• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2016年10月31日 イイね!

燃料キャップのパッキン交換

燃料キャップのパッキン交換まさか、こんなことになっていたとは…。









白セブン君とガンメタセブン君の輸送ですが、白セブン君に給油していた時のことです。


いつもセブン君の給油の際は、給油キャップを回すとブシューッと音がします。

まあ、いつものことですが…。




ここのところ毎週白セブン君に給油しては、エンジン掛けていたのですが、給油キャップを開けるたびにブシューッと音がしません。


まあ、長いことエンジン掛けていなかったので、そんなもんでしょ?と思っていましたが…。



先週、給油したところ…、あれ?おかしいわねー。


もう、20L以上給油してるわけだから、ブシューッて言っても良いはずだわね。



何気なく、給油キャップを見てみると…。



画像のようにひび割れていました(^^;
(画像のキャップはガンメタセブン君のキャップで、途中に引っかかっているのが白セブン君のOリングです。)


セブン君の給油キャップのOリングがひび割れていなかったので、そのつもりでいましたが…。

パッキンの役目をしていなかったようです。



それで、白セブン君のガソリンがダメになったのかしら???



Oリングの寸法が合うかどうか微妙なので、新品の純正キャップを1つ購入。

セブン君に新品を取り付け、外したものをガンメタセブン君に取り付け。

白セブン君には、Oリングを取り付け。


Oリングサイズに問題はなかったようです。

フッ素リングだから大丈夫でしょ、きっと。



画像の給油キャップのOリングを交換すれば、一通り済むわけですが…。

ついでだから、塗装しようかと思います。

ウレタン塗装をどうしようか迷ってますけれどねw




まあ、キャップのパッキン交換は難しいことではないので…。




それはそうと、白セブン君のエンジンをまた掛けてみましたが、今回は変な掛かり方することも無く、普通に掛かりました。

ちょっとセルの音というか、変な圧縮音というか…、なんか変ではありましたが普通に掛かりました。


マフラーがうるさいので、雑巾を両手に持ってマフラーを押さえます。


しばらくアイドリングの後、エンジンを切ったのですが…。

エンジンルームから白煙が少し出ています(^^;



よくよく見てみると…。

あっ、まったくBACVのエアホースのクランプしていないじゃない!
まったく、適当整備なんだから、整備士さんは。


で、肝心の白煙はというと…。

どうやら、タービンのセンターカートリッジの部分が湿っています。

水配管?それともオイル配管??



なんらかの影響で滴ったものが、蒸発しているようです。



本当は、セブン君と入れ替えたいんだけれどなぁ(^^;

どうやら、簡単には入れ替えさせてくれないようです。



このままだと資金が辛いですねorz


管理者にお願いして、使わない社外アルミハブをO/Hしてもらって処分してもらわないと…。


20年を超える車を3台というのは、管理者のお給料を考えても難しいところですね。
Posted at 2016/10/31 01:55:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2016年10月31日 イイね!

地図を描く

隣の空き家に、フィリピン人関係の人が住み始めて、がっかりな私、「立石かんな」です。


空き家だから、静かに暮らしていられたのに…orz




さて。



皆さん、地図を描いたりすることはありますか?

例えば、美味しいお店だったり、ちょっと行ってみたいと言われたところだったり、そんな時に「あー、あそこはね、こうやっていくんだよ。」と地図を描いたりすると思います。



ある目的があって、それに向かってポイントを押さえて道筋を描く。


地図ってそう描くと思います。



あの交差点にこのコンビニがあってとか、そこに派手な黄色の看板があるからとか。

何らかの必ずわかるであろう目印をポイントポイントに描くはずです。



「陸橋の手前を…。」なんてあまりにも抽象的だと…、手前にも陸橋があって違うところに入り込んだりとかw

あまりにもマニアックな目印を教えてしまい、それを知らない教えてもらった人は、一生懸命探すのですが見つからなかったり。





これは、地図だけに限らず…。


メールにしても、勉強にしても、いろいろなものがそうです。



バイト先にいるのよねー。

頭の中には相手に伝えたいものは浮かんでいるんだけれど、ぼんやりとしか目的を伝えられない人。



例えば、勉強で言えば答えがあって方程式があり、そしてそれを使う方法があります。

物理にしろ、数学にしろ、化学にしろ、問題の中に目的があってそこまでの目印が掛かれていて、地図で言うならばそこまで行く手段(徒歩、車、電車)を最適な式によって解を得るわけです。



昔、私はこれがまったくわからなかったんですねー。

テストにしろ、授業にしろ、問題が出て「んっ!?」て考えます。

簡単なものなら良いのだけれど、ちょっと複雑になると「んんっ!?!?」とわからなくなってました。

得意科目はありましたが、あくまでも感覚と記憶からの直感だけ。


きっかけは、予備校時代の岡島光洋先生の本だったんですねー。

勉強の嫌いだった私は、予備校に行かされて苦しめられるのですが、化学はそこそこ出来てました。

家系がもともと化学屋さんだからでしょうか。


その先生の本(参考書)を買ったわけですが、その中が漫画なんですよ。


そして、そこに「有機化学は地図を覚えれば難しくない。」だったかな?みたいなことが書かれていたかと記憶しています。


エタンC2H6から-Hを取っ払って、-OHを付けて、エタノールC2H5OH。

お酒(エタノール)を飲むと代謝(酸化)されて、アセトアルデヒドCH3CHO。
さらに代謝(酸化)すると、酢酸CH3COOH。


酔っ払いが臭かったりねw


同じ目印をもとにたどれば…。

メタンCH4から、-Hを取っ払って、-OHを付けると、メタノールCH3OH。

これを飲んじゃうと代謝(酸化)されて、ホルムアルデヒドHCHO。
さらに代謝(酸化)すると、ギ酸HCOOH。


ギ酸は毒性があるからメタノールは飲んではいけないのね。


簡単な例ではありますが、ある目的があってそこまでの目印があれば、答えが出てくるわけです。

もちろん、Cに4つの手があるとか、Oに二つの手があるとか、Hは一つの手があるとかというのも重要ですが、それよりもどこを目印として通過するのかがもっと重要になります。




物理問題や数学にしてもそうです。

文章の中から、目印となる記号を抜き出して、抜き出した記号で組み合わせることができる方程式を使えば良いのですから、問題が複雑になってもそんなに悩むことはないと思います。


以前も書きましたが、高所からの水平投射などが良い例です。

どこに落ちるの?

曲線を思い描いていては、落ちるであろう場所を探すのは難しいです。

しかし、目印となるものを一つずつ見つければ難しくはないと思います。

水平に投射したのだから、水平等速運動。

下へ落下するのだから、重力による自由落下。


地図でも同じく、変化させるのは1つだけ。

迷路なんかそうだと思うけれど、入って行って間違ったら元の場所に戻って次の道に入って、間違ったら元の場所に戻るというのが、時間はかかりますが間違いのない方法。
(迷路だからつまらない方法だけれどw)

一本道を間違ったら、同じ場所に戻ってくれば良いだけで、行った先からこっちに行けば戻れるかなー?なんてやるからわけがわからなくなるわけです。


専門家や得意な人であれば、別になんてことないことです。

でも…、先ほどの地図の話のように、行ったことがないけれど行ってみたい場所がある人のような場合、難しいマニアックな目印を示してもしょうがないのです。



誰にでもわかるようにするのであれば、誰にでもわかる目印を地図に描かねばなりません。


目印を自分で探せとか、経験上ここに交番があると思うよーとか、それは地図を描くとも言えませんし、結局おいしいお店や行きたい場所はどこにあるの?となります。


もちろん、地図を見て目印を見つけたら、どちらの方向にあるのか、次の目印はどれくらい先にあるのか、今度はどこに気を付けたら良いのか、自分で考えねばなりません。

しかし、その肝心の地図があやふやであったり、目印があいまいであったり、目印と関係があるようでないようなものが描いてあったりすれば、地図を見てもわかりづらかったり、使えなかったりします。



なぜか不思議なことに、人は目的と関係のない話をしたり、1つだけ動かせばよいものを2つ同時に動かして難しく考えようとしたりします。

そうそう、この通りにこんなのがあってさーみたいな。

それ、美味しいお店と関係ないじゃんみたいな。



どんなことでも、誰かに何かを示すのであれば、しっかりと道筋をつけて目的地へと目印を付けないといけません。

たとえ、その目印がヒントであったとしても。




学校の先生ってこういうの下手糞だよねw
予備校の先生の方が上手いですね。

まあ、しゃべりが上手いってのもあるのかもしれませんが、ポイントポイントを押さえて地図を描くのは学校の先生は下手糞かもしれません。

そもそも、学校がしっかりしてれば、塾なんて要らないのにね。

まあ、わけのわからん、難しい問題出す進学校とか言うのも問題だけれどねw




設計という仕事もそうです。

ミスをしないように、一つずつポイントを押さえて完成を目指します。


どんなことをするのにも、目的があってそこへ行くのであれば、中途半端な目印は付けない方が身のためです。



しっかりと地図を描きましょう。


そうじゃないと、美味しいお店教えてやるよと言っておきながら、教えてもらった人は延々と目的地にたどり着かずに疲れ果ててしまいますよ。

一体、どこに美味しいお店はあるの?と。












































あっ、そうそう。

唯一、うまく描けない地図がありましたね。

人生の地図というものです。

こればかりは、なかなかうまくいろいろな目的を同時に叶える地図は描けないようですw
Posted at 2016/10/31 01:36:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ちょっと雑談 | 日記
2016年10月11日 イイね!

燃料ポンプ交換

燃料ポンプ交換御臨終の燃料ポンプ












まさか、二日続けて燃料ポンプを交換することになるとは…。



さて、ガソリン臭い私、「立石かんな」でございますw


この三連休は、1日目ダラダラ(というわけでも…)、2日目燃料ポンプ交換、3日目燃料ポンプ交換となりました。

1日目に、頼んでおいた新品のFD3S燃料ポンプが到着。

一瞬、売り飛ばそうかとも思いましたが、思いとどまりました(^^;

その他、新品バッテリーも到着。



1日目の終わりに、バッテリーとポンプを持って千葉へ戻るのです。



2日目、売り飛ばし用の社外アルミハブ(といえば…一つしかないw)をO/Hに出しにと、ガンメタセブン君用のタイヤ2本を整備工場へお届け。

社外アルミハブについていたナックルが、加工ナックルだったことに今気が付きましたw
高く売れるかなぁ…。


そして、セブン君の燃料ポンプを見よう見真似で交換します。

この時のために用意した新品のポンプ。

ゼロクロムの関係でメッキを変えたのかな??


試行錯誤しながら、燃料ポンプを交換。

お疲れさま、純正ポンプw



外した純正ポンプは、やはりかなりお疲れ気味だったようで、フィルターのところどころに鉄粉?アルミ粉?が。

細かいザラザラした錆のようなものも付いていました。


記憶があるとすれば…、ミクスチャー用のオイルを実験で再生オイルを入れたことかな?

再生オイルって言ったって、使用したエンジンオイルを濾しただけだけどwww

かなりフィルターは細かいのですが、エンジンオイルの粘粘度で少し浮いたから、その時に流れ込んだ汚れかな?
確かにあの時、濾した受け皿にはちょっとした汚れのザラザラがあったし。


燃料ポンプ下のゴムはしっかりとしていました。



そうそう、前期は後期と違ってフロートがフィルター前ではないんですよね。

そのため、FDのフィルターをそのまま使いました。

後期だとフロートがフィルター前になるので、フィルターと干渉しないか心配しておりましたが、後期と前期で違うようです。


ちゃんと、タンクの中にちょっとした仕切りがあるのねー。



交換後エンジンを掛けると、アイドリングに不整脈無し!

乗り始めてから、ずーっと不整脈がありましたが、まさか燃料ポンプとは…。

ドリフトで回されていれば仕方がないのかもしれません。

配線を切られてブーストカットされないようになっていたので、燃料濃いめで乗っていたせいだと思っていました。

2,000rpm以下はズズズズ…っと力がない感じでしたが、交換したらあら粘ること!

こんなに使いやすくなったのはびっくりです。

アルミテープどころの話じゃないわよw



気を良くして、白セブン君のところへ。

バッテリー交換して、心配なのでセブン君から自作のジャンプケーブル接続。

20sqもあるんだから大丈夫でしょ。


ガソリンを携行缶から移して、キーON!


ボボッ、バタバタバタバタ…。


エンジン掛かったけれど、なんか2ストの耕運機とか農機具みたいなバタバタ音。



そして、すぐにストンと止まってしまいましたorz


何度かチャレンジするも掛かりません。

かぶりかなぁ…。

セブン君の回転を5,000rpmまで上げてキーを回してもかからず。



プラグを外して確認するも…、黒いけれど綺麗。

以前、圧縮音が弱く、圧縮していないようなモーター音だけしたセル。

今回は、シュ、シュ、シュン、シュ、シュ、シュンと一発だけ圧縮音が弱い。


掛かっていたエンジンなので、ブローはない。

強いて言うなら、整備士さんが無理にセルを回したくらい。


カーボンロックかなぁ…。

バタバタバタバタという音も、一発点火していないからでしょうかねー(><)



ここで、嫌なことに気が付きます。

そういえば、ヒューズを挿したままクランキングしちゃったけれど、ガソリン臭くない。

あれ、そういえばそういえば、プラグも臭くない。



何…。



ここで、時間切れ。






次の日までに作戦を練ります。

疑わしいのは、燃料ポンプ。

道具は限られています。

ただ、ポンプ交換できるレンチ類は持ってきています。


ただ、セルは回したくない。
(セル回して、エアフロ動かないと普通は燃料ポンプ動かない。)


そういえば、短絡端子で短絡してキーONで燃料ポンプが回ったはず。



目の前の家のおっさんがウザいので、あんまりセル回したくないのよね。

さっきもわざわざ出てきてこっち見てるし。






早速次の日、ご飯も食べずに作業ですw(←いつものことw)

端子短絡して、給油キャップを外してキーONすると…。






シーン…。








マジでか!(--;




昨日と同じことをやらないといけないとは…。

それも、環境が良くないw




まあ、昨日の手順と同じなので、反省点を確認しつつリアラゲッジに座って作業です。


燃料ポンプのホースを抜いて…、あれ?出てこない。

ねじを外して、抜き取り…。





わっ!

ちょ、なんだこれは…。





































臭い!



さすが、2年前のガソリン(+新しいガソリン)。


とんでもなく臭い!


想像していた以上に臭い!




新品のガソリンの匂いは好きなんですが、さすがに古くなると臭いです(><)



で、またこれが酷いんだわw

燃料ポンプは長いこと半身浴していたためか、ザラザラ。

で、燃料ポンプ下のゴムは、ブチルゴムのようにデロデロ。

さらには溶け落ちて、燃料ポンプ下で固まってるし…。


これ、不思議なのよね。

ガソリンという溶剤に強いゴムなんでしょうけれど、普通素人考えだとガソリン漬けってデロデロになりそうじゃない?

でも、常にガソリンが入れ替わっている場合デロデロニならないのね。

で、2年位放置の半身浴ガソリンだと、間違いなくデロデロ。

ガソリンが変質するからなのかしらね。


ガンメタセブン君の時の教訓から、セブン君用に予備ゴムを用意していたのでした。
(おむすびライフさんから貰った燃料ポンプAss'yについていたもの。)


デロデロになったゴムを素手で除去。

タンクの中に手を突っ込んで、取れるだけ取ると。



で、ポンプ。


本当はFDの中古とかが良いんでしょうが、早くエンジンを掛けたい。

というわけで、セブン君から取り外したお疲れ気味な燃料ポンプにもう一仕事してもらいます。


フィルター交換せずにそのまま取り付け。(後でFD純正中古に交換するので。)



ポンプ交換できたことに安心して、ホース戻さないでラゲッジの床蓋閉めたのは内緒ですw


改めて、ホース接続してまずは強制駆動。


給油口の中から、ミーンと音がします。




さっきはシーンとしてたから、今度はエンジン掛かるはず。


しばらく、ミーンと回してガソリンを送り込み。





さて、キーを回してみましょうか。



セルを回すと、アンバランスな圧縮音とともに、エンジンが掛かりました。




ボボッ、バタバタバタバタバタ、ボボボボボボボボボボボボボッ。




最初のうち、農機具みたいだった音が今まで通りの等間隔の排気音に。


エンジンに火が入ったから、カーボンロックも取れたかな?

多少圧縮がばらついているかもしれませんが、そのうちまた揃うことでしょう。

て、いうか揃わないと困りますw


もともと、揃っていなかったのかも…まさかね(^^;



しばらくアイドリングさせて、マフラーからの白煙が無くなりオイルが回ったらエンジン停止。


また、一週間後にでも火を入れましょう。


エンジン掛けなくても、やっぱりガソリンは満タンに入っていた方が良いのかもしれませんねー。

ガンメタセブン君も白セブン君もどちらも燃料ポンプは半身浴でした。

過去、白セブン君が不動だった時もありますが、あの時はガソリンが満タンじゃなくても燃料ポンプが全部沈んでいた時だと思います。
(ガソリンのゲージ的に沈んでいます。)



ガソリンてゴムとかポンプには重要なんですねー。

今回、すべての燃料ポンプを交換してしまいましたが、動かしていなくてもガソリンだけは何とかしないといけないというのがわかりました。



そういう意味では、昔からセブン君は強運の持ち主なのかもしれません。

セブン君引き取った時に車台番号見てそう思ったんですよねー。



さて、まだまだ輸送までにはやることがいっぱいです(^^;
Posted at 2016/10/11 02:05:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2016年10月07日 イイね!

またお前かっ! ~予定外すぎる出費続き~

またお前かっ! ~予定外すぎる出費続き~画像は、後期型FCの燃料ポンプと前期型FCの燃料ポンプ。













なんか中村屋に変な虫が湧いているようで、認証工場じゃないとかなんとか…。

暇なんだなーとか思いつつ…、つーかRX-7専門と言っておきながらわけのわからないもっと酷いショップはいくらでもあると思うんだけれどw

認証工場取っていないところは多いと思いますよw



ショップじゃなくても、意外と多いんじゃないかしら?
認証工場、認定工場じゃないところって。


そもそも、車検代行なんてのがあること自体が…。



まあ、もともとは云十年も前にできた法律ですから、時代にマッチしないのはしょうがないわけで。

整備士の免許のないオーナーがどんなに分解整備しようが文句は言われません。

その方がよほど危ないんじゃない?w


何が気に入らないのか知りませんが、啓蒙するなら素人の分解整備を是正した方が良いと思いますよー。

特に、某お笑い系のSNS見ていると、危なっかしいのが想像されますし。









さて、本題です。


実は、ガンメタセブン君を乙種輸送したのち、今度は白セブン君を復活させて自走での回送をしようかと考えておりました。


すぐには資金融通できないために、現状維持を図るべくセブン君の延命を行うことになるわけです。


まあ、こんなこと予想もしていなかったので、ヒューズボックスのヒューズを新しくしたりして、燃料ポンプも交換する予定でした。


おむすびライフさんから譲っていただいた後期型FCの中古ポンプを持って整備士さんのところへ。


バッテリーをつないで回してみた話をしたところ…、ちょっと使わない方が良いかもねと。


回っている最中は普通にモーター音なのですが、回転はじめと終わりに少しカリカリ音がします。



ちょっとした移動であれば良いようですが、多少ヘタレてはいても現状問題のないセブン君のポンプを変えてまではちょっとリスクが高すぎるということで。


せっかくなので、新品のFDの燃料ポンプを取り付けることに。

(譲っていただいたポンプはストックしておきます。)



ガンメタセブン君移動用にタイヤも用意し、後は輸送用の費用を捻出すれば…ひと段落。

と行きたかったのですが、とあるところから電話が…。



本当かどうかわかりませんので、単純に移動させたくてのガセネタかもしれませんが…。


以前、白セブン君を売ってくれと言ってきた怪しげな外国人が、今日また来たと。

それも、ピンポイントで狙ってきたようで…。



セブン君の車検と入れ替えで白セブン君の車検を復活させるには、まだあと4か月くらい先になります。

ちょっと期間としては長すぎで…。



予定外に白セブン君も乙種輸送しなければならない状況になってしまいましたorz


明らかに狙われてるよねー。



となると…、ちょっと資金繰りがショートするかも…。


先日、エンジンを掛けようとしたところエンジン掛からず…。

バッテリーなど新品を用意しなければならず、ちょっとセルの音的にカーボンロックしてそうな感じなんですね。


圧縮音が弱くて…、セルのモーター音の方が大きくて。



掛かっていたエンジンを止めただけなので、エンジンの圧縮がないということはないとは思いますが、早急に輸送が必要となるとエンジンが掛かることが条件になります。


さらに、輸送費orz




本当に外人ウザいわ!

一回断ってるんだから、二度と来るな!という感じですが…。



そのうち、居ないときに持ってかれても困るので、輸送しないと。





陸送もお金かかるのよねー。

仮ナンバーで整備工場まで自走で、整備後にさらに自走という手もなくはないですが…。



神のナンバーとか言って、アホがバカしてくれたおかげで、借りるのにもうるさくなったみたいです。





まだ、まとまったお金が入るには2か月くらい先になってしまうし…。

ストック部品を切り売りしていかないといけないかもしれません。



あるとすると、中古の鉄ハブとオーバーホールしなきゃならないアルミハブと、キャリパーブラケットかなぁ…。
あとは、1インチのセンティアマスターくらいかしら…。


管理者が言うには、最近のオークションはみんな足元見てるみたいだしねー。




なかなか辛いですねー。
Posted at 2016/10/07 01:00:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
23456 78
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30 31     

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation