
そういえば、全然コンビニで「香水」流れなくなりましたねw
なんか、結構人気があったようですが、個人的には単に"ドルチェ&ガッバーナ"って言いたいだけじゃんwとか思います。
昔、たまーに曲を作ったり作詞したり遊んでましたが、固有名詞を出すと一気にその時間に固定されて置いていかれてしまって、古臭く感じてしまうんですよね。
それでも、ドルガバくらいで終わらせとけば良かったのに、中学生くらいのが初めて知った香水の名前が"ドルチェ&ガッバーナ"で、教室で同級生が"ドルガバ"って言ったら、少しムキになって"ドルチェ&ガッバーナ"だろ?ってなんでもかんでも正式に言えよくらいの変なこだわりをする生徒みたいな感じがしますwww
中二病って言っていいのかわかりませんがw
そういえば、前の会社にもいたなwww
うろ覚えだけど…
サイリスタて言ったら、シリコン・コントロールド・レクティファイアだろ?って返してきた馬鹿wwwwww
それくらい、あの曲の"ドルチェ&ガッバーナ"は、単に覚えたてで言いたいだけじゃんwとしか思わないんです。
"ドルチェ&ガッバーナ"って言っておきながら、"香水"っ言い直すのもなんかくどい感じがしますね。
さて。
話が変な方に行ってしまいましたが、今回はセブン君や白セブン君のバッテリークランプです。
FCだと丸棒を曲げたものに、アングルをスポット溶接したもの(画像の一番左のもの)ですね。
写真のは後期のD型バッテリー用です。
前期だとB型バッテリーですので、左から3番目のアングル幅になりますね。
と…、ここでブログを書いてきて気が付いてしましました(><;
2番目と3番目が今回作ったバッテリークランプですが、実は一部寸法が間違っていることをwww
写真上側がバッテリー端子側(車体外側)なんですが、5㎜ほど外側にアングルをつけてしまった(^_^;
まあ、5㎜だからそこまで影響はないとは思いますが…。
用意したのは、6㎜のステンレスフラットバーとアングル、Lボルトです。
セブン君、白セブン君ともに純正のクランプの塗装(ビニールコート?)が割れてしまいましたので、本来であればB型の位置にアングルをろう付けでもすればよいのです。
しかし、ちょっと欲を出して後期型のバッテリークランプを入手。
位置合わせして、B型でもD型でも取り付けられるように、端子から遠い側のアングルをねじで変えられるようにしています。
左から2番目のクランプが後期のD型で使うとき。
左から3番目のクランプが前期のB型で使うとき。
普通に使用するには、B型でなんら問題はないので、わざわざ重いD型を使う必要性がよくわかっていません。
D型→B型ならターミナルアダプタをつければ軽量化できますしね。
変なオカルトチックなものにお金を掛けるより確実に軽くなりますw
6㎜のフラットバーを加工するのが少し大変でしたが、ボール盤でサクサクと穴開けできるのでボール盤新品で買ってよかったかも。
実は、FCのバッテリーの台座にLボルトを固定するところがありますが、そこのピッチとクランプのピッチがどうしても合わないんですよねー。
中心間の距離で測るとなぜかクランプ側が広い。
ただ、丸棒を曲げてあるだけなので、Lボルトに対しては馬鹿穴のようになっていますから、問題ないといえば問題ないのです。
今回は、Lボルト用の穴は馬鹿穴にしています。
一番大変だったのは、6㎜フラットバーの切断でしょうか。
手元にあるグラインダーは、金の卵等の切断用にマキタのグラインダー、研削砥石用にマキタのグラインダーで、そしてまっすぐ垂直に切るようにアマゾンで買った台座セットのE-Valueのグラインダー。
計3台ありますw
研削砥石用のなんて、管理者が会社入りたての頃だったかな?に買ったものなので、もう15年以上は間違いなく使っているマキタのM965ですからねw
金の卵等の切断用に去年秋に買った新品もM965でしたw
なかなか壊れないし、15年以上続くベストセラーですね。
で、台座にフラットバーを固定してE-Valueのグラインダーに金の卵をセットして切ったのですが、これがまた切れないこと切れないこと。
しまいには、E-Valueのグラインダーが壊れましたwww
安物はダメね。
多分、中のグリスが少ないようで、すぐにダメになるみたいですが。
台座だから綺麗にまっすぐにとなるわけですが、今回分かったのは台座に固定してまっすぐグラインダーを当てるだけでは簡単に切れないことです。
後は、材料のカットの向きね。
金の卵はよく切れるんです。
台座固定だと、材料に対してまっすぐ当てるわけですが、これだと切れないんですよね。
どちらかといえば、材料に対してスライドさせていくようにした方がよく切れます。
アマゾンとかの安い台座は、一軸で円を描きながら上から下へ歯が下りてくるので薄物なら良いんですが、フラットバーになるとちょっときつい。
E-Valueのグラインダーが凄い振動と音を出し始めた(新品から2回目の使用)ので、台座に固定せず金の卵装着のマキタで切ったら、あっさりと簡単に切れましたw
きちんと保持すればまっすぐ切れるので、台座を使って横着しようとしたのが失敗でした。
市販品だと社外のアルミのクランプなんて売ってますが、なんか華奢だったりアングルがなかったりして、ちょっと心許ないですよね。
変にカラーアルマイトで目立ったりとかしますし。
皆さんは、バッテリークランプどうしてますか?
純正?社外?
前期のB型用のクランプは今までの品番検索では廃番(置き換わってるのかな?)なので、次回は丸棒とろう付けで純正風に作ってみようかなぁ。