2019年07月15日
なんででしょうか…。
世の中、景気が良いようで結局値下げに勤しむからなのか、それとも単に楽な方、楽な方へと逃げるからなのか…。
というわけで、久しぶりに書くわけですが…。
そういえば、全然指摘が来ないんですよねー、Hi-speed ROMについて。
中村屋のねー。
おい、どうした!w
もっとなんか色々と湧いて出てくるかと思ったんですが、いっこうにないのよねー。
まあ、もっとも信者なんてのは、騙されてたってそれでも一縷の望みを信じて、お金を掛け続けるんでしょうけれどね。
一歩立ち止まれないのは、良いカモなのかもしれません。
さて。
あることをきっかけに、半奴隷?自発的?に改修作業に勤しむ私ですが、なんかずーっと変に感じることがあるんですよねー。
改修作業の中身ってことではなく、普通に物を作って売るという行為自体に。
どこかに物を作らせて買うとか、お金貰って作って納めるとかって言った時に、図面があるわけです。
図面が無くても、仕様書があったりとか。
で、図面だとすれば、そこに書いてある指示のものを作って納めたり、作ってもらって買ったりするわけです。
図面で見積もするわけですし。
さて。
納品したものに、問題が発生したと。
で、???と思うわけですよ、図面を描いた身としては。
なぜ、そこ?みたいな。
やってしまったものはしょうがないとは思うのですが、そもそもそれがやる気のないミスだと話は変わってくるわけで。
業者は、カートリッジは必ず図面と合わせるから間違いないと言います。
現場は、業者が確認して入れてくるんだから、問題ないと言います。
ん?
なんか、気になりません?
良く、業者とか製造が不具合の原因は上流に遡って対策するとかなんとかって、わかったようなことを偉そうに言うわけですが。
そりゃね、上流で止められれば、後工程で手戻りが少なくなるから、そう言うのもわかりますよ。
でも、それが出来てないから不具合が出てるんでしょうが!
不具合を最終ユーザーまで流出させておいて、なに寝ぼけたこと言ってんのクズみたいな。
非常に腹立たしいのは、出来上がった物が図面と一緒の指定通りのものができたかどうかをなんで確認しないのかと。
だって、買ったものや納品するものは、図面通りのものでなければいけないんでしょう?
不具合は上流が…とかって寝言みたいなこと言っていないで、1ロット抜き取りでも良いから、現物を確認したのかと言いたいわけです。
そもそも、業者にしてみれば、カートリッジを間違えて持ってきてることに気が付いていないし。
製造現場にしたって、入ってきてたった一個見れば済むのに、見もせずにあってると"思って"スルーで納品とかありえないでしょ。
それも、取締役とか名ばかりのクズが"うちが目視してるかどうか、どこに書いてあるんだ!"とか言うし。
いやいや、それ一番の基本でしょって。
どこのお客さんに、試験成績書等無いからって、確認もせずにスルーしていいって言う奴がいるんだよと。
そりゃ、怒るわね、お客さんも。
チャーシュー入りラーメン頼んだら、普通の醤油ラーメンがでてきた怒るでしょ、チャーシューが入っていない!って。
見てませんでした、聞いてませんでしたって済まないでしょ?
オーダー取りに来てるんだから。
で、さらには取締役とかいう名ばかりのクズが、"いちいちそんなことうちの会社でやってられない、そんなことしたら全部をやらなければいけなくなる"とかわけの分からないことを言うわけですよ。
固定で残業代貰ってる社員が定時で帰ってるのにですよ。
定時で帰れるくらい暇なら、1ロット中一個ぐらい見られるでしょって。
一本くらいは表記確認できるよねって。
物を作るときに、手間を省いていいもの、手間を掛けなければいけないものがあるわけです。
いつの時代からだろうね、掛けなければいけない手間が邪魔もの扱いされるようになったのは…。
今はどうだか知りませんが、良く大陸製品に代表されるのが、とりあえずスルーで売っておいて問題が発生したら交換するって奴でしょうかね。
出来が良かろうが悪かろうが売ってしまっておいて、クレームが付いたらのらりくらりとかわすか、OK!OK!と言いながら交換するかで、検査工程省けるからねー。
製品が図面通りできていて当たり前、出来がいいかどうかはそこからで、Made in Japanが良かったのはそういうところじゃないのかなと思うわけです。
つーか、こっちとしてはお客様とやり取りするわけで困るわけですよ、こんなやる気のない、ド素人がやるようなミスされると。
やって当たり前のことが出来てないとか、図面通りじゃないとかって恥ずかしすぎるし、こんなところに仕事出せないと言われてもおかしくないようなこと。
給料もらうのが労働者の権利とかって騒ぐのがいますが、それはあんたがきちんと働いて、物が売れてからな。
仕事無くなったら、給料なんか貰えないんだよ。
お前がしっかりやらないと、労働者の権利が~とか論外だからw
給料は会社がくれるものではなく、お客様がくれるものです。
アルミでできている板金が、A5052でできているかA2017でできているかを確認してって言っているわけではなく、買った部品なり配線なりに書いてある表記を見たり、長さ等の寸法を1ロット中1個見てって話なんだから。
検査にしたって、組立にしたって、どうしてそれが必要なのか、ポイントはどこなのかをきちんと理解したうえでやらないと、まったく意味が無くなってしまうので、それこそそういった無駄を省くのと、きちんと頭で考えて欲しいと思いますね。
首から上に重いもの乗っけてんだからさ、どうしてそうなってるかぐらいは考えてよね。
まあ、そういうことしない(考えない)世の中になってきたから、良し悪しも付かないし、変なのに引っかかったり、流行ったりするのかもしれませんが…。
Posted at 2019/07/15 22:20:42 | |
トラックバック(0) |
日々のデキゴト | 日記