• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2016年05月29日 イイね!

アンカー工事

アンカー工事画像は拝借でw



寂れた農機具ブロ…グ…、じゃなかった資材ブログ?しざカラへようこそw

というわけで、アンカー工事でございます。



まあ、物置の固定とゴミ箱の固定に使いたかったんですね。


ゴミ箱???

家の中で、アンカーでゴミ箱留めるの???



実は、ゴミ出しが各個人宅前に出さないといけないので。

ゴミ箱を家の前に出すんですね。(もちろん、敷地内。)


で。


ゴミ箱が軽いから、風が吹けば桶屋が儲かる 。














ねーよ!!










なんだお前、ゴミ箱軽いからって桶屋が儲かるわけねーじゃねーか。

馬鹿言ってんじゃねーよ!!










ゴホン。


ゴミ箱が軽いから、ゴミが入っていない時は軽くて飛んでしまうんですねー。


道路側に飛んで行かないだけ良かったんですが。


で、ゴミ箱の中にコンクリート平板を買ってきて入れていたんです。
飛ばされないように。


ところが、今度はゴミを入れると蓋が閉まらず…。

仕事に行っている間にカラスに突っつかれて、ゴミが散乱する事態に。


というわけで、ゴミ箱からコンクリート平板を出して、そこへアンカーを打って固定することにしたんですー。



アンカーっていろいろとあるわけです。

オールアンカーとか色々とありますよね。


頭を叩いて底を広げたり。

雌ねじだったり、雄ねじだったり。


ケミカルアンカーなんてのもありますね。




で、どうしようかなーって。

頭ひっぱたいて入れる奴だと、普通のコンクリートの床に叩き込むならまだしも、コンクリート平板ですから割れちゃうんじゃないかと。


じゃあ、ケミカルアンカーでって手もありますが、平板なんで厚みが…(^^;



穴開けて、メグミックス注入してステンボルト固定でケミカルアンカーもどき?とか。

これやると、ノズルが必ずその場で1本ダメになるので、高くつくのかなーとか。



色々とみていると、ノープラグアンカーなんてのがあるのですね。

穴をあけて、掃除して。

そこに専用ソケットでノープラグアンカーを締めこんでいくものです。

画像のやつね。


そうそう、手元には電パクチ(電動インパクトレンチ)しかない(正確にはインパクトレンチとインパクトドリル)ので、電パクチでの作業になります。


ノープラグアンカーは電パクチでバリバリバリっと締められるのですが、穴あけは?


普通だったらコンクリートドリルとか振動ドリルとかで穴あけするんでしょうが…。

手元にあるのは、14.4Vの電パクチ。



世の中、同じことを考える人はいるもんですねー。

電パクチ対応のコンクリートドリルビット!


流石に電パクチでも12V以上という制限が付きますが、時間はかかるもののちゃんと開きますw

まあ、安物の電パクチであけたからかもしれませんがwww



穴をあけたら、穴の中をお掃除して、エアブローして。


で、専用ソケットでノープラグアンカーを打ちこみます。


やっぱり最初の表面は割れちゃうのねorz

ごっそりと割れたわけではないので良いのですが、嫌ならやっぱりケミカルアンカーもどきかな。



物置も留める予定だったんですが、高さがあまりないのと端っこなので、こちらは予定を変更してケミカルアンカーもどきにしてみようかなと。

多分、大丈夫だとは思うのですが、打ち込んだ瞬間に割れても困るので。




余計な道具が増えていくわけですw


ですが、これがあると、お庭DIYの幅が広がるかもしれませんよw

私の場合に困るのは、駐車場から玄関までが暗かったので、どうしようかと思っていたのです。

流石に擁壁に穴あけるわけにはいきませんし。
(そもそも、駐車場の擁壁は隣の家の擁壁だし。)

なぜか、外人宅は勝手に?隣人宅の擁壁に穴あけちゃって、構造物留めちゃってますけれどねwww

あれって、問題にならないのかしら?




で、このドリルとアンカーがあれば…、好きなところにガーデンライトが置けるわけです。

PF管で12V引き回しもできるしね。

駐車場まで、エアー配管敷設しても良いかもしれません(^^)



表面のコンクリートは割れるので、問題がある場合は深さが許せばケミカルアンカーの方が良いかもしれません。

もしくはオールアンカーで。



オールアンカーも叩き込みを失敗すると、コンクリートブロックが割れてしまうので、微妙なんですよねー。



なお、このノープラグアンカーはM6,M8,M10となっておりますw


お庭や駐車場に置きたいものがあるけれど、地面に挿せないし飛ばされそうだしという場合は、コンクリートブロック(重量ブロックとか軽量ブロックじゃなくて、平板とかピンコロね。)にアンカー施して固定してみてはいかがでしょうか?
Posted at 2016/05/30 00:39:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2016年05月09日 イイね!

リヤタイヤが通る場所。

人気の少ない右カーブ上り坂で、下ってきた車が左側の路肩にビビったのか、対向車線に鼻先を出してきてぶつかりそうになった私、『立石かんな』でございます(--;



ほんと、朝の通勤時といい、帰りの夜道といい、法定速度守るでもなく微妙な速度で変な動きする車とか、思いっきり逆振りして交差点曲がったり、カーブでビビッて対向車線に膨らんだりな車が多すぎます!


普通、道ってのは車が普通に走行できるように道路幅って決まってるのよ。
田舎道でもない限り。

いったい教習所で何を学んだのかわかりませんが、左折であれば路肩に寄せて巻き込みを防ぎつつ、曲がれる速度で曲がるもんでしょうが。

右折であれば、中央車線に寄って交差点の中心の内側を走行するんです。

で、スムーズに右折をするのであれば、対向車のお尻にぶつけるくらいの感じで曲がると。


ちゃんと曲がる時に教わったでしょ?

交差点やT字路の道の端がドアノブの大体このくらいまでの位置(車種によるよ。)に来てハンドルを切れば、縁石に乗り上げずはみ出さず曲がれるって。



逆振りやはみ出さないと曲がれないような速度で走るからいけないのだし、ビビるくらいならそんな車に乗るなと思うのです。


でなきゃ、ちゃんと車幅感覚を身に着けて欲しいと思います。


あそこの家がヤンジーの乗る空気運ぶ車だから自分の家も!なんて、見栄張る前にお前の運転何とかして欲しいですね。



でっけー空気運ぶ車に乗って危ういのなら、別に軽でも良いじゃん。

なんで揃ってなきゃいけないのか意味わかんないし、同じことしないで身の丈にあった差別化でもしたらと。




さて。


そんなことが多々あるわけですが、そもそも運転している時に、だいたいどの辺をタイヤが通っているか感じてますか?

運転は操作だけでなく、五感で運転するものだと思うのですよ。

タイヤの音だったり、振動だったり…。

感じなければならないことがいっぱいあるわけです。

スマホなんか弄って運転していたり、電話しながら運転していたりする場合じゃありませんよ。


そこで、リヤタイヤですw


内輪差があるからリヤタイヤが内側を通るわけで、だったらリヤタイヤがどこを通っているかわかれば、無駄な逆振りはしなくて済むわけで…。

普通の乗用車に乗っている限り、リヤタイヤさえ意識していれば、いつもよりその分頭を出せば曲がれるわけです。

ハイエースとかトラックとか、フロントタイヤの上に乗っているような車だと、もちろん普通車以上に前に出ないといけないですが。


でも、ほとんど空気運んでる車でしょ。


まっすぐ走っている時だって、カーブ曲がっている時だって、交差点などで曲がっている時だって、常に左右のリヤタイヤがどこを通っているかを意識していれば良いわけです。

別に速くスパッと曲がる必要はないので、逆振りだったり、はみ出して膨らんだりせずに済む速度で曲がれば良いんじゃないの?


車は正直です。

あなたの操作通りに車は動きます。
(最近では運転者を疑う車も出てきてますがw)

機械は嘘はつかないんです。
与えられた通りに動くだけです。

人間みたいに、『運転者がこういっているけれど、まあこんなもんで良いか』なんてしません。


車の制御にしてもそうです。

車はセンサからの信号を馬鹿正直に受けて計算します。

計算式は複雑ですが、与えられた式でしか計算しません。

そして与えられた計算式で計算した結果でしか答えを出せません。


コントロールユニットがあるセンサを『こいつ、こんな値出してるけど本当かぁ?(==;)』なんて疑ったりしません。(故障条件を除く。)

疑った挙句、『いいや、こいつこんな値出しているけれど、こっちの値で計算してやれ。』なんて勝手に変な値使ったりしません。(故障条件を除く。)


もちろん、故障条件に当たったらセンサからの値ではなく、あらかじめ与えられた値を使いますが、それは条件に当てはまってからです。



センサの特性が必ずしも線形で、そしてそれを計算する計算式も必ずしも線形とは限りません。

センサをいじくってずらしてしまえば、コントロールユニットが馬鹿正直に計算して馬鹿正直に必要とする値以外の結果を出しておかしくなるように、運転者が運転状況に合わせてしっかりと車に値を与えてやらないといけないのです。

アクセルをどのくらい踏んで、ブレーキをどのタイミングでどのくらいの力で掛けて、ハンドルはどのくらい切れば良いのかをきちっと車に与えてやることです。


そのためには、運転者自身がセンサという五感を働かせて今車がどこを走っていて、タイヤがどこを通っているか?
そして、タイヤがどこを通っているから、ボディやミラーはこの距離だと当たらないというセンサからの演算結果を車に与えてやらなければならないのです。



左折時にあなたの車の死角に自転車がいるかもしれません。
死角にいる場合、あなたの車のウィンカーを見過ごしているかもしれません。

きちんと適切に巻き込み防止して交差点などを左折すれば自転車を巻き込むことはないかもしれません。

しかし、もし自転車がウィンカーを見ておらず、あなたが交差点で減速し逆振りしたことで、自転車があなたの車をそのまま直進と思い左リヤに入り込んだら…。

あなたが逆振りしたことで右に意識が行き、かつ左リヤに死角が増えたことで自転車に気が付かなかったら…。


最悪を避けるためにも、逆振りしたり反対車線にまではみ出して曲がったりせず、きちんと適切に左に寄せて巻き込み防止して曲がれば良いのです。

右折も然り。

右折で左に逆振りしようものなら、直進にぶつけます。


交差点で待っている時、渋滞の時、ぼけーっと前だけ見ていたり、スマホ見ていたりするのではなく、止まっている時も常に自分がどういう状況にあり、周りがどういう状況にあるのかをつかまなければなりません。

意外と多いのは、ぼけーっとしている間に、バイクがすり抜けでやってきて、あなたの発進と同時かくらいに横をすり抜けたり、死角にいたりすることです。

迂闊にハンドルなんか切ろうもんなら…。



常に五感を働かせて、現状リヤタイヤがどこを走っているかくらいは意識しておきましょう。

意識できず、車幅感覚がないのから車を運転するのをやめるか、車幅感覚のとれる車に乗るか、免許を捨てるかです。

危ないので、運転はやめることお奨めします。


難しい事ではないのです。

どうせ、年度末とかに予算消化でボコボコ道路を掘り返したりするのですから、道路の凸凹がどこにあってその凸凹をタイヤが乗り上げた感じがあったかどうかです。

マンホールでも構いません。

常に意識していれば、どこをリヤタイヤが今走っているのかがわかるようになります。


さあ!明日から、訓練です!

今こそ、ダサい逆振りや車線はみ出しなど辞めるチャンスですよ。
Posted at 2016/05/10 00:55:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2016年05月04日 イイね!

コーヒー。

コーヒー。カテゴリが『食べちゃったw』ですが、正確には飲んじゃったwですね。

やっと買ったバリスタ2Lタイプ。











普段、良くコーヒーを飲む私、『立石かんな』でございます。


大学の時くらいからコーヒーを飲み始め…。

そのうち、止まらなくなりましたwww



実家ではインスタントだったり、コーヒーメーカーで作ったりしてました。
(ここ最近は、コーヒーメーカーばかりですが。)


前の仕事ではいつも自販機で70円の紙コップコーヒーを飲んでいましたが、金額が…。



今のバイト先では最初コーヒーは飲んでいなかったんです。


不整脈が出始めてから、再開しました。







































あれ?

不整脈ってコーヒーダメなんじゃないの??


そう。

普通はそう言われます。

カフェインが。


たぶん、エスタロンモカ?とか錠剤だったら私の場合ダメだと思います。

寝不足もダメだと思います。



はっきりとした原因のわからない私の心房細動は、コーヒー飲むくらいなら大丈夫なんです。

私の場合だけですよ。


ここ最近、わかってきたのは、寝不足とかストレスが溜まるとか、考え事していて負担が重なると不整脈になりやすいのです。

考え事も、答えが出ないような常にずーっとイライラするような考え事だったりするとまずいです。

家買うときも、ずーっとイライラしていたし。

(考え事というより、心配事と言った方が良いかもしれません。)

で、さらに寝不足になると完全にアウトです。

最悪なのは、起きる直前に夢か現実かの境目をウロウロしていることが数日続くと、ほとんど間違いなく心房細動が出ます。

起きるんだったら起きる!
寝るんだった寝る!

ときっちりとしていないとダメで、寝不足が余計切り替えをダメにするんでしょうね。

交感神経と副交感神経が微妙な切り替えをするからでしょうか。

脈は普通にゆっくりで良いのに、微妙な切り替えで脈拍が速くなったり。
(だから、ばらばらに脈を打ちます。)






ストレスが溜まるとコーヒー飲みたくなります。

ストレス溜めないようにコーヒー飲んでる感じでしょうか。


あの苦味と旨味が気持ちを静めるというかなんというか。



いつも実家ではコーヒーメーカーだったので、何を飲んでいたかさっぱりw


近所のスーパーへ行きますと、ゴールドブレンドが目についたので、お手軽にゴールドブレンドにしました。



瓶で買って、カップに出してお湯入れて。

会社では熱いコーヒーを飲んでいます。



めっちゃ濃いやつをw

いつもバイト先の人には入れ過ぎって言われるくらい濃い奴ですね。

カップにたくさん残るような感じです。


一発目に口の中が苦いのがなんとも。



かといって、本気で濃いと流石にちょっとねw



で、家でも飲み始めたんですが、夏なんかだとアイスコーヒー欲しくなるんですよね。

コップに入れてお湯入れて、でそのまま冷凍庫へw


キンキンに冷えたコーヒーが良いんですが、また失敗して良く凍らせたり(^^;



朝一で飲みたかったりしたいのに、お湯を沸かしてってのが面倒くさくてやらなかったんです。

朝のドタバタしている時にそんな余裕ないし。



バリスタは前々から知っていたんです。

でも、そこまでしてコーヒー飲みたいかと言うと…。



で、ずーっと買わないでいたのです(コーヒー入れること自体が面倒臭くなって。)が、缶コーヒーをぽっと買ってしまうと高い。

味が微妙。

缶コーヒーは甘くないと…。



というわけで、やっと買ってみました。


今まで瓶に詰替えていたエコパックがそのまま使えるので、良いかなと。


で、一番の利点は電源入れてからコーヒーを飲めるまでがすごい短時間!

かつ、アイスコーヒーが簡単に作れますw



アイスコーヒーの難点は、冷たくなるまでが長いのと、氷を先に入れてしまうとコーヒーが溶け残ってしまうのですが…。


これは、カップにざらざらと氷を入れてボタンを押せば、混ざりきったコーヒーが出てきて、すぐに冷えることw

(氷をいっぱい入れないと温くなりますがw)



また、ずーっと勘違いしていたのが、カフェラテとかミルクを使うのもを作れるということで機械に入れないといけないと思っていて、洗うのが面倒臭いなぁ…って思っていたのです。

実際はカップの中に入れるだけで良いのねw




あんまりコーヒーにこだわりはないので、こだわりのある人にとってはバリスタは邪道かもしれませんが、とりあえず飲めるコーヒーであればどうでも良い私にとってはすぐに飲めるのが非常に魅力的でした。









バリスタ。



それよりも、よっぽど気になるのがこのバリスタ。



バリスタって言えば、バイトがら普通はバリアブルレジスタ。

サージの保護に使うやつですね。

「バリスタ電圧が~。」とかって普通に使うので、バリスタって言われるとこっちのバリスタでした。

良くAC回路で使うので。



まあ、どっちもバリスタなわけですが、あんまりコーヒーのバリスタって使ってこなかったですからねー。



食後のコーヒーは必須ですね。
Posted at 2016/05/04 15:53:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 食べちゃったw | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

123 4567
8 91011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation