• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2016年04月30日 イイね!

ベンツのシフトレバー折れる

他人の車なので、写真はありませんw




あんまりドイツ車が好きではない私、「立石かんな」です。


なんか、あのオーブンで焼きすぎちゃった飴みたいなでろっとしたデザインとか…。

押しつぶされたような便所スリッパみたいなデザインとか…。



まあ、いまいち良さがわからないんですが。


バイト先にも600万のBMWだーってのがいますが…。

だから何?
みたいな感じになってます。



ほんとウザいくらいにBMだとかベンツだとかVWだとか走っていますよね。

特にBMとかベンツのセダン。



まあ、良いって事で乗っているんでしょうね、おばちゃん。



交差点での左折で逆振りかましたかと思ったら、思いっきり縁石乗り上げて走り去るBM。

対向車に当たるんじゃないかってくらい、スパッと逆ぶりかましたのに、縁石ってw



あー、そうそう。

バイト先のBM乗りもちょっとおかしいですw




さて。


バイトが終わって御夕食の買い物に。

まあ、とある駅前のスーパーの立駐に停めたんですね。


で、買い物を終えて車に乗ると、目の前の高そうなベンツが。


まあ、良くある金持ちかそうでないのが見栄張ってベンツなんでしょうけれどねと思いながら、遮断機のある精算機へ進むのを見ておりました。



で、私はセブン君で精算機へ。



ベンツ → 空気運ぶ車 → セブン君 → 空気運ぶ車


この順番で並んでおりました。



ベンツが精算機へ手を伸ばし、清算が終わって遮断機が空きました。

ちょっと動いたベンツですが、その後動く気配がありません。



なんだ?変な輩か???




一向に動く気配のないベンツ。


ちょっとアクセルを一煽り。

立駐に響き渡るセブン君の排気音。
(ぶぉーんってだけね。)



ベンツ動きません。

さて?だれがクラクションを鳴らすかな???

なんて期待していましたが…。



そうすると、係員が運転席へ。






様子を見ていると…。


係員「すみませーん。なんかベンツのシフトレバー折れちゃったみたいで。」

係員「ちょっと一緒に押してもらえませんか?」




年の頃なら60くらいのおじさんが運転していたようで、謝りながら出てきます。

押すということで、再度運転席に乗り込むおじさん。



運転席を覗いてみると…。

ステアリングコラムからぽっきりと折れているシフトレバー。

折れたシフトノブから神経のようにつながるスイッチの配線。



おじさん一言「高い車なのに…。」



見栄張ってベンツなんか乗るからだよと言いそうになりましたがwww



どう見ても、メーター内のイルミはパーキングを指しているのですが、おじさんはニュートラルに入っていると言います。


係員等と車を一緒に押しますが、動きません。

ブレーキかかっていると思うくらいに。


つーか、おじさん明らかにパーキングでしょ。






まあ、結局動けず、入り口の遮断機を上げて片側交互通行にするわけです。







しかし、ちゃっちいつくりのシフトノブだね。

あんまりよく見てないけれど、肉厚が薄いパイプなんだけれど、金属という感じじゃありませんでした。

プラッチックwという感じ。

(まあ実際プラスチックかどうかわかりませんが。)


確かにスイッチでしかありませんから、そんなにごつい強度はいらないんでしょうけれど、それでももうちょっと肉厚のあるパイプか径の太いパイプ使うべきなのではないかと。


少なくともその細いパイプの先に人が握る場所があって、ステアリングコラムの取付から考えれば、てこの原理で力がかかるわけですから。





高い車なんでしょうが、その割には…。
Posted at 2016/04/30 21:26:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月24日 イイね!

ステアリングコラムカバー

ステアリングコラムカバー一生懸命頑張って直していますw









農機具ブログ、農カラへようこそwww

今回は農機具ではありません(^^;


一般家庭にそんなに農機具いらないし。




さて…。


あのハゲ何とかして欲しいですね。

都知事とかっていう人。

TVタックルに出ていた時から、ちょっとおかしな人だとは思っていましたが…。

庶民の味方みたいな顔して、結局は金とあっちの味方ですからね。


ムヒカさんに説教してもらいたいくらいだわw



都知事だと良い所で寝て、金使わないと恥なのか?

見栄張るのが仕事なのか?

もっとやることあるんでないのかなぁ…。

税金の無駄遣いと都民を無視した非国民しやがって、次回は無いな。


と思うわけです。





ということで?


セブン君のステアリングコラムが走行中にカタカタと言い始めました。

君も都知事に文句があるのか?w



まずは、前準備と予習から。

中古のステアリングコラムカバーを入手して観察します。


新品買っても良かったんだけれど…、なんかこう手が出なかったんですよね。

本当は新品を買うのが一番良いのでしょうが、直せたら良いなみたいな。



割れていても、メグミックスで固定すればと思ったのですが、
最初に手に入れたものはバキバキに割れたものを下手糞にくっつけてありました。

これでは参考には…。



割れのない(実際には取付穴にヒビが入っているんだけれど…。)ものを入手して、セブン君のものと入れ替えます。


で、外したものをよくよく観察。


そうそう、上下のカバーのツメが良く割れるとの事ですが、別に割れてませんでした。

位置をしっかり確認して少しケースを歪ませながら外せば割れないんじゃないかしら?



問題は…。

画像に写っている取付穴の部分。

タッピングビスで締めこまれるところは、やはり押し広げに負けて亀裂が入っています。

普通のボルトで留めるところは大丈夫のようですね。




さて、いつもの定番のアルミパイプで修理です。


径の合うアルミパイプを用意して…。


必要な長さにパイプカッターでカットしてはめ込んでいきます。


最初なので、いろいろと苦労しました(^^;




まずは…。

スタッド径とパイプ内径が一緒のものを選んだので、そんな簡単に入りませんw

お前馬鹿じゃろ?と言われそうですが…。


実は、これ入るところもあるんですよっ。


ワンサイズ上のものを選ばないといけない時と、ストンと入る時と、リーマーで少し広げれば入る時とあります。


今回も同じく。


極力リーマーで広げて、後は叩き込みましたw


ワンサイズ上を注文すれば良かったのですが、シフトカバーの時にはすっぽりと入ったので、気にもしていませんでしたwww


そうそう、スタッドも場所によってはリューターで周囲を削ってあります。





一点失敗したところが…。


上カバーのスタッドは、本当は上部面一まで覆う予定でしたが…。

一部先端が下カバーに入り込むため、手持ちのパイプでは入らず…。


で、しょうがないので、先端を少し出すようにしました。




ちょっと心配なので、厚みの薄いパイプを新たに手配しましたがw





上下の嵌合と取付け部の高さや周囲を確認しないといけません。

必要であれば、周りに注意して補強しないといけないので。




合わせて、キーイルミ内を適当にシルバーリーフ(タミヤカラー)で塗装です。



なんでタミヤカラーなんてあったんだろうか?

レイブリックNSXのラジコンを作ったときかしら???



カバーのツメが折れた時は、単純に復活ではなく、裏補強した方が良いかもしれませんね。




今回は内側なので、そのまま塗装もせずですが、目立つ場合はアルミパイプごと塗装した方が良いですね。



また、どこか崩壊するのかしら…。
Posted at 2016/04/24 22:03:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | セブン君 | 日記
2016年04月16日 イイね!

芝刈りに…。

芝刈りに…。川で洗濯出来ないしねw













本当なら、山奥で思う存分草刈してみたいところではありますがwww



さて。



家の芝の手入れが大変な私、「立石かんな」です。



前のオーナーさんが5年前に芝を置いて(目地をあけてね。)から、何も手入れしていなかったようで、目地が完全に落ち込んでしまっておりました。



芝が生えても、置いたところしか芝生が生えないという…。

なおかつ、何もしなかったので、地面が平らじゃありません。



というわけで、芝も伸び放題な感じ(枯れた奴ね。)なので、芝刈りすることに。




隣の変な外人は電動芝刈り機を使ってました。

私の家の庭より狭いんだけれどね(^^;


で隣の外人の横隣りの家(私の家から見て、前の家が外人宅とすれば、右斜め前)は手押しタイプの芝刈り機で、ムキになって芝刈りしていました。

近所に響き渡るガラガラ音w



あんなにムキになってやらないとダメなの?

まあ、電動使うほどのサイズの芝ではないので良いのでしょうが、外人宅が電動に対する「うちは貧乏なのよ!電動で見せつけてんじゃないわよ!」とでも言いたげなガラガラ音www




じゃあ、私「かんな」宅はどうしましょうかねー?



エンジン芝刈り機ほどじゃないし、電動芝刈り機で被るのも…。

かといって、ムキになってガラガラしたくないしw




と、悩んでいると、目についたのが刈払機www


電動の刈払機なんてのもあるんですねー。

意外と良いかも…と思いましたが、バッテリーがねー。

100Vのケーブル付も面倒くさいし。




やっぱり、農機具ブログはエンジン刈払機でしょ!いつから、農機具ブログに???


私の管理者には、「山持ってるわけじゃないでしょ。」と言われましたが。

まあ、確かに山は持っていません(^^;




昔、バイトで田圃の草刈したことあるんです。

そこの農家の刈払機を借りてね。


意外とあれが楽しくて。

まあ、動画とかでキックバック見ると…ちょっと怖いけれど。




で、さすがに金属刃じゃちょっと危ないので、ナイロンコードを物色。

どうせ芝生と雑草だしね。





で、画像のタナカCB-21Hとナイロンコード(日立の白い皿Ⅱと同じもの。)を購入してもらいましたwww





さて、ガソリンガソリン。

25:1らしいので、それ専用のミキシングタンクとヤマハの2ストオイル。

で、ステンレスの携行缶。




まあ、絶対にENEOSには行かないので(//∇//)



私がいつも利用するMobilで。


最初のガソリンスタンドは対応があまり良くない、若い使えないお兄ちゃんがやっているところのセルフに。

ドトール併設だからか、絶対危険物取扱持ってないガソリンスタンドなめてるだろ?ってお兄ちゃんがいるところへ。



「携行缶にガソリン入れてもらえませんか?」

『入れることはできないんですよ。』

「給油機が「携行缶または自走しない車両への給油は法律により禁止されています。」って言うから、入れて欲しいんだけど。」

『入れることはできないんですよ。』

「あ゛っ!?そう。」




まあ、行く前から想像はしていたので行くかどうか迷ったのですが、想像通りの店員でした。



で、次のスタンドへ。

「ちょっとお聞きしたいんですけれど、ガソリン携行缶に給油してもらうことってできます?」

『できますよ!うちは、オーナーさんが××××××ですよ。』

「えっ!?給油機が「携行缶または自走しない車両への給油は法律により禁止されています。」て言うじゃない?」

『あっ、大丈夫です。うちは、オーナーさんが××××××してもらって。』



(^^;



まあ、店員さんにしてもらうこともできるんでしょうが、まさかできると思いませんでした。



で、何か違和感を感じつつ、手順通りに扱ってと。






ミキシングタンクでミキシング…って入れすぎましたwww

ガソリン先で2ストオイル後でしたが、2ストオイルが意外と勢い良く。


で、ガソリン継ぎ足しして、作りすぎwww




さすが中古機だけあって、タンクのグロメットが緩いのでガソリンが…。

部品出るのかなぁ…、まあちょこっと刈るだけだから大丈夫でしょ。



プライミングポンプをぺこぺこしてガソリンを送り込み…よいっしょ!。


ちょっと高かったけれど、たぶんメンテナンスされている?こともあり、一発始動♪



やっぱり、エンジンは良いですねw

20cc程度とはいえ、立派なエンジンです。




で、刈ったんだけれど、順調に刈れつつ舞い上がる芝生たちwww

枯れた芝生を刈ったので、それはもう飛ぶこと飛ぶこと。


で、なおかつ倒れていた芝生は刈れないという…。


まあ、面白いから良しとしましょう。



でも、ちゃんと刈るなら芝刈り機じゃないとダメですね(^^;

刈ったのがちゃんと集まった方が良いので。
(サッチ分解剤を使えば良いのでしょうけれどね。)


体中、枯れた芝生まみれになりつつ…。

残りすぎたガソリンは、ゴミが入らないようにミキシングタンクに戻して、そのままセブン君の餌になりましたwww


で、刈払機はエンストするまでアイドリングと。





刈った後には、刈り草を適当に取り除いて、花壇の土に混ぜてしまいます。


そして、芝生に目土を入れたりして。


これがまた、普通の芝生なら目地だけに目土を入れれば良いんでしょうけれど、5年も手入れされていなかったので、芝生がいるところまで凸凹www


で、20L入りの芝生の目土とパーライトを4袋ずつ混ぜて凹んでいるところへ入れましたが、まだまだダメですねー。

これは雨が溜まるわけです。






さて、ほとんど不要と思われる刈払機を購入して使ったわけですが…。

もうしばらくは使わないと思いますwww

そんなに早く芝生伸びて来ないしw



エンジンというだけで飛びついたようなものですが、たぶん普通の人が飲み会かお食事会に行くようなお値段で買えたので、そんなには困らないので良しとします。



部品購入して弄繰り回すのも面白そうですしね。
Posted at 2016/04/16 20:43:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 文明の利器 | 日記
2016年04月07日 イイね!

とあるスタンドは適当。

天下のガソリンスタンドです。



私の管理者が御立腹な状態な私、『立石かんな』ですw



本日は、御機嫌が良くなさそうで…。

怒っている理由を聞きました。



それは…。




管理者が仕事をしておりますと、1台の車が敷地内に入ってきました。

何度かセルを回そうとする音がしますが、掛かりません。



しばらくして気になって様子を見に行ったそうです。


そしたら…、オーバーヒートして止まっていたようで。



色々と話を聞いたそうです。



さて、止まって車に乗っていたのは…。

まだ車を譲ってもらったばかりの若者。

先輩?から譲ってもらって、整備してもらったらしい。(←あとあと問題になるようです。)

それ以外にもいろいろと問題が後からわかります。




クーラントが減っていたので、とあるスタンドの府中にあるお店で、クーラントを補充してくださいとお願いしました。

で、補充してもらった(という事なのですが…。)ので、家路についたところ…。


クーラントがオーバーフローして、オーバーヒートしたとのことだったそうです。


私の管理者が覗くと、水温計は明らかにHを指しています。




さて。

間にいろいろとあったようですが、若者の電話とスタンドの責任者のやり取りが埒があかないので、電話をかわったようです。

すると…。


どうやらとあるスタンドの府中にあるお店は、クーラントが減っているみたいなので、見てもらえますか?また補充してくださいと言われると、特にチェックする事無くリザーバータンクに補充するとのこと。





そこのとあるスタンドの偉い人である所長さんが、『スタンドはリザーバーに補充するのが普通で、周囲の点検、減った理由は調べません!(`・ω・´)キリッ』



『それがスタンドの基準です。すべてのスタンドでそうしています。本社にでも聞いてください。』





普通、クーラントが減っていたら、どこか漏っていないか見て、ラジエータキャップ開けて確認すると思うんじゃないかと私の管理者が言います。


そうでなくても、商売しているスタンドだから、商売にかこつけてラジエータキャップ交換しませんか?とか、クーラント交換しませんか?とか言うのが普通だろうと。




でも…。

はっきりと…

とあるスタンド府中の所長『それがとあるスタンドの基準です。すべてのとあるスタンドでそうしています。本社にでも聞いてください。』



なんだとか。


ちなみに、この所長という人整備士の免許持っていないそうです。






天下のとあるスタンドさんがこの対応だそうですよ。

そして、それがとあるスタンドの基準であって、指導だそうです。




とあるスタンドって、馬鹿雇ってるの?これで責任者?というのが、私の管理者の意見でした。




とあるスタンドで整備してもらっているみなさん、とあるスタンドさんで整備してもらうのは注意した方が良さそうですよ。


このようなことを伺うに、とあるスタンドでは車でこまったことは診てくれないようです。

もっとも、ガソリンスタンドだから安心なんて昔っからないとは言われていましたが、このことが顕著にあらわれている事象ではないでしょうか。




車を診ることも、商売をすることできないとあるスタンド。

車の診察なんて良く言えたもんです。

と私の管理者は言っていました。





私の管理者曰く…。

「別に車を治せなくったっていいし、商売でもいい。ただ、もしこのまま走って壊れて事故でも起こしたり、車が壊れたりしたらどうするんだ。」と。

「もし、そこでお客さんに車に乗らない方が良いとか、壊れてますよとか言うだけでも、ことは重大にはならないはずなのだから。」と。

「クーラントが減っていれば、原因を探すのが普通であって、冷ましてからラジエータキャップを開けて確認、補充が基本中の基本ではないか。」と。



スタンドの責任者が、

とある府中のスタンドの所長『ラジエータキャップなんて開けないし、リザーバーに補充しておしまい。それがとあるスタンドの基準です。すべてのとあるスタンドでそうしています。本社にでも聞いてください。!(`・ω・´)キリッ』


と言えるくらいだから、そんなスタンドに車なんか任せられないし、ガソリンも入れたくないよねと言っていました。





まあ、そんなスタンドをやっているとあるスタンドさんですから、今後給油するのは控えたいと思います。



さて…。

今回、私の管理者が問題としたいのは、リザーバータンクのみ補充でオーバーヒートしたという事ではなく…。

依頼されたときにきちんと診ていれば、オーバーヒートで途中で止まるということを防げた事です。



このとあるスタンド府中の責任者である所長と言う人は、

『リザーバーのみの補充ではオーバーヒートしません。!(`・ω・´)キリッ』


としきりに言っていたようですが、そんなの当たり前でしょと。

車の診断とか言っている天下のスタンドさんが詳しく診なかったことがオーバーヒートにつながったのが問題なわけですと。







私から見ても、今回の件はちょっと辛いかな。

スタンドなんか信用するのが間違っているけれど、まったく無知な人には困ったときには聞くわけで。

でも、天下のとあるスタンドさんは、そうではない。


まあ、凄いよね。

スタンドの責任者が整備士の免許持ってなくても別に良いんだろうけれどさ。

車を診ることもできないような人間が責任者名乗ってるのがいることが恐ろしいよね。






まあ、どこの銘柄のスタンドでも一緒なんだろうけれど、『それがとあるスタンドスタンダード!!とあるスタンドクウォリティ!!』とか言いきっちゃうのが凄いですよね。


とあるスタンドを控えようじゃなくて、今度からとあるスタンドは入れるのをやめておこうにすることにしましょ。






さて。

管理者からは、問題はもう一点あるとのことでした。

この若者。


車に対する責任感、運転するということの重要度がわかっていないことにあると言います。

そして親にも。



私の管理者が言うには、初めての車だったのかわからないとのことですが、なんと!


任意保険に入っていなかった!



さすがに、私の管理者も背筋がぞっとしたようで、事の重大さを諭したそうですが…。


マジで現実で遭遇するとは思わなかったとのことでした。


また、車についても…。

車をもらう時に先輩と二人で整備したとこことですが…。

高々3,000kmしか走っていなくて、オイルはレベルゲージに付いてこない、ラジエーターキャップは崩壊していると、本当に整備したのか?という疑問と車に乗るという意識はあるのか?という疑問はなくならなかったようです。


JAFを呼んであげようかと言ったようですが、手持ちもないし回送先の実家にもお金が無いとか。

それも、親は自動車学校の送迎をしているとか…。





車に乗る、車を運転するという事は、それ相応の責任を負うという事です。

それは確かに事故を100%起こさなければ、自賠責だけでも良いかもしれません。

お金はないけれど、車は乗りたい。


しかし、100%なんて無いのです。

いつ何が起きるかわかりません。


賠償なんてなったら、冗談じゃ済まされなくなります。


それを考えれば、任意保険は安いものですし、ハンドルを握る以上任意保険に入ることも一つの責任だと私は思いますし、私の管理者も思っているようです。



車に乗せる親もそう。

自分の息子が車で事故を起こした。

馬鹿野郎!で済めばよいですが、そうはいきません。


親がしっかりと人生の先輩として、ハンドルを握る先輩として管理・監督をしなければならないのではないでしょうか?

任意保険に入って保険証券が届くまでは、車に乗らせない。

それが親の責任だと思います。



オーバーヒートについて言えば、ガソリンスタンドによらなくてもいずれなったと言えるでしょう。

必然だったとも言えます。


もともと調子の悪かった車を、騙されてもらっちゃったという感じでもあります。


多分、話からするに、もうオーバーヒートしていたかオーバーヒート気味(電ファンが回らなかった、漏れていたなど。)でクーラントが減っていたんだ思います。


しかし、とあるスタンドの府中できちんと診ていれば、本人に車の現状等しっかりと伝えられたのではないかと思いますし、きっと最悪なカーライフから半歩、いや一歩遠ざかったかもしれません。

そういう意味では、とあるスタンドの府中の責任者である所長という人物が犯した罪(実際は作業人は別でしょうが、管理・監督の立場で。)は大きいのではないでしょうか?




とあるスタンドという企業イメージがすっかりひっくり返ってしまったように思います。

もし、とあるスタンド基準がそうであってもなかったとしても、企業イメージは悪くなるのではないでしょうか。





私の管理者と私が思うに、車を運転することや車にかかわることに、もっと責任を持とうよと。


その後、どうなったかまでは聞いていませんが…。


ゴリラでは止めておこう。
Posted at 2016/04/07 22:21:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | ちょっと雑談 | 日記
2016年04月03日 イイね!

プラグ交換

プラグ交換なんか、若いのに高級外車乗ってる奴って、性格悪そうな顔してるねw


貧乏人の僻み?

なんか、こう気障なのが多いようなwww





貧乏神とお付き合いしております私、『立石かんな』でございますw





平和な暮らしをしていたはずですが、ここのところ外人家族がうざいw

ちょこちょこと帰ってきては、ごそごそと。


家電やピアノを持ち出した形跡がないのが、薄気味悪いですが…。

まあ、親が親だから金持ってんでしょ、きっと。



さて、物置を買わなければいけないのですが、どうもみんな値段が高いのです。

組立工事、アンカー工事付となるとちょっと手がorz


かといって、安い物置を買って組み立てるのも大変です。


イナバ物置とかタクボとか、ヨドに比べると、サンキンさんのは屋根が差し込みで。


雨とか埃とか大丈夫かなーなんて。

なんせ、半額ですからねー。


芝生もいろいろと手入れをしなければならず、一生懸命肥料を蒔いたり、エアレーション用の靴でグサグサと歩いたりw

花壇にも土筆が生えてきて、これまた大変ですorz

スギナはしつこいですからねー。




というところに来て、なんかセブン君が少々ボソボソ言い始めました。

あれ?管理者はプラグ交換は…。


そうよね、借りているんだから私がやらないと(^^;



新品プラグをと思ったのですが…、なんか勿体無いw

確か、過去にネットの情報を見て早めに交換しちゃった奴があったはずです。



そう、ロータリーはぷらぐがーとかって書いてある奴です。



角がどれくらい取れたらNGなのかわからずに、早々に交換してしまったもの。

まあ、私くらいのノーマルブーストのFCではそこまで気にしなくても、あんまり変わらないのも事実。




まあ、前のブログにあるように、鉛筆の芯のようになってからやっと違いが出るものですからね。

普通に普通のFCを乗る分にはあんまり関係ないのかもしれません。

神経質になりすぎもね。



というわけで、プラグをバイトの昼休みに交換してみましたw

外したプラグは…、まだ大丈夫だね(^^;




とりあえず、外しておいたプラチナプラグに交換です。

違いなんて分からないけれどねw



で…、良く見てみると…。


あっ、そうだ!

赤キツネさんにもらったF-1入れたんでした。

ありがとうございました♪お年玉。



違いはわかりませんでしたがw

もともとここのところ、ハイオクを入れておりましたし。




肝心のプラグはというと。

ん!?街乗りが多いからなのでしょうか?

4つあるスリットのうち、1スリットがカーボンで埋まっています。

T側(トレーリング側)の9番(真ん中2本)ね。

L側(リーディング側)の7番(両脇2本)は、まあ少々黒いでしょうか。




今までは、通勤で使ってはいなかったので基本的には遠乗りが多く、プラグももっとカフェオレカラーだったのです。

それに、このようにスリットにカーボンが溜まることはなかったのですが。


今は通勤がほとんどメインになってしまったので、あまりよろしくないんでしょうねー。

今の季節であれば、バイト先に着くころには水温は上がりきっていますけれども、実家往復がメインだった頃の60km以上走行とか1時間以上走行とかってのがなくなってしまいましたので、当然と言われれば当然かもしれません。



電極表面のカーボンは少ないですね。



本当はもっと遠乗りしてあげるべきなんでしょうけれど、お天気がねw

実家往復も金額が馬鹿になりませんし。





暖かくなってくるので、もう少し走り回ってあげましょうかね。




良く、オイルがーとかハイオクがーとか、高回転までーとか、エンジン切るときにふかしてーとかって言いますが。

あんまり関係ないと思いますよ(^^)

なぜなら、いつも同じガソリンで同じオイルだからです。

良い時も悪い時も同じガソリン、同じオイルです。



それよりも、乗り方や何かが狂っている(センサーとか)事の方が多いような気がしますね。




さて、オイル交換もしてあげないと。
Posted at 2016/04/03 20:53:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | セブン君 | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
3456 789
101112131415 16
17181920212223
242526272829 30

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation