
このブログは、公開限定で書かれていますwww
さあ、あなたには見えてるかな?w
画像は、みんなが大好き金太郎(ん!?)で部品を買ったんだよ。
足柄山…、役柄が違う???
パーツリストを見ながら頼んだんだけれど、員数25?個と見間違えて、そんなにいらないんだけれどなーなんて思っていたら、本当に1個しかこなくてがっかりしたのは内緒w
まあ、とりあえず1個あれば良かったんだけれどね。
助手席側のパネルが脱落しているので。
さて、限定公開なんてのが出てきたわけですが、なんかある意味きっちり定番の車種か、会社で変人扱いだったような退社済みの技術者を騙る方がちらほら。
やっぱりねという感じはありますが。
と思えば、最近また盗難多いですねー。
ハンドルロックされていても、盗難されるんだとか。
うーん、さらにセキュリティーレベルを上げないとダメなんでしょうかね。
一度エンジンを掛けようとキーを回したら、二度と掛からないとか。
一回ブレーキ踏んだら、二度と解除されないとか。
積車で来たんでしょうかね?
今度、考えておかないと…。
と言うわけで、本題です。
「一度手を入れたものは元には戻らない。」と言うことで、何かと言うとセブン君のボディ。
保土ヶ谷バイパスで追突されて、みんなも知ってる某横須賀の板金屋で修理。
3年後、直したところでボディ(ピラー)に折り目が付き、「そんなもんだよ。」と、修理待ちの車を見せられる。
再度修復後、結局1年ちょっとで再度折り目と塗装剥げ。
その後、相模原の山奥の板金屋さんにて、再修理。
切った位置を見せると…、「普通、ここでは切らないよね。」と言われる。
某横須賀の板金屋では「ここでは切らない。」と相模原の板金屋さんが言う位置を否定される。
ここで、ローンを組んで再修理。
修理後、段差乗り越えでもリアハッチがギシギシ言わなくなりました。
で、肝心のピラーは…。
横に折り目は付いていませんが、縦皺が出てきましたorz
たぶん、そのうち横への折り目も出てきそうな予感。
じゃあ、相模原の山奥の板金屋さんはダメなのか?
たぶんだけれど、そうじゃないと思います。
TEINのFLEXが入っているのもあるかも知れません(追突修理前からFLEX。)が、あれはボディに負担がいったゆえの縦皺。
たぶん、あの位置は何度やっても治らないんだと思います。
いや、治ってはいるけれど、しわ寄せがそこに来る感じかな。
純正足だったら、問題ないかも知れない。
事実、横にまだ折り目は入っていないし。
山奥の板金屋さんが言った、「普通ここでは切らないよね。」の意味がわかります。
正解は、歪んだところを修正してピラーの根元で繋ぐが正解なのではないかなと。
山奥の板金屋さんにもなんとなく言われたけれど、細いところではなく広いところで受けるみたいな。
確かにパーツ単体での取り付けは屋根に近いところでの組み合わせになっているけれど、力の分散を考えるとそれを切って下側で繋げた方が良いのかも知れません。
まあ、がっちりはくっついているよ。
ただ、変なしわ寄せはあるかな。
白セブン君は運転席側フェンダーを交換済みだけれど、下側切断。
縦皺はよってはいない。
(こちらもTEIN FLEX。)
もしかしたら、山奥の板金屋さんで最初から屋根側でやれば出なかったかも知れない。
内側パネルは生かしたから、もしかしたら新車時と違って負荷分担が違うのかも知れません。
また、何年後かに辛くなってきたら板金修理ですね。
何年持つかわかりませんが…。
セブン君、通勤で使い始めたけれど、大丈夫かしら。
Posted at 2015/11/15 22:26:54 | |
トラックバック(0) |
セブン君 | 日記