• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2015年12月30日 イイね!

エアーコンプレッサー修理

エアーコンプレッサー修理新年あけてませんが、おめでとうございます?w




前々からコンプレッサーが欲しいとは思っていましたが、試しに使えそうなジャンク品を購入しました。

引取のみで、実家近辺で知っているところだったので、まあ良いかなと。



まあ、この後、コンプレッサー地獄に嵌るのですがw




これは、お手軽なオイルレスコンプレッサー12L

なんでも、中国製の奴をネットで買って使っていたとか。


一緒にインパクトレンチももらいましたがw



使用頻度的にはあまり使っていないようで、そんなに悪くはないのですが、ジャンクの理由がボールバルブと圧力調整弁(レギュレーターって言いなさいよw)の間を折り取ってしまっていたから。



良く折ったもんだなと思いましたが、見事に圧力調整弁にボールバルブのタップが詰まっています。



1.パイプタップなのに、締めすぎた。
2.シールテープではなく、シール剤でガッチガチだった。



不思議な作りの中国製コンプレッサーw

使っているシール剤が場所によって違うし、使っているタップも違う?

精度が良くない???



レギュレーター(圧力調整弁)なんて、あんまり厚みのないアルミにパイプタップPT1/4を立てて、かなりきつくねじ込んである(ねじ込みすぎ?)上に、漏れを嫌ってか硬化タイプのシール剤を塗りたくり…。

そのわりには、圧力メーターのところは、PT1/8(だけどなんかてーぱーが弱くてPF1/8みたいな…)なんだけど、そっちは弾力性の残るシール剤でシール。

簡単に外せるくらい緩い…。


ドレンバルブもそんな感じ。



まあ、簡単に逆タップかバイスプライヤーで挟んで抜けると思っていたのですが、予想以上にシール剤(もしかして、ねじ留め剤か接着剤?)に固くレギュレーターに傷をつけながら外してもらいましたw


そう、自分では外せず、外してもらいましたwww




再度シールテープを巻いて、固定。

ボールバルブとハイカプラは新品へ。

買ったハイカプラが使いやすく、取り付け時に押し込むだけでロックがかかるタイプ。

リングを引いてはめ込まなくても良いのねw




前のオーナーがインパクトにオイルを入れていないと言っていた(でも、たぶん入れてる。)くらいなので、ドレン抜きなんかしていないだろうと思って、通電してドレン抜き。


一回目ではあんまり酷くなく…でもなくて、抜け切ったのかな?と思ってタンクをゆすると、また再度ブツブツ、ブシューって抜ける(^^;


明らかに何かが詰まっているような感じ。


おもむろにコンプレッサーごと掴んで揺すると…、なんかカサカサ言っているし(--;)


ちょっと錆水も出てきたことですし、ちゃんとドレン抜きしてなかったのかなー。



ドレンの構造が良くない(ねじ混んで解放、ねじ緩めてストップタイプ)ので、PT1/4のエルボーを購入して、もともと付属してきた破壊したボールバルブを削って形を整えてドレンにしました。(写真のやつね。)



何度かエアー込めてはドレン抜きしましたが、まだタンクの中でカサカサ言っていますw

そのうち、抜けるでしょ…きっと(^^;







早速、鉄ハブのハブボルトを抜いて御」掃除してましたので、お掃除後に付属してきたインパクトでハブボルトをもとに戻します。
(あんまり再使用は良くないけれど、1回抜いて入れるくらいなら自分用の鉄ハブで自己責任でw)



さすがに、このクラスのハンドキャリー可能なコンプレッサーで12Lしかないと、一回では締まりませんねーwww

すぐに圧力下がってしまいますし。


やっぱり、工場にあるようなパケコンか3相のでかい奴が無いとダメそうです。

オイル式の30Lと合わせれば、少しは違うかしら。



御家庭でホームセンターのコンプレッサーとエアーインパクトを用意するくらいなら、パワーのある電パクチ(電動インパクト)を用意した方が、良いかもしれません。

その方がタイヤ交換でも全然楽です。





一応、使えそうですね。

エアーブラシやエアブロー程度だったら良いかもしれません。




まあ、そんなもんだろうという事は分かっていたので、別でオイル式の30Lを落札していたのでしたw

パラで動かして、オイルレスをもっと低い圧力で再起動とすれば、動作頻度が下がるから大丈夫かな。

出来れば、ワンウェイバルブが欲しいけれど。



実は、サンルームにサンドブラスターを置きたいなーなんて思っていまして。


特に車パーツの錆落しなどに使いたいんですよねー。

意外と大変でしょ、錆落し。


リューターだと時間かかるし…。


サンルームにミラーフィルム貼って、外から見えないようにして…なんて考えています。

サンルームなら、コンプレッサーも置けるので。


先に物置買わないと…。





パイプタップは、締めすぎに注意しましょうねー。

テーパーが付いていますので、どんどん食い込んでいってしまいます。

最後は割れてしまう場合も。


そこそこしまって入れば、漏れませんので…。

もし心配なら、テーパータイプではなく平衡タイプのパイプタップでガスケットを挟むかOリング内臓のが良いのかもしれません。
Posted at 2015/12/30 16:24:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 文明の利器 | 日記
2015年12月29日 イイね!

今年一年 ~一歩進んで一歩下がる。いや、二歩下がる~

今年もあと残すところ二日となりましたね。


さて、みなさん、今年はいかがでしたでしょうか?




私、「立石かんな」はと言いますと、棲み処選びに…そして、棲み処に住んだ後にいろいろと悩まされた一年でした。

今も、落ち着いて家にいられない今日この頃です。




棲み処選びって、とても重要ね。



こうやって、住んでみてというか、棲み処を買ってみて…いかに妥協が良くないかが良くわかりました。

もちろん、賃貸に捨てていく家賃との兼ね合いになりますけれども(^^;




元々、田舎に住む方が私にはあっていたと思います。


土地はそこそこで良いと思った今の棲み処ですが、今更ながら庭の中が隣の外人宅から丸見えってのが非常に気に入りません。


おそらく、良い人が住んでいたら、そんなことなかったんでしょうけれどねw



道路から見られたりってのは、そんなに気にならないんですが、どうも毎日覗かれるような生活をしていると、微妙です。




もっと山奥でも良かったかも知れません。

(通勤距離と価格帯と、駅までの距離と今後のことを考えると…。)




今年は、いろいろと前進したい年でありました。

今購入の外貨建てMMFも、もう100万円くらいは増やしたかったのですが、結果的に目標達成度50%です。


フェンスの設置にお金を取られてしまったのが、良くなかったですね。


セブン君のローンの完済も未達。




一日一日が早く終わってほしい(隣の家が早く引っ越してほしいあまり…)気持ちが強く、かといってあっという間に過ぎてしまう日々に後悔してみたり。



そういう意味では、アパートの方が周りの人たちや環境が静かで落ち着いていられたかもしれません。




投資の方も、最後に南アがガタ落ちで、本日最後の博打をしてみましたところです。




全体的には、2015年は一歩進んで二歩下がるという感じでした。

最後の追い込みで、ガタ落ち。



今年良くわかったのは、私自身の生き方、性格が運の使い方を決めているという事。

それは、決して宝くじに当たるような運の使い方ではなく、ピンチの時に何とかこなせたというような感じの結果的に運が良かったというようなものです。



運とは、貯金するものというのが、今年最後になって良くわかりました。


今年は年末ジャンボを数寄屋橋まで買いに行きました(ただし、数字じゃない窓口)が、おそらく外れることでしょう。


私自身の性格や、生活。

そういったものが、少しずつ運を使ってしまっているのです。


きっと宝くじに当たるような人は、いつもリスキーなことは避け、余裕を持ち、どんなことがあっても何の問題もなくこなせる人だと思います。

そういう人が、運を貯金できるのかなと。


私みたいな性格は、運を使ってしまうタイプ。

リスキーなことを好むまではいきませんが、うーんやっちゃおうかな?なんてやってしまうタイプ。

余裕なんて持っていなくて、いつもぎりぎりまで考え、ぎりぎりで答えをだし、行動する。

行動できない場合もw



そういったときに、結果的に何とかこなせたという時は、少しずつ運を使っていって何とかなったなんてことが多いのかなと。

貯金はすれど、少しずつ引き出してやむなく使ってしまう。



もちろん、何のリスクもなく、余裕があってどんなことにも動じないと、面白みに欠ける毎日かもしれません。

おそらく、駆け引きなんてしないのでしょうからね。


もちろん、人それぞれ面白いと感じることは違いますから、リスキーなところを行くのが面白い人も、そうでない人もいることと思います。



私自身を振り返ってみれば、おそらく妥協してリスクを避ければ、それなりに運をいろいろと別のことで使えたのだと思います。

ただ、それでは面白くなかったし、我慢もしなければならなかったし、おそらく性格的に許せなかったのかなと。

やりたいことができないのって面白くないですからね。



でも、それをしてしまったことで、悪くなる一方のことは多かったです。

しかし、それでも運が良くてその程度で収まっていたのかもしれません。

そういうところで使ってしまっていたのでしょうからね。




網に絡まった時に、もがくタイプです。

網が自然と解けるのを待つというのはできないタイプでしょう。

いつ解けるかなんてわかりません。

時間ばかりが進んでしまうかもしれません。


絡まった網ですから、なんとかすれば出られると考えてしまい、もがいてしまうのが私であり、私の性格です。

きっと必ず解く方法があると。

しかし、余計に絡まったり出られなかったりします。

でも、デッドロックするよりは良く、運を使ってデッドロックしなかっただけのことでしょう。


解けるのが待てる人が、運を上手く使える人かもしれませんね。





さて、2016年は今までの分を挽回したいと思いますが、果たして運を上手く貯金できるでしょうか?

性格、生活等々いろいろなことを変えていかなければなりません。




お客さんとケンカせずに、うまくいくでしょうかね?w




2015年末になって、いろいろと下降気味ですから、できれば2016年は上昇傾向でいければなと思います。



皆さんの2016年はどんな年にしたいですか?
Posted at 2015/12/29 20:00:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2015年12月26日 イイね!

基本的なことを忘れている現実。 ~衝撃を受けたこと~

バイト先の顧問様のおうちのリビングのドアのソフトクローズ機能を修理していた私、「立石かんな」ですw


水道屋に続き、ちょこっと内装屋始めてみました。



うーん…、修理屋始めた方が良いのかな?



そもそも、リビングのドアにソフトクローズ機能と言うのがあること自体知らなかったんですが、扉が閉まる最後の最後でワンウェイダンパーとスプリングで自動で引き込んでくれるんですね。

あれ、便利かも。


一回直しに掛かったんですが、予習をせずに直しに掛かったので、失敗。

なんか直らない事と直せない自分が非常に気に入らず、再挑戦w


予習通りにはいかず、許可を得て分解して構造と動作原理を理解して…。

再度組み立て、調整っと!


車もそうでしょうが、かなりイレギュラーな使い方をしない限りは壊れませんw
もちろん、部品の消耗はありますが、機構が崩壊してとか、突然動かなくなってなんてこともあまりありません。

必ず、どこか調整できていない部分があり、調整できて初めて動かなければ、壊れた!となると思います。
まずは、構造と動作原理の一番基本的なところが大事です。

目に見えない電子制御ではない機械品の一番良いところ(^^)





さて、この頃おうちの庭に、食いちぎったパンやら、蛍光灯(LED?)のカバー等放置されているのですが…。

狙われてるのかな?



まあ、おそらくは変な隣人アジア人(フィリピン人?)が嫌がらせでやっているんだと思いますけれどねー。

やり方もちょっと中途半端だし。


さっさと引っ越すか、さっさと死んじゃうか、さっさと警察にでも捕まっちゃえば良いのにと思う今日この頃です。

というか、母国で成功できない奴が、他国に出稼ぎに来て偉そうな顔すんなっ!って個人的に思いますw
母国で成功して偉そうな顔してから来い!と。





本題ですが…。


実は最近、非常に衝撃を受けたことといいますか、ショックであり、マジで言ってんのかおい!という、実に設計者として恥ずかしい事がありまして。




バイト先には、まあ色々とあーしてくれとか、こーしてくれとか依頼が来るわけです。


で、私のバイトは電気屋さん(設計?)なので、まあお客さんの要望通りになるべく仕上げるように見積もりしたり、回路描いたり、ケーブル図描いたりなどなどするわけです。


もちろん、業者さんに見積もりもします。




まあ、あるお客さんの依頼だったんですね。



今までバイト先でも私にも経験の無い分野のお仕事だったんです。

仕様がわからない。



というか、仕様がわからないというよりは、お客さんが良くわかっていないで、こういうものが欲しいと、サンプル(どこかから分解して持ってきた奴。)を見て言うんです。

では貸してくださいというと、丸々お願いできないのなら貸せないと。



そのサンプルの元を作る工程と、その先に色々なものを付ける工程とあるわけですが…。



実は、バイト先で出来るのは後者の方。




試しに、前者の見積もりも業者さんにお願いをしようと思ったのですが、もちろんの事ながら業者さんもお客さんがどんなものを作る予定(仕様)かわからないと見積もれません。


材質は?
流す電流は?
厚みは?
フラックス?めっき?
等々…。


問い合わせのメールが別部署から届きました。


うーん、お客さんに聞かないと…。



と、ここでうちの最強の顧問様wから、別部署へお叱りが…(--;


「こんなメール出すな! こんなことやってたら、お客さん付いてこないぞ! 聞いたってどうせわかんないんだから、仮決めして見積もりださせて、こっちから提案してやらないと、付いてこない。」


と。

もちろん、私も怒られました(^^;

と、同時に頭を殴られた衝撃が…。

これは、やばいと。




やばいと思ったのは二つ。

お客さんの仕様通りに作るのが、私のバイト先の仕事ではあります。

もちろん、分野内の話であれば、仕様があってその仕様にあわせて設計したらいくらーとかやるわけです。



それは、レシピがあっての話。

このレシピ通りにラーメン作ってねって。



大陸がーとか言われた頃から、見積価格がーとか、コストがーとか、騒ぐようになったわけで、例えばそれだとコストが高いから、こっちでとか。



今回、分野外と言うこともあり、あんまり頭が働いていなかったこともあって、お客さんの指定した部品や雰囲気から仕様を想定して仮定条件で見積もるなんてことは、ある意味仕様通りに作らないといけない身としては一応御法度で。


なんでかっていったら、絶対後でもめるからw

わかっていない人が頼んで作るものって、後でなんか絶対に出てきて、それはそっちで考えたんですよね?どうしてくれるんですか?となるのは、正直目に見えています。



仕様があってそれにあわせて、色々と融通を利かせてこねくり回すのが、自分の仕事だと思っていたので、なーんも考えてない人の変わりにぜーんぶ考えないといけないということに、非常に衝撃を受けました。

これはやばいと。
まずい、食っていけなくなると。


それは、例えば…。


「私の好きなとんこつラーメン作ってよ。」

って、レシピ無く言われて、作らなきゃいけない感じ。


で、作ってみたら、「なんかちょっと違わない?」とか、「美味しくないよね?」とか、言われるような感じで、相手がどんなとんこつラーメンが好きなのかを想像しなければなりません。


「どのくらい、背油入れてました?」

『うーん、どのくらいだったかなぁ…。』


「今回使ってもらいたいって言ってた麺硬めでした?」

『写真で見ただけだから、わかんないんだよねー。』


こんなんで、「好きなとんこつラーメン」は作れるのか?(^^;





会社を興して数々の修羅場?を抜けてお金持ちになった顧問様が言うのですから、貧乏人の私の考えを改めないといけません。

考えを改めないと変えられないし、変わらないので。
お金持ちにもなれないし。


もし、出来なければ貧乏人どころか、食っていけなくなりますからねw

凄い衝撃を受けました。
今のやり方じゃダメなんだと。





と同時に…。

いくら、東証一部上場の有名企業で良い給料貰って、技術者や設計者を名乗っていても、結局は自分が欲しいものや作りたいものがわかっていないし、想像も出来ていないことに非常にショックを受けました。



以前、別の東証一部上場の子会社の人も、これに似たようなことがあり…。



出てくるのは、

・お客さんや上司から言われた要望のスルー
・コストw
・たまに使用部品

これだけ。


こういわれているから、こーしたいとか、あーしたいとか、仕様はこんなんでとか、一切無し。

で、見積を出せば、開口一番「見積高くないですか?」

そんじょそこらの電気屋やスーパーで買い物してるんじゃねーんだよ!と言いたくなるような言葉ですね。



ていうか、悪しき習慣だよね。

安けりゃ良いって感覚。

賢く、けち臭く、あっちこっちのスーパー周ってってさ。

金額だけに目がいって、それ以外のコストは度外視。

時間だってコストだよ。


高く売ったって、買ったって、消費→収入→消費→収入と回転すれば、済む話なはずなんだよね。




昔のどんぶり勘定でも回っていた「良いよ、そんなもん只でやってやるよ。」と言うのを、今の感覚で只だから只だからと当たり前になると、かなり危ないですね。




こちらが考えて、作った回路のパワーアンプの発熱がちょこっとあったので、これ指示通りでやるとこうなりますよ、御社の筐体設計で逃げるか、放熱するかした方が良いですよ、温度仕様がわからないので、そっちで考えて判断してくださいねって言っても…。

「温度測りました。どうしたら良いんですかねー。」って。

結局なんにも考えてないw


夢や理想だけは語るので要望は変えない上に、どんなにこちらが無理だといっても、時間縛りのコスト縛りの寸法縛り。

どれも妥協できないとか言う始末。




できねぇ!って言ってんだろ!!

  ∧_∧
⊂(#・д・)
 /  ノ∪
 し―J|∥
     人ペシッ!!
     __
     \ \
       ̄ ̄


となるわけですw





ちょっとずれましたが、良い大学出て良い企業に入って、良い給料貰っても、結局は自分たちがどんなものを作ってどんなものを売りたいか、そのためにはどういう仕様にするのか、どういう方法なら可能なのかなんてぜーんぜん考えてないわけで。

それは、設計者や技術者だけでなく、営業でさえも自分が何を売りたいのか、何を売っているのかさえも良くわからずに交渉している現実。


まあ、たいしたことしてないし、頭が良いわけでもないので、バイトが偉そうに技術者名乗るのも微妙なんですが、お前らそれで恥ずかしくないのか?なんて思うと同時に、非常に日本の技術者を名乗るのは恥ずかしいななんて衝撃を受けたのでした。


だから、通りで平気で変なこと言えるし、平気で恥ずかしいようなことも言えるわけです。

本当にその可能性探ったの?
出来ないって決めてるだけじゃないの?
考えてないだけでしょ?
技術者として恥ずかしくないの?


昔は、「お前そんなことも知らないのか?馬鹿な奴め!いーか、こーすれば…。」って言われて恥ずかしい思いをしたもんですが…。


それも、いまや無いんでしょうねー。



機械工学出て、機械設計に配属されて、「ワンウェイクラッチ?なんですか?それ??」って言う奴もいるし。



基本的能力(学力・知識)の無い人間を入社配置し育てて来なかった企業と雇用された人間の問題なのでしょうね。


どういうものを作りたくて、どういう風にしたいのかという基本的な事を忘れている現実。



最近、日本の製品、企業が騒がれる事が一部を除いて無くなりましたね。


なんだか、今回の件は今の日本製品や企業の現実を突きつけられたような気がします。

これでは、生き残ってはいけません。


だから、日本製品は勝てない。
そう言われる日がもう来てしまっているのか、これから来るのか…。



何かを達成する過程において、初歩の初歩だと思うのですけれどねー。
Posted at 2015/12/26 22:34:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルバイト | 日記
2015年12月20日 イイね!

ゴマを擂る。

ゴマを擂る。myミニすり鉢とすりこ木w






ゴマを擂るといえば、この年末になって南アフリカのズマちゃんがやらかしてくれましたねw


財務大臣を更迭し、その後次の財務大臣を2日で交代させるという…(--;



最近、あんまりニュース見ていなくて、南アフリカランドが下がったから、買っちゃえーって勢いで買ったのですが、まさか一日前に財務大臣を更迭しているという罠w



まあ、長期投資という負け惜しみと自分がニュースを見ていなかったのが悪いという失敗なんですがw



もともとズマちゃんはあんまり印象が良くないんですよねー。



市場や投資家はある意味?正直であって、強欲でもあり…。


電力不足で原発がーってズマちゃんが言っても財政がやばいから、市場にゴマ擂りしながら、お伺い立てながらやらなきゃいけないっていう状況。


さすがのズマちゃんも不味いと思ったか、2日後には財務大臣経験者に戻すという…。




ゴマを擂るというのは、あんまり好きじゃないんですが、改めて世の中はゴマ擂ってる奴が得をするんだなぁ…と実感した次第です(^^;




で、画像のすり鉢とすりこ木。


あるとき、バイト先の旧社長様(顧問様)と出張でとんかつ屋さんに。


そのとき、最初に出てきたのはミニすり鉢と山椒の木でした。


なんとなく、ゴリゴリと擂っていたんですが、「そんなに細かく擂り潰してどうする?w」と顧問様に突っ込みを入れられるほど、一生懸命擂っていたようです。



ゴマってほとんど消化されずに出るんですよね。


昔、黄な粉とゴマを入れて牛乳を注いで飲んでいたのですが、見事お腹を下した経験があります(^^;



で、一時期ざらざらざらっと口に入れては食べていたんですね。

そもそも、なんでゴマを袋で買ったか忘れてしまいましたがw



ゴマは色々と効果があるようでして、まあ期待半分だったわけですが、どうにも消化されないと意味がありません。



これはっ!と思い、早速Amazonで購入(日中買いに行く暇が無かったorz)し、早速夜な夜なゴマをするわけです。


会社でこの(毎晩ゴマを擂っていると)話をしたら、「えっ!?一人暮らしなのに???」と、居ない人にゴマ擂ってるという頭のおかしな人に思われたようでwww

あんまりゴマってすり鉢で擂らないんでしょうかねー。



意外とゴマがそのまま残っていると気になって、一生懸命擂り潰すので時間が掛かりますw


だいたい、大さじ一杯から二杯くらいでしょうかね。

自分で羊肉を炒めたりして、その後ご飯を炒めるときに一緒に入れたりとか、コンビニ弁当でもパスタでも構わず投入。


毎日食べてみてどうなるかですね。



今のところ、玄米を炊いて炒めちゃっているのもあるので、ちょっと硬いですがw


精進料理を食べるお坊さんは、ゴマからたんぱく質や脂質を取っているのだとか…。

(そこらの坊さんは、普通に肉とか酒とか取ってそうだけれどw)




今後が楽しみではあります。

これをやり始めてから、ゴマの消費量が増えたので、また買いに行ってこなくてはなりません。


年末に掛けて、一生懸命ゴマを擂ろうと思いますwww
Posted at 2015/12/20 11:08:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 食べちゃったw | 日記
2015年12月06日 イイね!

いまさらかよっ!w

3年前のブログにコメントいただいた方が、面白い動画をw


ちなみに今までの私のブログはこちら。


"ブラックオルタネータ"

嘘はいかんよ、嘘は。  ~雑誌の内容は話半分に~

" 美味い話にはご注意を。。。『ブラックオルタネーター』 ~Warning!!~ "

発電機の容量アップと電圧を上げることとは違うのです。

ブラックオルタネーター改 ~実験結果はこうだ!~

あ゛っ。。。

実績作り



肝心の動画はこちら


投稿日2015/11/28

↑あのさぁ~、もうブラックオルタって名前じゃないんだけど(^^;

それも3年も前にわかってるようなことを…。



というかね、紛体塗装とアルマイトの違いが適当だったり、表皮効果とアルマイトとかとんちんかんなこと言っていたり…。




終始、塗装剥がしがーとか、社長に貸しがーとか言っているけれど、それだけが問題じゃないのよねー。

この人やらずに言っていると思うんだけれど、3年も前に塗装剥がしても結局は一緒だったのよ。

丁寧に接触部をオイルストーンかけて地を出して。


結局、デンソー純正のレギュレータに交換しても、純正中古のオルタに勝てなかったという。

それを、3年も前のことを、自称?無線家が今更?wって感じ?


12Vで370Aのブラックオルタと同じサイズのオルタを使ったことがあるんだってー。




さて…、経験豊富な金タマさんどう思います?w

たぶん、無線も得意だから…、ってまさかこれは金タマさんではないですよね??www






ちなみに今は、ハイエフィシェンシーオルタネーター?だったかな?

全然、興味ないので、試す気もないけれどw





一応、ホームページ上では、三菱のコイルとレギュレーターだそうだ。





欲しい人いる?








実際に試していないから、良いか悪いかはわかりません!w



ただ、動画ではアイドリングの電圧だけなのよねー。

問題は、全域にわたってちゃんとレギュレートされるかどうかが問題。



それと…。

本気で導入を考えるのなら、導入する前に確認してほしいことが…。


自動車用バッテリーケーブルについて



今までまるで容量競争のように、130Aだー150Aだーとか高性能を謳っておきながら…。

150Aで60sq推奨ってどんなだよwww



普通にホームセンターで売っている60sqでも取り回しが大変だったような気がするんだけれどw




ぶっちゃけ、ここ一発でパワー出したいなら、バッテリーさえもてば、オルタ切り離しちゃうってのが一番パワーアップできると思うんだけれどねー。

せっかく制御端子あるんだし。


エコカーが切り詰めてるのはそこでやっていますしねー。




試していないので、今のそのなんだ?ハイエフィシェンシーオルタネーター?が良いかどうかわかりませんが、60sqを用意するのはどうかと思いますよ?w


つーか、逆に言うと、今までは出てなかったってこと?w






いまさら感のある動画でしたが、新しいものを使用するにしても、きちんと良く調べてから良いものを使いましょうね♪
Posted at 2015/12/06 23:13:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 構造 | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
202122232425 26
2728 29 3031  

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation