• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

立石かんなのブログ一覧

2020年05月31日 イイね!

エアーコンプレッサーの配管修理

エアーコンプレッサーの配管修理とたけけなのに、イニシャルKってどういうことよ?w

名前はけけ、姓はとたと申する、みたいな。


いっそのこと、イッセー尾形にすればよいのにって、とたけけ見るたび思いますwww

イッセー尾形さんそっくりでしょ。





さて。

さてさて。

どこのブログもそうだと思いますが、いいね!って押す中には、本当にこの人は理解しているんだろうか?なんてことがありますよね。

ほとんどの人は、理解していいね!なんでしょうが、ほんのごくわずか…いるんですよね。

言ってることと、やってることの全く違う人。

そういう人に限って、焦点が定まらないのか、老眼なのか、それともボケが始まっているのか…。

ブログにしてもちょこちょこ変えてみたり。

いや、変わってないんだけどね、傍から見ると…ね。



まあ、いいや。
ちょっと、きしょいけど。



本日は、修理ブログでございます。

先日は、私の管理者がオークションで買った日立工機の振動ドリル(未使用?!)を修理してました。

なんでも、未使用ですが中でガリガリと音がしますとのこと。

まあ、値段が値段なんで、修理できれば儲けものというのと、振動ドリルは振動部の歯が当たるからガリガリ言うってこともあるので、単に勘違いじゃね?と思ったらしく。

私に丸投げw
(自分でもできるでしょ。)

で、確かに外観は綺麗でしたが…。

中を開けてみたところ、見事にギア欠けwww
そして、ブラシ折損www

どこが、未使用品だよwww



どっちが先かわからないけれど、無理に振動ドリル回してギア欠けして噛みこんだところで暴れてブラシ折損か、逆にブラシ折損で噛みこんでギア欠けしたか。

いや、もしかしたら自身の振動ドリルを直すのに、補修部品を買う方法がわからなくて、新品買って必要な部品だけ交換して未使用で出品したかw

嘘ではないですね、未使用はw

一番可能性が高いかもね、ブラシの状況から見るに。


こんなのにお金かけてもしょうがない(ブラシ以外は)ので、完全欠けではないギアをやすりで均して、問題ない程度に噛み合わせ。
(ガリガリ音は、折れたブラシが暴れていたのと、欠けたギアの噛み合わせがきつかった。)

後は、グリス(表面が処理されるとなお良い)を再塗布して慣らし運転をすれば、歯が削れて大丈夫かな。
聞けば、どうせ壊しても惜しくない金額のようだし。



私はといえば、エアーコンプレッサー用にフィルター買ったんです前に。

SMCのエアーフィルター、ミストセパレーター、マイクロミストセパレーターと揃えてです。
どれも、オートドレンね。

で、画像はピンボケ(ここのところスマホがおかしい)のコンプレッサーですが、これに取り付けようと思ったんですね。


むかーしオークションで買ったアネスト岩田キャンベルのHX-4004です。

これのタンクに取っ手をつける部分の上に穴をあけて…。

ナッターを打ち込んで、幅調整したステー(下のほうに写っている一部折り曲げしてあるステー)を取り付けて…。

そこの3連のフィルターを取り付けです。


で、最初のナッターを打ち込む穴をあけるのに、ステップドリルで穴あけしたんです。

これだと、比較的楽に穴あけできるので。

向こうに、ずぼんっ!と貫通しませんし。


ところが…。

若干小さいんですよね、ステップドリルであけた穴って。

で、まあ後々の結果はわかってはいたんですが、通常のドリルで開口を大きくすることに。


最初にまっすぐにストレートドリルをあけてゆっくり穴あけしたんですね。

これは問題なかったのですが、ナッターを入れるには若干穴がまだ小さいのです。

で、まあやることだとは思いますが、若干寝かせて円を描いて動かすんですね。
縁を取るように。



結果はわかりますよね?

やる前からわかっていて、しっかりを押さえてはいたのですが、案の定やらかすのです。


裏側に、シリンダーからの銅配管があるわけです。

ドリルの刃が加工物に噛みこみ、低回転ではあるものの電動ドリルドライバのトルクに私が負けて…。

ざくっ!っと配管にドリルの刃が…(^^;



①銅配管を作り直す。
②銅配管をろう付けし直す。
③純正補修パーツを手に入れる。



で、仕方がないので作業を中断して、配管を取り出すと…。

まーた、これが変に凝った作りしてて、普通の配管部品じゃ直せないんですよ(^^;


純正の配管は、ねじサイズこそG3/8ですが、配管の一部を膨らませてその両サイドにアルミと銅のパッキンを入れてナット締めすることで漏れないようになっているんです。

仕方がないので、色々と使えそうな部品を探します。



②のろう付けし直しですが、穴があいているかどうかわからないし、あいていても小さいと判断してろう付けしたんですね。

最初は銅だから、なじみは良いし簡単でしょ!と思っていたら、ステンレスより難しかったwww

フラックスに頼って表面を磨かなかったってのもありますが、何より熱が逃げすぎてろうが溶けないw

それも、はんだのような低融点でも良かったのでしょうけれど、シリンダーから直なので温度の範囲がわからず…。

普通のろうを使ったら溶けないこと、溶けないこと。



③純正の補修部品を手に入れるですが、どうやらネットで見ていると面倒くさいらしい。

サービスに電話を掛けると代理店でと言われ、代理店に言うとサービスか販売店でと言われ、仕方なく販売店を探して補修部品を取り寄せると希望小売価格の2倍の値段だってw

そもそも、アネスト岩田のページには業務用の取説類やパーツリストはあっても、この旧キャンベルのDIY用は一切資料がないのね。

で、かつアネスト岩田を扱う比較的簡単に手に入りそうなお店がない。
(一店舗だけ取り扱いがあるけれど、多分面倒くさい。)



それでも、補修部品を手に入れた方が安いとは思うのですが、色々と部品を調べて使えそうなパーツを見繕ったので、あえて直すことに。

順番からいうと、パーツ見繕う→あれ?ろう付けで直せるんじゃね?(失敗)→補修部品の方が安いんじゃね?という感じ。


用意した道具は、

①パイプベンダー
②チューブカッター
③バリ取り器

用意した部品は、

①銅管(※なまし銅管)
②リングナット(ねじ変換付き)とチューブリング
③配管パッキン(普通じゃないサイズ)

まあ、これ以外にも配管ナットとかリングナットとチューブリングだとかちょこちょこ揃えましたが…。

※のなまし銅管だと、さらに部品が必要になります。


つなげる方法としては、リングジョイントでつなげるか、フレアリングツールでコンベックスを作って締め込みで潰して密着させるかですね。


パイプベンダーで一生懸命曲げます。
純正のパイプに合わせてもよいのですが、ある程度長めに切っておいてその場の状況に合わせて曲げていったほうがよさそうです。
(一回目は純正に合わせたら失敗して銅管無駄にしましたw)


今回の場合は、変換ジョイントが深すぎてパッキン1枚だと締まらないので、複数枚入れて調整しました。

G3/8のナットを使うのだけれど、これに合うパッキンは内径が絞られてしまうので、本当は内径を配管径に合わせたい。
(純正は配管径と同じパッキンだったので。)


現物合わせて切ったり加工したりして、なんとか無事に写真のように取り付きました。

なまし銅管ではなかったので、ベンダーで曲げるときに傷が若干付きましたが(^^;



部品単価と手間賃で言えば、純正の補修部品買ったほうが安いと思いますが、道具とスキルを手に入れると考えれば、投資してもそこまでまあ損はしないかなと。

パイプ径は違えど、エンジンルームで後付けのバキューム配管をシリコンホースでうねうねと何本も取り廻すことを考えれば、すっきりとスマートにまとめられそうですしねw


それに、これができると、シリンダーブロックとタンクを別置きすることもできるようになりますので、高さスペースやタンク容量の増大等々の夢も広がりますw
(タンク容量変更はオイルコンプレッサーだけですけれどねw)



動作確認して漏れていそうな感じもないので、無事に修理完了です。



今度は、銅配管をまともにろう付けできるスキルを身につけないといけません(^^;
Posted at 2020/05/31 19:36:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理 | 日記
2020年05月16日 イイね!

品質と信頼の崩壊

なんだか、そんなことが頭に強く残ります。


そらぁ、台湾の人に「公衆衛生を教えてくれたのは日本人なのに…。」って言われますよね。

それ以外にも色々と恥ずかしくないのか、日本人は。



先日の山梨でしたっけ?陽性とわかっていながら移動したのは。

まあ、度を越しすぎて、かつ根拠のない叩きなどは論外としても、そういう結果になることぐらいはわかりきったことだと思うんですよね。

昔は、周りの人に迷惑かけちゃいけないとか、公衆の面前で恥をかくようなことはするなとか、食べ物をみだりに食べるなとかっていうような、ある意味躾というか悪く言えば見栄というか、そういうものがあって。

だからこそ、五月蠅く言われたりだとか、周りから変な目で見られたりだとかってあるから一定のところでおさまってたというのはあると思うんですよね。

もちろん、近所のおじちゃんおばちゃんに怒られることもありますし。


自粛警察って言葉で言われてますが、サザエさんにマスクがどうとか、自粛がどうとか喧嘩を売るようなのはどうかと思いますし、アラレちゃんなんてアニメの中で「鼻の穴がない!」「漫画だから当たり前だろうが!」ってギャグになるくらいですから、アニメはアニメなわけです。


ただ、じゃあ自粛警察だけが悪なのかというとそうでもなくて、そもそもそういった指摘を受けるような軽はずみな考えない行動もどうなのかなって思うんです。

個人の自由とか人権とかってワーワー騒ぎ、明らかにそれはモラルとしてどうなの?って人まで擁護されてたりするのも、それっておかしくない?と思うんです。


いまだ来ないアベノマスクの不良もそうですよね。

緊急で入手させたとはいえ、不良があったようで。

政府が税金投入してやった割にはお粗末すぎるような気がします。

つーか、あれは罰則規定は契約にはなかったのかしら?

おかしいと思いません?
コロナウィルスで生命がとかって言って、税金投入しておきながら、不具合に対して罰則規定があるのかどうなのかもわからない、報道も説明もないようなのは。

それ、全然生命の危険を感じてないじゃんって。

不良でも検品しなおせばOKって、それって納入業者は恥ずかしくはないのかしらね?

まあ、皇室が使うようなマスクでもないから、国への納入物はそこまでは五月蠅くもないのかな?
国(政府)に恥をかかせたということで、市中引き回しの上、打ち首獄門となるわけでもないですし。


最近ね、物を作って納めることに、非常に軽さを感じるんですよね。

良いものを作ろうとか、絶対に問題が起きないようにしようとかって必ずやっているところもあるんでしょうけれど、全体のレベルがどんどん下がってきているような気がします。

アフターサービスや信頼性とかって、金銭の発生しない悪く言えば癒着だと思うんですよね。

問題が起こってたりすれば、次は変えようとか止めようとかってなるわけで、多少リスクはあっても信頼を勝ち取れば次も任せようとなるはず。

ところが、掛けなければならない手間や掛けておいたほうが間違いないだろうという手間が、コストとか変な規定とかでどんどん排除されているような気がします。

安く買って高く売るは基本ではあっても、高く売れないから削るはおかしいはず。



バイトである問題が発生したのですよ。

その問題は、完成して世に出てから発覚。

勝手な部品型式の解釈で、設計上のものと異なるものが使用されているとかね…。

まあ、性能上は問題ないのですが、やらかした馬鹿業者は、それ以外にも色々とやってないことだらけで。

ごめんなさいすればなんとかなるでしょくらいの気持ちで物を作ってるのかもしれませんが、間違いを指摘すると営業担当者は逆切れ。

だって、図面の差し替えをお願いしたって差し替えてないんだもん。

それも、正規の手順で行ったのに、見てません!内容知りません!わかるわけないじゃなないですか!って感じでね。

お前、馬鹿だろw



で、さらには2年前の担当だった営業も別の製品の図面の差し替えをしてなかったとか。
その差し替えも、部品型式勝手に解釈して使って同じようなトラブルを犯した直後の犯行。


それも今回分かったから、指摘をしたら…。

わざわざやり取りにその2年前の担当者が割り込んできて、さも自分が悪くないかのようなメールを送ってきて、気になる点とか言ってる内容だったので。

はぁ?
メールも残ってて、きちんと図面類もつけてますし、図面送付の時に部品型式変更だって言ってますよね?って返したら…。

なんか、論点のずれたメール返してきて。

さらに、突っ込み入れたら、向こうからよく意図がわかりませんが論点は何ですか?って返ってくる始末。


絶対、あいつは馬鹿だw
自分で送ってきたメールの中身さえ把握してない。

単に、送ってきたメールに、「そうじゃなくて、こうですよ。」「間違ってますよね?」って返したわけです。


そしたら、色々なことをメールの中に書きすぎるって逆切れwww

こっちはあんたのメールの間違った点(要は自分のせいじゃないという内容。)を、そうじゃないでしょって返してるだけなんだけど。

仕方がないので、そいつのメールを要点だけコピペして、わざわざ手間かけて再度回答してやったのに、話にならないから社長と話すとか。

本当はアンガーマネージメントでほっときゃいいんでしょうけれど、さんざんこちらも馬鹿にされて頭にきたので、「まずはあんたが送ってくるメールをあんた自身が把握しろ。」と送信。


のらりくらりと言い訳して逃げるから、そうじゃないでしょって回答しただけなのにね。

バイト先の社長も馬鹿だから、メールの内容も読まずにその馬鹿担当者と電話で「あんなメール出さなくても良いじゃんね。」だとさ。



まあ、結局はミスした馬鹿業者より私が大損こいて悪者になったってわけですが、もちろんそのやり取りには理由があるわけです。



こっちも単純にお客さんにごめんなさいで済むようなものじゃないんです。

使う部品の縛りもあれば、適用範囲の縛りもあります。

あとから、間違いが発覚してごめんなさいってありえないんですよ、普通。

図面が正規の手順で差し替えされないって致命的でしょ。
こちらの支持が全く反映されないので、コントロールしていたはずが、まったくされていなかったって話。


こちらの指示通りに動かずに、勝手に動いていたというのは、私が関わってなくてもお客さんを裏切ることなるわけで…。

ほんと、イライラしっぱなし。



うちのバイト先の社長もほんと馬鹿だから、わかってないのか、軽く考えてるのか、じゃあ生産止めますって言えば済むとでも思ってるのか。

馬鹿すぎて厭きれる。

下手すると、損害賠償請求を受けても十分おかしくない内容。

それでなくても、改修作業にかかる作業費、置き換えの製品の製作費、製品が止まっている間の損失等々をごっそりと請求されても文句は言えません。

それも、お客さんだけじゃなくて、その先のお客さんからも請求されるでしょうね。

まあ、自分の会社潰す気なら全然OKなんですけれどね、こっちは。

社員を食わせていかなきゃらないって意識が、ほんと欠如しているって感じ。




問題を起こして恥ずかしいとか、顔面蒼白なるとかって無いんでしょうかね?最近は。

こっちだって、ミスを認めてひたすら謝られるのなら、まあお客さんにも謝って、無償でお客さんに何とかしなきゃと思うんですけれどね。

学習しないわ、逆切れするわ、言い逃れするわ、危機意識が低すぎるわでびっくり。


この馬鹿業者、それなりのところですからね(^^;

そりゃ、親から切り離されるわw



もちろん、会社それぞれリスクの取り方が違うでしょうから、できてくるものもそれぞれですが、それでもここ十数年物が壊れやすくなったとか、品質が下がったなんてのは、こういうところから出てくるんだと思うんですよね。

設計者の意図が反映されてないってことがね。

もし、設計ミスに気が付いたら設計変更されて、闇でもなんでも改修されるはずなんですよね。
(放置するメーカーもありましたが)

先日、純正部品の質が下がったって安易に判断するなって書きましたけれど、もしかしたら、設計者の意図しないところで合格ラインで抜けているものもあるかもしれませんね。
(この前のブログのメッキは別ね。あれはもともとが規制だから。)



なんかほんとISOとかそういった見栄えだけ等にこだわって、実際の製品が伴ってないことが多いように思いますね。

自分の売ってる製品を知らない営業マンとか、それが何に使われるか知ろうともしない製造とか、使われ方を知らない設計とかとか。


それに、大手に多いんだけど、結構勘違いしている設計が多いんだよね。

図面を出して外注に任せたら、それは買ったもんだという馬鹿。

その図面誰が書いたんだよ、お前の望むもので図面書いたんだから、どういう風に使うか等々わかってるんだよね?

それを、買い物だから売った外注がすべて責任とれとかっていうのほんと多いのよ。

たぶん、知っている人が多いと思うあんな企業やこんな企業なんか、みんなそうで設計なんて名ばかりだからねw


どういうもので、どういったものを作りたいかがわからない設計者って、ほんと多くて頭やっててもそんな感じの上司がいたり、ただ言われたとおりに設計図書いてる部下もいたり。

えっ!?、これどういう風に接合すんの?
相手の事考えて図面書いた?みたいな。

ちゃんと、使うイメージしてみた?みたいなね。


まあ、幸運にもバイトな私ですから、売ることから設計すること、組み立てなんかもやるので、どこのどんなふうに使われるかわかるのは幸運かもしれませんが。


もっとさ、きちんとした品質のある製品で作れないの?作る気ないの?恥ずかしくないの?相手から信頼を勝ち取ろうとは思わないの?日本人…。



あとね、お客さんに直接怒られないのを良いことに学習しなかったり、上司に怒られて「私は悪くない。」とかぶうたれるのはやめてほしいのよね。

作ってやってるって勘違いしてるのかもしれんやけど。


もちろん、こちらに非があれば言い訳せずお客さんに怒られますよ。
それが製造のせいだとか、調達のせいだとかは、そこでは言いませんて。
(外注だと話は別。)

それは、コントロールできてなかった私のミスだから。
ただし、その代わり社内で言われるのは当たり前でしょうが…。
(仕方のないミスは言いませんけれどね(^^; )

それがやる気のないミスや、指示通りでなかったらなおさらのことで、ボロクソ言われるのは当たり前でしょうが。


ほんと、物を作るのに考えが甘すぎなのよ、みんな。



あたしゃ、恥ずかしいわ(^^;
Posted at 2020/05/16 17:58:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2020年05月02日 イイね!

え゛っ!?

暑い中、自粛の皆様いかがお過ごしでしょうか?w



私はといえば、リアルどう森の如く、お家のDIYしてましたw


amazonが置配になってしまったので、急遽宅配BOX的なものを用意することに。

材料がそろったので、こつこつ数日掛けて作業してました。

さすがに暑いので、お外で数時間ずつですけれどねw

それ以外にも色々と準備してました。



で、まあ世の中自粛中のはずで、どっかの知事の緊急メール入ってきたりとかしてますね。

で、宅配BOX的なものを固定するために、コンクリートブロックが必要になったんです。

まあ、軽くはないのですが、持ち運ぼうと思えばできるので…。

アンカー打って固定しようかなって。


昔紹介したタップスターで固定ね。



それで、コンクリートブロックを買いに行ったのです。

ちょっと離れた、一般品があまり置いてないホームセンター的なところに。

普段、そういうお店だけあって、あんまり人がいないんですよ。
(繁盛していないという意味ではなく、通常のホームセンターみたいに一般人があまりいない。)

土日もそんな感じでしたので、今日は特に混んでないよねーって思ってたんです。


だって、世の中自粛ですしw




で、行ったんです。

コンクリートブロック買いに。

ぜったい、これ腰がやばい奴だ(^^;





そしたら…。

駐車場、ほぼ満車なんですよ!!


え゛っ!?なんで????


ウィンドーショッピングするようなところじゃないんですよ、あんまり。

配線とか、建材とか、釘とかねじとか、コーキングとか、工具とかですから。

あるとすれば、お財布か作業用の服とかでしょうか。




自粛中ですよ、これで。

マスクして子供連れて、特に買うわけでもなく…。




何を思ったか、ながーい木材をアクアに積んでる人もいるんです。

普段、DIYという言葉の欠片もなさそうに見えるおじさんが、

「よーし!自粛中だから、パパ頑張っちゃうぞ!」みたいな(^^;


乗るかどうか、考えてからくればいいのに。



で、納品の大型トラックの運転手もここまでお客さんがいると思わなかったんでしょう、きっと。

トラック入ったは良いものの、車の多さに立ち往生w




いや、DIYをやるのが悪いとは言いませんよ、私もコンクリートブロック買いに行ったわけだし。



でも、普段やらなさそうな、持って帰る計画もなさそうな人や、買うわけでもなく家いても暇だからみたいなのは、正直やめてほしいw



あらかじめ買うものを決めて、さっと買ってさっと帰るのが良いのではないのかしら?


もちろん、職人さんや調達に来てる業者さんもいるわけで、あれはちょっとねぇ。


そんな中で、どっかの知事の自粛の緊急メールですよw



あー、これはそんなに簡単には終わらなさそうね(^^;
Posted at 2020/05/02 21:56:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々のデキゴト | 日記
2020年05月01日 イイね!

速いなぁw

えーっと、白セブン君は一度暖まると再始動が困難になります。

まあ、理由は簡単でセカンダリーのインジェクターを720ccに交換してあって、かつ整備士さんにお願いしたら、コネクター逆刺しされちゃったから(^^;
修正はしたけれど…。

 ①新品インジェクターが死んだ。
 ②ECU側のトランジスタが死んだ。
 ③そもそも、温間でふらつくのに720ccにしちゃったから。


まあ、アクセル全開で掛ければ掛かるから、セカンダリー使うまで踏むこともないので、時間ができる時までそのまま触らずにってしてあったんです。

回転上げたり、ブースト掛けたりしなきゃ温間始動時以外はセカンダリーは使わないので。


で、そのことを伝えてあったのに…。

車検に出したら、「バッテリーターミナルのマイナスが凄く熱くなるね。」って。

「セル回していると、回転が遅いから配線がバッテリーのマイナス配線がダメかもね。」

『ん!?熱くなるのって、いつの話ですか?』
『特段遅いと感じたことはないし、バッテリーが弱ってくれば別ですけど。』

「回転が弱かったから、ブースターケーブルをジャンプさせたら速く回ったんだよ。」

『…。(人の話聞いてないな…。)』



そりゃ、アクセル全開でエンジン掛けろって言ったのに、掛からないからって何度も回せば熱くなるさね。


これは、原因の追求としは悪い例ね。



話逸れますけれど、街の整備工場の悪いところって、こういうところありますよね。

原因をしっかり探さないで、何度も何度も同じことして壊したりとか、無理にでもやっちゃって、どこか壊れてるねとか。

youtubeでもたくさん整備工場なのか整備士なのか認証取ってるような工場でも、タイヤ外すときに平気でナットを足元に置いて、その上に外したタイヤ落とすとか。

これが今回交換する部品ですとか、これが外した部品ですとか言いながら、重いタービンだったりすると、動かすのに平気でコンクリートの床を引き摺ったりとか。

安全靴履かずに、サンダルだったりとか。

扱いが雑なところが多い気がします。

そういうところって、結局いいねをたくさんつけられても、作業も雑なんだろうなぁって思うわけですよ。

簡単なことすらできないのに、重要部作業に気を配るなんて無理じゃない?って。

あらゆる手段を使うことと、手段を選ばないってのは全然違うことですよ。

あれ、youtubeでいろいろとやってて、まあ固定ファンみたいないるわけですけど、自分の車でやられたら怒らないんだろうか?

おい、そこは気を配れよみたいな。





で、話は戻って。




まあ、特段使うのは困らなかったし、3台のセブン君たちはどれもセル回転数で困ったこともなく。

温間にふらつくくらい(白セブン君だけ別)で、セルの回転数が遅かったからなんてのは、セルを疑うよりもバッテリーの弱りを疑うみたいな。

(セブン君、ガンメタセブン君は純正ターミナルで、白セブン君は丸端子にエーモンのねじ止めターミナル。)

別に特段すごいことをしているわけでもなく、普通に使っていれば普通にエンジン始動できるわけで、ハイスピードセルとかでウハウハな理由が全く分からないwww



という状態なわけです。





ただ。

気になる点もあって、純正のバッテリーターミナルがダメになったときに、整備士さんに丸端子つけられたのよね。

圧着の仕方が…あんまりきれいじゃない。




まあ、アーシングケーブルも特段効果は感じられなくて撤去することだし、熱くなるって騒ぐんだったら20sqくらいでマイナス配線増設しましょうと思ったのです。



で、純正の配線に沿わせてバッテリーのマイナスから、エンジンリアまで20sqで増設することに。

どっちも純正の位置に、丸端子背中合わせね。



そうそう、サイクロンアースとか、RCAケーブルとかわけのわからないオカルトなケーブルではありませんよw

静電容量を持ったりとかも一切ありませんし、まったく関係もありませんwww



普通に売ってる清和工業の20sqケーブルです。
(自動車用電線ね。)





簡単にできるだろうと思って、14㎜のショートめがね等を駆使してリアのボルトを抜き始めたのですが…。


この時、とんでもないボルトを緩めているとは知る由もなかったのです…。



かったいなぁ…このボルト。

丸端子留めてるだけじゃん。

錆びてるにしては、回す感触が良くないなぁ…。

普通だったら、カキンって音がしてするするすると外れるのに…。

なんか、アルミのねじをねじ切るような、なんかヌルヌルと変な感じがする。


なーんて感じで。


回せど回せど、するすると外れない…。

あれ?反対側は??となんとなく指を突っ込んだら…。



あれって、ミッションのハウジングとエンジンを固定しているボルトに共締めなのね(^^;



これ、リフトで上げて下からフレックスのTレンチで回さないと駄目な奴じゃんとなるわけです。

よくショートめがねとロングのコンビで緩めたなぁ、私。

で、めがねだと外れる気がしないので緩めたところにかぎ針状にして圧着した丸端子を挿入して締めました。(とりあえず。)


純正配線通りに通すのは、パワステ下が大変かな…スパイラルがないと。



さて、試しにエンジンを掛けてみようかと思ったんです。

そこまで、言うならみたいなね。































掛けてみると、これが今まで聞いたことないくらいセルの回転音が速いw

新車で乗ったことがないから、新車時がこんな感じだったのかもしれませんが、今までって速く回っても普通の車と違う回転音で、それがすごく気に入っていたんですね。
いかにもクランキングって感じで。

ところが、予想外に速かったw


アーシングを過去つけていたこともありましたが、ここまで劇的に変わったことはなく、もちろん使う上で特段支障のある車ではなかったですし。

まあ、配線は芯線は切れていないまでも、表面や接触抵抗は増えるでしょう。
(密着しているところは簡単には錆びませんが…。)

セルモーターが一番電気を食うと言われればそうでしょうから、アーシングとか言って迂回しても何の意味も持たないというところでしょうか。
(電流がでかいから、抵抗値が多少でも悪くなれば電圧降下も大きくなるしね。)


なんかこうなると、ハイスピードセルとかいうものは、非常に騙された感がありますねw

これは、整備士さんがつけた丸端子が良くないのかもしれませんねー。
古い配線の被覆を向いて圧着してありますから。


まあ、配線がダメになってなければ特に困りませんから、試してみたい人はブースターケーブルをバッテリーのマイナス端子と、つかみやすいエンジンブロックにつけてセル回してみてはいかがでしょうか?w
(普通車用じゃなくて、トラック用ね。)

効果があれば配線すればよいし、特段変わらなければ手を入れないだけの話ですから(^^)



今まで、いろいろと試してみた中で一番効果があったかもしれませんwww
Posted at 2020/05/01 12:45:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記
2020年05月01日 イイね!

なんてことを…。

さて。

ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか?

私はといえば、バイト先が臨時休業のため、先週末からお休みでグダグダ過ごしていますw


火曜日は2回目の実況見分に行きましたけど(^^;


まさか一年以内に2度事故に遭うとは思ってもみませんでした。

1回目は去年ですが、丁字路で右折で出ようとしたところ、左側に歩行者がいたのでよけながら停止線で停止。

おばちゃんプリウスがこちらに曲がってきて膨らみそうになったので、道路を確認しつつ、よけつつ丁字路を曲がったら…。

プリウスの後ろにいた軽トラが直進。
(この時、相手からは出てくるのが見えたはずですが、こちらはプリウスの後ろに隠れて見えなかった。)


で、白セブン君の鼻先をかすめてナンバー曲げてしまうという…。

出てきた怪しげな40代くらいのおっさんもむかついたけど、軽トラは借り物で友達の爺さんに借りたとか。

こちらは少し時間が気になって急いでいたとはいえ、保険的に面倒くさいことに。

物損だけだったので、よかったのだけれど。



今回は、バイトからの帰り道で急ぐこともなく、まわりを注意しながら走っていたのですが…。


こちらも対向も緩やかな上り坂の交差点。

夜の8時くらいで、あんまり明るくはない(交差する道路は街灯がある。)ところで。

停止線に入る前に青信号でこちら右折。

で交差点の交差部に進入する前に黄色信号。

停止線から交差点の交差部まではこちらも対向も距離があるのです。


減速しながら左右確認と右折後の横断歩道確認、対向はいない。

右折して横断歩道にかかるくらいで赤信号といったタイミングの感じかな。



対向がいなかったらふつう曲がるよね?(^^;



で、15km/hくらいで右折し始めて鼻先が入って曲がり始めたくらいで対向に一灯ヘッドライト。

それも、暗闇から動くヘッドライト。



えぇぇぇっ!?


一瞬、訳が分からなかったんです。

曲がる前にヘッドライトが見えてたなら、明らかにこちらが悪いんですが…。

対向がいないのを認めたので曲がり始めたわけで。

そこに減速せずに(実際にはブレーキを掛けてたようです。)突っ込んでくるなんて。
(直進するつもりだったようです。)



慌てて急ブレーキを踏むわけです。

止まれなかった二輪は転倒してボンネットの手前で下にストンと消えました。


転倒したバイクだけがバンパーをかすめたので、バンパー修理だけで済みましたし、相手は軽傷だったのが幸いでしたが。


証言では相手は20~30km/hだったとのこですが、正直もっと出てたでしょ?とも思いますが…。


こちらが確認しながら突っ込んだとかならね…まだしも、対向がいないのを確認してから曲がって鼻先入っちゃってますからね。

避けようがない…(><;



黒いヘルメットで、黒い上着で暗めの色の二輪で暗闇から出てこられると、ヘッドライトくらいしか明らかに認識できるものがないし。

かつ緩めの上り坂で、間違いなくヘルメット等の暗めのものが動いた形跡はなかったので、赤信号になるまで対向が来るかなぁって待つんかい!とも思うわけです。
(これ、赤信号になってから曲がると、本来は信号無視で道交法違反になるんだそうですよ。※おまわりさん談)


それに車高の高いバイクから、こちらが見えてなかったとのこと。
また、ヘッドセットで音楽聞きながら走ってたのよね。
(ヘルメット拾ったときに音楽流れてたので。)

あれだけ五月蠅い白セブン君のおとが聞こえないって…。



まあ、こちらのミスとしては、手前で青信号が長めだったので、本能としてこれは無理だなって思ったのに、意外とぎりぎりのタイミングで入れそうだったので入ってしまったこと。

もう一つは、たぶん鼻先の長い車の宿命だと思うのだけれど、上り坂の先が見通しが悪いところ(例えば、自走式の立駐の上り坂の終わりとか。)で、ボンネット先の景色が隠れて̪死角になってしまうこと。

特に今回は左右の確認もしたし、自転車とか出てくるのが嫌だったので、無意識のうちに中央線に寄ってからちょっとだけショートカット気味に入ったことかなぁ。


まあ、けがも軽くて大事には至らなかったので、ここ最近ついていないことが多いですが、不幸中の幸いでしょうか。

それにしても、なぜか白セブン君の時だけこういうことになるなぁ。

セブン君の時は、追突されたくらいだったのに。


意外と普通に曲がっている交差点で、ある程度注意していても事故が起きるときは起きてしまいますね。
Posted at 2020/10/15 01:16:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白セブン君 | 日記

プロフィール

「今度は、お金かけないとアイデアのパクリはできないでしょ。」
何シテル?   07/17 03:35
復活しました。 立石かんなですw 基本的には、ネットの中にのみ存在します。 たまにあっちへふらふら、こっちへふらふらしていますが、見つけても暖かい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      1 2
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
数年たった後、お給料をつぎ込んで?fc3s.jpで個人的に買いました。 サーキット用に ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
複数のオーナーを経て私のところに来ました。 免許を取って最初の車。 前期型なので、黒 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ちょっとした縁で遠いところから嫁いでくることになったFC3S前期型。(といっても、私のと ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
共通した作業場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation