうぞw





まあ、実家の方だとここ最近?子供会か何かで、近所を大人と子供が仮装して歩いて、ご近所周りでお菓子を貰うらしいんだけれど…。


個人的な感じとして、なんか乞食みたい。


押しかけておいてだね、お菓子をくれなきゃ悪戯しちゃうよ!って、あげること前提かよw






まあ、今の世の中近所のおじちゃん、おばちゃんが迂闊にお菓子あげようものなら、なに言われるかわからんもんだけれどね。



昔って、良い行いだったり、良い態度だったりでお菓子ってもらえたんだと思うんだけれど…。


なんかどっかの国みたいな発想に感じます(^^;


良い行いから生まれるもの、貰えるものが本来の姿であって、貰えるものがあるからやるというのはおかしいんじゃないかと。



とまあ、ハロウィンに非常に違和感を感じるわけです。





さて、やっと我が家?にもインターネット回線が開通しました。

まったく、auがしっかりやってくれれば、こんなに遅くならなかったのに。



結局、光回線がフレッツで来ていたので、ドコモ光にしたわけですが…。



対応その他、一番フレッツが良かったし、早かったですw

ドコモは相変わらず、良くわかっていないマニュアル通り。


宅内に光回線敷かれてて、フレッツも宅内工事なしって言っているのに、光電話で宅内工事がーって。


つーか、ONU設置してコネクタ挿して、電話つなげるだけでしょーが。

何度説明してもダメ。

どうしても、宅内工事費用が欲しいらしい。



もちろん、最終的にはNTTと話をしたら、設置して繋げればOKということで済みましたが、ドコモからNTTに確認を取っているのにわからないのは、もうちょっと自分ところの機械を御勉強した方が良いのではないかと。




機器の設定はさすがauの方が楽でしたw



やっと回線も繋がったこともあり、久しぶりにメーカーズマークをいただくことに。


明治屋からサントリーに変わって、すっかり敷居が下がったと言うか、普通のお酒になっちゃったというか。

明治屋の頃はあんまりそこいらでは売っていなかったような気がするんですが、普通にローソンでも小瓶が売っているし(^^;


親戚の叔父様に薦められて飲んではいますが…。

前に書いたかも知れませんが、もう何年も前に橋本でお店をやっていたんですねー。

メーカーズマークの瓶をずらりと並べて。


メーカーズマークにも行ったことがあるらしく、日本で売っているのはこいつだと言われたらしいですが…。(まだ、明治屋の頃ね。)

明治屋のメーカーズマークの研修は叔父様の店だったとか…。




私は高校生?大学生?の時に一度だけ、お店でパスタ?を食べただけで、まだお店に慣れておらず…。


今思えば、もうちょっと店の雰囲気を今なら味わえたのかなーって。


なので、あんまりメーカーズマークの瓶が並んでいた記憶が…(--;


色々とあって、お店は閉めてしまいましたが、まだ隠し持っているメーカーズマークがあるようでw

またお店をやりたいと申しております。

(たぶん、昔と同じようにこだわりのあるお店になると思います。)


本当は、私が家を買う時に店舗つき物件があって、またお店やらせられたらなーなんて思ったこともありましたが、私の車を置く場所がね(^^;



ただ、私の隣人問題があるので、いまでもちょこちょこと探していたりもしますwww

御夕食の困らない雇われオーナーも良いかなとwww



もちろん、最大の難関は資金面ですが、なんとかやってみたいですね。


昔みたいな髭もそってしまい(仕事的に)、顔も丸くなってしまいましたがw
相変わらず、元気であのままです。

ていうか、なんであの時髭蓄えてたんだろ???





そんなことを考えつつ、メーカーズマークをロックで!

美味しかったのは、最初の一口だけw


久しぶりのアルコールには、ちょっと量が多かったかも知れませんorz

おこちゃまなので、すぐにコーラ割りにチェンジw


アルコールにぶはぁーとか言いながら眠りについたのでした。
Posted at 2015/10/25 15:49:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 食べちゃったw | 日記
2015年10月21日 イイね!

信号のない横断歩道は歩行者がいれば止まるもの。

そう思っていたんだけれど…。




通勤時に、信号のない横断歩道に女性二人が待っていたので、止まったら…。

脚立二つ乗せたアルトのくそじじいにクラクション思いっきり鳴らされましたw

女性とたまたま目線が合わなかったため、渡り始めなかったわけですが、私がクラクションを鳴らされたことで気が付いたようで、ごめんなさいと手を挙げさせてしまいました。


結局、渡れず。








昔は歩行者が待っていようが、すーっと通り過ぎちゃってたことが多かったです。

私も。




でも、ある時からスマートじゃないと思うように。






白バイのお犬様って格好良いよね。

パトカーのお犬様も運転はすごいと思います。



動画を見ているとわかるんだけれど、わざわざそこまで?と思うこともあります。

もちろん、理由があってやっているわけで…。



最初の思ったのは、後ろを見て白バイにまたがって…。

必ず、走り出す前に後ろを見ます。

ミラーで見たら?と思うんですけれど。


パトカーのお犬様も必ず、曲がるときは曲がる方向の後ろをすっと見てました。

車線変更時も。



教習所で習った時に、わざわざ教官が大げさな動作で曲がる前に後ろを見ろと指導してました。


最初はそんなことしていたら…とか、そんな時間あって大丈夫なんかいな?と思っていましたが…。


お犬様がやっていることに、ちょっとびっくり。
(まあ、教習所の教官ほどおおげさじゃないけれどね。あれは教習でわかりやすく大げさにだし。)




ただ、最近は自転車も多くなってます。

交差点や信号待ちで、車の左側に並んだり、スタートと同時に後ろから抜く人も多いです。

バイクも然り。



意外とこれが巻き込み防止に役に立ったんです。

左側を走らせないように、極力寄せてとうせんぼするのもありなんですが、またこれが何が何でも脇を通りたい人もいるようで、変な位置にいて巻き込む可能性が否定できないのなら、さっさと通してしまって、左側をすっと見た方が良いかなと。


もちろん、自分が走って動いていれば完全左側ブロックで。



あと、お犬様必ず一時停止でしっかりと止まりますよね。

でも、出だしは凄く速い。

なんであんなにすぐに回復できるのかっていうくらいですが、とてもスマート。



良く一時停止で不停止で切符きられたーとかってありますが、止まってもスマートにさっと出られると、そんなに苦労もしないと思うし、余計な罰金や減点もなくてよいと思うんですけれどねー。



凄く参考になるのです。




左右を見たり、後ろを見たりというので面白いのが、自衛隊の射撃動画でした。

撃つ前だったような気がしますが、必ず左右に首を振っていました。


実戦ではどうだかわかりませんが、射撃時の周りの安全の確認なんでしょうかね?



多少そういう手間があっても、安全確認をした方が良いわけで、それがスマートにできると格好良いですよね。




そう考えれば、横断歩道で待っていて車の途切れるタイミングをドキドキしながら待っている歩行者に道を譲ることも、その時間分スマートに素早く時間回復できるというのも同じく格好良いと思うのです。

赤信号で歩行者優先だと言わんばかりにわざとてれてれと歩くバカもいますが、だいたい信号のない横断歩道では手を挙げてくれたり会釈をしてくれたりする人がほとんど。

走らなくても良いのに、足早に渡ってくれる人もほとんど。



それだけで気持ちが良いのに、さっさと行けと言わんばかりにクラクション。

時間回復できるだけの運転技術を持てよと思うことも、譲っても間に合うくらい余裕をもって運転なり時間なり取れよと思うこともあります。


なんか必死になっちゃってイライラしちゃって格好悪くないのかなと。




まあ、殺伐とした朝の通勤時に道を譲ったのがいけなかったのかも知れませんけれどもw


それは、時間回復できない余裕のない車にしか乗れないのが、そういう運転技術しかないのがいけないのですwww

高々横断歩道で歩行者を譲ったくらいで時間に間に合わないような出勤をするからいけないのですwwwくそじじいwwwwwwなーんて。




鳴らされた私と言えば、とにかく急いで走りましたが、肝心のアルト君は信号で引っ掛かりましたw

追いつけないくらい時間回復できないくせに、クラクションなんか鳴らすなよと思うわけです。
(もちろん、安全確認第一ですよ。)




狭い道で道を譲ったり、止まってあげたりしたときに、手を挙げて御礼したり、軽くクラクション鳴らして御礼したりという人が少なくなりましたね。

当然のごとく、すれ違っていきます。





これも、世の中が自分本位になってきたからでしょうか?

今の日本は個人の尊重、自由というものを手に入れたのかもしれません。

しかし、それが自分本位という意味として捉えられているような気がします。


もちろん、弱肉強食の世界では自分さえ良ければ良いというのが当たり前のことで、足の引っ張りあいをしてたり、責任のなすりつけあいをしていたりしますが。


それが勿論すべてではないので、多少損をしても、それくらいどーでもいいじゃんと少しファジーになって譲ること(自分本位ではないこと)があっても良いのではないかと。




出来る限り、お犬様を見習って格好良くスマートに運転したいですよね。
Posted at 2015/10/21 21:48:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2015年10月19日 イイね!

そんなにミッションて入らないもの?

マニュアルトランスミッション…。







私のところに来て、一度もO/Hしたことが無い2台(3台か…。)のマニュアルトランスミッション。



乗りたての頃は、1速から2速に入りづらくてねー(--;)

必ず、ゴリッとかなっちゃうのよね。



3速から2速にシフトダウンでも、何回かアクセル煽らないとギャーッと入りません。

普通に1回アクセル煽っただけでは入らない。



うーん、なんでだろ?


ミッション壊れてるのかなぁ?

でも、普通に走るしなぁ…。







色々と情報をみてみると、シンクロがダメみたい。


シングルコーンより、ダブルコーンやトリプルコーンが良いんだってー。

へー、セブン君たちはシンクロがダメだから入らないんだー。




ギャンッとか、ガリッとか、そういえば良くやってたかな。






色々とNB1のお友達に教えてもらってから、入りづらくなることがなくなりました。


普通に入るし、変なガリガリもない。



あるとすれば、足と手のタイミングが合わなかったときw




良く、FD流用でーとか、RX-8流用でーとか、ダブルコーンとかトリプルコーンとかってやることがあるけれど、あれって本当にいるのかしらん???


まあ、速く走っていることに命かけているわけじゃないから、私にはわからないんだけれど…。




良くわかったのは、シフトタイミングが間違っていたということ。

テンポがずれているので、わざわざ入りづらいシフト操作をしていたということかなと。


特に、1速から2速にストレートにそのまま無理に引き切ると、だいたいガリガリ言います。

でも、抜いて入れれば普通に入ります。


だんだん慣れてくると、普通に入ります。



丁寧に扱ってなかったと言うことなんでしょうね。

変速するためにレバーを動かすということばかりに集中していて、抜いて入れるということを考えてなかったんでしょう。

動かせば入るみたいな。




良くFCのミッションて入らないなーとか、入りづらいなーって言うのって、単純に回転があっていないか、操作がずれているかなんかなーと。

ダブルコーンで入りやすくとか、トリプルコーンで最新のとかって前に、まずはどうやったらうまく入るかを試すのも良いのかなと。


もちろん、回転数が合えばクラッチ切らなくてもギアは入りますしね。

クラッチマスターがダメになりかけて、夜中の街中と湾岸線を走って帰ってきた時も、なるべくクラッチ切らないように帰ってきました。
(カップが切れかけていたので、シフトチェンジでクラッチ切るとカップが切れて1速発進が出来なくなるので、クラッチ切らなくて良いところは切らなかった。)



ミッションO/Hして、部品流用してって新しいものをってのも良いのかもしれないけれど、なんか扱い切れていない感が漂っていて、入りづらいって情報だけが先行するような気がします(^^;



FCを部品交換で良くするのは良いんだけれど、もっと対話が必要なんじゃないかなーと。
本当の意味でそれって良くなってるのかしらん?

良いところを理解しないまま、良いと思って押し付けていたりしないのかなと。
それで無理を掛けてしまうみたいな。


今思えば、たぶん乗り始めた当初(今もそうかもしれませんがw)、こいつ本当にわかってねーなー、もうちょっと考えるってことをしねーのかよーなんてセブン君や白セブン君に思われていたのかもしれませんwww



個人的には出来れば、シンクロなしかドグ歯のミッションで普通に街乗りしてみたい気もします。

その方が、運転や運転操作を楽しめそうな気がしますし。

ガリガリ言わせそうですけれど、ピンポイントで狙ってうまくシフトってのを極めるのも面白いかもしれません。



そうそう、過去セブン君を大学院生の時に、大学の構内で後輩に運転させたことがあります。

そりゃもう、ガリガリですよwww


このままじゃ本当に壊しそうだったので、即教習中止にしましたw
Posted at 2015/10/19 21:54:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 構造 | 日記
2015年10月16日 イイね!

一度リセットする。

一度リセットする。いやー!イクイクー!!










0時近くに距離計見てこんなことが発想されるなんて、私の頭はストレスで壊れかけてるとしか思えないなぁw






さて、自分の(今はほとんど管理者の。)セブン君や白セブン君は、はたして普通なのだろうかと思うことがあります。


いつも過剰に心配している点もあります。


壊れて欲しくないし、壊したくもない。


いつも走っているときに、感じる音や振動、その他感覚から入るものから普段と違うものを感じ取るようにしています。

山のようにメーターをつけていますが、それも一つの指標。


何かいつもと違う違和感を感じた時に、メーターは何を示すのか…。

その違和感は、何からくるものと連想されるのか…。


決して突拍子もないことではなく、基本の基本に返ってみて。

どういう操作をするときにするのか?

条件を一つ変えてみたら、どう変わるのか?

違和感が変わらなかったら、もう一方を変えてみたら?




もちろん、過剰に反応する分取り越し苦労だったりもします。



ただ、何か関連があって、その結果が出ることが常。



そう付き合って、約10年。(11年?)

セブン君を基準とすれば、白セブン君はそれに劣ると思います。

それぞれ、また違う。



しかし、共通して感じたことは、そうそうは壊れないということ。

そして、気にしすぎて悪いことはないけれど、気にしすぎると悪い方向へ行くこともあること。








そんな時は、一度すべてを戻してみることに。

そうすると、今の現状で何がおかしいのかが分かるように。

もちろん、物理法則、車の制御などには逆らえないので、その点を抑えることを忘れずに。








たまーにいろいろとネットを見ていると、えっ!?それって…と出会うことがある。

まるで、今の状況がノーマルであるかのようなことがネットで配信される。


まあ、昔からその点は変わらないのは一緒なんだけれどね。

壊れやすいとかってのは、良くある話で。




確かに整備する人間が言えば、正しいと思うのかもしれない。


しかし、私自身も過去遭遇したことだけれど、決してすべてが正しいというわけではないということ。


間違っているものは間違っている。


これが、専門という言葉がついてもだし、ついていなくても。



何度か痛い目に遭うと、自然と本当の原理は?理由は?と知りたくなる。


何かがおかしい…というような、感覚が整備する人間の発言では解せないときは、余計に気になる。






なんで気が付かないんだろう?

その車が好きだというのに、なぜ性格(制御理論であり、車の癖であり。)を理解しないんだろう?

任せきりで色々な面で傷をつけてしまうのだろう?



何かをやって良くなった、良かった良かった。

それだけで終わるんだろう?

どうしてそれで良くなるのかを考えないのだろう?

何かをやらなくったって、普通は良いはずなのに…。

どうして、それを疑問に思わないのだろう?




古い車だから?

私のセブン君に関して言えば、平成の旧型ではあるけれど、昭和の最新式だ。

もし、今不満があれば、きっと最新式だった時にも不満はあるはず。

もちろん、平成の最新式にはかなわないだろうけれど、車の基本は同じはずだし。



だからこそ、リセットをする必要があるのではないかと思う。

でも、できない、やらない。

で、嘆く。

古い車だからとあきらめる。



それで本当にその車が好きなんだろうか?

痘痕も笑窪じゃないのか?


良いところも悪いところもあるけれど、深く理解する必要があるのではないだろうか?





運転に関しても、同じだと思う。

難しいから、車を降りる?

速くないから、車を降りる?

挙動が嫌だからキャンセルする?


完全に乗りこなしたうえで、そういうのならわかります。

しかし、ほんのわずか乗っただけ、パワーを使いきれていないのに、それを言うのは?




最初は、車高調だーとか、トーコンキャンセルだーとかって私もやってた。
(というか、セブン君がもうそれだった。)


トーコンのぐんにゃり感がって思ったこともあった。
(リアを17インチローターにするのに、ナックルごと変えたから、キャンセルから純正になったので。)



手元に、新しいキャンセラーを手に入れたけれど、付けなかった。


なぜなら、曲がれるから。

最初嫌だったぐんにゃり感も、意図的にやれば曲がりやすい。

完全に使い切るにはまだまだ修行が足りないので、あっ!と思って冷っとすることあるけれど、

しかし、味方につけるとスムーズ。



いかに、純正を馬鹿にしていたかがわかると、悔しくなる。

だって、それさえも使えていないのに、キャンセルするなんて意味があるのかと。





そもそも、年月が経っても、早々ノーマルがおかしくなることなんてないんじゃないの?

余計なことをするから、短くおかしくなっているのじゃないのかしら?





きっと車は嘆いているかもしれない。

自分のことはわかってくれないんだ…って。

嘆くのさえも我慢しているのかもしれない。

オーナーを少しでも満足させようとして。




オーナーに聞こえない声が、私には聞こえたのかもしれない。

目が訴えかけていたのかもしれない。



同じく、もっともっと私もセブン君と白セブン君とガンメタセブン君を理解してやらなければ。




ほら。

聞こえるでしょ?
Posted at 2015/10/16 23:07:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 思うままに | 日記
2015年10月09日 イイね!

なんだかなぁ…。

家のネットが全然開通しない私、「立石かんな」です。




そういえば、電話回線の加入権休止したままだったけれど…。

10年過ぎちゃったかな?(汗)



当時、マイラインなんて流行ったけれど、結局あれも当時細かい仕組みを知らずに、加入権を消失するという…。

なんでKDDIなんかにしたんだろ?


当時、バイト先の社長にKDDIのマイラインを付き合いで勧められて、実家もアパートもKDDIに。

今だからわかる加入権の消失。


実家の親も知らないんだろうなぁ…。


ひかり電話が使えるし、携帯を持っているから困らないので、加入権という存在自体がいらないといえばいらないのだけれど、いざ引っ越ししてとなると電話回線。


メタル回線は止めるのかもしれませんが、無いと意外と困るのよねー。


引っ越し先は、フレッツの光コネクタがあるのだけれど、PCのある2階に設置したかったので、KDDIに頼んだんだけれど、対応が最悪。


まず、住所を伝えているのに、住所がわからないという。
地図にも載っているのに。

住所がわからないから電話を掛けたけど、つながらないといわれるが、そもそも私のスマホに着信履歴が無い。


まだ、内部配線ができるかどうかの確認もしていないのに、しきりに工事日を決めたがる。

契約書を送り付け、クレジットなどの振込用紙を送り付ける。


んで、問い合わせると、内部配線の件は知らない、別の部署だと。




頭来て、ドコモ光にしたけれど、フレッツの光コネクタがあるのに、ひかり電話をするには工事が必要だという。




あれ?ONUを光コネクタに、ONUに電話のモジュラー挿せば良いんじゃないの?

フレッツにはそうやって言われたんだけれど…。

工事不要なので、ひかりコラボの場合でも機器だけ送ってもらうだけで良いので、そのように伝えてくださいと。





ひかりコラボじゃなくて、普通にフレッツにしておけば良かったかな???








さて、そんな中。


まあ、ネットが無いので、しばらくブログは書かなかったわけですが、いくつか悪魔の整理をさせていただきました。

たぶん、消えた人もいるんじゃないかしら?


悪魔の整理をしたのは、あまり有益ではないし、邪魔だから。

何が楽しいのかわからないし。




世の中的にも私の目には微妙な感じで。


「戦争に行きたくないから、安保反対。」


戦争ってさ、行きたくないって理由だけで拒否できないと思うのよ。
なぜなら、誰かに仕掛けられれば、嫌でも行かなくちゃいけないから。

もちろん、戦争をするのは良くないと思うけれど、それであれば、

「(自らも相手にも)戦争をさせない、だから安保は要らない反対。」

じゃないのかなと。


大切な人、大切な場所等々、必要に迫られたら行くしかない。
行かなければ、奪われてしまう。

今あるこの時は、守らなければならないと思うならば、誰かがそして自分が行かなきゃならない。


安保自体がどうのというのは、いろいろと賛否の部分があるだろうから、ここでは避けるとしても…。

はたして、目の前で大切なものが人が奪われようとしているときに、戦争に行きたくないからと指をくわえて見えていられるだろうか…。


であれば、絶対に相手にさせない、そして自分がしないという法律も必要なんじゃないかなと。


もち、あの説明で満足していないし、不十分だと思う。

もっともっと、時間を掛けて開示して議論しても良かったのかなと。

別にそれがそれまでに通らなくったって、誰も文句は言わないだろうしね。



同じ民族でさえ身近で嫌い、いがみ合い、うまくいかないのに、戦争なんてなくなるわけがないとも思ってしまう今日この頃。

余計なところ突っつかなきゃいいのに、ロシアが突っついているし。


本当は辞めさせるだけの世界の誰もが納得できる説得力があれば良いのだろうけれどね。



常識のない隣人のいる家に住んでいると、つくづくバランスが難しいのでそう思う。





なんだけっけ?あの署名サイト。


菅義偉官房長官が「ママさんたちが『一緒に子どもを産みたい』という形で国家に貢献してくれれば」と発言について署名だというやつ。


これ、最初に発言だけのニュースをネットで見たんだけれど、何が問題なのかよくわからない。

国家が問題なの??

つーか、このまま老人が増えたら、税金だの年金だのどうするのさ。


いーなー、あんな結婚、羨ましいなぁ…。ってなもんで、好きな人と結婚して子供を産んでって、そういうような結婚をしていただいてってなんか問題あるのですかねー。


まあ、考えないでじゃかすか子供を産んで躾もできない親もいるので、そういうのはやめてほしいですが。


ヒステリックのなるような事でもなかろうし、貢献しろ!お前ら!って言っているわけでなく、貢献してくれれば良いですねってなもんでしょうから、わざわざ署名を集めて撤回―っ!って騒ぐ必要があるのでしょうか?


なんか重要なことに反応せずに、くだらないどーでも良いことに反応することが最近多い気がしません?


どっかのなんとか評論家とかいうのが(教育だっけ?)騒いで撤回したのもそうだけれど、本当にそこ重要?って。

現場で変えられないから評論家って…。

一生変えられねーよ!って思ってみたりもする。
そういう環境の家庭に育ったし、実際に自分が体験したことから無理だなって。





なんか、ほんとここ最近、レンジを間違えたアナログテスターで測ったような反応が多いような気がしています。



おかしいと感じ始めたのは、君が代のころかな?

君が朕てやつ。


別に誰でも、良いんじゃないの?思うんですけれどねー。

君の世が、長く続くと良いなぁと誰かに対して歌った歌でしょ?

日本国歌だから、日本という国に対して歌ったって良いわけだし、変な話友好国等に対しての相手の繁栄を願う歌だって良いわけでしょ?
好きな人に対しての歌だって良いわけだし、親に対して子に対しての歌だって良いんでしょ?

ていうか、日本が長く続かなくても良いんであれば、他の国へ行って他の国の国歌を歌う方が早いと思うんだけれど。
なかなか無いと思うのよねー、自分以外の相手の繁栄を願う国歌って。


面白いよね、歌謡曲歌う時には好き勝手に君を置き換えて歌ったりして、感情移入するするくせいに、国歌は歌いませんとか。



だけど、福山雅治が歌っている君は、おめーじゃねーンだよ!!

んで、福山雅治の曲を歌っている奴がいう君も、おめーじゃねーンだよ!!

あなたがーとかもおめーじゃねーから!!ちげぇーから!!


福山雅治が想像する君であって、勘違いすんな!!って。


ってならないでしょ?w


福山じゃなくたって、誰かが作れば誰かのわけで。

そういった曲は歌うのに、歌えないとか。


もし、じゃあ作った奴が君を朕としてたら、どーすんだよwと。


知らないで好きで熱唱しちゃってるのに、実は作者は朕としていたら面白い。



昔、テレビを見ると馬鹿になるって言われていたこと(そういう家庭があったとか、親に言われたとか。)があって、良くわからなかったけれど、最近良くわかるようになりましたw

テレビ見なくなると必要なくなるし、なんか番組をやっていてもつまらないんですよねー。


同じく、ネットも最近そういう傾向が強くなりましたねー。

特に、ニュース関係は。




そういったニュースに飛びつく人が多いのかもしれませんけれどね。

最近は、検索したものがそのまま広告になるくらいですし。





さて、現実世界に戻るとしますかね。
Posted at 2015/10/09 22:33:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 思うままに | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    123
45678 910
1112131415 1617
18 1920 21222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation