• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2018年09月26日 イイね!

ゴミを宝の山にする者、そのゴミを買う者。

今から、10年以上前。

もっと前かしら。


私が聞いた話では、メモリとかダイオードとかのリマーク品が一時期で回ったことがあります。

どういった経緯でそれが出回ったかは知りませんが、確か緊急で製品を作らなくちゃいけなくて調達したんだと思うんですけれども。


リマーク品とは、知っている人は知っているかもしれませんが、売れているICとか高値で取引できるICとかがあると、それに近い動きをしたり規格(テスト)で不合格になったりしたICのマーキングを一回削ったり、塗りつぶしたりして、新たに売れているICや高値で取引出来るICのマーキングを入れるんです。


まだまだ日本のロジックICとか、メモリとか、ダイオードとか活況だった頃です。


そんなことがあってからは、必ず部品は正規代理店から購入し、市場から調達なんてことはしなくなりました。

お客さんがどうしてもっていう場合は使ったりしますけれど(保証は無しですが…。)



しばらくの間、あまりそんなに聞かなかったんです、リマーク品。

(堂々とコピー品は売ってますけれどね、そのままの型式表記でちょっと意味合いを変えて。)


たまに聞いたり、実際に引っかかったりしたのは、模造品(まあ、リマーク品なんでしょうかねー?)がでたりとかですかね。

パッケージ丸々コピー、バーコード丸々コピー。

メイド・イン・マレーシア。


マレーシアも意外と工場ありましたもんね。



でも、実際にはそのメーカーにはマレーシア工場はなく、そのようなラベリングも無いということでした。


未だと、大絶賛販売中の積層セラミックコンデンサ!w

外観なんか見たってわかりゃしないし、どこのメーカーかなんてのもわからないしね。


大陸から半島に買いに来て、大きな大陸のネットのモールで売るわけです。

非国メーカー・ム●タ製品って謳って。



まあ、理由はEVとか最近の最新デバイスとか、スマホとかタブレットとか。


一時期(というか、今もかな)どこにも在庫がないとか、手に入れるまでに納期未定とかってことが続いていたんです。

大半が向こうに流れたからね。

だって、国内なんて目じゃないんだもの。


案の定、手に入れるとロット番号が存在しないとかwww



あとは、電子部品商がわかっててコピー品ですって売ってたりとか。





でです。

そういうことはあっても、それは怪しい市場品を買うからと思っていました。


ところが…。


こんなこともあるんですねー。


ずーっと眺めていってもらえればわかりますが、SSDがリマーク品なんですよ!

アマゾンとかで出ているSSDもそうですが、なんとドスパラとかで売っている(売っていた)ものもリマーク品だと…。



いつも、不思議だったんですよねー。

メモリとかSSDとか、値段に結構差があるんですよね。

流石に大陸も進化していますし、台湾もかなり優秀ですから、まあそういった畑ってすぐ出来てすぐ収穫できる時代になっているので、あまり聞かないメーカーでも意外と作っていたりとか、買い物で済ませたりとかって思っていたんです。



ところが、まさかのリマーク。

リマークもそうですが、明らかに×印とか。



それも、もっとびっくりしたのは、廃棄から拾ってきてリワークしてヤフオクとか(汗)

それも、普通にリワークしちゃうレベルで、それなりにバッドセクタがあっても問題なくごまかせて、かつメモリの自作キットまであるという…。


で、誰が買うかって日本人が買うわけですよ。

ヤフオクもそうですし、安くてそこそこって思って使っているのがリマークとか、リワークできちゃってるものとか。

で、喜んでいるわけですよ。

レビューとかしてね。



おそらくですが、日本だと溶かして金が取れるとかってレベルだと思うんですが、向こうはゴミから集めてきて、それをはんだ付けしてしまうんですから驚きです。

BGAですから、普通のはんだごてってレベルではないわけです。

それも、個人でのリワーク率高いんでしょうから、そういった装置、道具、技術がそろっているんでしょうねー。



やっぱり安いものとかには裏があるわけですね。


ツイッターの方も、個人でやられるにはかなりハイレベルな方のようですので、なんだかまた違った世界や技術を見た気がしました。


ゴミですからね、ゴミ。


PC業界だけでなく、加工業界でも、向こうと取引するときには注意しているようで、最初の数ロットはきちんとしたもので、その後にダメダメなものを掴まされるようです。



それは、日本なんか置いて行かれて衰退していくわけです。

新品で新品を謳った商品だったり、昔ほどではないとはいえ、それなりにきちんと検査をしたもので、テストフェイルなものと市場を争わなきゃいけないわけですから…。


DRAMで負けたのも、NANDで負けたのも、人件費と廉価販売だけに負けたわけではなく、意外とこういった部分でも昔から見えないところで負けて踊らされていたのかもしれません。


良くあるCPUが希望動作クロックで動かないから、一つ下のクロックで販売するとかってレベルではないですよね。



もちろん、向こうの人は買わないでしょうし、売ってしまってもクレームリスクが引くければ、商売になるわけですから、それは凄いことです。



車の世界でも、怪しげなリビルトとかありますが、かなり今回の内容は衝撃を受けるとともに、かなり注意しないといけませんね(^^;
Posted at 2018/09/26 22:43:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | ちょっとした技術 | 日記
2018年09月23日 イイね!

生かすも殺すも自分次第。

白セブン君のアイドル回転数が高いことを直す目的と、それ以外の修理のために、スロットル他を外すことに。


サーモワックスも交換していなかったので一緒に交換しますが、ブロックのガスケットがない(生産中止?)のため、どこかから手に入れるか、自分で切り出すかが必要です。


段々とパーツも少なくなってきました。


直すのに、こぼれ落ちていく部品がまた一つ増えた気がします。



さて、流用をしたりとしますが、ネットの情報や誰かが言っているから、それが正解なのでしょうか?

あそこは誰々が良いっていうから、良いらしいよ。


そんな情報が溢れすぎ、それにだけ頼り過ぎではないでしょうか?


自分の目で見て(実物でなくても、それに近いものを)、頭で考えて、そしてそれがどうすれば使えるのか使えないのかを考えることが必要では?


また、そういった盲目的「~が良いよ。」「~がおススメ。」といった事を言うほど、書くほど信用できないのでは?

現実にそう言っていた人物が、実際には自分のFCが可愛いのか、言っていた事はしていなかったなんてこともあります。


親身になって、変なこと言われることもあります。


本当にそれは重要なことで、本当に意味のあることなのか、それを考えないといけません。


言われたことを疑い、自分の考えたことを疑い、その中から繋がるものが本当は必要なことなのではないかと。




第一、どっちが優先順位高いのか不思議に思いません?

良いと言われたことが順位が高いのか、それとも自分の車が順位が高いのか。

もちろん、自分の車が順位が高いのが普通であって、良いと言われたことが順位が高いわけではないのでしょう。


あくまでも良いと言われたことは、判断の一材料であってそれは答えではないのですから。

それは、車に限らず色々なところにあるはずです。

スマホにしたってそうだし、家にしたってそうだし。



バイトで設計していると、思うんですよ。

ある程度、形を考えて一つずつ積み木を重ねるように積み上げていくわけです。

あるところまで積み上げたのに、別の積み木を重ねようとしたら、別のところを引っこ抜かなきゃいけなくて、それするにはある程度積み上げたものを崩さなきゃならないなんて、手戻りが発生しないようにしないといけません。


完成した際に、すべてが問題なく機能するように、100%を下回ることはないけれど、裏機能や拡張性は残すけれど、それ以上のことはしないわけです。


純正が一番良いと言われるのは、もちろんそのバランスの上に成り立ち、ある程度マージンを持っているからですね。

社外品を付けた際に、それがリバランスできれば問題ありませんが、リバランスできない場合はやるべきことではありません。

また、何かに依存して手を加えるのであれば、リバランスできるところにお願いしないといけません。



良くやられてしまうのが、先程の積み上げたブロックにて、かなり大掛かりにブロックを外して再度積み上げてをしないといけないのに、応急的に支えを入れて手を省くことです。

そして、それがそのままになってしまうが問題で。


純正部品が手に入らない状況で、今じゃなきゃできない!というのがリスクが高いわけですね。

特に、流用すれば大丈夫とか言うのが一番怖い。

リバランスするのが難しい車であればあるほど、流用は慎重にやらないといけません。


あー、大丈夫、大丈夫!
大した違いはないから。


この言葉を信用してしまうことが多いかもしれませんね。

大した違いではない小さいことが、本当は大きな意味を持つことがあったりね。


本質ではないのに、それらしい理由を説明されて、それを鵜呑みにしてしまって。
本当の解ではないのに、あーそこに任せて良かったみたいな。

それらしく動いているけれど、実はおかしいことに気が付いていないとか。



以前も書きましたが、機械は当初の目的通りの動きしかしません。

それは、もともとの状態をもとに動くことを前提としたものです。

もともとの状態が再現できない場合、もともとの状態を再現できるような流用(加工)をしないといけません。

それは、形だけでなく単なる機能だけでなく、それが与える影響も考えないといけません。

機械は、部品が変わったことを知りません。

フィードバックで返ってきた答えか、あらかじめ設定された動きしかしないのです。

もし、制御される側が流用することでもともとの状態を再現できていなかったら…。

たった一つの些細な部品で、大金をつかうことになりますね。


機械に教えることができれば良い(リバランス)のですが、それができればポンと流用しても大丈夫ということです。


制御側で合わせるか、それとも流用するもので合わせるかの違いですが、なかなか制御側で合わせるのは難しいので、流用する側で合わせるのが多いと思います。
(だから、流用でちょこっと違っていても、大丈夫大丈夫と片付けられてしまうのですが…。)


だからこそ、他人任せ、情報任せにするのではなく、きちんと学習に投資して覚えて考えることが重要だと思います。

良く、私わからないから…とか、機械疎いし…とか散見されますが、それって単に怠っているだけ、逃げているでは?


大切な人や大切なものを亡くしたとき、なんで助けてくれなかったの!なんて言いますか?
あのとき、私がこうしていればとか、後悔しませんか?


私にはできません。
綱渡りで何度も足を踏み外しそうになり、運良くここまで来ましたが、もちろん失敗したこともあります。

結局は、他人に任せるにしても自分の手でなんとかしないといけないんですよ。


なので、大丈夫大丈夫!大した違いないから、簡単簡単って本当に?って。
そう言わなくても、実際にやった人ならわかると思うのだけれど、そこはできても、そっちができないから、それ出来るって言わないでしょ?って不思議に思うんですよね。

それ、実は重要なところを黙ってるでしょって。

もしくは、そもそもが知らないとか。


そう考えるとおそろしいと思いません?



生かすも殺すも自分次第なんですよね。
Posted at 2018/09/23 10:52:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2018年09月17日 イイね!

現実と時代の先端の矛盾

世の中の流れに置いて行かれている私、「立石かんな」です(^^;


世界的?にある電子部品(自●車に乗ってる●ボッ…以下略)の危機を迎え…。

置き換えるにもかなり困難な状況が続いています。


置換先のメーカーも売ってくれないなんてことも多くて、もともとの置き換え推奨した馬鹿メーカーも代替品を出せない(そっちの方が供給が良いって言ってたくせに出せないでやんの…。)と。

だったら、最初からサイズを小さくしてなんて言うな馬鹿―!!と思ったりします。



まあ、産業機械では1608サイズ以上が今まで多かったんですね。

㎜ですよ。

1.6㎜×0.8㎜です。


それは、まあ目視検査するのに印字が入っている&生産段階でのリペアがしやすいってのもあります。

前回のブログでも書きましたが、もう十何年も作っていて、未だに現役のモデルもありますから、当たり前といえば当たり前。


一般的なはんだごてで治せるのか、良くて1005サイズ(1.0㎜×0.5㎜)でしょうか。

0603を直すなんて…、ド近眼&老眼にはちょっと(^^;

しかし、今後設計するのであれば、0603サイズや0402サイズなんてのが当たり前になるんでしょうけれども、産機を相手にやっている実装業者さんで大きなところが良いのですが、小さいところは0603はできないことはないけれど、実装機の関係で保証できるかどうか…なんてところもあります。


お金持ちのメーカーさんは、作って動かなきゃ捨てる!

ができるようで、手はんだなんて論外な裕福なところもあるようです。


ぶっちゃけ、大手の子会社でも手はんだ修正なんて基準内であるんですよ、普通に。

民生みたいに、何万、何十万て基板数を実装すればよいのでしょうけれど、産機はねぇ…。


みんなが大好きスマホなんて、一昔前でも基板シルクって何?みたいな高密度実装でしたね。


値段は叩け、在庫は持つな!ってやってれば、必然的にリペアが出てくるものです。

そもそも、実装機も取りこぼすことありますし。



たまたま、アルバイトで0603基板の目視をちょっとやったんですけれど、さすがの裸眼では微妙w

試作基板なんで、目視検査でOKなわけですけれど、それでもやっと?それなりのルーペを使うようになりました。


正直、このサイズはリペアしたくないw

出来ないことはないだろうけれど、したくないw


基本、視界を遮るものがあるのははんだ付けでは嫌なので、基本裸眼です。

眼鏡も無理(老眼だから)。


髪を焦がさないように対策して、極力顔を近づけて…。

何度、髪を焦がしたことかw


さすがに顔を近づけすぎると、フラックスやはんだが飛んだ時に目が~ってムスカになってしまいますので、注意が必要です。

運よく?(もしかしたら、そう思っているだけ。)今のところクリアしていますが、さすがに0603になると…。



どうすればよいのやら…とネットを見ていると、まあもちろんのことながらHAKKOとかで専用のこてがあるんですよね。


ちゃんとした、先端が細いやつ。


また、違うところを見ていると、多分みんなも知っている神を名乗る会社が動画にあげていました。

0603とかの練習ってことで。


0603で、神と名乗るくらいだから、よほど高密度な基板で練習しているだろうなぁ…なんて見ていたのですが…。


そこには目を疑う光景が!


どんだけ部品が離れてるのよってくらい広大な基板に、部品がちょこんと。

それも、使用するのは普通の平先のこて。


ん…(--;

あまりにも現実離れした練習…にもならんわねw

これは、普段基板を触る人々が触れてはいけない神の領域か…。



文章だとわかりづらいと思いますが、たとえて言うなら僻地とか広大な敷地に、ぽつんと立つ家がある感じ?

どんだけ庭広いんだよ!っていう家があるじゃない?あんな感じ。

家が部品ね。




じゃあ、0603以下の部品を使う基板てばどんな感じ?っていうと、良く石油コンビナートとかの上空写真あるじゃない?

あの感じのぎっしり感と言ったら良いかな?

都心の超高層ビルが並ぶようなぎゅうぎゅうだとちょっと大げさになるね。


石油コンビナートから、ちょっとした仮設管理室のようなものを設置するといった感じ。

広大な敷地にぽつんと家なら、周りに何もないので何の苦労もないわけです。


ところが、石油コンビナートならば背の高いものも低いものもあり、ちょっとこてを入れるには周りの部品に気を付けながら入れていかないといけません。

ちょっとでもズレようもんなら、周りの部品が取れたり、溶けたり、壊したり。


最初からはんだ付けするのは楽なんですよ、順番決められるから。

後から入れ替えとか、リペアとか…、ここがすごいよ!日本人!!みたいな、密集地でクレーン駆使して周りの建物に損害を与えずに建て替えみたいなね。


さすがにやりたくないのですが、今後はしょうがなくなるんでしょうね。



で。


その0603とか最近の半導体を作っている機械を構成する機器の基板に乗るのは、未だに1608以上の実績を重ねてきた部品たち。

もうしばらく前から、半導体が好調とかでいろいろな半導体機器が某大陸とかに行っていますが、それを構成するのも実績のある部品たち。


そういったところからすると、変えたくないんですよ。

そうそう、民生みたいにバカ売れするものではないですから、初期コストの回収は?

パターン変わるけれど影響ない?

部品もちっちゃくなるよね?

今までとパラで使えるの?(そのまま置き換えられるの?)

なんか、コストダウン要求が来てるんだけれど(^^;

まさか、民生ではないものを何千枚、何万枚も作って動かいないものは捨ててくの?

それ、費用回収は?

とかとか。


おかしいでしょ?w

矛盾を感じません??


それも、部品が小さくなれば、必然的に耐電圧も低くなりますし。


もちろん、すべてのメーカーがそうなっているとは言いませんよ。

捨てても問題ない裕福なメーカーさんはあるもんです。

でも、すべてがすべてそうではないのです。


小型化しないんだったら買わなくていいとかいう馬鹿メーカーが使っている機械は、じゃあ全部小型化されてるんだよね?

まさか、新しいラインを新設しますなんて言っておいて、実績のあるベストセラーの機械を入れてないよね?



この矛盾。


道具によって人は生み出し進化してきたはずなのに、いつしかそれが逆転してしまったような…。

物を作るためには道具が必要なのに、物を作らないと道具を作れない。

でも、その物を作るには道具が必要なんだけれど、その物がないと道具が作れない。


目先だけに突っ走りすぎてしまったような感じでしょうか。

ここで誰も相手にしなければ振り子のように元に戻るのですが、世界はひっくり返ってしまったのかもしれず、一生懸命倒立振子(世界がひっくり返って振り子もひっくり返ったので。)を立てようとしなければなりません。


そんなことを、バイトしていると現実と時代の最先端に矛盾を感じます。
Posted at 2018/09/17 20:16:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 世の中のデキゴト | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
232425 26272829
30      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation