
川で洗濯出来ないしねw
本当なら、山奥で思う存分草刈してみたいところではありますがwww
さて。
家の芝の手入れが大変な私、「立石かんな」です。
前のオーナーさんが5年前に芝を置いて(目地をあけてね。)から、何も手入れしていなかったようで、目地が完全に落ち込んでしまっておりました。
芝が生えても、置いたところしか芝生が生えないという…。
なおかつ、何もしなかったので、地面が平らじゃありません。
というわけで、芝も伸び放題な感じ(枯れた奴ね。)なので、芝刈りすることに。
隣の変な外人は電動芝刈り機を使ってました。
私の家の庭より狭いんだけれどね(^^;
で隣の外人の横隣りの家(私の家から見て、前の家が外人宅とすれば、右斜め前)は手押しタイプの芝刈り機で、ムキになって芝刈りしていました。
近所に響き渡るガラガラ音w
あんなにムキになってやらないとダメなの?
まあ、電動使うほどのサイズの芝ではないので良いのでしょうが、外人宅が電動に対する「うちは貧乏なのよ!電動で見せつけてんじゃないわよ!」とでも言いたげなガラガラ音www
じゃあ、私「かんな」宅はどうしましょうかねー?
エンジン芝刈り機ほどじゃないし、電動芝刈り機で被るのも…。
かといって、ムキになってガラガラしたくないしw
と、悩んでいると、目についたのが刈払機www
電動の刈払機なんてのもあるんですねー。
意外と良いかも…と思いましたが、バッテリーがねー。
100Vのケーブル付も面倒くさいし。
やっぱり、農機具ブログはエンジン刈払機でしょ!いつから、農機具ブログに???
私の管理者には、「山持ってるわけじゃないでしょ。」と言われましたが。
まあ、確かに山は持っていません(^^;
昔、バイトで田圃の草刈したことあるんです。
そこの農家の刈払機を借りてね。
意外とあれが楽しくて。
まあ、動画とかでキックバック見ると…ちょっと怖いけれど。
で、さすがに金属刃じゃちょっと危ないので、ナイロンコードを物色。
どうせ芝生と雑草だしね。
で、画像のタナカCB-21Hとナイロンコード(日立の白い皿Ⅱと同じもの。)を購入してもらいましたwww
さて、ガソリンガソリン。
25:1らしいので、それ専用のミキシングタンクとヤマハの2ストオイル。
で、ステンレスの携行缶。
まあ、
絶対にENEOSには行かないので(//∇//)
私がいつも利用するMobilで。
最初のガソリンスタンドは対応があまり良くない、若い使えないお兄ちゃんがやっているところのセルフに。
ドトール併設だからか、絶対危険物取扱持ってないガソリンスタンドなめてるだろ?ってお兄ちゃんがいるところへ。
「携行缶にガソリン入れてもらえませんか?」
『入れることはできないんですよ。』
「給油機が「携行缶または自走しない車両への給油は法律により禁止されています。」って言うから、入れて欲しいんだけど。」
『入れることはできないんですよ。』
「あ゛っ!?そう。」
まあ、行く前から想像はしていたので行くかどうか迷ったのですが、想像通りの店員でした。
で、次のスタンドへ。
「ちょっとお聞きしたいんですけれど、ガソリン携行缶に給油してもらうことってできます?」
『できますよ!うちは、オーナーさんが××××××ですよ。』
「えっ!?給油機が「携行缶または自走しない車両への給油は法律により禁止されています。」て言うじゃない?」
『あっ、大丈夫です。うちは、オーナーさんが××××××してもらって。』
(^^;
まあ、店員さんにしてもらうこともできるんでしょうが、まさかできると思いませんでした。
で、何か違和感を感じつつ、手順通りに扱ってと。
ミキシングタンクでミキシング…って入れすぎましたwww
ガソリン先で2ストオイル後でしたが、2ストオイルが意外と勢い良く。
で、ガソリン継ぎ足しして、作りすぎwww
さすが中古機だけあって、タンクのグロメットが緩いのでガソリンが…。
部品出るのかなぁ…、まあちょこっと刈るだけだから大丈夫でしょ。
プライミングポンプをぺこぺこしてガソリンを送り込み…よいっしょ!。
ちょっと高かったけれど、たぶんメンテナンスされている?こともあり、一発始動♪
やっぱり、エンジンは良いですねw
20cc程度とはいえ、立派なエンジンです。
で、刈ったんだけれど、順調に刈れつつ舞い上がる芝生たちwww
枯れた芝生を刈ったので、それはもう飛ぶこと飛ぶこと。
で、なおかつ倒れていた芝生は刈れないという…。
まあ、面白いから良しとしましょう。
でも、ちゃんと刈るなら芝刈り機じゃないとダメですね(^^;
刈ったのがちゃんと集まった方が良いので。
(サッチ分解剤を使えば良いのでしょうけれどね。)
体中、枯れた芝生まみれになりつつ…。
残りすぎたガソリンは、ゴミが入らないようにミキシングタンクに戻して、そのままセブン君の餌になりましたwww
で、刈払機はエンストするまでアイドリングと。
刈った後には、刈り草を適当に取り除いて、花壇の土に混ぜてしまいます。
そして、芝生に目土を入れたりして。
これがまた、普通の芝生なら目地だけに目土を入れれば良いんでしょうけれど、5年も手入れされていなかったので、芝生がいるところまで凸凹www
で、20L入りの芝生の目土とパーライトを4袋ずつ混ぜて凹んでいるところへ入れましたが、まだまだダメですねー。
これは雨が溜まるわけです。
さて、ほとんど不要と思われる刈払機を購入して使ったわけですが…。
もうしばらくは使わないと思いますwww
そんなに早く芝生伸びて来ないしw
エンジンというだけで飛びついたようなものですが、たぶん普通の人が飲み会かお食事会に行くようなお値段で買えたので、そんなには困らないので良しとします。
部品購入して弄繰り回すのも面白そうですしね。